株式会社大京の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ宮前平マスターヒルズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 土橋
  7. ライオンズ宮前平マスターヒルズってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-07-09 18:53:10
 削除依頼 投稿する

ライオンズ宮前平マスターヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://lions-mansion.jp/MN180088/

所在地:神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目25番1(地番)、神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目25番以下未定(住居表示)
交通:東急田園都市線「宮前平」駅下車徒歩7分
間取:2LDK、3LDK
面積:60.15平米~75.44平米
売主:株式会社 大京
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-03-08 13:14:34

現在の物件
ライオンズ宮前平マスターヒルズ
ライオンズ宮前平マスターヒルズ
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目25番1(地番)、神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目25番以下未定(住居表示)
交通:東急田園都市線 宮前平駅 徒歩7分
総戸数: 50戸

ライオンズ宮前平マスターヒルズってどうですか?

1: 匿名さん 
[2020-03-18 11:52:13]
低層マンションなのに眺望も売りになっているのは素敵だなと思いました。富士山も見えるらしいですけど、眺望写真を見ると5階からちょこっと見えるだけかもしれません。それでも視界が開けていて、その下の階でも開放感あふれる眺望が望めそうな感じがします。ということは、マンションの周辺は坂道が多いってことになるのかなとも思うのだけど。気持ちの良い生活ができそうな感じがしなくもないです。
2: 匿名さん 
[2020-04-14 16:28:14]
眺望っていうか、圧迫感が無いというのがわかりやすいのではないでしょうか
すぐお隣に建物がガーンとあると
低層階は特に圧迫感を感じるし、視線なども気になるけどそういうことがここの場合は無いですよ、というお話でしょう
何かが特別見えるとか
そういうのとはちょっと違うかもしれません
3: 匿名さん 
[2020-05-06 09:58:43]
このマンションがある辺り、確かに富士見坂があるので、坂はちょっと…という人だとどうなんだろうなぁ。
マンション周辺じたいはお店も多く
普通にとても暮らしやすいエリアだと考えております。
駅までも、この場所だったら
距離だけだったら近いと考えていいのでは?
4: 匿名さん 
[2020-05-19 10:42:30]
最上階は開放感がありますけど、3階位だと普通にお隣の建物が見えちゃうでしょうね。
周りは普通の戸建てが多いようだしご指摘の通り特別感は少ないように思います。
眺望例は西向きでしたが南側はどうなのでしょうね。そちらの方を気になる方が多いのでは。
ここはお値段どうなりますかね?低炭素建築物認定マンションというのは価格帯に反映されますか?
5: 匿名さん 
[2020-06-11 11:13:11]
低炭素建築物認定って、一般の人にとっては、正直よくわからないというのが現状だと思う。金利面や税金面で大きなお得があるのか。その点がわからないとなんとも言えないような気がします。仮に低炭素マンションにするために、コストが普通よりもかさむようになってしまっているとしたら、なんか違うみたいなところもあるし・・。こればかりは、実際に話を聞いてから判断しないとむずかしいですね。
6: 匿名さん 
[2020-06-21 17:10:30]
低炭素建築物認定を受けると税制優遇があるみたいです。検索してヒットした仙台市の場合だと、所得税、登録免許税、個人住民税の引き下げなどを受けられると書いてありました。どれほどの優遇率なのかはよくわからないのですが、二酸化炭素の排出の抑制をするということで環境には良いのだろうと思います。価格が高額になるとしたらちょっと考えてしまうかなとは思うけど。
7: 匿名さん 
[2020-06-21 18:33:45]
>>6 匿名さん
神奈川でもいくつか認定を受けて販売しているところがありましたよ
8: 匿名さん 
[2020-06-23 06:57:31]
暮らすにはすごくよさそうなところですね。

小学校、中学校に近くてお店も多い。区役所も病院の個人院も多い。見晴らしのいい地域で開放感あり。
ただ、駅を利用している人は、行きは坂を下るからいいけど帰りは坂を上るんですよね。
仕事疲れの後で坂を上るのって大変かもしれないと感じました。いいトレーニングになるとポジティブにとらえられるならいいですよね。

>>低炭素建築物認定
詳しい方、教えてほしいです。これ何なんでしょう?税制優遇制度って素人には難しいんですが、お得なら申請してみたいです。
9: 匿名さん 
[2020-07-01 11:24:59]
実家が低炭素建築物です。
まず省エネ効果があるので光熱費がかなり安くなりました。
担当業者には住宅の劣化防止になるから長く住めると説明を受けましたね。
ただ、メンテナンスは大変みたいです。
こちらは、田園都市線の近く、憧れます。
10: 匿名さん 
[2020-07-11 16:33:40]
なるほど、8さんの言われること、高低差概念イラストを見て納得しました。ただの坂ではなくて、なだらかそうだけど長い坂道ですね。行きは良いけど、帰りはずーっと上りであることを考えておかないといけないだろうと思います。実際に歩いてみるべきですね。駅までの所要時間が7分とはあるけれど、体感時間的には長くなりそうな気がします。とはいえ、小学校が2分、いなげや3分、ショッピングパーク3分、その他施設がごく近くにあるという環境は恵まれていると言えそうです。
眺望は楽しみではないでしょうか。富士山ビューか都心ビュー。朝と夕景の富士山か、都会の夜景か。
11: 匿名さん 
[2020-07-11 17:12:48]
>>10 匿名さん
駅までは少しの上りと長い下り
駅まではいつもより早足になりますので思いのほか早くつくことでしょう。

12: 匿名さん 
[2020-07-13 10:16:49]
坂道って最初は大変ですが登っているうちになれますよ。
自分も坂道の多い地域に住んでいますが、子どもたちなんかは坂道を自転車でスイスイ登ります。坂の多い地域に住んでいる子供は足腰が強くなります。
そのため、周辺の御老人の方も結構元気です。

大人の方は大体電動自転車に乗っている方が多いですね。
13: 匿名さん 
[2020-07-13 11:20:25]
>>12 匿名さん
宮前区、青葉区あたりを狙っているひとには坂は避けて通れませんね
14: 匿名さん 
[2020-07-13 13:06:33]
この物件までの坂道を実際に登ってみました

私は青葉区出身で坂道は慣れっこなので気になりませんでしたが、なかなかキツい坂であることには変わりないです。
検討の際には既にある通り、実際に歩いてみることをオススメします!
15: 匿名さん 
[2020-07-13 20:34:35]
>>14 匿名さん
富士見坂
ふじみなんですよ
16: 通りがかりさん 
[2020-07-14 07:55:37]
いなげや行きたきゃ峠越え、
区役所行きたきゃ峠越え、
ほいほい、
地元では有名な唄です。

つまり土橋に行くには坂はある。
最初の登りがちょっときついくらいです。あのくらいの坂でひぃひぃ言ってるようでは。
ライオンと呼ばれるライオンズマンション住民です。たいしたことないです。
17: 匿名さん 
[2020-07-14 17:22:33]
>>16 通りがかりさん
マンションを起点にすると表現は変わるよ

18: 匿名さん 
[2020-07-16 09:24:58]
人それぞれ感覚が違うので周辺環境は現地に行ってチェックするのが大事です。
坂道が多いことによってデメリットも生じます。
高台なら水害の被害も抑えられますが、坂の途中やさかの下の場合水が流れてきます。

その他その土地土地の臭いや慣習、人の多さ、どんな人が住んでいるのかもチェックしたほうがいいでしょう。
ご老人が多い、子供が多いなども世帯によっては重要です

19: 匿名さん 
[2020-07-16 12:33:05]
>>18 匿名さん
坂の途中だけど上はすぐそこなので雨水の流れは他からの合流がないので排水溝で処理できるでしょう。

20: 検討板ユーザーさん 
[2020-07-25 12:59:41]
宮前平では3年振りのライオンズですね。施工も佐藤工業で、3年前のライオンズ宮前平ヒルズと同じですね。前回はオール電化、太陽光発電、省エネを売りにしてましたが、今回は違うんですね。
21: 匿名さん 
[2020-07-25 14:04:18]
時代時代に応じた売りをアピールすることは理にかなっています。
環境配慮型マンションで環境に優しいのはいいことです。
22: 匿名さん 
[2020-07-27 14:50:45]
丘のある地域は高級住宅街であることも多いですからね。
宮前平、素敵なところなので丘や坂があるからといってよくないとは思いませんよ。

>>前回はオール電化、太陽光発電、省エネを売りに
オール電化はリスクありますよね。太陽光発電だと売電の金額が低くなっているとも聞きます。

また5年後、10年後はトレンドのマンションが変わっていくんでしょうね。
23: 匿名さん 
[2020-08-04 18:10:23]
たしかにそうかもしれません。
高級住宅街って丘があるところが多いような印象があります。
山の手、下町とかいって、高いところが高級なイメージだったりしますね。
丘の上だと何より眺望が良く、日当たり、風通しも良いのだろうと思います。

特に田園都市線沿線は、駅が近くなくてもけっこうな人気があるのだなと思った記憶があります。
そしてお高い印象。
多少不便な場所でも、住み心地が良いという意見もあったような気がします。
24: ご近所さん 
[2020-08-04 20:16:17]
宮前平は住み心地が良いですよ。マンションは確かに高いですが。。
25: 匿名さん 
[2020-08-04 22:34:47]
>>23 匿名さん

田都線宮前平の丘の上のライオンズマンションですね。高価になるのは仕方ないかと。百獣の王をイメージできるマンションです。重厚な擁壁、低層の建物形状が水平ラインを強調し勇壮さ、細部ではバルコニーの光輝くガラス手すりの高級さなどいたるところにこだわりもあります。富士見台国際スクールも魅力です。
26: 通りがかりさん 
[2020-08-04 23:12:28]
>>25 匿名さん
帰国子女じゃないとメリットは薄いのでは?
27: マンション検討中さん 
[2020-08-04 23:21:37]
富士見台小学校って、宮前平小の次ぐらいに評判がいいのですか?
この辺りの土橋、鷺沼も評判がいいと聞きますが...
28: 匿名さん 
[2020-08-04 23:44:40]
>>27 マンション検討中さん
逆じゃないかと
土橋の方が帰国子女には人気のようですよ
29: 匿名さん 
[2020-08-06 11:51:22]
富士見台国際スクールの正式名称は何ですか?
検索してみても該当する学校が出てきませんでした。
今はグローバルな視点から子供さんをインターナショナルスクールに通わせる親御さんも
いらっしゃるみたいですよね。
30: 匿名さん 
[2020-08-06 13:39:10]
>>29 匿名さん
富士見台小学校の帰国子女の受け入れが多いから、そう呼んでいるだけではないでしょうか?
違ってたらすみません。
31: 匿名さん 
[2020-08-06 19:18:45]
>>30 匿名さん
今は土橋小学校だと聞きましたが。
32: 匿名さん 
[2020-08-08 07:51:19]
>>31 匿名さん

富士見台と土橋を比較するのやめていただけますか。土橋って、尻手黒川渡らせて行きますか。土橋と東名近くのけやき平にはなるべく行かないようにというのが宮前平住民の気持ちです。
33: 匿名さん 
[2020-08-08 08:20:58]
>>32 匿名さん
土橋なら渡らなくてオーケーよ
34: 匿名さん 
[2020-08-08 08:22:05]
>>32 匿名さん

えっ
よく急行で鷺沼で降りて歩いて宮前平に
あるあるです。
35: 周辺住民さん 
[2020-08-08 10:00:11]
宮前平って海外勤務帰りの人が多いためちょっとインターナショナルな雰囲気があります。富士見台国際スクール、社員ドミトリーユシシス、いなげや、カフェノータ、湯けむりの庄などです。
36: 匿名さん 
[2020-08-08 10:04:48]
>>33 匿名さん

このマンションから土橋小学校行くには尻手黒川渡りますよね。土橋7丁目はこちら側ですが。
37: 匿名さん 
[2020-08-08 17:01:32]
>>35 周辺住民さん
学校で何人いるかご存知なのですか?
少ないのですが、、

38: 匿名さん 
[2020-08-08 17:02:05]
>>36 匿名さん
学区を調べましょう
39: マンション検討中さん 
[2020-08-09 07:42:56]
やり取りが小学校のクラスみたいになってきましたね。
40: 匿名さん 
[2020-08-09 07:53:25]
>>39 マンション検討中さん

お盆休みですから
41: 匿名さん 
[2020-08-09 09:54:24]
中学校が近くていいです
42: 匿名さん 
[2020-08-14 11:03:48]
駅まで徒歩7分までの距離で、大きな公園が近くにあって
子育ても通勤の便利さも兼ね備えた条件物件と考える良い物件ですね。
タワーマンションがブームのようにもなっていますが
いざというときのことを考えると、低層階マンションのほうが安心。
なかなか良いマンション物件だと感じました。
43: 匿名さん 
[2020-08-14 11:11:56]
>>42 匿名さん

タワマンは目立つからね
でもブームにはなっていないよ
イメージダウンの記事を多く見ます
どれも納得する内容でした
数年、一時的に住むなら住んでみたいけど
44: 匿名さん 
[2020-08-31 13:38:14]
ひところは、タワマンって持て囃されていましたけれどね。。。
長い目で見ると
低層のほうがメンテナンス性が高く、
費用的にもとてもいいと思います。
低層だと
大規模修繕も、そこまでは長くはかからないと聞きます。
45: 匿名さん 
[2020-09-16 10:40:09]
低層のマンションだと、戸数が稼げない分どうしても修繕積立金や管理費が高くなってしまう。
あと物件価格自体も高くなりがち。
でも、長い目で見たときに
大規模修繕がしやすいよ、とか自分の足で階段を上り下りできるよ、とか
そういうのは大きいのかなとも感じます。
46: 匿名さん 
[2020-09-16 16:10:47]
>>45 匿名さん
実質6階建ての50戸のマンション。
低層って、3階くらいを言うのではないでしょうか?
建物はごく普通の規模ですので大規模修繕などは一般的なマンションと同程度と思います。
47: 匿名さん 
[2020-09-17 00:58:16]
モデルルーム行き、本物件を検討中のものですが、修繕積立金と管理費普通でしたよ。むしろ大規模の日吉のPマンションと比べて全然安かったです。大規模マンションによくある共用施設とかは、ほとんど利用しないと思うので、個人的には無駄な施設のない普通の規模のマンションの方がありがたいです。
48: 匿名さん 
[2020-09-17 08:23:56]
大規模マンションではゲストルームやパーティールーム、ジムやプールなどがあるところがありますね。
これらの建設費用は販売価格に含まれているし、運営していくのに管理費からの支出と利用料から。
使わないと言ってもすでに支払っているお金もあれば今後も支払わなければならないのは、ふに落ちませんよね
49: 匿名さん 
[2020-09-17 19:51:52]
教育環境も良く、学校も近く子育ても安心ですよね。
通勤の便利さもあってなかなか良い物件だと思っています。
キッチンがガラススクリーンで内装も綺麗でした。2次販売を検討中ですが、今何戸残っているでしょうね、、
50: 匿名さん 
[2020-09-17 21:09:23]
>>49 匿名さん
評判の良い小学校、中学校が近く、スイミングや塾などの習い事も選択肢が多いですね。
小規模なマンションですのではやく完売するんじゃないですか

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる