明和地所株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クリオ西横浜ブライトマークスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. 久保町
  7. クリオ西横浜ブライトマークスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-05-09 03:09:30
 削除依頼 投稿する

クリオ西横浜ブライトマークスについての情報を希望しています。
西横浜徒歩5分だそうです。
横浜駅近いと便利ですよね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/855_NishiYokohama/

所在地:神奈川県横浜市西区久保町166番10、他(地番)
交通:相模鉄道本線「西横浜」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:32.12平米~70.19平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:未定
管理会社:明和管理株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-02-18 15:27:51

現在の物件
クリオ西横浜ブライトマークス
クリオ西横浜ブライトマークス
 
所在地:神奈川県横浜市西区久保町166番10、他(地番)
交通:相模鉄道本線 「西横浜」駅 徒歩5分
総戸数: 36戸

クリオ西横浜ブライトマークスってどうですか?

1: マンション掲示板さん 
[2020-02-22 23:16:30]
最近の横浜のマンションはクリオ多いですね。
2: 匿名さん 
[2020-02-24 08:54:26]
駅徒歩5分、いいですね。
「シングルからファミリーまで」とホームページにもあるように、2LDKのコンパクト間取りから3LDKまであります。Bタイプは2LKでダイニングなしのタイプ。
2LKってなかなか見ないのですが、ごはんはリビング側にカフェテーブルを置けばソファで食べたり、キッチン横にカウンターテーブルをつければ夫婦2人で食べることができるのかもと思っています。
ウォークスルークローゼットがあるので、荷物を1ヶ所にまとめておけます。収納がいくつもあるとどこにしまったかわかりにくくなるので、この設計はいいと思いました。
3: 匿名さん 
[2020-03-03 21:39:45]
総戸数36戸とかなり小規模ではありますが
最寄り駅まで徒歩5分って、便利な立地にあるマンション。
かなり注目している人は多いかなと思います。
気になるのはいずれも専有面積は狭いところ。
公表されているプラン以外にもまだあるのかな?
4: 匿名さん 
[2020-03-12 10:42:40]
3LDK70.19平米の部屋には期待したいところですがね。
これが掲載されてないってことは該当の部屋数は少ないのかもしれません。
ファミリーだと65平米は狭いんだよなあ。部屋も4畳しかないし。
気になるのはウォークスルークローゼット。
プライバシーの確保の点からいってもこの位置のウォークスルークローゼットは難しいような気がします…。
5: 匿名さん 
[2020-03-22 14:22:59]
2LKって、初めて見たような気がします。珍しいですね。普通なら2Dkになるんじゃないのかな?
実際に間取り図を見た感想としては、他ではこれでも2LDKとして売ってるんじゃないかと思いました。ある意味正直で好感もてます。
洋室2は3畳という小さい部屋でもあり稼働間仕切りがあるので、ここをつなげてLDKとしてもいいと思います。単身で住むなら余裕があっていいなと思います。
西南、東南に窓という角部屋なのもよさそうに思いました。
6: 匿名さん 
[2020-04-01 08:22:48]
西横浜駅まで徒歩5分、直通で行けば横浜駅3分。

立地を優先に選ぶとしたら最高の物件だと思います。

総戸数も36戸と小規模なので住民同士の付き合いもあまり気にしなくても良いかも。

角住戸も多いのも魅力かなと思いました。
7: 匿名さん 
[2020-04-11 14:59:49]
西横浜だと横浜でもマンションが多いエリアだったような気がします。
天王町よりも値段は安いような気もしますが、どうなんでしょう。
ここら辺は将来的にも地価は下がらないでしょうね。高くなっても。
横浜に住むなら横浜駅の近くはアクセスがいいので理想ですね。
8: 匿名さん 
[2020-04-29 11:15:20]
ふつうに暮らしやすい場所だと思います。駅まで近いけれど、住宅街の中にある駅っていうかんじなので、駅に近くてもそこまで繁華街感はない。商店街はありますけれど、夜は比較的静かな感じがします。
横浜駅のごくごく周辺は子供がいる人にとっては暮らしやすいとはいい難い部分もあるかもしれないですがここならば大丈夫なのではないかと考えています。
9: 匿名さん 
[2020-05-09 12:30:52]
この立地であれば、将来的にリセールすることになっても価値は下がらない気がします。

子供が巣立った後、別の地への引っ越しもありえるでしょうし

ただ低価格な物件を優先に考えて辺鄙なところの物件を購入するよりも

便利な地にある物件を購入したほうが賢いかなと思いますね。
10: 匿名さん 
[2020-05-17 14:46:46]
収納スペースがしっかりと確保されているため
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそう。
玄関や洗面所の収納に関してもすごく考えられているので
家族が多くてもキチンと片付けられると思います。
あとはどんな設備なのかの詳細が知りたいですね。
11: 匿名さん 
[2020-05-27 16:37:15]
収納がしっかりしていると整理整頓がしやすくて実質的に部屋が広く使えるというのは同意です。
平米数を見るとそんな広々としている感じではないのでそういう場合は特に収納が重要になってくると思います。

角住戸になると浴室に窓が付くのもいいなと思いました。
ウォークスルークローゼットは使いやすそうで室内が蒸れたりしなさそうな点はいいと思いましたが収納量がちょっと少なくはなりそうに思います。
12: 匿名さん 
[2020-06-06 12:07:02]
最近は部屋数だけあっても部屋が狭かったり
面積が狭いために収納箇所が少なめだったりという物件が多いです。
なので、しっかり収納できるのであれば
部屋を広く使えていいかなと感じました。
13: マンション検討中さん 
[2020-06-14 14:10:16]
敷地横に鉄塔が存在します。
電磁波は日本の裁判では影響ないと言われてますが、欧米の研究結果では小児白血病、小児脳腫瘍等の懸念がありますね。
嫌悪施設は資産価値に悪い影響を与えそうです。
新築価格も目に優しいものになるでしょうか。
14: 匿名さん 
[2020-06-16 09:17:38]
電磁波といったら電子レンジや調理家電などの方が影響があると思いますがどうでしょう?
鉄塔が横にあるのは電磁波が心配というよりは、景観が悪くなる、台風が起きた時に影響があるかもしれないなどそのくらいだと思います。

バルコニーから見えるとしたらかなり圧迫感がありますが、避けているならそれほど問題視しなくてもいいのでは?
15: 匿名さん 
[2020-06-17 06:22:09]
いまいち盛り上がらないスレ
16: 匿名さん 
[2020-06-21 18:10:11]
14さんと同じ考えです。
電子レンジや家電の電磁波のほうがかなり強いという話は聞いたことがあります。今はスマホなど身体に密着させてますし。大勢の人たちが通信しているので電波は飛びまくっていることと思います。(電磁波とは違うか・・・)
こちらのマンションにはセレクトシステムがありますね。有償と無償とあるようで、間取りの変更などは残念ながら有償のようです。間取りを変更してしまうとリセールに影響があるというご意見もあるので、それほど需要はないのかなとは思うけれど。
17: 匿名さん 
[2020-06-21 18:19:34]
>>14 匿名さん
携帯、スマホを寝るとき頭の近くに置くのは良くない
らしい。
18: 匿名さん 
[2020-06-21 21:36:33]
嫌悪施設と呼ばれる鉄塔が真横にあり、24時間365日、電磁波を受けるため、相場より安い価格になる。
君子危うきに近寄らずだが、あまり気にしない人にはおすすめ。
でも、買うなら鉄塔から離れた部屋が良い。とのこと。
電磁波を常に浴びているのは、たまにのレンジ使用よりトータル量で良くないのかもしれませんが、価格が気になります。
坪250万円~かな?
19: 匿名さん 
[2020-06-23 09:33:06]
駅近なのでもうちょっと高めで来るかもしれませんね。この辺りの相場はどの位ですか?
地図を見ていたらまいばすけっとが近距離に二軒あったのですが、駅寄りの方とマンション寄りの方とどちらの方が規模が大きいんでしょう。
まいばすけっとって店舗によって大きさが全然違うので気になります。ファミリー世帯も入るマンションなので生活必需品が多く揃ってるところだったら良いですね。
20: 匿名さん 
[2020-07-12 16:47:55]
まいばすけっとは、規模が大きなコンビニくらいの位置づけだと思っていました。
コンビニよりも安いのもよい。
ただ自炊をキッチリする人の食生活を支えていくのは
難しいのではないかと思います。
普通に生鮮が手に入りやすいスーパーが近所にあると本当はいいのだけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる