管理組合・管理会社・理事会「マンション管理会社の正義ってなに?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理会社の正義ってなに?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2022-05-25 11:37:55
 削除依頼 投稿する

分譲マンションで管理会社に全部委託をしていますが、管理会社を管理組合が選んで決めたのではありません。
売主が決めた管理会社にマンション管理を委ねていますが、ここにきて様々な不満や、課題がでてきて管理会社を自分たちで選んで決めたいと考えています。

ただ、管理会社を選ぶにしても、どこをどのように選んで良いか悩んでいます。
もちろん、管理会社に見積もりをお願いして金額を比べたり、直接候補の管理会社に自社の売り込みの話しを聞いたりして検討するのでしょうが、そもそも管理会社の実態の評判を聞くにはこのような掲示板で聞くしかないと思っています。
管理会社の自社の売り込みでは、良いことしか言わないでしょうし、同業他社のことについては競合他社となるので、積極的に良いことをは言わず、場合によっては悪いことを誇張して言ってきます。

そこで、皆さんのマンションの管理会社の良し悪しの実際をお教えください。

[スレ作成日時]2019-12-18 13:03:27

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理会社の正義ってなに?

61: 匿名さん 
[2020-01-04 20:29:48]
組合員が変わらなければ管理会社の変更ではマンションは変わりません。
ここら辺を十分理解したうえで変更しましょう。
62: 匿名さん 
[2020-01-06 10:12:13]
参考になりました。なるほど
うちのマンションも該当しますわ
63: 匿名さん 
[2020-01-06 16:53:02]
近畿圏の三偉負動産レジデンシャル管理の物件(パークホームズ系)に住んでいます
私のマンションでは管理人が親身で学校帰りの生徒(小学生)が管理人の部屋に遊びに行くくらいでした。しかし半年ほど前、その管理人が遊びにきた小学生を盗撮していることが発覚。なんとアイフォンのプラグ型のカメラで盗撮しており、一目見ただけでは判別ができないくらい精巧なものでした。遊びに来てた子がそれで携帯を充電して、そのまま持ち帰ってしまったことから事件が発覚しました。当然、管理人はクビになりましたが、管理会社の担当者は防犯面で…とか言い訳しており、一気に信用をなくしました。私の子供は遊びに行ってなかったのでカメラに映ってはいませんでしたが、他の子供がかわいそうでなりません。絶対に許せません。
64: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-06 17:01:28]
マンション管理士 廣田信子さんのブログより

https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12455356847.html
65: 匿名さん 
[2020-01-06 18:24:17]
>>63 匿名さん
私も三偉負動産物件に住んでるんですが…
そんなことがあったんですね…
事件性がありそうなのに報道とかないので、どうやって住人は知ったらいいんでしょうか?
66: 匿名さん 
[2020-01-06 19:20:02]
適正化法が施行される以前の共同住宅の管理はどんなものだったか知らない人が多い。
それぞれの管理会社の生い立ちを知ることによってその一端が見えてきます。
当初の管理人などはアウトウに近い人物を管理会社は雇用して睨みを利かしてはいませんでしたか?。
それが少し知能犯的になっただけで本質は変わらないのではありませんか。
組合員がしっかりと組合の役員や管理会社をチェックする能力を養ってください。
67: 周辺住民さん 
[2020-01-06 19:27:37]
盗撮って犯罪ですよね?
それが大事にならないのは何らかの圧力があるんですかね?
68: 購入経験者 
[2020-01-06 19:42:03]
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51386
管理会社や理事長、会計に任せっきりはダメなんですね
69: 匿名さん 
[2020-01-07 08:57:23]
大手の管理会社ですが、小学校の女子生徒にわいせつ行為をした
小学校校長退職者が夫婦住み込み管理人になって働いていた。
管理会社の顔役的存在でしたのでこの息子を管理会社は採用している。
大手の管理会社で評判の良い管理会社です。
組合員からは評判はよく、息子も会社は高く評価している。

こういう状態は稀なことでしょうが、
真面目な管理人が必ずしも報われるとは限らない事例です。

70: 匿名 
[2020-01-07 11:16:21]
>>69 匿名さん
管理人がわいせつ行為をしたんですか?
71: 通りがかりさん 
[2020-01-07 13:17:57]
>>70 匿名さん
過去に小学校の女子生徒にわいせつ行為をした元校長が、大手管理会社の管理するマンションで住み込み管理人になって働いていたということでしょう。
おまけにそのわいせつ元校長の息子がその大手管理会社に採用されてたという話しでは?
72: ルネ住まい 
[2020-01-07 17:24:01]
皆さんの投稿を全て拝見いたしました
管理会社ってけっこう悪い事するんですね
私の経験も何かの参考になるかもしれないので投稿させて頂きます
私は大阪府のルネ(総号ハウジング管理)に住んでいます
理事の経験はありませんが簿記の資格を持っているため、管理会社からの会計報告は随時チェックしていました
年度の公表は避けますが、総会での会計報告が合わない事があり、当時の会計担当に総会で問いただした所、すごい汗をかき意味がわからない言い訳をしていました
それをなぜか同席していた当時のフロントが庇うような言動があったのです
理事長もその言動には不審に思ったみたいで、総会後、理事全員と私で会計とフロントに聞き取りを行いました
最初は否定していたものの会計理事が不正利用を認め、さらにはフロントと共謀していたこも発覚、管理会社には不正支出分の補填とフロントの解雇を要求(理事役員にも管理できていない落ち度があったため裁判はしていません)、管理会社はすぐ実行してくれましたが、翌年には管理会社を変更し、今のところ私が知る限り不正はありません
後で発覚したことですが、フロントが会計理事をそそのかして不正をしていたそうです
73: マンション掲示板さん 
[2020-01-07 18:24:18]
管理会社はマンション管理組合のことを金づるとしか考えてないんでしょう
修繕や改修の時たげ張り切って発言しますからね
74: 通りがかりさん 
[2020-01-08 08:41:40]
>>41 元管理会社社員さん

管理会社のフロントマンで、同業他社への転職組は要注意です。
職種の適正に限界を感じたとか、フロント業務が嫌になって辞めたとかじゃなく同業他社を選択するってことは、会社に居づらくなったとか、業務上辞めざるを得ない理由が出てきたとか、かなり怪しい背景があることが多いです。
特に独立系や、中小デベ系なんかの管理会社の同業他社転職組は要注意ですね。
例えば、グローバル、ハウズィング、管財、セントラル、晴耕雨読などが転職組が多いんじゃないですか。(求人情報見れば社員定着率や、社員のモチベーションなど察しがつきます)
75: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-08 09:30:43]
私は、マンションの担当者が新顔に変更となった時は、転職ですか?社内異動ですか?と聞くようにしています。
転職からの新任なら、キャリア変更転職か同業他社転職かも聞きます。
そこで同業他社からの転職なら偏見ですが警戒します。
76: 匿名さん 
[2020-01-08 20:46:03]
私も相合ハウジング物件に住んでます
大したことではないですが、先日管理人室に伺った時に業者の方が先に来れられてました。
業者の手元を見ると組合名簿が置いてあり、業者は見ようとすればすぐ見れる状態でした。
これってプリバシー云々に引っかかりますか??
77: 匿名さん 
[2020-01-08 20:46:36]
すみません、プライバシーでした笑
78: 匿名 
[2020-01-08 21:46:11]
ルネフレシール(総合ハウジングサービス管理)
住人と管理会社で裁判になったみたいですよ
どんな裁判かは知らないですが、すごい事を管理会社を犯したそうです
79: 匿名さん 
[2020-01-08 22:33:09]
>>74 通りがかりさん

この管理会社業界、資格あって年とりすぎてなくて、普通に喋ることができれば、労働条件のいい会社に入れます。

記載のような会社以外にも労働条件の悪い会社は多くありますけど、わざわざ労働条件の悪い会社に転職して入っている時点で、他に入れなかったわけですから、ダメに決まってますよ。
でも、むしろそんな管理会社に委託してる管理組合がダメですけどね。
80: マンション比較中さん 
[2020-01-09 11:28:05]
一定期間で担当者が変わるのはわからないでもないですね。変な癒着が生まれないために。でも、コロコロ変わるということは変えざるを得ない事情があるわけで、それこそ少しでも条件や待遇の良い管理会社へ人が移っているのでしょうね。コロコロ変わっている管理会社は、人が流出している側でしょう。
81: 匿名さん 
[2020-01-09 17:47:34]
うちのマンションは1年で3回担当者が変更になりました。
最終は右も左もわからない新入社員です。これはこの業界で普通なのでしょうか?
82: マンション比較中さん 
[2020-01-09 17:56:35]
マンション管理に新入社員をあてがうとは、末期ですね。
83: 通りがかりさん 
[2020-01-09 18:42:29]
>>81 匿名さん

ちなみにどこの管理会社ですか?
伏せ字や、音読文字ででも上げて欲しいです!
84: 匿名さん 
[2020-01-09 20:02:07]
坦当が年3回も後退されたら理事長はどう対応すればいいのでしょう。
85: 匿名さん 
[2020-01-10 09:48:34]
マンション担当者が3回変わろうが、5回変わろうがマンション管理運営にさほど影響ないように管理会社は組織体系を構築しています。
大手になれば、業務毎の分業制で、物件担当というより業務担当という概念で管理サービスを提供しています。
マンション担当すなわちフロント担当は、ワンストップサービスの単なる窓口担当と考えれば担当に固執するのにはあまり意味がないことに気づきます。
窓口担当は、顔見知りになり親近感と気安さは出ますが、この担当の力量が管理サービスの質を担保している訳ではないのではないでしょうか?
工事に関しては専門の工事担当、会計には専門の会計担当や、システム運用によるIT化、コンプライアンスや契約関係は法務担当、清掃や管理員は外注業務だったり社内教育制度やマニュアル化などでサービスの質を維持する仕組みです。
さらに社内の情報共有もシステム化やマニュアル化されているので、もはやフロント担当に依存する属人的な仕事にはなっていないでしょうね。
すなわち、マンション担当者は居なくても業務は運用できる仕組みになっています。(フロント担当は管理委託業務のう内の理事会補助担当という業務を担当しているに過ぎません)
マンションの日常の様々なことは管理員が熟知しているし、現地対応も管理員が行っています。管理員こそがマンション担当でフロント担当は複数の担当物件を持っていますが、その管理員を使う鵜飼の鵜匠のような立場です。
だから、フロント担当は経験の浅い転職者や、極端に言えば新入社員でもOKということになります。
そろそろ管理会社の業務精査をして管理会社(フロント担当)丸投げ体質から脱して、管理組合の自立を目指した方が良いですよ。
個性も特徴もない管理会社は淘汰される夜明けがきてます!
86: 匿名 
[2020-01-10 13:22:13]
ルネフレシールでは過去何があったんですか?
詳しい方、教えてください
私も総合なので気になります
87: 匿名さん 
[2020-01-10 17:24:18]
担当者が年3回も変わるのは、退職でしょうか。
そうならば、さっさと管理会社を変えることです。まともに会社として運営されていない証拠ですから。
そうでなければなめられています。

ちなみに、分業がきちんとされている管理会社なんてありません。基本、フロントが全て。
88: 匿名さん 
[2020-01-10 17:38:26]
私は大手の管理会社のフロントをしてきました。分業はありません。
新規物件の管理は引き続ぎもなくぶっつけ本番です。
組合員のレベルは会社は100も承知です。
最近はマンション内にマンション管理士の資格者が居住しているマンションは、
それなりに会社の上司も考えているようです。
組合が舐められているので1年生を着任させるのです。
89: 匿名さん 
[2020-01-10 18:02:16]
マンション住民が良いとするフロントは管理会社からの評価は良いものではありません。
いかに住民が積み立てたお金を計画的に吸い上げるフロントが優秀な評価となるのです。
本当ですよ。だって企業ですから・・・
90: 職人さん 
[2020-01-10 20:55:56]
https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/kensetsu/kantokusyobun/191121_goko-t...
互光建物が行政処分を受けたようです
①被処分者の元社員が管理組合の管理費及び修繕積立金等金銭を着服したことにより、管理組合の財産に損害を与えた。
②被処分者が管理組合の対象月における会計の収入及び支出の状況に関する書面(5項書面)に事実と異なる記載をし、管理組合の管理者等に交付した。
③被処分者が管理組合の事業年度終了後に管理業務主任者をして実施させた管理事務に関する報告(管理事務報告)において、管理組合の会計の収入及び支出の状況に関して、作成した管理事務報告書に事実と異なる報告をし、事実と異なる報告をさせた。
91: 匿名さん 
[2020-01-10 22:34:54]
管理組合の皆様へ|一般社団法人 マンション管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/hosho/kumiai.html

3.管理費等の移し換えの確認について

管理費等の収納状況および管理組合会計の収支状況を確認すると共に、管理費等の残額、修繕積立金が保管口座へ移し換えられているか確認して下さい。
92: 匿名さん 
[2020-01-11 10:36:57]
収支報告、収納口座と保管口座、貸借対照表、財産目録と財産の調査、等々
93: 匿名希望 
[2020-01-11 17:18:32]
ここでも総合がの話題が出てますね
うちのマンションも以前まで総合に会計などすべて委託していましたが、フロントが組合のお金を着服して、私用の車を購入していました。もしくはローンの返済に充てた
もちろん着服したお金は管理会社に補償させましたが、今後も同じようなことになってはいけないので、組合で検討委員会を立ち上げ、別の管理会社に変更しました。
リプレイスというんですよね?変更するのに1年半かかりました
マンションのお金は自分達で管理し、人任せではダメですね
94: 大規模修繕検討中 
[2020-01-11 17:26:51]
現在、私のマンションでは大規模修繕検討委員会なるものがあり、大規模修繕を何時しようか議論を重ねています
名前の通り検討委員会なので大規模をどう進めるかではなく、何時実施するかの委員なのに管理会社の担当者が「もうやらないとダメですよ」、「良い業者知ってますよ」とか、とにかく口を挟んできます
管理会社は総合ハウジングサービスです
担当者の言うことが正しいのかわからないので話を流していますが、皆さんのマンションでは委員会にフロントは参加させてますか?
参加させていないのであれば、なんてい言えばいいですか?
95: 匿名さん 
[2020-01-11 17:46:18]
http://www.br4.fiberbit.net/noppo/renew/kanri/change.htm
少し前の記事ですが、総合ハウジングサービスがマンションの住人を訴えるという前代未聞のことが書かれてます。
結局、マンション側が法的に万全の天順を踏んでいたらしく、無事に乗り切ったそうです。
私のマンションは3年前くらいに総合にかわったのでなんか怖い…
少し前の記事ですが、総合ハウジングサービ...
96: 評判気になるさん 
[2020-01-11 19:21:37]
総合ハウジングサービスは、2年半前に長谷工資本になりましたね。
長谷工グループの寡占化もどんどん進んでいて、これまでもニチモが長谷工スマイルコミュニティになり、長谷工スマイルコミュニティは、支店単位で長谷工コミュニティに吸収されてますね。
長谷工スマイルコミュニティ神戸支店は、長谷工コミュニティに事業承継されましたし、いずれ総合ハウジングサービスも長谷工コミュニティに事業分割、承継されるでしょうね。資本が変わると会社の方針や、経営層、管理職層も変わってきます。
こういう時って、社内も殺伐となり問題が起きたり、サービス低下や、業務ミスが起こりそうですね。
97: 匿名さん 
[2020-01-11 22:13:25]
元々、雑魚レベルの会社は、合併のありなし関係なく、定期的もしくは継続的にダメですよ。

長谷工は工事したいばかりで、事務的な部分は全然ですから、ずっとまだまだ大変だと思います。

そもそも、買われるような会社には委託してる意味がわかりませんね。買う側の会社にリプレイスした方が絶対にいいんですけどね。
98: 匿名さん 
[2020-01-14 10:18:20]
マンション管理会社の業界も合併、資本提携、企業買収など盛んになっていますね。
グローバルコミュ(元KBSシラカワと第一建物の合併)もオリックス資本から大和資本になったり、MID(松下興産系)とアーバンライフがくっつき関電資本になったり、大阪ガスコミュは伊藤忠資本になり、丸紅と三菱がくっついたりと大手系管理会社も再編の波をかぶっています。独立系大手となったの合人社もM&Aによってどんどんと大きくなりました。
最近では、改修工事専門会社のカシワバラコーポレーションが管理会社を買収してしまいました。改修工事会社が後発で管理会社をもつということは工事受注の機会を狙い、さらに競争受注ではない高利益水準での工事受注を企んでいるのでしょう。
99: 評判気になるさん 
[2020-01-14 10:20:48]
>>98 匿名さん
改修工事専門会社のカシワバラの管理会社ってなんていうとこですか?
100: 匿名さん 
[2020-01-14 11:55:12]
株式会社 カシワバラ・デイズ
【企業情報】
https://www.kashiwabara-days.co.jp/company/
101: 通りがかりさん 
[2020-01-14 12:56:40]
カシワバラデイズは、日本エスコンのネバーランドシリーズのマンション管理から始めたエヌエス管理がジャーネットシステムに買収されて、JNコミュニティとなり、そのJNコミュニティをマンション改修専門会社のカシワバラコーポレーションが買収した管理会社ですね。
カシワバラデイズが管理会社となったマンションは、単なる社名変更した会社ではなくて資本も理念も違う会社になった訳ですからある意味、管理会社主導の力関係で、マンション側不在のリプレイスを成し遂げられたということだと思います。望まないリプレイスは不幸ですね。
カシワバラデイズとは、カシワバラコーポレーションが競争のない高利益の工事受注機会を作り出す営業装置会社に思えます。
カシワバラデイズとは、カシワバラコーポレーション思惑を担ったフロント企業に思えますね。
102: 匿名さん 
[2020-01-14 20:53:59]
そりゃそうでしょう。長谷工コミュニティも一緒です。
工事会社が親なんですから。
103: 匿名さん 
[2020-01-14 21:59:32]
>>102 匿名さん
長谷工コミュニティと、カシワバラデイズで少し違うところは、長谷工コミュの管理マンションは、工事会社が親とわかってて管理委託を継続しているのと、カシワバラデイズの場合は、JNコミュニティの管理だったのが望んでもないのに工事会社が親の管理会社カシワバラデイズに変わってしまったところですね。

104: 匿名さん 
[2020-01-14 22:47:36]
そんなことでマンション管理会社の正義云々は通用しないでしょう。
真面目な組合員を排除して悪徳組合員と共謀しての管理会社が不正義です。
105: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-15 09:13:33]
カシワバラコーポレーションは真面目な会社なんですか?
大きな会社とはわかりますが…
何か情報あれば提供してほしいです
106: ご近所さん 
[2020-01-15 09:33:57]
総合のマンションに住んでいます
つい最近、フロント(妻子持ち)とマンション住人が不倫していることが発覚しました
まだマンション全体に知られてはいませんが、これってフロントを変えるネタになりますか??
107: 匿名さん 
[2020-01-15 10:21:16]
フロント担当者のプライベートな不倫て自己責任で片づけることだと思いますが、マンション内に不倫相手人(この人も婚姻者かな?)がいるとなれば話は別ですね。公序良俗云々や、貞操感云々ではなく、仕事上のモラルより欲望の方が勝ってしまうという理性が欠けた人間性という問題も含んできますよね。
フロントを変えるネタというか、委託先の管理会社の就業規則にも抵触する事案で解雇事由にもなりますね。フロントを変えたいなら本人の弱みを握って依願退職に導くより、告発されること進めますね。
総合の本社に告発して、マンション側は管理委託先の見直し(管理会社変更)に進むべきですね。
108: 匿名さん 
[2020-01-15 10:52:40]
>>105 口コミ知りたいさん
カシワバラコーポレーションは、売上規模で大きな会社(売上700億くらいかな)にも見えますが、売上構成比でマンション修繕は1/3程度ですね。
真面目かどうかは、わかりませんが柏原塗研工業という山口県が創業地のペンキ屋です。
想像ですが、地方のペンキ屋さんが、建築業界でこの規模の売上にするには相応の営業をしたのだと思います。
知り合いのマンションの大規模修繕工事を柏原塗研(現カシワバラコーポレーション)が施工したのですが、もう10年以上前でも談合問題や、管理会社へのリベート提供など理事会で問題になったようです。去年の2回目大規模修繕ではカシワバラ外しで業者選考したそうです。
109: ご近所さん 
[2020-01-15 10:56:16]
>>107匿名さん
不倫相手はマンションに住んでおりますし、子供はいませんが既婚者です
110: 通りがかりさん 
[2020-01-15 11:58:49]
管理会社出身のマンション管理士です。
管理会社はどこがよいですかとよく聞かれますが、実際管理会社自体に差はありません。
では、管理組合にとって重要なのが管理会社の担当者になります。
この担当者によって管理会社の良し悪しが決まってしまいます。
なので、管理会社を変更するときは、仕様を統一することは当然ですが、担当する担当者が何棟受け持っているかを確認する必要があります。
111: 匿名さん 
[2020-01-15 13:32:26]
正義捨てんとこの仕事はできん
112: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-15 15:56:51]
↑「正義捨てんとこの仕事はできん」←管理会社社員の本音ですか?
やっぱり、この感覚でされる仕事では、マンション管理組合は被害者ですね。
SOGOハウジング、110忠、大凶あたりは危険ですね。
中でもSOGOは、企業体質的にダメなんだと認識しました。
113: 匿名さん 
[2020-01-15 17:43:40]
正義感の乏しい管理会社は悪徳組合員と共謀して傀儡政権を維持する。
よって、このような管理会社は栄える。
デべ系管理会社は特にその傾向が強い。(財閥系は除く)
114: 匿名さん 
[2020-01-15 17:53:46]
私のマンションは玄関脇に自転者収納部分がありますのでエレベーターに乗せられます。
マナーはいたってよろしいようで、エレベーター?内はいたって綺麗です。
115: SOUGOU嫌い 
[2020-01-15 21:29:42]
どこのサイトを見てもSOUGOは叩かれてますな
全部が全部本当ではないでしょうが、火のないところに煙はでませんからね
今後、こういう管理会社は衰退していくのでしょうか?
はたまた横暴な管理方式でお金を稼ぎ、成長していくのでしょうか?
116: 匿名さん 
[2020-01-15 21:35:47]
これくらいのトラブルはどのマンションにもあります。
問題は悪徳組合員と共謀して人権に触れるような工作をする管理会社は一番危険です。
サイトで批判の多い管理会社は裏を返せばそれほどの悪事は働いていません。
よくサイトを読んでみるべきでしょう。
117: 匿名さん 
[2020-01-15 21:43:22]
>>116 匿名さん
「批判の多い管理会社は裏を返せばそれほどの悪事は働いていません」
すみません、これの意味がわかりません…
バカですみません…
118: 匿名さん 
[2020-01-16 09:03:13]
大手はどこも同じやり方ですよ。だから大きくなったのです。儲かったのです。

119: 匿名さん 
[2020-01-16 16:03:42]
ここの会社いつも人募集してますね
怪しさ満点
120: ご近所さん 
[2020-01-16 17:15:52]
https://blog.goo.ne.jp/arthouse-mansion/e/8dcea977ab48e3583e4e7d25e03b...
110中のとかげの尻尾切りと題したブログです
当該マンションの居住者が書いたのでしょう
トップはこんなんだから会社全体がおかしくなるんですね
121: 匿名さん 
[2020-01-17 08:47:44]
これはひどいですね。
いつも思いますが問題起こしてもあまり世間に広まらないですね。
なんか圧力でもあるんでしょうかね。
122: 評判気になるさん 
[2020-01-17 13:44:11]
>>121 匿名さん
それは私も思います
こんなけ色々あれば報道されたり、記事になっててもおかしくないですよね
123: 110忠管理物件居住者 
[2020-01-17 17:30:03]
僕は今年輪番で理事に選ばれ、防災委員を担当しております
2ヶ月に1回理事会を行いますが、前会の理事会の時、フロントが定刻になっても来ませんでした
携帯に電話しても出ないので、理事会は開催せず次週に延期
後日、110忠の部長がマンションに来て、理事会に来なかった事の経緯を教えてくれました
聴いてびっくり!なんとマンションに向かう途中スピード違反で捕まったらしく、更に飲酒もしていたとのこと、呆れました
百歩譲ってスピード違反はともかく、飲酒はありえません、もちろんフロントは解雇されましました
新しく来たフロントも頼りない感じがあるので、110忠はどうかと思いはじめてきました
掲示板に書かれていることを参考に管理会社変更に向けて頑張ってみます

124: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-17 18:44:58]
>>123 110忠管理物件居住者さん

頑張ってください。
管理会社を変えるって大変だとお思いでしょうが、大変だと思わせたりしてるのは、きっと管理会社だと思います。
管理会社を選んで変えるって、共同の利益という大義名分があれば変えない方が罪です。
イトチューは、企業体質として管理組合を舐めてると思います。
大手の看板で自分の立場を過信して勘違いしている人たちです。
離れた顧客の気持ちを取り戻す程の謙虚さと、熱意もありません。
ここに管理を依頼しているマンションが気の毒です。(イトチュー被害者より)
125: 匿名さん 
[2020-01-18 15:06:47]
>>123 110忠管理物件居住者さん
110忠のどこの地域の物件ですか?
差し支えなければ教えてください
126: 110忠管理物件居住者  
[2020-01-18 16:00:31]
>>125 匿名さん
大阪市内のマンションですよ!
127: 匿名さん 
[2020-01-18 16:49:31]
>>126 110忠管理物件居住者 さん

伊藤忠アーバンコミュニティの問題については、NPO近畿マンション管理者協会からずいぶんと名指しで糾弾されてます。これも大阪市内のマンションです。
128: 匿名 
[2020-01-18 17:03:08]
わたしも大阪市内の110中物件に住んでいます
わたしのマンションでは何故か、新しく理事長、副理事長が就任したさい、フロントが食事に誘う(代金はフロント持ち)のが通例です
初めてその話を聞いたとき??が頭に浮かびました
えっ!?食事??接待??
マンション外でフロントと居住者、しかも理事長と副理事長が食事ってなんかおかしいですよね??
129: 匿名 
[2020-01-19 04:17:41]
>>128
食事に誘ってくれるならいいですね。自分のところは台風で入居者が見に来てほしいといっても見に行くのならお金がかかると言われました。(部屋を貸しています)誰がいつ管理を払ったのかも払っていないのかも全く連絡なしの状態です。口座振替する約束なのにしないで年数回振込する人もいますが名前すらわかりません。
130: 匿名さん 
[2020-01-21 08:45:22]
うちのマンションも110忠ですが、うちはフロントと住民の一部が結託している様子がバレバレなマンションです。しょっちゅう打合せしてますわ。ちなみに役員でもないのですが
131: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-21 11:17:04]
132: eマンションさん 
[2020-01-23 08:34:31]
管理会社に任せてもこの有り様が現実です。
ほんとに管理会社の総合管理は終演ですね。
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20200122-90011189
133: 匿名さん 
[2020-01-24 13:28:58]
管理会社も永続性を望んでるよ。
134: 通りすがり 
[2020-01-27 19:37:29]
>>128 匿名さん
それ完全に接待じゃないですか
管理会社が一住人と、しかも理事長や副理事長と…
接待した時の代金は工事で回収するんでしょうね
こういった件はコンプライアンスに抵触しないのでしょうか?
誰かわかる方情報ください(^_^)
135: 匿名さん 
[2020-01-27 21:44:31]
>>128 匿名さん

>>128 匿名さん
この程度は、よくあることでは?
見返りを期待した接待というか、業務が円滑に進めれるように懇親のための食事代を管理会社が持ったってことでしょう。
また、逆もあるでしょうね。
フロント担当が理事役員や、一般組合員と打合せを食事が出来る場所で行って、その支払いを理事役員や、組合員という立場ではなく単にご好意で支払ってくれるというケースもあるのでは?
ただ、この場合は理事長と副理事長ってとこがミソかな?ここに管理会社の思惑というか、したたかさが、垣間見れますね。押さえるべきとこを押さえておこうというあざとさが見えるからダメですね。純粋に懇親目的なら改選された理事役員みんなを誘うとか、議事録や活動報告で公開情報にしておかないと疑義が生じますね。
136: 元気印 
[2020-01-29 00:59:01]
https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2019/20200116-1.html
カシワバラデイズが着服…
ここのスレに上記、管理会社が載っていたので共有いたします
137: eマンションさん 
[2020-01-29 08:39:35]
>>136 元気印さん

今どき、着服する社員がいる企業って終ってますね。
社員個人が悪いのはもちろんやけど、そうさせる社内体勢や、モラル低下の社内風紀に問題があるのでしょうね。
買収される企業の風紀は地に落ちているのでしょう。
まして、人の財産管理をするマンション管理会社の社員がマンション財産を着服って、もう管理会社の変更を真剣に考えなくてはいけないでしょう。
138: マンコミュファンさん 
[2020-01-29 19:16:40]
うちのマンションは無気力、無知が多いこともあり、管理会社と特定の住民で区分所有法、マン管法なんて無いも同然状態です。
この前は管理会社と一部住民らで議決権行使書が改ざんされました。大規模修繕工事の見積りを再検討(セカンド・オピニオン)するという議案があったためです。
そして現在、そのような行為に及んだ住民が理事長になり、何事も無かったかのようにこの問題を隠しています。管理会社はダイワです。
ダメな管理組合はこのような不正がまかり通るのです。
139: 名無し 
[2020-01-29 23:07:44]
>>138 マンコミュファンさん
マンション内の住人が悪いことしてたら、それこそ誰を信用したらいいんでしょうか?
140: 匿名 
[2020-01-30 19:52:20]
JSが管理している団地に住んでる者です
昨年末、大規模修繕工事が終了、工事は『JS』にお願いしました
他のマンションではJSの工事品質はどうですか?
私の所では…
①工期が4ヶ月の遅れ
②職人が全く挨拶しない、無愛想
③作業後、後片付けをしないまま帰る
④ベランダの手すりにペンキがベットリついていた
⑤駐車場に置いている車にペンキが飛散
⑥足場で使ってた部品が落下(3回あったそうです)
初めて工事を体験するので判断が難しいですが、素人目からしても色々と雑でした
また、部品の落下は小さいものではなくかなり大きい物で、もし当たってたら大怪我につながるレベルでした
あとでわかった事ですが、JSは工事の専門業者ではないそうですね
管理会社なので任せていましたが、やはり専門の工事業者に任せないとダメですね
141: 匿名さん 
[2020-01-30 20:22:50]
500戸超のマンションです、修繕委員会で管理会社を含めて数社に相見積もりを取得。
有名な修繕専門会社に施行を依頼した。
工事は組合主導で管理会社の立ち入る隙を与えず工事は完了した。
細かいことは抜きにした管理会社の見積金額は1億6千万円高額でした。
完成は上出来でアフターも万膳です。
142: 通りがかり 
[2020-01-31 06:57:51]
>>140 匿名さん

管理会社に大規模修繕工事の請負いを任せるって、あまり意味がないですよ。
工事の良し悪しは、その下の業者の当たり外れで、管理会社の工事品質というより、施工業者の工事品質に左右されますね。
元請けとしての施工管理なんて意識ないですよ。単に工事中に検査をする(体裁的にしてるだけ?)だけに、20%以上の元請け料を取ってるのだから。管理会社に言わせれば、元請け責任で、瑕疵責任や、保証、保険、アフターサービス、施工管理費云々と言うでしょうが、実態のない費用を盛ってるだけやね。
143: 通りがかり 
[2020-01-31 07:07:29]
>>141 匿名さん
そんなのがいいですよね。
管理組合の主体性で選択して決めていくのは理想ですし、修繕委員会がしっかり機能して理事会の理解と協力など全てにおいて円滑で健全な取り組みですね。
管理会社は、日常管理と、組合運営補助と、事務代行の本業をしっかりやってもらえれば大丈夫ですからね。大規模修繕工事に絡むことで見込める利益を狙ってくるのには、マンション側のメリットなんてほとんどないですからね。
強いて言うなら、全てにおいて管理会社に言えばいいのと、任せておけば勝ってに進んでいくという手軽さくらいで、それに1億6千万はアホらしいですよね。
144: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-31 13:47:20]
マンション管理には、管理会社の他に、コンサルを入れるのがいいと思いますがどうですか?管理会社だけだと、住民側は専門的な知識において不利なので、もし、管理会社が悪徳であっても、見極めることや、是正を指摘するのは困難だと思います。コンサルについても同様ですが、要するに第三者としてプロが入ることで、お互いに見張り合う様なイメージです。コンサル導入費用はかかるでしょうが、透明性が高く、悪さが出来ない状態が出来上がるなら、納得できると思います。
145: 匿名さん 
[2020-01-31 14:47:45]
>>144 口コミ知りたいさん
でも、そのコンサルが悪徳コンサルだとか、談合の温床はコンサル仕込みだとか叩かれてるからね~(-_-)
146: 匿名さん 
[2020-01-31 22:44:56]
理事長は相見積もりの仕様書を修繕委員及び専門家に作成させ各修繕業者に送付。
見積書の投函先は指示した各担当理事及び修繕委員の各ポストへ投函指示。
各理事及び修繕委員は封を切らずに理事会にて理事長に提出。
理事及び修繕委員の全前で開封して協議した。封が切られたり指示した理事及び
修繕委員以外のポストへの投函等は無効にする等の注意事項を同封した。

以上の流れの中で管理会社は何も知らない状態での見積提出となり1億6千万円
の節約をしました。。500戸超のマンションです。
147: 名無しさん 
[2020-02-01 08:46:41]
設が建て管理は系列の菱建商事でしたがもう20年任せておりましたが管理費に地下駐車場代金の一部を修繕積立金と管理費にまわしていたのですが駐車場の空きが増えて上手く回らなくなったのに何の断りもなく修繕積立金を勝手に管理費に振り替えたり管理員を会社の都合で高齢者雇用手当金が出るのでそれを利用しいい人を辞めさせたり派遣会社からただ管理室に居るだけで何もしない人を手配されたり、管理員の教育もしていないので照明のランプ交換方法も知らなくて壊されたあげくに機器の経年劣化だと言われもうこの菱建商事は信用出来ないし最低の管理会社だったので委員会を立ち上げ調べて面接し今はサニーライフお願い致しました。
早く菱建商事を切るべきでした。
どうしても分譲時に系列管理会社が入って来ますがたまには良いところもあるのですが大体良い加減なところが多いようです。
何度も書きますが菱建商事 管理会社はやめた方がいいと!
148: 匿名さん 
[2020-02-01 12:06:49]
>>146 匿名さん
理事長は理事会の議題によっては会計報告のみにとどめて
ほとんど管理会社坦当を退席させる。
149: 職人さん 
[2020-02-01 16:11:26]
>>147 名無しさん
菱建商事って管理会社あるんですか??
150: 匿名さん 
[2020-02-02 01:09:37]
マンション管理業者は、↓で確認できる。マンション管理業者の9割以上がマンション管理業協会の会員。

マンション管理業者 検索 - 国土交通省
https://etsuran.mlit.go.jp/TAKKEN/mansionKensaku.do

協会会員一覧|一般社団法人 マンション管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi
151: 通りがかり 
[2020-02-02 11:58:22]
>>149 職人さん

菱建商事は、ピーエス三菱のグループ会社です。不動産部が管理をしてます。
152: 評判気になるさん 
[2020-02-04 11:57:50]
管理人が信用出来ません
私は日本総合十生活管理の団地に住んでいます
今の管理人は着任してまだ1年ちょっとですが、日中管理室の前を通ると郵便局に行くと張り紙しており不在でした
私は時間が空くとパチンコに行くんですが、その日行ったパチンコ屋に管理人がいました
しかもスロットを遊戯しており、大変ビックリしました
勤務中にスロットとはいい度胸してるなと思いつつも、その間にも時給が発生していると考えると腹が立ちました
すぐに管理会社に電話して報告、理事会でも議題にあがったようで、管理人の変更を依頼することになりました
しかし管理会社側は人材不足を理由に変更ができないと返答があり、管理人は今も当団地にいます
管理人が不在となるとまたパチンコ屋にいるのではないかと思ってしまいます
153: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-04 12:44:35]
パチンコ行ってた管理員を、人手不足を理由に変更できないと言うだなんて、本当ですか?耳を疑う話ですね?少なくとも管理会社からの謝罪が管理組合にあるべきだし、全戸に書面で説明すべき、と言うべきではないでしょうか。その書面を保管しておくことで、後々役に立つでしょう。
154: 評判気になるさん 
[2020-02-04 13:44:19]
管理員の勤務時間、執務時間中の職場放棄(パチンコ)のサボりは、管理会社が雇い主であり、使用者責任があります。
また、管理組合とは管理委託契約を締結して、その中に業務仕様書のような約定をしていますので、勤務時間中の故意の離席は契約債務不履行ですね。
管理会社からの謝罪だけでなく、債務不履行分の返金や慰謝料請求です。
管理員の変更、懲戒は管理会社内部の処分で、顧客に対する対応は別ですよ。
155: さとし 
[2020-02-04 23:16:03]
>>110 通りがかりさん
管理会社の担当者によって良し悪しがきまる。
→賛成 
何棟もってるか
→反対。担当者によって管理の質は変わりますが、担当物件は必要十分条件ではありません。
担当数が少なくても出来ないフロントもいれば、担当数が多くても評価の高いフロントもいます。
156: 匿名さん 
[2020-02-05 00:34:23]
管理組合さえしっかりしていれば、良い担当者からアドバイスを聞くだけでいいです。
正直メールで事足りますし、メール+電話でなおわかります。

えてして、優秀な担当者こそ、無駄に変な居住者に絡まれ、上司を出せなどと言われ、やる気をなくします。

せっかく管理組合のための提案をしても無碍にされ、この仕事すら無意味に感じます。
結局、そうやって優秀な人員がいなくなりますから、モンスター居住者によって、善良な組合員が損をし、業界も損をします。

でも、そんなもんでしょう。

そんな組合が損をする時代がもうすでに始まっていますから。
157: 隠居さん 
[2020-02-08 03:45:23]
去年の7月に持ち回り1年任期の理事長です。
築30年の4階建て19戸分譲マンションですが、4千万の第二回大規模一斉交換工事を突き付けられて右往左往してしまいました。一時金2百万の修繕積立金8千円アップを拒絶して・・ネットで「管理組合自主工事」を知り、独立系エレベータ会社と更新工事契約したり、センターロックインターホンを廃止して戸建て向けモニターホンに変更したりして1千万弱迄節約に成功しました。なんと3千万もカットできたのです。
スーパーゼネコン系の管理会社なので権威ぶって標準周期での一括交換を押し付けてきます。ちっとも傷んでいないのに何かといえば一斉高額交換工事の提案です。
私は対象は違うが保守業界で40年近く生計を立ててきた人間なので、標準周期なんて眉唾だと知っています。
でも、この7月には次の当番理事長と交代ですからローンを組まされたりして攻め込まれることでしょう。アソコが錆びてる、ココが壊れてるとフロントマンの指摘が多く不安を煽ってきます。理事会を主導して議案成立させて委任状多数で承認という手口でドンドン積立金を削り取っていきます。
ということで基幹管理だけで修繕工事は全て管理組合直契約の地場中堅管理会社に変えようと考えています。3か月前通告なのでカモフラージュして総会を通します。
要するにお任せ管理ではどこの管理会社にしても吸われてしまいますよ。自主管理あるのみです。
158: 購入経験者さん 
[2020-02-08 09:30:19]
>>157 隠居さん
りっぱな理事長だと思います。
次期理事長は真面目に引き継いでくれればいいのですが、
159: 名無し 
[2020-02-08 15:41:08]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000767822.pdf

また管理会社が着服で処分されてますね
この会社は2018年にも着服で処分を受けているようです
こういった事例は今後もなくなる事はないのでしょうか?
私のマンションは処分を受けた会社のグループ会社なのでとても不安です
160: 通りがかり 
[2020-02-08 16:20:27]
>>157 隠居さん
取り組まれた成果が目に見える形(減額)で現れて達成感もあったでしょうが、ご苦労や自己犠牲の時間も相当あったことでしょう。立派な理事長に恵まれた管理組合は幸せです。
しかし、自主管理か、管理会社委託の2択しかないマンション管理は多様性の広まった世の中で取り残された業界ですね。
マンションが主体性を持つ、自立した管理組合運営をするには自主管理ってのに抵抗があるでしょう。
それは、「自主管理」のイメージが、自己犠牲、素人管理、貧乏マンションなどのネガティブなイメージに傾倒してるからだと思います。
もうそろそろ、IT化された管理組合運営で、管理会社へお任せ依存で、管理無関心を逆手に搾取する管理会社総合管理が大勢の業界の改革がユーザー側から始まるでしょう。
第3の管理方法で管理会社業界は淘汰されるか、一層の合併で寡占化が進むことでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる