広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「広島のタワーマンションの危険性について語るスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島のタワーマンションの危険性について語るスレ
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
評判気になるさん [更新日時] 2022-11-22 19:45:42
 削除依頼 投稿する

広島の通常の一般的なマンションよりも広島のタワーマンションの方が災害に強いと主張する人がいます。

ですが、万が一の時に非常用発電とかヘリポートに頼らなくとも自分の足で逃げられたりする方が安心だと思います。
災害に限らず健康被害や人間関係などあらゆる分野での危険性を孕んでいると主張する学者もいますが、それらも含めタワーマンションにはどのような危険性があるのかを議論し、またその解決策を見つけられたら素晴らしいと思います。

なお、本スレッドは『広島のタワーマンションの“危険性”について語るスレ』であり、“安全性”を語るスレではありません。
その他の通常の一般的なマンションに対する悪口や根拠のないタワマン賛美は書き込まないようお願いします。

[スレ作成日時]2019-10-31 10:34:57

 
注文住宅のオンライン相談

広島のタワーマンションの危険性について語るスレ

319: 坪単価比較中さん 
[2019-12-14 21:16:53]
>それに付帯するサービス
そもそもそれらは好むと好まざるとに関わらず居住者の金銭負担によりもたらされるものです。
しかもそこは折角のスケールメリットが生かせるはずなのになぜか月額の管理費が一般のマンションと比較して平米あたり凡そ50円~70円(例えば80㎡で月額4000円~5600円)も割高になっています。
月々5000円も多く払えば例え60世帯のマンションでも月額30万円、年間で360万円も支出できるということはそれなりのサービスを受ける事は可能です。
しかもhitotoはその10倍以上という事です。
さらに、高額な駐車場の使用料、その他の使用料、有料サービスの収入が管理費に充当されます。
これではまるで金の卵を産むニワトリのようですね。

マンション全体でお金を積み立てる修繕積立金はそのマンションの紛れもない資産であり貯蓄ですが、管理費は多少の剰余金は見込んでいるものの、管理運営のために日々消費されてしまう性質の費用です。
あくまで一般論ですが、ただでさえ総戸数が多いと管理組合の合意形成が困難だと言われています。
ということはそもそもの管理費を見直すとなればそれはもうかなり難易度を要するものと思われます。
特に住戸の価格差が5倍以上異なる区分所有者の集まりの場合はなおさらではないでしょうか。
320: 匿名さん 
[2019-12-14 21:17:44]
区分所有者に高額な駐車場代金を負担させてさらに管理費も高額ですから、管理にかなりの費用をかけています。
メンテナンスコストの比較的安価な植栽や駐車場方式を採用し、その上で665戸のスケールメリットを生かしてなおもこの高額な管理費用が掛かるなんてオドロキです。

しかしその割には修繕積立金はそれほど高くは無いようですが、
ここにはスケールメリットが生かされてるんでしょうね。
区分所有者に高額な駐車場代金を負担させて...
321: eマンションさん 
[2019-12-14 21:22:44]
>>320 匿名さん
共用設備ゼロの板マンの方が高かったたりするけど笑

豪華共用設備がついててもタワマンの管理費は高くありません
ここでもスケールメリットが生かされるのです
?hitotoはデベが高めに設定していますが予算を適切に管理すれば値下げ可能でしょう

以下平米あたりの管理費

ガーデンガーデン105円
アーバンビュー235円
ザ広島タワー170円
acity85円
アーバン宇品115円
??ライオンズ京橋川100円
ライオンズ白島中町215円
ライオンズ平和公園150円
ライオンズ国泰寺225円
322: 匿名さん 
[2019-12-15 02:14:48]
ソシオ宇品
323: 匿名さん 
[2019-12-15 09:17:00]
>>319 坪単価比較中さん
>折角のスケールメリットが生かせるはずなのになぜか月額の管理費が一般のマンションと比較して平米あたり凡そ50円~70円(例えば80㎡で月額4000円~5600円)も割高になっています。
なんでこんな事になってんの?
スケールが大きいと生じるデメリットをスケールメリットで相殺するからこそ魅力に繋がると思うのだが。
324: 匿名さん 
[2019-12-15 09:21:40]
>>323 匿名さん
24時間警備や各階ゴミ捨て、広島一の豪華共用設備、内廊下などの超高級マンション並みのサービスを普通の管理費で受けられます。
都内でこれらのサービスを受けられる普通マンションがありますが、管理費だけで月10万円越えです。
それよりも共用設備すらないのに割高な管理費のこちらの方が疑問ではありませんか?

ライオンズ国泰寺225円
325: 匿名さん 
[2019-12-15 09:26:24]
>>324 匿名さん
普通のマンションより月々25000円も多く払うんだから当たり前でしょ。
それはスケールメリットではない。
326: 匿名さん 
[2019-12-15 09:29:21]
>>325 匿名さん
どういう計算?笑
ライオンズ国泰寺のこと?
327: 匿名さん 
[2019-12-15 09:30:41]
>>325 匿名さん
いや同じサービスで10万円が2.5万円になったらスケールメリットだろ
328: マンション掲示板さん 
[2019-12-15 09:39:59]
またまた若葉マーク君が奮闘してますね。
でも無理筋だからよせばいいのにね。
329: 匿名さん 
[2019-12-15 09:57:34]
>>328 マンション掲示板さん
でもどう無理筋かは言えません。正しいから。
330: 匿名さん 
[2019-12-15 11:38:29]
ライオンズマンション国泰寺って築35年の、しかも50平米以下の狭い部屋ばっかりのとこじゃん・・・
もっと普通のマンションと比べたら?
あと管理費にインターネットの料金を含んでいるところも多いからそこも加味しないとね
331: 匿名さん 
[2019-12-15 11:57:47]
>>330 匿名さん
それって管理費高い言い訳にならないよな
大京穴吹は社長が管理費で儲けるって公言してるくらいだから割高なんだよ
334: 匿名さん 
[2019-12-15 15:16:57]
[No.332から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
335: eマンションさん 
[2019-12-16 02:17:53]
>>331 匿名さん

言い訳になる
築35年超えのタワマンは広島にないんだし
比較するのは頓珍漢
336: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-16 08:02:49]
>>335 eマンションさん
いや管理費は築年数と関係ないから
築年数とともに高くなるのは大京くらい
337: 匿名さん 
[2019-12-16 09:16:26]
ここでもボッタクリ管理費を正当化しようとしてるのか
338: 匿名さん 
[2019-12-28 09:10:29]
結局タワマンは問題を屁理屈で返したり見ないふりしたりしないと駄目なんだという事は良くわかった
339: マンコミュファンさん 
[2019-12-28 09:13:10]
>>338 匿名さん
お前の粘着気質は病院行っても駄目だと思うw
340: 匿名さん 
[2019-12-29 06:29:06]
>>338 匿名さん
問題って具体的には?
341: 匿名さん 
[2019-12-29 14:38:50]
【問題点】
完売まで時間がかかりそうなので築浅での中古売却価格は期待出来ない。
駐車場にエレベーターが無いのでバリアフリーとならない。
バルコニーの奥行きが狭く、手摺りが透明なので室外機が見えやすい。
下層階であっても上層階に倣ってバルコニーで洗濯物を干せない。
下層階であっても上層階に倣って網戸が無い。
管理組合の合意形成が困難(国土交通省の見解)
タワーマンションの2度目以降の大規模修繕実例が無い。
タワーマンションの解体実例が無い。
タワマンヒエラルキーの恐れ。
長周期パルスなど免震装置の信頼性。
タワーマンションなのに商業利便施設が内包されていない特異性がもたらす資産価値への悪影響。
タワーマンションなのに住居系地域に建てられている特異性がもたらす資産価値への悪影響。
342: 匿名さん 
[2020-01-05 13:26:39]
タワマン難民にはなりたくない
343: 評判気になるさん 
[2020-01-05 14:04:35]
>>342 匿名さん
天井低くて床暖房ないタンクションには住みたくない
駐車場ないから一度買うと転売もできない
344: 匿名さん 
[2020-01-05 14:42:58]
>>343 評判気になるさん
スレチ話題。
345: 匿名さん 
[2020-01-17 08:59:51]
>>341 匿名さん
>下層階であっても上層階に倣ってバルコニーで洗濯物を干せない。
>下層階であっても上層階に倣って網戸が無い。
これこそまさに高層階に住む人のためのマンション。
下層階は上層階の理屈には抗えないとか、入居前からシステムとして、
>タワマンヒエラルキーの恐れ。
をワザワザ助長してるね。


でも逆に言えば、ここまでわかりやすくしててもらえば、下層階に入居後何があっても知ってて購入したわけだから文句でないか。
気づかなかった人はご愁傷様だけどね。
346: 匿名さん 
[2020-04-16 19:30:59]
コロナショックなど、突然の不況で大量の完成在庫を抱えた場合、最終的にはやっぱり賃貸とかになるんですよね。
347: 匿名さん 
[2020-05-11 12:14:44]
一般には超高層マンションは資産価値が高いと思われていますが、実際は、まだ評価をするには早すぎると私は考えます。

また、災害時の危険は私が指摘しなくても、多くの人がご存知の通り。たとえ、建物が倒壊せずとも、高層階での火災は考えたくもないですし、エレベータの定期点検や停電時のバックアップ体制はあるでしょうが、完全ということはありません。もし、地上30階まで上らなければならないとしたら若い人にも辛いはず。

またコミュニティ育成の難しさや、それに関連する管理組合の問題、地震の長期振動の問題や街の景観としての問題など、最近では数々の問題を指摘する書籍や雑誌記事も目につくようになってきました。人が居住する高さには限界があると思います。私はこれが快適な居住空間とはとうてい思えません。
348: 匿名さん 
[2020-05-12 08:52:54]
普通に考えてそうですよね。
349: 匿名さん 
[2020-05-15 22:24:05]
普通にググってみることが出来る人なら駅前でも商業地でもないタワマンは買いません。
当たり前のことです。

日本中で住居地域のタワマンがその資産価値を維持し続けた例など過去に一つもありません。
350: 匿名さん 
[2020-05-15 22:30:33]
>>349 匿名さん
広島の場合中心部から外れた駅前タワーは空き部屋だらけ
不特定多数のコロナ患者が行き来するから資産価値も暴落なんだよなw
351: 匿名さん 
[2020-05-15 23:43:39]
>>350 匿名さん
日本中で住居地域のタワマンがその資産価値を維持し続けた例など過去に一つもありません。
残念ながら事実。もし例外が一つでもあるならどうぞ。
事実の前には妬み節しかないよね。
広島駅前のグランテラスとかは既に販売価格以上の売買事例もあるのに。
住居地域のタワマンは今から値引き販売の兆し。
この違い!
352: 名無しさん 
[2020-05-16 09:09:12]
>>351 匿名さん
湾岸タワマンは住居地区ですが笑
妄想披露すんなよ笑
353: 名無しさん 
[2020-05-16 09:11:04]
>>351 匿名さん
そして広島で一番値あがったのは駅前ではなく、日赤前
そして広島で一番値あがったのは駅前ではな...
354: 名無しさん 
[2020-05-16 09:12:24]
価値暴落の駅前買って後悔してるのだろうが、息を吐くように嘘をつくhitotoアンチは最低だな笑
355: 匿名さん 
[2020-05-17 09:27:26]
飛行機や新幹線の便数大幅に減らされて、JRですら経営危ないなかで広島駅に住むメリットって何?笑
356: 匿名 
[2020-05-17 11:54:53]
>>316 匿名さん
ダンピング合戦の1番の強敵は売れ残り住戸。
すぐ値引きする売主なら最悪ですね。
357: 匿名さん 
[2020-05-17 11:57:41]
>>356 匿名さん
ライオンズとかソシオみたいにな
358: 匿名さん 
[2020-05-17 11:58:50]
>>356 匿名さん
新白島の事故物件だと値段下がりますかね
長寿園住宅で5人も飛び降りてますけど
359: 匿名さん 
[2020-05-30 00:33:15]
若葉マークのhitoto信者はどうしてこうもコンプレックスに塗れてんだろう。
タワマンの危険性って実はこう言うことだったんですね。
360: 匿名さん 
[2020-05-30 00:43:15]
若葉マークの僻み節。

余裕ですね。ハッハーwww
361: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-30 18:55:42]
大京とGAに張り付いてる人なんかキモチワルイです。
若葉マークなんで同じ人ですよね。家族は居ないのかな。奥さん居たら気の毒です。
ウチのダンナがまともでよかった。
362: マンコミュファンさん 
[2020-06-11 22:38:54]
耐震等級1のタワマンと耐震等級3の公的建物を同列に捉えてはいけませんね。
363: 通りがかりさん 
[2020-06-11 22:47:24]
>>362 マンコミュファンさん
大地震で室内グチャグチャ、コンクリボロボロの耐震マンションが最悪ですよ
写真みたい?
364: 匿名さん 
[2020-06-11 23:39:36]
>>362 マンコミュファンさん
hitotoって耐震等級1なの?
365: 匿名さん 
[2020-06-12 00:34:45]
タワーマンションは免震だから安心だよね
耐震マンションは倒壊免れてもこれだから
タワーマンションは免震だから安心だよね耐...
366: 匿名さん 
[2020-06-12 08:20:11]
>>364 匿名さん
そうですよ。耐震等級が同じなら建物の強度は理論上同じです。免震だから地震に強いとかはありません。
従来の超高層建物独特の現象だった小さい地震で大きく揺れるという現象が起きなくなるメリットがあります。
因みに3.11では耐震建物にも免震建物にも被害が出てます。
耐震だと揺れやすい超高層には免震は建築コストダウンも相まって重宝される装置です。
367: マンション検討中さん 
[2020-06-12 10:52:34]
素人で勉強不足なのですが
免震か耐震かという議論をされていますが、制振のマンションも多いですよね
免震と耐震の間でバランスとれているのかなーと思うのですが、どうなんでしょう
368: 評判気になるさん 
[2020-06-12 10:53:46]
>>366 匿名さん
3.11の時の免震の被害みせて
耐震マンションはこんな感じだけど
3.11の時の免震の被害みせて耐震マンシ...
369: 評判気になるさん 
[2020-06-12 10:55:08]
>>367 マンション検討中さん
耐震よりはマシ
でも過去の実績で圧倒的に被害が少ないのが免震
370: マンション検討中さん 
[2020-06-12 11:20:08]
コピペですみません

阪神・淡路大震災以降、分譲マンションにおいても免震構造や制震(制振とも表記するが本稿では制震とする)構造を採用して地震への対応力強化を図った物件が数多く供給されるようになっており、東京カンテイのデータベースには宮城県内の免震・制震構造を持つマンションについて、免震マンション33棟および制震マンション3棟が各々確認されている。
免震マンション33棟のうち29棟(87.9%)が「被害無」で、他の4棟はいずれも「軽微」(12.1%)に留まっており、「小破」以上の被害は皆無であった。また「軽微」とされた4棟の被害状況も軽微なクラックやタイルの一部欠けなど程度の軽いものであったことから、地震に対して一定の効果を発揮したものと見られる。(略)
また、制震マンションでは全く被害は認められなかった。調査対象になった制震マンションはいずれも26階~31階の超高層マンションであるが、外壁のクラックなどの痕跡もなく、地震対応力の高さが証明されたと言うことができる。

調査数が少ないですし、東京カンテイってどうなの?ですが、制振も免震もあまり変わらないような気もしますが
371: 匿名さん 
[2020-06-12 16:08:19]
超高層マンションほど被害が少ないのか

揺れに耐える
揺れを制御する
揺れを免れる

どれがいいかは個人の自由
372: 通りがかりさん 
[2020-06-12 18:01:06]
免震は台風など強風に弱くて揺れますよ

たしかにどれがいいかは個人の自由
373: 匿名さん 
[2020-06-12 18:48:47]
>>372 通りがかりさん
免震に住んだことない人の意見
こういう風に目で見える証拠ださないと

地震を受けた耐震マンション
免震に住んだことない人の意見こういう風に...
374: 匿名さん 
[2020-06-12 23:38:09]
広島市内はデルタであり特に江戸時代以降の埋め立てが多い。
液状化の恐れがある土地で基礎免震とかはあり得ない。
3・11でも液状化による免震建物の被害があらわになった。
しかも津波浸水の恐れのある中で命を預ける免振装置を地下に置くなど全く危機管理に乏しいとしか言いようがない。生命と財産を軽んずるタワマンはその価値が失墜するのは火を見るより明らか。
ぜひ健全な価値観を持っていただきたいものです。
375: 匿名さん 
[2020-06-13 01:03:40]
>>374 匿名さん
何言っるかわからないけど被害があるなら写真出せば
耐震マンションはこんな被害がザラにあるよ
何言っるかわからないけど被害があるなら写...
376: 匿名さん 
[2020-06-13 01:38:52]
>>375 匿名さん
hitoto買えないくせにhitotoの購入者から嫌われ疎まれ蔑まれどんな気持ち?
377: 匿名さん 
[2020-06-13 10:34:03]
>>374 匿名さん
広島の地理の成り立ちを知らない人が設計したとしか考えられないですね。
378: 匿名さん 
[2020-06-13 10:38:48]
どれが一番揺れるかなんて明らかですよ
どれが一番揺れるかなんて明らかですよ
379: 匿名さん 
[2020-06-13 10:40:48]
一番揺れる耐震マンションは倒壊免れてもこんなことになる
一番揺れる耐震マンションは倒壊免れてもこ...
380: 匿名さん 
[2020-06-13 10:49:29]
広島駅近くのタワーなんて空き部屋だらけで、不特定多数のコロナ患者がうようよ歩いている危険地帯。観光再開されたら中華民泊が押し寄せるという笑
381: マンション検討中さん 
[2020-06-13 11:34:51]
あの‥写真を貼っているお方
調べてみたら

当被害は10年前の福岡西方沖地震で被害が特徴的にで、廊下側の雑壁に地震水平力を伝えないよう、柱取り合い部での目地切りが告示で決められた。当2件のマンションは新耐震以降の建設ではあるが、告示をクリアーする建設年代ではなかった。

とあるのですが、耐震の等級別や最近のマンションでの話をお願いします
382: 匿名さん 
[2020-06-13 11:44:10]
>>381 マンション検討中さん
地震でぶっ壊れた耐震マンションならいくらでも出てくるから自分で調べろよ
地震でぶっ壊れた耐震マンションならいくら...
383: 匿名さん 
[2020-06-13 12:36:33]
>>382 匿名さん
うーん、これも施工ミスではないみたいですよね

このマンションの破損した部分は、建物と建物の間に隙間を設けてぶつからないようにすることで衝撃を軽減する「エキスパンションジョイント」と呼ばれるもの。L字型の建物や渡り廊下では、部分的に大きな荷重がかからないように「エキスパンションジョイント」が設けられていることが多い。このマンションでは、「エキスパンションジョイント」のみ破損し、建物は倒壊していないことからこの仕組みが正常に働いたと言える

だそうです。
384: 匿名さん 
[2020-06-13 12:43:58]
停電くらいで大騒ぎするタワマンはもうそれだけでリスクだろ!
385: 匿名さん 
[2020-06-13 14:24:40]
耐震マンションの温水器は地震で凶器になる
耐震マンションの温水器は地震で凶器になる
386: 匿名さん 
[2020-06-13 14:25:40]
>>383 匿名さん
正常にはたらいてこうなるんだ。耐震マンション怖すぎて住めないな笑
387: 匿名さん 
[2020-06-13 14:56:47]
>>384 匿名さん
ザ広島タワーは火事で燃えたけど問題なかったみたいよ
388: 匿名さん 
[2020-06-18 00:10:27]
ちょっと残り停電で大騒ぎ(笑)
389: 匿名さん 
[2020-06-18 07:55:49]
やっぱり同じタワマンでも非常用発電機とか防災対策してないタワマンはダメだね
390: 匿名さん 
[2020-06-18 09:33:43]
自動では非発に切り替わらないよー(涙)
非発で動かすエレベーターは全部じゃないよぅ(涙)
391: 匿名さん 
[2020-06-18 10:30:34]
>>390 匿名さん
どこのマンションの話してんだ笑
非常用発電機ないタワマンは微妙だが非常用発電機や備蓄倉庫があるタワマンならはっきり言って普通マンションより安心。
392: 匿名さん 
[2020-06-21 16:26:22]
備蓄倉庫は何が入ってるの?
393: 匿名さん 
[2020-06-30 22:02:10]
取り敢えずこれは見ておこう。
https://www.youtube.com/watch?v=5w_yjDNU7jc
394: マンション検討中さん 
[2020-07-01 20:41:31]
>>393 匿名さん
何このB級感溢れる動画w
395: 匿名さん 
[2020-07-05 15:50:44]
見栄の塊の集まりか。確かに。
見栄の塊の集まりか。確かに。
396: 匿名さん 
[2020-07-06 09:03:16]
基礎免震は少しの浸水でも水没するよね。
水没したらどうなるの?交換しないといけないの?
397: 匿名さん 
[2020-07-06 12:59:41]
>>396 匿名さん
それすら知らないアンチしょぼw
398: 匿名さん 
[2020-07-22 23:45:31]
見栄で買うのならばヒエラルキー覚悟だな。
399: 匿名さん 
[2021-04-29 22:17:32]
4階とかだと下りエレベーター使うのに気が引けそう。
400: 匿名さん 
[2022-07-05 21:20:13]
タワマンマウントって実際あるんですかね
401: 通りがかりさん 
[2022-07-06 07:26:59]
>>400 匿名さん
ないですよ
402: 匿名さん 
[2022-07-06 08:36:46]
無意識に言ってる
「上の人」「下の人」
「上層の人」「下層の人」
「上層のエレベーター」「下層のエレベーター」
403: 匿名さん 
[2022-08-05 08:22:29]
冠水しないエリアのタワマン買わないとダメです。
津波地震で免振は機能しなくなるから。
404: マンション掲示板さん 
[2022-08-05 10:45:50]
>>403 匿名さん

津波地震で免震が機能しなくなるのは本当ですか?
どういう理由で機能しなくなるんでしょうか。
405: 匿名さん 
[2022-08-05 12:16:07]
>>404 マンション掲示板さん
免振装置が冠水するからじゃないの?
知らんけど。
406: マンション掲示板さん 
[2022-08-05 16:45:02]
免震装置って浸水したらダメになるんです?
普通は先に揺れてからその後で津波だから、期待通りの免震機能果たしてくれるんだと思ってました。
407: マンコミュファンさん 
[2022-08-05 18:15:39]
>>406 マンション掲示板さん
浸水したら余震に耐えられんだろうな。
もともとの構造は免震装置が機能する前提だから柱梁が細く造れる。
だから通常のマンションは高くつく免震装置もタワーマンションなら免震の方が却って構造が安くつく。
408: マンション検討中さん 
[2022-08-05 19:39:27]
>>407 マンコミュファンさん

繰り返しの質問で恐縮ですが、免震装置って浸水したら余震に耐えられなくなるんです?
409: 名無しさん 
[2022-08-06 09:26:59]
>>408 マンション検討中さん
そもそも浸水を想定していない装置だからね。
410: マンション検討中さん 
[2022-08-06 15:04:36]
>>409 名無しさん

浸水を想定してないかもしれないかもですが、免震装置が浸水したら余震に耐えられなくなる理屈が分からなくて。。
煽りでもなんでもなく、浸水がどういう風に影響して余震に耐えられなくなるのか知りたいです。
411: 匿名さん 
[2022-08-06 17:43:13]
>>410 マンション検討中さん
自分でググれよ。
なんぼでも出てくる。
412: 匿名さん 
[2022-08-06 20:56:14]
>>411 匿名さん
ほんとだ、
なんぼでも出てきますね。
413: マンション検討中さん 
[2022-08-06 21:04:29]
>>411 匿名さん

理由くらい書いてくれたらいいのに。
免震装置が浸水したら余震に耐えられなくなるのは、ここに簡潔に書けないくらい難しいことなんですか?
414: マンション検討中さん 
[2022-08-06 21:18:24]
自己解決しました。お騒がせしてすみません。
415: 匿名さん 
[2022-08-07 00:06:50]
分かればいいんだよ。
416: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-07 13:42:57]
>>415 匿名さん
やめたれや
417: 匿名さん 
[2022-10-05 22:47:02]
hitotoアンチが立てたスレですね。
418: 匿名さん 
[2022-11-22 19:45:42]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる