大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プレミスト京都西院ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 右京区
  6. プレミスト京都西院ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-02-19 22:15:47
 削除依頼 投稿する

プレミスト京都西院についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/saiin/

所在地:京都府京都市右京区西院高田町4番1、京都市右京区西院西高田町27番(地番)
交通:阪急電鉄京都線「西院」駅から徒歩9分
間取:1LDK~4LDK
面積:52.77平米~89.52平米
売主:大和ハウス工業株式会社・名鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-10-30 13:25:15

現在の物件
プレミスト京都西院
プレミスト京都西院
 
所在地:京都府京都市右京区西院高田町4番1、京都市右京区西院西高田町27番(地番)
交通:阪急京都本線 西院駅 徒歩9分
総戸数: 151戸

プレミスト京都西院ってどうですか?

251: マンション検討中さん 
[2020-07-22 04:19:15]
>>241 匿名さん

ほんま、気にしぃは一戸建てに住んで自家用車でしか移動しないとやればいいと思う。マンションは戸数も何階建てかもエレベーターの数の情報も公開されて知って購入検討してる人が全員です。何言うてるんですかね。それとコロナは徐々にその威力が弱いことも分かってきてるのに、
252: マンション検討中さん 
[2020-07-22 04:22:51]
>>245 匿名さん

同感です。このマンションは総戸数も少ないのと、京都は自家用車が要らない町(特に便利な田の字地区だと保有数少ない)なのでそこ心配です!
253: 匿名さん 
[2020-07-22 10:39:14]
総戸数151は、京都物件としては決して少なくありませんよ。
254: 通りがかりさん 
[2020-07-24 12:07:52]
>>250 匿名さん
ここに限らずですが、マンションの販売サイトって見辛いですよね。知りたい情報が見つからなかったり、扱いが小さかったり。
探すと配置図と方位は載っていました。
ここに限らずですが、マンションの販売サイ...
255: 通りがかりさん 
[2020-07-24 12:43:05]
エレベーターが少ないと言ってる方って、ハイクラスの標準と比較してるんですよね。私は150戸に2基でも特別少ないと思いませんが、エレベーターの位置だけは気になりました。西棟だとかなり歩かされますね。
256: 匿名さん 
[2020-07-29 15:40:35]
第1期1次~第2期1次の先着順が24戸とけっこう残っているのが気になったのだけど、どうなのでしょう、お値段が高いからなのかな?
小学校だけは徒歩14分で少し遠いけど、利便性はけっこう良さそうですし、デザインも京都らしい和を取り入れたデザインで素敵だと思うのですけど。
通りに面して西向きと東向きのプランがあるようですね。南向きはほんの一部。南向きが少ないのは隣接するビルがあるからなのかなと思ったのだけど、どうなのでしょう。
257: 匿名さん 
[2020-07-31 12:05:58]
>>256 匿名さん

昨日夜九時に現地確認へ行ったのですが、購入検討者は一度夜現地へ行かれること必要かと。焼肉の匂いがパない。夜に行ったのは初だったのですが凄い。隣接してあれだと24時間換気でも匂い回らないか心配。めっちゃ美味しそうな匂いだけど毎日あれはヤバいかなぁー?!
258: 周辺住民さん 
[2020-07-31 12:52:07]
買うと決めた人は必ず現地を見ているはずで、焼き肉の臭いなんぞヘッチャラで買ったんだろう。それはそれでよし。購入を検討している人たち、よく吟味しましょうね・・・
259: マンション検討中さん 
[2020-07-31 23:01:24]
>>258 周辺住民さん

買うと決めた方、マンションの向かいには京都でヘルメットを買う人なら絶対ここに来るという伝説のバイク用品店パーツボックスツボイがあります。一度行ってみてください!
260: 匿名さん 
[2020-08-02 00:55:18]
>>259 マンション検討中さん
もうだいぶ建ってますね。西大路通は深夜でも交通量多いっすね。そんな印象
もうだいぶ建ってますね。西大路通は深夜で...
261: 匿名さん 
[2020-08-08 16:08:21]
260さん、近距離での写真ですね。参考になります。

確かに西大路通は交通量はとても多いです。
バスもバンバン通っていますしね。
排気ガスが気になるのであれば、この立地は避けたほうが良いと思います。
262: 評判気になるさん 
[2020-08-09 19:16:41]
>>261 匿名さん

リサーチパークが近いということは今後価値が上がるのは目に見えていますよ。将来的な価値はあると思いますよ。イオンも近いですし!
263: マンション検討中さん 
[2020-08-09 19:23:45]
>>262 評判気になるさん

リサーチパークはもう拡張も無いし今後上がることはないでしょ?!なにか情報ありますか??
264: 評判気になるさん 
[2020-08-09 23:14:50]
>>263 マンション検討中さん

情報はありますが、まだ未発表の情報なのでこんな所に書くことはできません。まぁあの周辺は地価があがるの時間の問題でしょうね。
265: マンション検討中さん 
[2020-08-11 11:23:10]
>>264 評判気になるさん

うそはやめて。京都はもう始まってる、終わりの始まりが。
266: 匿名さん 
[2020-08-11 13:55:11]
>>265 マンション検討中さん
私もそう思います。京都の西部も梅小路京都西駅を開設したけれど、あだ花に
終わりそう。京都は西から廃れますね。
267: マンション検討中さん 
[2020-08-11 14:05:04]
>>266 匿名さん
コロナ渦で棚ぼた経済源泉だった海外からの人が京都から消え、その後の自粛解除でわかったことは京都は他の地域よりも地元の人が経済を回さない、回せない町だということです。それは今日もそうなのですが、数年後にワクチンができようがトレンドで京都は廃れますね。もともと廃れてましたが取り返しのつかない事態となりそう。あんなに観光客が満員だった状況でも市政府政は貧しかったんですから。
268: 匿名さん 
[2020-08-15 14:08:55]
リサーチパーク付近で価格が上がるなんて初耳です。
どこの情報なのでしょうか。他府県の業者さん?
リサーチパーク付近は、おそらく今以上に発展することはないと思います。
それと、ここはリサーチパーク付近ではないです。離れていますよ。
269: 匿名さん 
[2020-08-15 21:21:39]
日本ホールディングスの社長さんやスーモは西院の資産価値が上がるって言ってますね。
でもこの1年みてとても上がるとは思えない。
270: 評判気になるさん 
[2020-08-16 21:26:52]
>>269 匿名さん

すぐに上がるわけでは無いと思いますよ。
色々と法改正も進んでいるのは、この地域のためでもあるので
271: 匿名さん 
[2020-08-16 21:38:33]
たしかに高さ規制の緩和もオフィス誘致が目的ですが、
いま中京の中心部も借り手がなくて、ビルなどテナント募集の空き部屋が
目立つようになりました。もう西部に借りる必要がなくなりつつあります。
京都市行政は後手後手です。
272: マンション検討中さん 
[2020-08-16 22:03:20]
>>271 匿名さん
市民の方は記憶にあるコロナ前のあのキャパを超えた観光客の賑わいでも財政は良くなく、コロナ後に確認することになった京都は自らで経済を回していけない小沖縄のような構造含め、少しのエリアの建物規制が緩和されてもそのそもそもの盛り上がり要因がマイナスです。テナントやオフィスの空きや、建設完成しているのに開業してない新規ホテル、コロナで一時閉めたままのホテル、見渡せば終わりの始まりがなかなか進んでいます。
273: 販売関係者さん 
[2020-08-17 15:41:10]
テナントビルもオフィスビルもあかんね
274: 周辺住民さん 
[2020-08-18 16:09:26]
経済は良くないから、金融緩和は続くでしょう。株も落ちていない。庶民は苦しむかもしれませんが、影響ない人も多いと思います。不動産の価格これからも上がると思います。なぜなら、ずっと金融緩和で世界中通貨の価値は落ちると思います。
275: マンション検討中さん 
[2020-08-18 16:28:00]
>>274 周辺住民さん
そうですね、リーマンショックもなんの影響もなかった人がほとんどです。わたしも知り合いの知り合いの知り合いにリーマン関係者いませんでした。
276: 匿名さん 
[2020-08-18 17:02:38]
>>274 周辺住民さん
でも収入が上がらん。このプレミスト物件は高級マンションではないので、
ふつうのサラリーマンがターゲットだと思う。これから京都で売り出されるマンションの
ほぼ9割は実需の一般サラリーマン向け。とすると値が上がるマンションは売れないね。
277: 坪単価比較中さん 
[2020-08-19 09:54:08]
>>276 匿名さん
給料は上がらないですが、世の中の日本円札は増えていきます。二極化ということですね。
278: 買い替え検討中さん 
[2020-08-19 10:20:37]
>>277 坪単価比較中さん
政府はひたすらお札を印刷してるから・・・コロナ禍でも株はさがらないし。
だれとは言わないけれど相当コロナでもうけた集団がいます。このマンションの
購入層にはコロナで恩恵を被っている人はいなさそうですが・・・
279: 匿名さん 
[2020-09-03 08:13:04]
リサーチパーク、ホームページ見ました。

https://www.krp.co.jp/company/

リサーチパーク入居企業の人がマンションを買うなら、マンション価格は下がらないと思っています。
インフラ系の企業なら影響はそこまで受けないと思いますし、株価も日銀が買い支えしているのか、3月に一時的に下がった後は上がっているため、日経平均がそこまで下がっていないです。
残業代が減ったとかあるかもしれませんが、一番影響があるのは仕事がなくなった人でしょう。

>>相当コロナでもうけた集団がいます。
海外投資家、日本株に参入しているとうわさを聞きました。日本企業が買収されないといいですね。
280: 匿名さん 
[2020-09-13 23:13:33]
もう少しで第3期の販売が始まります。
販売自体は何期まで行うものなんでしょうか。
3期くらいでおしまいなのか?と思っていたんですが、特になにもおしまいだよ的なこともなく。
間取りを見ている限り、まだまだ選択肢はあるんだなと見てますが。
281: 匿名さん 
[2020-09-14 12:35:25]
>>280 匿名さん
なかなか完売できないローレルコート京都太秦天神川は昨年5月に第4期11次、
いまは第5期目でしょうか。とにかく完売まで「○期○次」が続くんじゃないでしょうか。
小出しにして、その都度「完売」を謳い、つぎの「期」に移る。売れているという印象を出すテクニックですね。
282: 匿名さん 
[2020-09-18 08:14:03]
他のマンションで最近見たのは○期5次とか。
5次とかまであると、逆にそんなに売れていないの?と思ってしまいますね。
どちらにしても販売側もいかに売れているというイメージを出すのか考えているのでしょう。
ここは立地が微妙なのに価格は高め。かなり売るのに苦戦しそうかなと思います。
283: 匿名さん 
[2020-09-19 17:17:23]
京都市内で売れ行きが好調なマンション自体が少ないですからね。そして、立地が微妙かの判断は各々違いますから。
284: マンション検討中さん 
[2020-09-19 17:44:29]
>>283 匿名さん
京都市内はそもそもがマンションに適したまとまった大きさの土地がなく、「良いやん!」という立地のマンション物件は数年前、もしかしたら十年前からありません。加えて昨今坪単価がめちゃめちゃ高い物件しかないのでもし売れ行き好調なマンションとかあれば微妙確実な郊外物件(長岡とか大山崎?)になるでしょうね。そんなでコロナでも何でも市内の中古物件は高額な新築マンションに引き上げられ上がってます。
285: マンション検討中さん 
[2020-09-19 17:55:26]
>>283 匿名さん

https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110677

京都府では京都市内、なかでも碁盤の目状の道路が特徴的な、歴史的市街地のマンション価格が新築も中古も高い。

 これは、セカンドハウスとして京都のマンションを購入する富裕層が多いことから生じた現象。東京、大阪の富裕層が、京都のマンションを買おうとする際、東京、大阪の中心地と同じ感覚で、マンションを値踏みする。それで、地元の人が驚くような価格水準まで値段が上がってしまったのである。

 私が、そのことに気づいたのは、2010年あたりから。「新景観政策」の一環として、建物の高さ制限を大幅に強化した2007年以降、歴史的市街地エリアでマンション価格の上昇が顕著になった頃からだ。

 歴史的市街地と位置づけられる中心エリアでは、それまで地上45mの高さまで許されたマンションが、地上31mまでしか許されなくなった。これは、それまで15階建てが建設できた場所で、10階建てのマンションしか建設できないことを意味する。

 結果、分譲できる住戸の数が減り、1戸1戸の価格が上がることになった。実際、それ以降に分譲された新築マンションは価格が上昇。しかし、高さ制限の強化で価格上昇が起きた後も、マンション需要は衰えることがなかった。

 価格が上がっても売れ行きは落ちず、さらなる値上がりを呼んだ。その理由が、「セカンドハウス需要」だった。

 京都だったら、古刹巡りや散策、買い物、グルメ探索のスポットが多く、シニアの夫も妻も楽しい。若い息子夫婦も喜ぶ。東京、大阪から新幹線やマイカーで行きやすいのも京都の利点。歴史的市街地エリアであれば、新幹線の駅からも近い。高原の別荘を購入するよりも、利用頻度は高そうだ。

 そう考える富裕層が多かったため、京都では歴史的市街地だけマンション価格が上昇。その周辺に位置する、地元の人たちがマンションを購入する場所――たとえば阪急電鉄桂駅周辺やJR山陰本線丹波口駅周辺、そして伏見区エリアなどとの間に、大きな価格差が生じてしまった。

 今回、坪単価が高いマンションとしてランクインした物件も、歴史的市街地に立地するものが大半。なかでも、地下鉄烏丸線の烏丸御池駅を中心とする場所の物件が多い。それは、商業施設・飲食店が集まり、「セカンドハウスを持ちたい場所」として絶大な人気を集める場所であるからだろう。

 烏丸御池に近い三条通では道の両側に店舗が並び、そのなかには京都ならではのショップが多い。チケットを取るのに苦労するミニ劇場、カウンター席のモダンなしつらえで、京都の食材をふんだんに使った料理とワインを楽しませてくれる和食の店もある。

 東京、大阪にはない店があり、大人の気持ちをワクワクさせる要素が多い。それこそが京都の魅力だ。

 一方で、歴史的市街地が人気を高めることは、京都に住む人にとっては困った現象となる。京都中心地に、手が届かない価格のマンションが増えることを意味しているからだ。

 そこで、5年ほど前から周辺エリアで、ほどほどの価格の大規模マンションが増え始めた。先ほども指摘した、阪急電鉄桂駅やJR山陰本線丹波口駅の周辺がその代表となる。

 京都では、お金持ちのための中心エリアと地元民のための周辺エリア、という区分けができているのだ。

286: 匿名さん 
[2020-10-01 20:00:49]
京都と言えども場所によってはお値段も結構イイですね。
プレミスト京都西院は、
近くにイオンがあるから立地条件としては良いところですよ。
それより京都に行ったら、お寺を沢山見て回りたいですね。
287: 販売関係者さん 
[2020-10-05 12:30:50]
リモワで駅チカに住む必然性も無くなってきたしね どれくらい売れたんやろね ここ
288: マンション検討中さん 
[2020-10-10 10:28:45]
>>286 匿名さん

ここを検討された方が、ここよりイオンがだいぶ近く、ベランダもここほど真っ黒にならない(西大路通りは交通量多いんです)ファインフラッツ京都西院の場所にこのプレミストが建っていればと言われてました。焼肉の臭い問題も引っかかると。良い臭いですが、
289: 匿名さん 
[2020-10-12 21:04:20]
イオンがあるから良い立地と思う人は少ないような気がします。
少なくとも京都に長く住んでいる人であれば、選びにくい場所かと思います。
イオンの近くを望むのであれば西京極よりなど
西大路沿いを選ばないかなと思いますね。
ここまでの価格を出すのであれば、西院駅に近いとか何かメリットが必要かな。
290: ご近所さん 
[2020-10-14 10:06:05]
プレミストの工事現場がベランダからよく見える、ファインフラッツの住民です。

本当にマンションの値段は高くなりましたね。7年前の話になりますが、うちのマンションは東向きであれば2000万円台で購入出来ました。プレミストの様な華やかさはありませんが… 

「イオンが近い」ことはメリットかと思っていましたが、実際に住んでみるとあまり行くことありません。「ロームのイルミネーション」も同様です。ただ、万代・ライフ・業務S・マツモト…等、買い物は本当に便利です。交通の便も、西院駅に徒歩10分、京都駅には市バスで20分と悪くありません。

普通に暮らしやすい街ですが、さすがに「5000万出してまで…」という感じです。

291: 匿名さん 
[2020-10-17 15:52:49]
290さまはご近所さんなのですね。
詳しい情報をありがとうございます。
2000万円台で購入できたって、それはすごくラッキーですね。
東向きでも十分素敵な物件なのだと思います。
5000万円以上出すのであれば、もっと駅に近いか共有設備が充実しているか
なんか特別なものがないと購入検討はしづらいかなと思いました。
292: 通りがかりさん 
[2020-10-18 12:54:16]
>>291 匿名さん

ほんまですね。ここ、購入検討板なのに、わたしはいらんわって書き込み多いですね。多く売れ残ってるんでしょうか?京都の街中は最近閉店ばかり目につき街の下向きな成長感じます。寺町にバーガーキングできてたけどガランとしてました。いつまであるだろ
293: 匿名さん 
[2020-10-21 10:02:18]
>>290さん
7年前は2000万円台でマンションが買えたんですね…土地価格が高くなっているんでしょうか?
マイホームが必要か不要かは論争されがちですが、最近、老後で賃貸マンションを借りようと思うと審査がなかなか通らないというネットニュースを読みました。
特に独居老人は借りられないことがあるようです。

できればお安く買いたいものですけど、住んでいないと老後に苦労しそうです。
ミリオンタウン五条西小路店が近くにありますが、ご近所さんはよく行かれますか?セリアがあるみたいですよね。
294: 周辺住民さん 
[2020-10-21 12:38:49]
万代にはよく行くが、セリアには行かない
295: ご近所さん 
[2020-10-21 18:42:22]
近隣マンションの住民です。

セリアよく行きます。デザインがシンプルなので雑貨や小物はここで買ってます。
イオンにも、CanDoと300円ショップがあって便利ですよ。
300円ショップはオシャレで商品の入れ替えが早いので、ついつい立ち寄ってしまいます。

このエリアは生活の選択肢が広いのが魅力ですね。
買い物、交通、医療などはもちろん、百均の大手3社が揃っているとか、そういう些細なことでも選択肢がたくさんあって、暮らしやすいなぁと感じています。

ちなみに私はイオンがあって良かった派です。
「近いは大正義」でした。住むまでは苦手だったんですけどね。
296: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-21 20:43:54]
>>295 ご近所さん

私も近くに住んで居ましたが、子供がいるご家庭はイオンがどれほど有難いか引っ越して分かりました。この辺りは、買い物で困ることはまず無いですね。
297: マンション検討中さん 
[2020-10-23 01:40:22]
>>296 口コミ知りたいさん

今後更なる高齢化社会になった時にもイオン近物件は根強い人気条件となると思います。実際現在戸建てに住まわれてる老人の方が探される条件にもそれよく聞きます。免許返納を推進する社会傾向もありで更に。
298: マンション検討中さん 
[2020-10-24 13:18:57]
>>290 ご近所さん
リアリティあるご意見ありがとうございます。モデルルームへ行った際に現地周辺確認してみましたがたしかに西院駅に近すぎると油っぽい店舗が密集し過ぎている感じしました。駅から北側だと便利な商業施設から遠くなりますしファインフラッツ周辺がほどよく住むに便利な場所距離かと思いました。プレミストを検討しながらファインフラッツの中古も見ていますが、なかなかないですね。やはりこのあたりは皆さん気に入って動かれない方多いのかなぁ。需要と供給から西院駅近物件の価値は高いですね。プレミスト高すぎ感はありますが。
299: 匿名さん 
[2020-11-06 23:57:09]
イオンが近いのはメリットかなぁと思っていたのですが、そうでもないのですか…
ちょっとした衣料品とか、そういうものを購入するのだったら便利かなぁとも思っておりましたが。
いろいろと実際の生活を考えてシミュレートしてみるといいのかもしれませんね。
少なくても、
買い物で困るということはここの場合はなさそうです。
300: マンション検討中さん 
[2020-11-08 13:17:34]
>>299 匿名さん

イオンが近いのはメリットです。マンションの広告にも書かれるくらいです。駅、スーパー、コンビニ、バス停、それらが近いのはメリットですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる