明和地所株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クリオ武蔵小杉ガーデンマークスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. クリオ武蔵小杉ガーデンマークスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-06-10 14:25:04
 削除依頼 投稿する

クリオ武蔵小杉ガーデンマークスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/856_MusashikosugiGM/

所在地:神奈川県川崎市中原区市ノ坪字広町363番17、他(地番)
交通:JR南武線横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅徒歩11分
   東急東横線目黒線「元住吉」駅徒歩13分
   東急東横線目黒線「武蔵小杉」駅徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.45平米~73.41平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:未定
管理会社:明和管理株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-10-12 22:27:24

現在の物件
クリオ武蔵小杉ガーデンマークス
クリオ武蔵小杉ガーデンマークス
 
所在地:神奈川県川崎市中原区市ノ坪字広町363番17、他(地番)、神奈川県川崎市中原区市ノ坪363番地17(住居表示)
交通:横須賀線 武蔵小杉駅 徒歩11分
総戸数: 64戸

クリオ武蔵小杉ガーデンマークスってどうですか?

4: 検討者 
[2019-10-17 05:59:21]
買って応援というのも一理ある。武蔵小杉に貢献したい
5: マンション検討中さん 
[2019-10-17 17:27:57]
値引き交渉出来るなら有利
6: 匿名さん 
[2019-10-19 10:21:48]
だいぶ駅から遠いな。
7: 匿名さん 
[2019-10-19 10:31:24]
買って応援って笑える。儲けるのはデベ。リスク考えずに開発に手を出しっちゃったんだもの自己責任。
8: 匿名さん 
[2019-10-21 10:44:08]
武蔵小杉のマンション色々と問題になっているようですが、タワーマンションではないという所は
台風や地震の時に割と被害が抑えられるのかしら。
5階建てという所が個人的には良い。
あまり高い階数ではないのでエレベーターが混雑したり、待つ時間も比較的少ないと思う。
低層階の方はエレベーターを利用することもあまりないでしょうから。
総戸数もちょうど住みやすそうな戸数でいいですね
9: 匿名さん 
[2019-10-21 11:03:33]
タワマンが冠水して停電したってことでインパクトあって報道されているけど、冠水エリアだと1階は水が入る可能性がある。溝の口では冠水して死者も出てる。

それに1階に水が入ったらエレベータにも冠水して使えなくなることもあり得る。まあ、エレベーター止まっても階段使って登れるっのがメリットかな。

あと、この規模だと低圧線で受電だろうけど、低層でも大規模物件だと高圧線で受電して受電設備で低圧ってのもよくある。これも1階が浸水したらアウトになるリスクはある。

あと風評で小杉のマンション全体の資産価値が毀損するリスクは十分ある。
10: 匿名さん 
[2019-10-21 11:09:33]
こういう時だからこそアーバンマンションではブランド力あるクリオに頑張ってもらいたいと思います。
11: 匿名さん 
[2019-10-21 11:11:48]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
12: マンション検討中さん 
[2019-10-23 19:51:11]
今からでもクリオ元住吉ガーデンマークスに改名したほうが売れそうですが・・施工会社すら未定の段階ですし、デベ的には投資家に一棟売りすることも選択肢かと。
13: 匿名さん 
[2019-10-25 12:10:04]
確かに5階建であれば万が一エレベーターが止まっても階段を使えるのはメリットでしょうけど
このエリアのマンション全体の契約率が落ちていないか心配です。
もしかして価格が少し安くなるかもしれませんが、それだけ資産価値が落ちているという事ですものねぇ。
14: マンション検討中さん 
[2019-10-25 16:15:38]
浸水リスクのある武蔵小杉でマンションを購入すると怖いですね。
安ければ検討しますが
15: マンション検討中さん 
[2019-10-29 11:13:30]
販売予定額伺った方いますか?
見学したいけど世帯年収的に場違いだと恥ずかしくて悩んでます…
16: 匿名さん 
[2019-10-30 12:05:26]
台風の風評被害で武蔵小杉のマンション価格が一時的にでも安くなるんでしょうか。
某住宅評論家さんによれば、東日本大震災で液状化した地域では、直後の不動産価格に変動はなかったものの、2~3年かけて価格が下がってしまったそうです。
安ければ嬉しい反面資産価値は下がっていると考えると微妙ですね。
17: マンション検討中さん 
[2019-10-30 17:26:34]
1ldk ?3ldk で3千万から6600千万と記載されてますね。いくら台風の影響あっても安くはならないですかね
18: 匿名さん 
[2019-10-30 17:36:20]
売れなくなったら下げてくるかもしれないけど、売る側がいきなり下げてはこないでしょ。お互い我慢比べ。
19: 匿名 
[2019-10-30 20:12:47]
武蔵小杉という名前は今となってはマイナスイメージかな?
もうその名前をいれるメリットはなくなった
20: マンション検討中さん 
[2019-10-30 21:04:11]
>>17 マンション検討中さん
売れば価値があるが売れなければ価値ないもん
21: マンション検討中 
[2019-10-31 19:43:29]
ここはあの下水に直接汚染されていないんですよね?
もしあの下水で浸水していたら大変な事態になる所でしたね
あのものすごく臭い下水にどっぷりつかっていたら まともに売れませんもんね
22: マンション検討中さん 
[2019-11-01 06:13:51]
>>21 マンション検討中さん
今回は逆流です。
でも、多摩川の水位は結構ギリギリでしたよ。(twitterで「多摩川 氾濫」を検索」)
将来に多摩川氾濫を考慮して検討が必要です。
23: 匿名さん 
[2019-11-05 22:36:24]
これからは、マンションを検討するなら3階より上の階かな。
武蔵小杉駅が変わって、再開発されて注目されるようになったけど、立地は慎重に選ぶ必要がありますね。
営業マンは悪いことは言いませんし、勉強しておかないと高い買い物ですから。
24: マンション検討中さん 
[2019-11-12 08:06:21]
まだ値段でてないんですか?
25: 匿名さん 
[2019-11-12 09:23:37]
>23

自室が冠水せずに被害がなくても、マンションが冠水したら風評で価値は下がる。あと一階の共用部分が冠水して被害が出たとき保険で賄えなかったら管理組合で負担することになる。
26: 匿名さん 
[2019-11-13 09:42:24]
台風被害の風評被害が気になりますが問い合わせ状況など前評判はどうなっているんでしょう?
一応間取りに応じた予定価格は出ていますが、場合によってはこちらの価格より安くなるなど反応によって変わってくるものですか?
27: マンション検討中さん 
[2019-11-15 17:39:09]
見学もあまりいなそうで人気ないのかな?見に行かれた方値段ききましたか?
28: マンション検討中さん 
[2019-11-15 19:49:33]
高過ぎ!
ローン返済以外に毎月管理費と修繕費合わせて2万以上追加して払うことを考えると汗が出ました
29: マンション検討中さん 
[2019-11-15 20:03:49]
>>28 マンション検討中さん
管理費などで2万超だったんですね。価格も強気ですね
30: マンション検討中さん 
[2019-11-16 13:35:28]
>>29 マンション検討中さん
新幹線の線路から近いので騒音にも注意が必要です。
生活の中で窓を開けないようにしないと行けない。また、震度2の揺れなのか新幹線からの振動なのか分からない!
31: マンション検討中さん 
[2019-11-21 21:08:10]
値段でたね
見学の予約すかすかだけど人集まってないのかな
32: 匿名さん 
[2019-11-21 21:24:43]
>29

管理費と修繕積立で2万だと、修繕積立は段階的値上げの計画のはず。長期修繕計画も確認しないと。

ちなみに管理費と修繕積立で2万は新築分譲だと一般的。

ただ、駅徒歩10分以上で、70平米台の3LDKで6000万円オーバーからってのはぼったくりかな。
33: 匿名さん 
[2019-11-21 21:26:28]
>29

新幹線って音というより風圧がすごいんだよね。ドンって感じで建物にぶつかってくる。
34: マンション検討中さん 
[2019-11-22 02:49:53]
>>32 匿名さん
>>ちなみに管理費と修繕積立で2万は新築分譲だと一般的。
みんなは一般的だと思ってるからデベはマンション購入者の負担軽減に何も考えてないです。
マンションは安全だから高いと一般的と思うようになっていますね。
僕の考え方は違うんです。都会だから土地がないから地価が高くて土地付き家を所有することは難しい。解決策はマンションで、土地持ち分が安くなるからです。
70m2で6000万円だと、7000万円の一戸建ての購入場合と同じ月額返済料です。
ちなみに6000万円だけでも武蔵小杉周辺(15分以内)新築戸建てがあり90平米以上住めるよ。
35: 匿名さん 
[2019-11-22 09:42:26]
>土地持ち分が安くなるからです。
>70m2で6000万円だと、7000万円の一戸建ての購入場合と同じ月額返済料です。

この関係がわからない。説明して。
36: 匿名さん 
[2019-11-22 09:54:48]
マンションは駅徒歩10分を超えると資産価値の維持が難しい。そういうことも考えないとね。永住のつもりだから大丈夫というのは間違い。何かあって住み替えが必要になった時売れないと身動き取れなくなっちゃう。
37: 匿名さん 
[2019-11-22 09:58:04]
>土地持ち分

中古の時にはこれが大きいんだよね。戸建ては少なくとも土地代は維持できる。
38: 匿名さん 
[2019-11-22 10:01:56]
戸建だと武蔵小杉徒歩13分でモリモト系のディアナハウス小杉陣屋町というのが売り出してたが。
2年前分譲のクリオ小杉陣屋町の隣接地。
建て売りで7580~8580万には驚いた。。
売れるのかと思ったが初夏ごろまでには5棟全部売れていた。
よくある建て売りよりは広めで土地18坪、3階建、延床110平米くらい。
こっち側より北側は高い。
https://www.morimoto-home.co.jp/data.html
39: マンション検討中さん 
[2019-11-22 10:03:19]
>>35 匿名さん

1000万円を借りて35年フルローンだと月額返済額は2万6千です。この2万6千はマンションの維持費と同じくらいの意味です。
40: 匿名さん 
[2019-11-22 10:06:55]
>39

それ間違い。戸建ても維持費はかかる。月々の積立がないだけ。
41: 匿名さん 
[2019-11-22 10:08:35]
修繕積立があるから勘違いしがちだけど、修繕積立は共用部分だけの補修費用。専有部分の維持費も考えておかないとね。設備は10年過ぎたら交換が必要になる。
42: 匿名さん 
[2019-11-22 11:04:18]
>40

長期優良の戸建て見に行けば、メンテナンスが義務付けられているので費用見積もりがされている。
43: マンション検討中さん 
[2019-11-22 22:24:06]
>>37 匿名さん

そうです。築年数60年以上のマンションは基本的に0円です。理由は、土地持ち分は少なくて解体費と同じくらい。
44: 匿名さん 
[2019-11-22 22:29:03]
>>43 マンション検討中さん
土地0円の価値で土地の固定資産税がかかるのはどうしてでしょう。
45: マンション検討中さん 
[2019-11-23 01:29:42]
>>44 匿名さん
武蔵小杉の将来土地は0円ですか?

46: 匿名さん 
[2019-11-23 01:38:16]
>>40 匿名さん
維持費をいつ使うか何に使うか自分で決められる。
大規模な修繕はない。
47: 匿名さん 
[2019-11-23 01:39:33]
>>45 マンション検討中さん
小杉に人が住む限り0ではない
48: 匿名さん 
[2019-11-23 01:42:28]
>>41 匿名さん
正解

49: マンション検討中さん 
[2019-11-23 10:44:01]
戸建ての維持費なんて15年に一度の外壁シール打ち替えと塗装で数十万円。
マンション感覚で修繕積み立てしてれば工事中に海外旅行行けちゃういくらい余裕があるね。

本来マンションとは、駅近の限られた大きさの土地により多くの人を住まわせるためのもの。
徒歩10分以上の立地にマンションを買うとか意味がわからん。賃貸に出そうにも需要がガクンと減るよ。当然賃料も下がる。
50: 匿名さん 
[2019-11-26 17:44:41]
そういうものですか。マンションだとなんとなく管理されてて安心感があるような気がしてました。戸建ては何かとお金がかかるのだろうという思い込みもあったりしました。戸建てとマンションの比較をしてみるのも勉強になりますね。
同じ場所で戸建てとなると相場はいくらくらいなのか全く知らないですが、マンションで3千万円台~6千万円台という価格はどうなのでしょうか。土地代を考えるとやはり安いような気はするのですけど。将来的に手放す場合も戸建てよりはマンションのほうが売れそうな気もします。
51: マンション検討中さん 
[2019-11-26 17:49:21]
>>49 マンション検討中さん
11分で6500万円です。
それに新幹線線路から近い。買うメリットを教えて欲しいですね
52: 匿名 
[2019-11-27 07:34:57]
小杉の将来に未来はない
だがこのマンションには未来がある
そう考えられる人だけが購入できる人だね
53: 匿名さん 
[2019-11-27 12:32:25]
突出した特徴がない限り、中古の相場はエリアの状況に左右される。小杉は終わってる。
54: マンション検討中さん 
[2019-11-27 15:49:20]
>>53 匿名さん

そうですね。小杉の中古マンションを台風19号から見たが、ほとんど売れない感じです。
55: マンション検討中さん 
[2019-11-27 16:27:03]
>>47 匿名さん
マイナスの場合があるってこと?
56: 匿名さん 
[2019-11-27 17:49:53]
>>54 マンション検討中さん
台風から見たの?どうやって
57: 匿名さん 
[2019-11-28 01:51:22]
ハッキリ言っちゃうとなぜ今、「小杉」なの?
なんで小杉がいいの?
こういう現状になった今、他の場所よりいい理由なんてはたしてあるの?
58: 匿名さん 
[2019-11-29 07:00:04]
武蔵小杉のメリットは、おしゃれな街並みだからなのでは?

東急スクエアやララテラス、グランツリーがあるので大抵はここでまかなえます。図書館もあるので生活に便利。
あとは商店街もあって、ほっと落ち着ける・・・
都内に行くにもアクセスがいいです。

でも人が多すぎてブランドとして「武蔵小杉素敵!!」と持ち上げられていると、そこまでじゃないかなと思うようになってきました。
武蔵小杉マンションにあるマンションも仕様が充実していないのに高い?なんて感じるようにもなってきています。

最終的には購入する側が判断する目を持たないといけないような気がしています。
59: マンション検討中さん 
[2019-11-29 10:53:14]
武蔵小杉は子育てに適してるようだけど、子連れベビーカーが多すぎて疲れます

みんなベビーカーが一番偉いと思ってるのか狭い店でもそのままくるし
60: 匿名さん 
[2019-11-30 08:32:13]
ここの営業しつこくない?
うちの担当だけか?
61: 匿名 
[2019-11-30 08:45:53]
>>60 匿名さん

しつこいというより熱心ではないですか。信念を持って良いマンションを勧めたいという気持ちが感じられます。
62: 匿名さん 
[2019-11-30 08:52:33]
>>61 匿名さん
営業の方ですか?質問にはまともに答えないのにどうですかどうですかって押し売りですよ

63: マンション検討中さん 
[2019-11-30 10:16:23]
>>62 匿名さん
売れば良いです。
購入者の立場ではないからですよ。
64: マンション検討中さん 
[2019-11-30 10:18:07]
営業マンに新幹線線路から近いため振動と騒音を聞いて下さいね。どのような回答になるでしょうか
65: 匿名 
[2019-11-30 10:19:56]
>>62 匿名さん

多分質問された内容が施工に関する専門的な質問だったのではないですか。専門的なことへの即答は無責任ですから建築部門に確認して答えるのだと思います。
お客様には口先だけで答える他のデベによくいるお調子者営業とは違ってクリオ営業さんは誠心誠意対応すると評判です。
66: 匿名 
[2019-11-30 10:23:18]
やはり高速鉄道関係の振動波数のことは専門的ですからいったん引き取り後日回答するやり方は正しいと思います。
67: 匿名さん 
[2019-11-30 10:46:34]
>>65 匿名さん
誰の評判ですか?営業だろ
68: マンション検討中さん 
[2019-11-30 11:05:28]
>>66 匿名さん
事前準備ないってこと?
69: 匿名 
[2019-11-30 11:56:15]
>>68 マンション検討中さん

新幹線の振動波数についてはそこらのデベでしたら大丈夫大丈夫ですよ、振動は道越えれば普通の自動車と同じですから、とかいい加減な答えでしょう。

でも振動には土中振動だけではなく空気圧振動があり両方のチエックが必要です。そのような技術な内容での回答になるためきちんとしたところに確認が必要です。JR東海の新幹線小牧研究所などです。クリオの営業さんのお客様への対応は半端ないです。
70: マンション検討中さん 
[2019-11-30 13:00:31]
>>69 匿名さん
騒音も問題です。
窓を開けない生活になります。
71: 匿名 
[2019-11-30 13:31:47]
>>67 匿名さん
疑いだしたらキリがありません。
ごもっともな意見と理解しました。
72: 匿名 
[2019-11-30 13:32:43]
>>70 マンション検討中さん
うちはほとんど窓開けませんよ、
73: マンション検討中さん 
[2019-11-30 13:36:35]
>>72 匿名さん
買ってあげて下さい。
74: 匿名 
[2019-11-30 13:48:34]
>>71 匿名さん

検討者にとっては真剣勝負ですから疑うことは悪いことではありません。クリオの営業も気合い入れてますが熱心なあまり空回りしないようにしないといけないとおもいます。
75: マンション検討中さん 
[2019-12-02 12:53:21]
バイトで稼いてる家庭に向けて値段を設定して欲しいよ。
僕らみたい世帯年収400万円だけど無理ですね。
団地住宅は古過ぎて新しいところへ引っ越したいのに!
76: マンション検討中さん 
[2019-12-02 14:44:03]
>>75 マンション検討中さん
中古マンションにしたらどうですか?
77: マンション検討中さん 
[2019-12-02 14:46:23]
>>76 マンション検討中さん
管理費と修繕積立金は3万5千以上で厳しいです。
78: 評判気になるさん 
[2019-12-03 19:57:38]
買えない人は同じところに住んでればいいじゃん
79: 匿名さん 
[2019-12-06 18:51:13]
月々の支払い額の例を見ると賃貸と変わらないというか、賃貸より安い感じもするのだけど、
それにプラスして管理費と修繕積立金がありますから、安易には安いと言えないのかもしれません。
でもここの場合、管理費も修繕積立金も驚くほどの高額ではないので、
ローンに1万円ちょっと~2万円ちょっとプラスして検討すると良いのかなと思います。
部屋によって差があるので、随時問合せが必要ではあるでしょうけど。
修繕積立金は段階的にアップしていくことも多いと聞くので、その計画も要チェックですね。
80: 匿名さん 
[2019-12-06 18:58:52]
>79

それにプラスして固定資産税とリフォームや設備の更新費用も考えないと。修繕積立があるからと見落としがちなんだけど、修繕積立って共用部分だけの分。専有部分の修繕費用は別に用意が必要。ピンキリだけど、キッチンや浴室の交換はそれぞれ100万単位のお金がかかる。
81: 匿名さん 
[2019-12-06 19:02:34]
長期修繕計画の確認は必須だけど、販売時に作成する修繕計画の30年以降に竪配水管、エレベーター、機械式駐車場の交換といったそれまでにはない大物が控えている。計画以上の値上げになるのは必至。
82: 匿名さん 
[2019-12-06 19:06:13]
固定資産税の見込み額は営業に聞けば教えてくれる。確認するポイントは1年目、2年目と7年目。固定資産税は1月1日の登記状態で課税されるので最初の年は土地だけで、引き渡し日からの日割り。7年目は建物の減免が切れる。
83: 匿名さん 
[2019-12-07 00:00:44]
>60

明和はしつこい営業で有名。明和に限らず、大京をルーツに持ったデベの共通の特徴だけど。

マンコミュ見てるのならモデルルーム行く前にそういったところはチェックしておくべきだった。

84: 匿名さん 
[2019-12-07 00:07:16]
>60

逃げ切る技を見出したらここにフィードバックしてね。
85: 匿名さん 
[2019-12-07 00:11:21]
>>83 匿名さん

それは古い話しです。
クリオはブランド力つけてからむしろお客の方から来るマンションです。しつこいのは自分の担当するクリオマンションにとことん惚れてお客様の幸せなマンションライフをしつこいほど考えるという意味だと思います。

86: 匿名さん 
[2019-12-07 00:12:35]
>85

営業乙。
87: 匿名さん 
[2019-12-07 00:13:44]
あれっ、駅前のキャッチ、まだやってるよね。
88: 匿名さん 
[2019-12-08 09:50:25]
興味があるものの、営業さんとの相性もきっとあるんだろうなと思っています。

間取りの設計面からいうと、ウォークスルークローゼットがあるプランがいくつかありました。
クローゼットって、暖房器具などどの部屋のどのクローゼットに入れたか忘れてしまうことがあります。
その点、ウォークスルークローゼットならわかりやすい。ストックを買い置きしておく場所にしてもどこなのかわかるのがいいと思いました。

洋室と洋室の間のウォークスルークローゼットだけでなく、洋室と洗面室をつなぐクローゼットもあって、使い勝手がいいと思います。

営業さんが押せ押せじゃなければ行きたいんですが……連絡先を書いたら、かなりプッシュされるものですか??
89: 匿名さん 
[2019-12-08 10:29:48]
>>88 匿名さん

気にされすぎ。
営業さんまったく押せ押せではなくおっとりしたものです。プッシュどころか、まだ連絡来ないのかよ、ってな感じでしょう。
90: 匿名さん 
[2019-12-08 22:34:58]
>88

まず、電話攻撃がすごい。それからモデルルームに行ったら長時間拘束と大勢の営業に取り囲まれる。根負けして契約させようって感じ。

マンション検討は初めてかな。モデルルーム見る練習に行くなら大手財閥系がおすすめ。無理に勧めないどころか、買えないと見るや一通り説明してはいさようならしてくれる。

91: 匿名さん 
[2019-12-08 22:40:59]
ウォークインやウォークスルーのクローゼットって、ウォークインする部分は収納としてデッドスペースになる。広い部屋ならともかく70平米くらいの住戸で設置するから、洋室が狭くなっちゃう。主寝室が6畳なんてダブルベッド置いたらスペースなくなっちゃうし、4.5畳の部屋なんて納戸でしょ。収納スペースだけ不必要に十分。
92: 匿名さん 
[2019-12-08 22:49:15]
明和は掲示板のステマも多いからご用心。

まあ、89みたいに間抜けだけどね。連絡してこないってのも問題でしょ。実際は一度断っても、別の担当者が次々に連絡してくる。しかも断られたってことをすっとぼけて。

ちなみに一度明確に断ったあとの再連絡は迷惑勧誘ってことで宅地建物取引業法違反。対策としては録音して、国土交通省に連絡。録音できなかった場合は、日時と内容をメモしておけばいい。
93: マンション検討中さん 
[2019-12-09 13:02:26]
敷地の広さはどのくらいですか
94: 匿名さん 
[2019-12-14 18:46:57]
駅から離れていることは少しネックではありますが
マンションの設備内容や間取りをみると申し分ない感じ。
水回りや収納スペースも充実しているので、家庭を預かる主婦にも嬉しい内容です。
ただ、駐車場が少ないのは仕方ないとしても
駐輪場がもう少し確保されていたら良かったですね。
95: 匿名さん 
[2020-01-12 18:09:15]
武蔵小杉っていう感じはここの場合はそこまでしないけれど、
その分価格はある意味控えめになっていると思います。
敷地の形はものすごく不思議な形、していますよね。
建物はこの形だと
ものすごく効率的に配置するのって難しそうだなぁと感じます。
96: 匿名さん 
[2020-01-22 16:06:55]
敷地の面積は、1804.91m2(登記簿)、1805.35m2(実測・建築確認対象敷地面積)とありました。
細長くて変形な土地だけど、敷地配置イメージ画像を見てみると、なんとも整然としています。
プロに向かって言うのもおかしいでしょうけど、設計が上手なんだと思います。
歩行者、自転車、車の動線もきっちり分けられていて、土地が無駄なく使われいている感じがします。
それでいて植栽もけっこうあって、エントランスのあたりは綺麗そうな感じがします。
97: 匿名さん 
[2020-01-22 18:40:14]
変形の敷地に無理やり建ててるから東向き住戸ばかり。東向きは夏は朝から暑いよ。LOW-Eくらいつければいいのに。
98: 匿名さん 
[2020-01-22 18:42:05]
荷捌きスペースがないから郵便や宅配のクルマは路駐かな。
99: マンション検討中さん 
[2020-01-27 17:28:27]
見学にいったのですが、私は家にも訪問され少し怖かったです、、、
100: 匿名さん 
[2020-02-02 11:05:14]
武蔵小杉ってそんなに人気の立地なのでしょうか。
駅から徒歩10分という距離でありながら、高めの価格帯でびっくりです。
収納スペースなど工夫された間取りにはなっていますが
普通にあるようなプラン内容で特別感がないのが残念。
価格に見合った内容ではないように感じました。
101: 匿名さん 
[2020-02-02 11:17:42]
駅徒歩10分と11分は大違い。不動産もネットで選ぶ時代に駅徒歩10分以内と条件設定されると引っかかりもしない。

駅徒歩10分を超えると資産価値維持できないよ。高値つかみすると将来売る必要が生じたときに身動き取れなくなる。
102: 匿名さん 
[2020-02-02 11:38:44]
>99

明和ってそういうことするんだよね。

購入するつもりがないのであったら、一度明確に断ること。その後の勧誘は迷惑行為で宅地建物取引業法違反。電話だったら録音、そうでなかったら日時と内容を記録して監督官庁である国土交通省に通報。
103: 匿名さん 
[2020-02-04 21:17:17]
道路と鉄道が傍にあり、騒音が気になりそうですね。
武蔵小杉で気になるのは水害でしょうか。
それと、駅の構造が乗り換えするにしてもかなり歩くから。
乗り換え駅のイメージが強いですね。
間取り、ワイドスパンなのはいいと思いました。
104: 匿名さん 
[2020-02-13 08:40:08]
パララー、パララー。
ヨーロピアンなモチーフの、クリオマンションです。
105: 匿名さん 
[2020-02-13 10:16:29]
>104

ヨーロピアン謳ってないけどね。ヨーロピアンというならヴェレーナでしょ。まあ同じくモチーフにしてるラブホテイストだけど。
106: 匿名さん 
[2020-02-16 11:41:00]
ヨーロピアンなモチーフのマンションを綺麗なままにしてくださる管理人さんには、感謝ですね。
107: 匿名さん 
[2020-03-09 17:00:03]
デザインは、よくある感じだなぁ…と思っていたけれど。
シンプルよりはまだ手が混んでいる方と言えばそうなのかもしれないです。

リビング脇の部屋、スライドドア閉めてしまってもそこまで圧迫感がないのは、ドアの色味が壁と同系統だからなのかもしれないですね。
明るめの色合いなのでそれも大きい。
別のマンションで、壁が白でドアが木目のところに行ったことがあるんですが
そこと比べても圧迫感は少ないように感じました。
108: 評判気になるさん 
[2020-03-11 04:12:30]
>>101 匿名さん
その通りです。駅徒歩15分と同じですね。
元々、マンションは利便性で安いというイメージでしたが残念。
11分, 7000万円, 73平米, 維持費2万円/月, 浸水リスク:売却時大幅値下げに大損です。
109: 匿名さん 
[2020-03-12 12:28:30]
ウチの近くにあるクリオマンションはもっとシンプルなデザイン(白くてあまり特徴がない)ですが、もしかして住人規模によってデザインが異なります?
同じクリオでも、建築デザイナーを起用した建物がちょっとおしゃれになっているんですかね?
110: 匿名さん 
[2020-03-12 12:36:42]
デザイナー謳うほどのデザインじゃないと思うけど。最近のモリモトと同じだね。
111: 匿名さん 
[2020-03-13 13:01:02]
こちらのクリオは株式会社インタープラン・デザインセンターの福田さんという建築士さんがデザイン監修されているみたいですよ。
建築デザインとデザイン監修の違いがよくわかっていませんが、恐らく外観だけでなく共用施設や植栽までトータルでデザインしているんですよね。
112: 匿名さん 
[2020-03-13 13:10:15]
監修って実際の設計会社にお前らどうにかしろといってるだけでお金をもらうぼったくりな仕事。
113: 匿名さん 
[2020-03-17 18:57:32]
駅まで徒歩11~13分はちょっと距離がありますが、歩けない距離ではないかな。
収納スペースがしっかりと確保されているため
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそう。
玄関や洗面所の収納に関してもすごく考えられているので
家族が多くてもキチンと片付けられると思います。

114: 匿名さん 
[2020-03-17 23:17:57]
>>112 匿名さん
建築確認申請などの公的書類には出てこないデザイン監修。意匠デザインのアドバイスをするだけで実施設計は設計者。、
115: 匿名さん 
[2020-03-17 23:35:52]
>>111 匿名さん

フクダケンヤ
通称スケッチパースのマジシャン。
業界の売れっ子をよくひっぱり出してきたものです。脳内イメージを表現するアーキテクトでは右に出るものはいないでしょう。マンションにこだわるクリオらしい人選です。

116: 匿名さん 
[2020-04-12 17:14:40]
ペアローンを勧めているので、基本的にここは共働きの世帯を想定としているマンションなんですよね。
って、今時は共働きの世帯の方が圧倒的に多いけれど…。
駅まで10分以上かかる物件でも
武蔵小杉だと値段はやはりどうしても高くなってきてしまうのだな、と感じました。
117: 匿名さん 
[2020-05-01 10:12:23]
フクダさんという方は、そんなにすごい方だったのか。
全然こっち方面は明るくないので知らなん買ったです。建築が好きな人にはささるかもしれないですね。

小杉は、なんだかんだで人気がある街だと思います。
府中街道を超えたここのマンションだったら、あまり武蔵小杉だぞ!というほどでもないので
安くしていくのかなと思ったのだけど。。
118: 匿名さん 
[2020-05-01 10:20:30]
>>112 匿名さん
デザイン監修が誰々と名が出て宣伝することになる
箔をつけるには有効
もちろん監修費と工費によってデザインが採用されることもあるしデザインの見直しもある。
そもそもデザイン監修を雇う段階でそれなりのグレードだと思う。
119: 匿名さん 
[2020-05-01 12:48:01]
こじんまりとしたマンション
住民の顔がわかりコミュニケーションがとれそう
小杉には珍しいかもしれません
120: 匿名さん 
[2020-05-01 17:56:10]
>>117 匿名さん

刺さりますね、フクダのデザイン。

フクダと武蔵小杉のコラボレーション、
存在感あるクリオの構えと色鮮やかな緑景が武蔵小杉の地に共鳴した佇まいとなっています。
121: 匿名さん 
[2020-05-01 18:00:04]
>>120 匿名さん
残念ながら知らない人でした。
クマさんとかあんどうさんとかなら知っています。


122: 匿名さん 
[2020-05-01 19:31:05]
>>121 匿名さん

その二人を知ってるならたいしたもんです。

アンチューこと安藤忠雄、
町から出た天才アーキテクト

クマさんこと隈研吾、
根津美術館の竹薮は非凡です。

負けてませんよ、
ケンヤこと福田健也
スケッチパースのマジシャン。

クリオガーデンマークスはよくぞケンヤを引っ張り出してきたもんです。クリオやるなと言った声が建築関係者に蔓延してます。
123: 匿名さん 
[2020-05-01 20:55:13]
>>122 匿名さん
はじめて知りました。
建築雑誌をよく立ち読みするのですが
作品にお目にかからないのは監修だから?

124: 匿名さん 
[2020-05-01 21:31:03]
>>123 匿名さん

それもありますね。
ケンヤみたいなやり手の場合、監修をしょっちゅう頼まれますからね。

建築アーキテクト専門書籍では相模書房などには登場されてらっしゃいますね。
125: 匿名さん 
[2020-05-01 22:02:43]
>>124 匿名さん

代表作品はなんですか?
監修専門の人かしら、、
126: 匿名さん 
[2020-05-02 13:35:14]
>>125 匿名さん

なんか芸能人か舞台のスターみたいな言い方ですね
さん付けでよろしいのでは?
デザイン監修って原設計にちょちょっとアドバイスして外観なり一部のスペースを他の目線で盛ることなんですか?

127: 匿名さん 
[2020-05-02 16:32:31]
>>126 匿名さん

設計は共同エンジニアリングじゃないですか。
監修は設計士の仕事に何度もダメだしをして満足するマンションを造ることです。監修のケンヤは妥協という言葉を知らないと思います。
128: 匿名さん 
[2020-05-02 17:40:40]
>>127 匿名さん
検索するとマンションの知見はありそうでした。
名が残らないのは残念です。
つまりアドバイザー的立ち位置。
コストの責任は設計者と施工者に
そのような立場と認識しています。


129: 匿名さん 
[2020-05-02 18:53:16]
>>127 匿名さん
妥協って?
お飾りでしょ
だから書類に名前が出ません。
パンフやチラシ、ネット記事だけ掲載
ニッチな職種でしょうけどそれを専門にしているのは仕事がある証拠。
コストがかかりすぎるのは妥協するっしょ

130: 匿名さん 
[2020-05-02 19:42:43]
武蔵小杉にしては低層なのがポイント!
タワマンのような縦だけじゃなく横も程よくある
どっしり感がいい
プランもバリエーションあり好感が持てる
もう少し安ければ即決したいところ
タイミング悪すぎ
131: 匿名さん 
[2020-05-02 22:10:49]
建物CGにしても縦向きよりも横向きの方が安定しています。落ち着いた佇まいを感じます。
132: 匿名さん 
[2020-05-02 23:09:54]
>>129 匿名さん

お飾りではないと思います。
ケンヤはいい仕事してます。
皆さんがおっしゃるように
どっしり感
落ち着いた佇まい

何度もダメだしし、突っ返した監修士ケンヤがいてこそできた素晴らしいマンションです。
133: eマンションさん 
[2020-05-02 23:26:02]
昔もクリオのことひたすら色々な角度から褒めちぎって、板の評価下げた人いたなー
134: 匿名さん 
[2020-05-02 23:44:07]
>>132 匿名さん
どこかのお気に入りのスターみたいな感じの呼び方ですね
劇団員?ミュージカル?わかりますよ

どの部分をどのようにデザイン監修したのか?
ビフォーアフターで見てみたい。
そこまで持ち上げる割には一般世間の知名度がね
まあ業界内では有名なんでしょう

135: 匿名さん 
[2020-05-02 23:44:50]
>>133 eマンションさん
あそこの板と一緒

136: 匿名さん 
[2020-05-02 23:54:14]
>>127 匿名さん
建設コンサルタントとして、技術者派遣・受託事業を中心に展開している。とあり施工管理が主力業務。
設計の実績の記載が見当たらないのですが、、、、
137: 匿名さん 
[2020-05-06 08:28:25]
1Fは専用庭ではなくテラスになっているところが良いですね。
テラスならそれほど管理も大変ではないですし芝生を刈ったりしなくてもいいです。
ただ、夏場は温度が上がりやすいので1Fでも暑くて外に出れないということもありそう。
水を撒いて温度を下げたりしないと暑くなりそうです。

テラスなら外に椅子や机などが置けてゆっくりと過ごしたりできそう。
138: 匿名さん 
[2020-05-06 09:40:11]
>>137 匿名さん

テラスでアフタヌーンティを楽しむ貴方の姿が見えてくるようです。お茶菓子はショコラですか栗饅頭ですかw。充実のテラスライフは生活をリッチにしてくれるでしょう。
139: 匿名さん 
[2020-05-07 15:27:41]
5月7日から再開で、モデルルーム情報があるかな?と思っていたら「Web接客サービス開始」だそうです。これいいですね。

モデルルームに行かなくてもウェブで接客してくれるもので、遠隔だからこそアラームなどつけておいて時間になったら終わることもできそうだと思いました。
自宅からモデルルームに行く交通費も時間もいらないので、コロナが終わってもサービスを続けてほしいです。

コロナがあったから、今までとは違う新サービスを提案できるのは才能だと思います。
モデルルームに行けないこともメリットに変えてしまえるのはすばらしいですね。
140: 匿名さん 
[2020-05-07 15:42:56]
>>139 匿名さん
しかし肝心なこと、交渉などはWEBでは難しいのでは?
画面だけだと書類や相手の反応などが一度に見れません。
書類の共有はできるけどスクショや録画をしなくちゃならないし家族で検討するにはプリントアウトが必要に
テレワークを使いながらも結局は対面が必要です
141: 匿名さん 
[2020-05-24 17:51:20]
販売する側からしてみたら、来てもらって実物大のモデルルーム見せて
納得させたりしたほうが話しやすいっていうのはあるでしょうね…。自分のペースに載せやすいみたいなところはあると思います。
だから、しばらくはWEBの案内あるかもしれないですが
長くは続けないかもしれないですね。ちょっと話を聞きたいだけの場合は、かなり便利なんですケド
142: 匿名さん 
[2020-06-03 16:15:56]
検討の最初の段階ではWEBの案内はかなり気楽でありがたいような気がします。
プレゼントをいただきながらモデルルーム見学も楽しみではありますけど。
事前に何件か絞り込みたいときにはWEBは便利なのではないでしょうか。
コロナ前でも仕事やいろいろな都合で行きたいときにモデルルームへ行けなかった人とか、
限られた予定で慌ただしくて冷静な検討ができにくかった人とかには、
コロナ以降もWEB接客は便利だと思います。
遠くから引っ越す予定の人とかにも便利ではないでしょうか。
143: 匿名さん 
[2020-06-15 15:01:26]
マンション販売も過渡期に入っているでしょうね。
このままWEB接客も並行して続けるところ、
元のモデルルームに来させるタイプの会社
いろいろでしょう。

ここはムサコって言われると確かに最寄りは武蔵小杉だけど、
あまりムサコ感がない感じですね。
気になる点があるとすれば、
新幹線と府中街道が交わっているところにあるマンションなので
防音面をどれくらい力を入れているかですね。
144: 匿名さん 
[2020-06-15 15:26:17]
WEB接客ってパソコンは資料提示で、音声は電話っていかにもとってつけって感じ。WEB会議システムくらいつかえばいいのに。あとモデルルームはVR映像とか。資料も画面提示高でなくPDF提供してくれないと後から確認できない。

緊急事態宣言が解除されても第二波も予想されてるし、リモート対応でデベの差が付きそう。
145: 匿名さん 
[2020-06-15 17:29:31]
>>144 匿名さん
どこも手探り状態なのでしょう
うちの会社もシステム選別で検討するのはいいが時間が切り過ぎています
146: 匿名さん 
[2020-06-15 17:57:42]
小売りではネット通販が進んでる中、何度もモデルルームに呼びつけるのが当たり前だった業界の習慣に問題があったかな。

まあ、リモートワーク対応できなくて大慌てってのも滑稽だけど。10年前の3・11で電車が止まってたのにね。うちの会社はあの頃既にリモートワークの仕組みはあった。ただ、自宅から会社にアクセスするには会社支給のパソコンじゃなきゃダメで、あの時はパソコン持ち帰ららなかったので有給にしたけど。
147: 匿名さん 
[2020-06-15 18:04:42]
>>146 匿名さん
会社のシステムに家からアクセスするようにするにはセキュリティをちゃんとしないとね。悪さする人がいないとは限らないからね
148: 匿名さん 
[2020-06-15 18:31:01]
まあ、今青田売り物件購入するってリスクでしかないよね。緊急事態宣言で経済が2か月止まっていたから建材の供給遅れとかで引渡しが予定通りにできるかわからない。

あと、冬に第二波も言われてる。接触を避けて内覧会や引き渡しって難しいでしょ。
149: 匿名さん 
[2020-06-17 11:52:37]
WEB接客はzoomのようなシステムじゃないんですか?
資料提示はWEBなのに会話が電話になるのはどうしてなんでしょう?
zoomなら画面共有ができ、録画も可能なので後から資料を見返すこともできますよね。
150: 匿名さん 
[2020-07-05 14:41:40]
デベロッパーによって、かなりWEB接客って異なってきてしまうんですね。
パソコンは、独自のシステムを使っているとかなのかもしれない?
あと、録画とかもあまりされたくないみたいな事情も
あるのかもしれないですね…。
いずれにしても、何回もモデルルームに行くのって結構大変だから
触りの段階くらいは
こうやってリモートで見られるのはいいと思います。
151: 評判気になるさん 
[2020-07-08 17:12:51]
コロナによる不景気で払えるのかな?
152: デベにお勤めさん 
[2020-07-08 18:09:18]
もともとの土地所有者の方が事業協力者となっていることで、
周辺のマンションと比較しても安価に提供できるそうです。

新幹線と府中街道に挟まれているのは気になりますが、
景色よりも利便性を求める方には良いと思います!
153: 通りがかりさん 
[2020-07-08 20:51:25]
駅から11分でこの値段、ビックリしました。
154: 匿名さん 
[2020-07-08 22:44:27]
>>150 匿名さん

最先端のWEB接客ってアーバンなマンションでは他の追随を許さないクリオらしいと思います。
155: 購入経験者さん 
[2020-07-13 19:34:51]
https://www.manen.jp/market/details/14/2321/2321110/1/

坪単価で比較すると、周辺のマンションよりも割安ですね。
156: 匿名さん 
[2020-07-14 19:30:57]
これから台風の時期になり、去年が思い出されますね。販売頑張って下さい。
157: 匿名さん 
[2020-07-29 01:38:56]
立地的に安いのだと思います。新幹線が近くを通るということと周りに何もなく、パチンコやの跡地に建てたそうです。
158: 匿名さん 
[2020-08-13 15:38:35]
府中街道と綱島街道を越えた場所なので
あまり正直そこまで武蔵小杉感が内容に思います。。。
お値段は高い。
駅に近いエリアと比べたらやすいのかもしれないですが。
資産性っていうページもあるので、
投資目的の人も見込んでいるのですよね?
159: 匿名さん 
[2020-08-26 10:17:28]
小さいシングルルームからあるのでそういった部屋は投資用となるかもしれませんね。
ただどの駅も徒歩10分越えなので、そこがどうなるかが気になります。
単身やディンクスだとちょっとでも駅に近い方が良いのと、近くで外食できる場所が多い方が良いのとあって。

ファミリー用だと永住用かな。G1タイプは向きさえ大丈夫なら部屋の配置は抜群なんですよねぇ。。
160: 通りがかりさん 
[2020-08-30 16:02:39]
>>151 評判気になるさん
競売に出せばよいのでは?
161: 匿名 
[2020-09-02 14:40:06]
今年も武蔵小杉駅前はウンコまみれらしいよ
秋の話だけどね
162: 匿名さん 
[2020-09-07 07:34:44]
日々の疲れをとる場所として大切なのはバスルーム。

家族で楽しく過ごすリビングとバスルームの充実はマイホームを選ぶ際の重要ポイント。

このマンションは 、バスルームの広さや設備が充実していますね。

フルオートバスシステムってとても楽ですし、掃除しやすいのも主婦にとっては嬉しいです。

駅まで距離があるので、もう少し価格帯が安ければよかったなと思います。
163: 匿名 
[2020-09-08 06:23:37]
今後も連続する大型台風で浸水の危機が何度も来るだろうに、販売業者が何言ってんだか・・・
164: 匿名 
[2020-09-08 06:29:20]

後も連続する大型台風で浸水の危機が何度も来るだろうに、販売業者がのんきに何言ってんだか・・・
165: 匿名さん 
[2020-09-08 07:04:47]
>>164 匿名さん

どれに対してですか?
166: 匿名さん 
[2020-09-09 09:20:23]
バスルームが広いというご感想が出ていますが、72㎡の部屋でも1418サイズが採用されているようです。
子供が2人いる場合は1618くらいがいいかと考えていましたが、このサイズで十分でしょうか。
ドアや浴槽裏などの掃除がしやすく汚れがつきにくい仕様はとてもいいですね。
167: 匿名さん 
[2020-09-21 15:28:36]
1618浴室サイズあれば嬉しいが、
マンションの場合は特に、どこかを広くしてしまうと
収納が狭くなったり、
玄関が狭くなったりどこかで帳尻を合わせるようになると思います。
それをどう思うかどうか、なんでしょうね。
168: 匿名さん 
[2020-10-02 08:37:21]
浴室のサイズについて、みなさん詳しいのですね。
自分的には実際に見ての広さでしかわからないので、とても参考になります。
バスルームの広さもいいですが、
自分的にはリビングや収納スペースの広さについて優先に考えるかな。
それぞれ求めるものって違うものですね。
169: 匿名さん 
[2020-10-02 08:59:29]
70平米台だと1418が一般的なんだけどね。いくつか物件見ればわかる。それに1418の上の標準サイズは1620。80平米以上ないとあまり採用されないかな。注意すべきは1317が採用されてる部屋。標準サイズではないからリフォームで同じサイズに交換する時割高になるかも。

ここのお風呂で注意すべきは浴室乾燥の物干しが1本。2本あってもバルコニーに干すより少ないのに1本だとほとんど干せない。こういう気づきにくいところコストダウンしているから要注意。見分け方は、物干しをかける留め具が、実際に干す時にかける場所と片付けるときにかける場所で1本あたり片側に2つ。
170: 匿名さん 
[2020-10-02 09:02:40]
あれっ、2本って説明してるな。ただこれだと、お風呂に入るとき物干し片付ける場所がない。隅に置いとくのかな。邪魔じゃない。
171: 匿名さん 
[2020-10-04 10:13:20]
コロナの影響を受け、リモートが進んでいます。
もうマンション購入もリモートの時代になりつつありそう。
接客もWEB上での接客。
でも購入するマンションは実物を実際に見学しないと分からない部分も
あると思いますよね。
172: 匿名さん 
[2020-10-23 13:44:22]
バーチャルモデルルームって他社で出していたりもするけど、
正直わかりにくいところはあります。
仕方がないのかもしれないが、
四隅に行くほどなんとなく伸びている感じで、魚眼レンズっぽいかんじもしてくるから。
そう思うと、普通に実物みたいですよね
173: 匿名さん 
[2020-11-10 14:15:37]
すごく資産性を全面に出しているように思う。
よくよく見ていると、武蔵小杉の駅の周りの再開発について、資産性を論じているように感じました。
ここの場合は、駅まで10分以上かかるので、
どこまでそれが影響を及ぼしているのだろう?というふうに思うところはあります。
投資用なので単身者かDINKSがメインになりそうですが、
ここに場合はDINKSまたはファミリー向けの間取り構成に見えます。
174: 匿名さん 
[2020-11-10 14:27:26]
マンションは駅徒歩10分を超えると資産性維持するの厳しい。最近はネットで検索だから条件に駅10分以内と入力されると引っかかりもしない。
175: 匿名さん 
[2020-11-14 21:21:56]
もう最終なんですね。あと2邸のみとのこと。
駅まで距離はありますが、人気物件の証拠ですね。
今年はコロナでなかなか売れないというマンションも多いようですが
あまり関係なかったようですね。
176: 匿名さん 
[2020-11-27 23:23:37]
最近はテレワークが主流になってくるから、駅からの距離は関係なくなってくる…とも言われているけれど
でもそれは直ぐには変わりにくいんじゃないかと思いました。
ですので、ここの場合も
資産性の維持というよりは、普通に永住するためにと考える人向けっぽいように見えます。
マンションそのものは良いけど。
177: 匿名さん 
[2020-11-27 23:32:42]
>176

そういう説もあったけど実際は都心の駅近が売れちゃってる。あとは熱海とかリゾート地も。

それと終の棲家のつもりでも長い人生何があるかわからない。転売のことは考えておかないと、下手したら身動き取れなくなっちゃう。
178: 匿名さん 
[2020-12-18 15:54:42]
長い人生何があるかわからない、本当にそうですね。
もしものときのことを考えてというのは、本当にそのとおりだなぁって思います。

公式サイトでは、小杉だけじゃなくて、元住吉エリアでもあるということを
アピールしていますね。
小杉だけだと、今はあまり大きなアピールにはならないのか。
ただ、どちらの駅も近くはないような気も。
ちょうど中間地点くらいにはあるので、
自転車だったらどちらにも行ける距離です。
179: 匿名さん 
[2020-12-18 18:52:14]
ディスポーザーは大規模でスケールメリットが無いと維持費がペイしない。一般的には200戸が目安かな。小規模でディスポーザーついているのは高級物件で管理費気にしないようなところ。ここはそうじゃないのにつけてるってのはどういうことか・・・。破綻へgo。
180: 匿名さん 
[2020-12-18 22:42:18]
>>179 匿名さん
100戸以下でもあちこちで付いている物件がある事実。
誰も億ションではない普通のマンション。
ペイしない理由をコストで説明して欲しいもんだ
181: 匿名さん 
[2020-12-19 03:35:05]
>>179 匿名さん
見学時に聞きましたが、ディスポーザーはついてないですよ。管理費が上がるからと。
182: 匿名さん 
[2020-12-19 07:45:57]
>>181 匿名さん
64戸ですから、、
なくても特に不自由ないけど
機械は10年くらいで不具合出るしそのうち交換部品もなくなり新製品を自費購入しなくてはなりません。
ランニングコストだけではなくイニシャルも計算に入れないといけないんだなあ
183: 匿名さん 
[2021-01-10 15:39:38]
ディスポーザーってスケールメリットがはたらくような大規模物件のものですしね。
処理槽のメンテナンスや将来的な設備の入れ替えにものすごくお金がかかるらしいので、
これくらいの規模のマンションだと
むしろついていないほうが親切ですよ。
どうしても生ゴミ気になるなら、
乾燥タイプの生ゴミ処理機を自宅に設置するというのもありますよ。
184: マンション検討中さん 
[2021-01-10 20:02:20]
バス停は近いけど本数はどうなんでしょう?
自転車でグランツリーぐらいは行けそうです。
185: マンション検討中さん 
[2021-01-10 20:04:48]
一階は防犯上気になります。
186: 匿名さん 
[2021-01-16 12:14:46]
周辺は住宅街が広がり、公園など自然を感じる場所もあって住みやすい環境だなというイメージです。

最寄り駅までも程よい距離なので、子供たちが巣立って夫婦のみの生活になっても

ここならゆっくりと過ごしていけるかもしれれません。

一生に一度の買い物なので老後のことまで見据えて選びたいですね。

187: 匿名さん 
[2021-01-19 08:32:39]
営業さん、いつも丁寧な説明、ありがとうございます。
188: 匿名さん 
[2021-01-20 09:39:33]
ディスポーザーをつけると管理費が上がるんですね。
64戸の規模ではスケールメリット的に厳しいとの事ですが、
浄化槽のメンテナンスや取り替え費用はいくらくらいになるのでしょう。
189: eマンションさん 
[2021-01-20 11:18:41]
>>187 匿名さん

困ったら、いつも営業のせいにするのね
営業はここにはいませんよ
190: 匿名さん 
[2021-01-20 14:22:21]
>>188 匿名さん
1戸あたりどれくらいの負担なら納得しますか?

191: 匿名さん 
[2021-01-22 11:57:36]
ディスポーザーがつくことで増える世帯毎の負担は月に5000円くらいなら納得ですかね~
勿論ディスポーザーの有無を最重要の検討材料にしているわけではありませんが、
何十年も住む家なので、新築に最初からついていたら便利だろうなと考えますね。
192: 匿名さん 
[2021-01-22 12:28:23]
>>191 匿名さん
月5,000円、年60,000円、10年600,000円、20年は、
かなりかかるものですね
193: 匿名さん 
[2021-01-25 11:44:20]
一番近いバス停は市の坪本町ですか?
時刻表を調べてみたところ、日曜日は若干少なくなりますが1時間に5、6本は
出ているようです。
以下、時刻表のリンクをはっておきます。
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusCourseSearch?buss...
194: 匿名さん 
[2021-02-03 10:54:33]
テレワークになって、駅からの距離を気にしなくなる世帯はごくわずかの世帯だと思う。
大体の世帯がテレワークといっても一時的でしょうし、週に何回かは出勤をしなければならない
駅から距離があるのはデメリットとして考えたほうがいいです。

特に女性の一人暮らしの場合、帰り道まで距離があるのは不安でしかない。

予算のことを考えて仕方なく駅からの距離がある物件を選択される方がほとんどじゃないかな?
195: 匿名さん 
[2021-02-12 21:34:30]
どの駅も10分越えだけど、2駅14路線利用できるのはかなり便利だと感じる人もいそうな気がします。勤務先を選ばないので、対象者が限定されないのではないかとも思います。駅からの道筋にコンビニがあったり、商店街を通るルートもあるみたいなので、夜でも気にならないルートを選んで利用駅を決めてもいいのでは。夜も実際に歩いてみるべきかと思います。
196: 匿名さん 
[2021-03-05 14:35:05]
帰宅の時間帯によって人の流れが変わってくるから
自分の帰る時間帯がどういうふうになっているのかチェック。それから
帰宅経路を考えたり、使う駅を確かに考えてもいいように思います。
入居前に、というか契約前にここまでやっておくと
いろいろなことを想定しやすくていいですね。
197: 匿名さん 
[2021-03-14 10:25:39]
間取りから考えるとdinksや単身者向けの物件だと思いますが
駅から距離もあり、間取りも広くないことから考えると価格は高めのように感じます。
資産価値があるように記載されていますが、リセールしても高く売れるってこと?
198: 匿名さん 
[2021-03-24 10:29:00]
公式サイトで資産性のページが出来てますね。
人口増加したり地価が上がってたりと景気の良さを感じました。
色々再開発の予定もあるようなので期待は持てるんじゃないでしょうか。
駅からの距離は仕方ないですがこういう場所だとファミリーでも住みやすそうなので
そういった広さの部屋が少ないのがちょっと残念ではありますね。
199: 匿名さん 
[2021-03-24 11:55:40]
>198

エリアとしてはそうかもしれないけどマンションって駅徒歩10分を超えると資産価値維持できないって重要な点をスルー。
200: 匿名さん 
[2021-03-24 12:04:24]
>183

ディスポーザーは住宅設備の中でも寿命が短くて7年くらい。まあ、ディスポーザーに限らず説瓶のリプレース費用はあらかじめ考えておかないとね。ユニットバスやキッチンはそれぞれ100万単位のお金がかかる。
201: マンション検討中さん 
[2021-05-05 09:26:38]
もう完売してるんですね。
https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/856_MusashikosugiGM/
結果的に竣工ほどなく完売ですし武蔵小杉のマンション需要はまだまだ堅調と言うべきか。
ちなみにこのスレ冒頭で施工会社未定となってますが施工はノバックです。
202: 匿名さん 
[2021-05-21 14:17:47]
今はキャンセル住戸が1戸出てしまっている状態で、それでまた販売に戻っている様子。これが売れたら本当に完売の状態になっていくかと思われます。まだ商談に入っている状態ではないのか??
商談に入ると、一旦、間取り図が公式サイトから消えるかもしれないです。
この状態だと流石に値引きを期待してもいいのだろうか。
203: 匿名さん 
[2021-06-10 14:25:04]
キャンセル住戸は、プランはC1だそうです.一度は選ばれた住戸ですから,
基本的には条件は悪くないと思いますが...

キャンセル住戸だからといって
安くなるというのはないのかな?
現状では商談とかしているのだろうか

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる