東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 09:38:19
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:5,968万円~8,598万円
間取:2LDK+S~4LDK
専有面積:60.50m2~90.57m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

181: マンション検討中さん 
[2020-12-29 10:55:21]
現地を歩いたところ、京王線の騒音がかなり気になりました。
工場現場に設置された騒音計は70デシベルほどでしたので、窓は開けられない生活になりそうです。
182: マンション検討中さん 
[2020-12-29 15:16:31]
このマンションだけではありませんが、良いイメージでよく駅近マンションと言いますが、それって言い換えれば「電車の音がするマンション」のことですからね。駅が近くて良いこともあれば、逆に騒音や環境など悪いこともあります、それは一長一短ですね。

駅に近いか否かは、それぞれの生活スタイルに合わせて選べば良いだけなので、好みの問題ですが、このマンションは駅近ならぬ「川近マンション」なんです。これまた一長一短なんですが、短の部分が全てを奪い去る可能性がある短なので、好みの問題というレベルで処理してよいのか、熟考せざるを得ないですよね・・・
183: 職人さん 
[2020-12-29 18:59:23]
>>180 マンション検討中さん
https://iine-tachikawa.net/topics/23757/
外部サイトから借用しました。正確には復旧に7カ月ですね。罹災後を自分も見ていますが太い橋脚の足回りの地盤を洪水に持っていかれて、コンクリート製の橋脚が落ちて橋が歪んだ状態でした。構造的には規模は大きいですが四ツ谷橋の橋脚も関戸橋もおなじコンクリート製です。関戸橋は現在、バイパス工事で建設中の陸橋が手前にあり、河床も工事して流れを変える?ようです。
184: マンション比較中さん 
[2020-12-29 23:13:19]
>ランニングコスト的には外廊下のほうがいい
資産価値維持する為には内廊下のほうが良いかと

>ここの分譲価格なら外廊下で正解でしょう
5-6千万円だと外廊下も止む無しだけど、億ションのタワーで外廊下は厳しい
立地的に、内廊下は馴染まないというのも、なんとなくわかるが・・・
185: 名無しさん 
[2020-12-30 02:19:14]
不動産価値は静かさより駅徒歩が全てですね。セキュリティー面でも安全ですし。
186: マンション検討中さん 
[2020-12-30 08:17:52]
>>183 職人さん

洪水で橋がこんなになっちゃったんですか?!地震でも起きたかのようですね。
             
日野橋は何度か通ったことがあるんですが、ここ数年通ってなかったので
こんなになってしまったことは知りませんでした、日野橋レベルの橋で橋脚を川の洪水でもっていかれるってちょっと信じられませんね。

とても気に入ったマンションだったので検討しているのですが、多摩川の問題は解決のしようがないので、買うとなると多摩川の氾濫は覚悟の上での購入になりますね…
187: 匿名さん 
[2020-12-30 08:50:07]
>>186 マンション検討中さん
タワマンは電気が無かったら地獄なので東日本地震の時、計画停電あったのかどうか確認した方がいい。

188: マンション検討中さん 
[2020-12-30 10:59:04]
公式ページで「多摩川隣接!」と広告文句にしているんですが、多摩川はメリットと捉えているんでしょうかね?!その文字を使えば氾濫の話になるのは目に見えているのに、売主があえてその文字を出すっていうのは、それを上回る多摩川のメリットがあるんでしょうか?!自然があるとか、景色が良いとか、散歩で気持ち良いとか、そんなレベルでは災害の話を上回れないので、何かきっと広告にまで使うメリットがあるんでしょうね。
189: 匿名さん 
[2020-12-30 18:12:02]
>>188
これだけ近いと避けて通れない話題ですから。
あえて隠すよりも眺望面や自然を感じられるというメリットを最初から謳った方が得という判断でしょう。
190: 匿名さん 
[2020-12-31 09:26:33]
>>188 マンション検討中さん

リバーサイドを売りにしているのでしょう。
そもそもコンセプトが「日本の災害から逃げないタワー」ですから、立地のリスクとその対策に納得できる人だけ検討してくれればいいという感じなんじゃないですか?
191: マンション検討中さん 
[2020-12-31 16:31:36]
災害が起こるのは認めているマンションなんですね。災害は起こりますが納得ですっていう人に検討してもらいたいとのことですが、ほぼ確実に豪雨や台風はくるので、相当の覚悟が必要ですね。
192: 匿名さん 
[2020-12-31 17:01:56]
最悪、家ごと流される戸建てならともかく高層マンションで水害をそこまで恐れる必要ありますかね?
193: 匿名さん 
[2020-12-31 21:21:35]
私は肯定派です。少なくとも聖蹟は徒歩10分圏内等しくハザードエリア内です。川から離れても山を登らない限り条件はさほど変わりません。そして山を登りたくない。むしろ降りたいという方は私を含めて少なくないと思います。降りるならやはりマンションが安心です。対策がしてあるマンションなら尚良いです。
194: 通りがかりさん 
[2020-12-31 22:35:30]
>>193 匿名さん

山を登れば水害の際には崖崩れのリスクもあります。
ここが災害リスクで買えないなら聖蹟で買える住宅自体がないと思います。
195: 匿名さん 
[2021-01-01 00:44:35]
そもそも災害というなら地震大国日本で持ち家というだけでもリスク。かと言って一生賃貸もリスク、生きてある限りどこにでもなんにでもリスクはあるよ。どこに家を買うかなんて結婚に比べれば大したリスクではないと思う今日この頃。という事で今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
196: マンション比較中さん 
[2021-01-01 10:50:00]
>>192

>高層マンションで水害をそこまで恐れる必要ありますかね?

1Fの共有部(特にエレベーター、エスカレーター)にダメージがあった場合、水害での修繕は修繕積立金算定上想定していないので、住民の追加負担になるのでは?

ここは外廊下でグレード感皆無になりそうだし、東京建物だから外廊下でも結構管理費高そうな予感。だったら、駅前のURの賃貸タワーで良くね?って思える

ブリリアタワーなのに、外廊下っていうのが本当に致命的にダメだわ
197: マンション検討中さん 
[2021-01-01 11:34:48]
「水害をそこまで恐れる必要ありますかね」ってあるでしょ、そりゃ…
高層か否かという問題じゃないですよ。低層階なら被害があってもやむを得ない
といった書き込みですが、そういう問題じゃないですよ。
私は真剣に検討しているので、水害は無視できないことだと思います。
氾濫の問題は肯定派とは否定派とかいう問題でもないです。
リスクの話も何か大きな勘違いされていませんか?!
リスクは「有るか無いか」ではなく、「高いのか低いのか」が問題なんですよ。
本当に検討している人ですか?!
198: 匿名さん 
[2021-01-01 15:08:18]
>>196
メインのエレベーターは1Fには行かないような構造になっているのでは?と考えていますがどうでしょうかね?洪水の際に浸水するのは1-2Fのエスカレーターだけではないかと。

>>197
ハザードマップを見れば住居がある3Fまでの浸水はほぼあり得ない事はわかる。
想定内の最悪では1F部分が浸水するが非常用エレベーターは動き最低限の水は供給されるよう作られているマンション。
「最悪でもその程度の事しか起こらない」リスクしかない。戸建てのように建物自体が損壊して自身や家族の生命の危機となったり建物自体が全く使い物にならなくなったりするわけではない。

これが許容できなきゃ買える住宅自体がほとんどない。
199: 匿名さん 
[2021-01-01 15:27:30]
災害という観点で見ると逆にここは地震にはめっぽう強いのではないかと思う。
建物地震が免振構造で倒壊リスクが非常に低い事に加え、地震の後に火災を起こすリスクが高い木造住宅との距離も離れている。
200: マンション比較中さん 
[2021-01-01 15:51:31]
>洪水の際に浸水するのは1-2Fのエスカレーターだけ

その補修費用位は追加で発生しても良いって人は買えますね
201: マンション検討中さん 
[2021-01-01 16:23:58]
「浸水するのはおかしくない」みたいな流れですが、普通マンションって浸水しませんから、そもそもスタートの基準がおかしくないですか?!エレベーターだけですって、エレベーターやられたらめっちゃやばいじゃないですか!河川の増水ってないのが普通なんですよ(^_^;)
202: 匿名さん 
[2021-01-01 16:51:30]
>>201
数10年~100年に一度クラスの災害が来たときに1Fがびちゃびちゃになってエスカレーターが壊れる程度ですむ事の何が不満で?
数10年以内に必ず来ると言われている大震災では世田谷区、杉並区辺りでは大火災が起こるリスクがかなりあると言われてますけど一杯マンション立ってますしみんな住んでますよね?
湾岸のマンションだって水害リスクはあるけどみんな住んでます。
トータルで見たときにここが特別災害リスクが高いわけじゃないんですよ。
私は外廊下嫌いなんで買いませんけどねw
203: 匿名さん 
[2021-01-01 18:11:40]
外廊下は特に問題にならんと思うけどね。
資産価値がリセールバリューという意味なら、むしろ管理費が安い方がリセールには有利となる。中古買う人は結構シビアだよ、修繕費がその頃は高くなってるから。
204: マンション検討中さん 
[2021-01-01 18:47:21]
浸水被害があったとき修繕とかはある程度仕方ないとして、一番はリセールの時に一度でも浸水したってことで大きく下がりそう。
永住予定なら個人的には気にしないけど、私はもしかしたら売ることがあるかもしれなくても迷ってます。
205: マンション検討中さん 
[2021-01-01 19:29:50]
>>202 匿名さん

火災は日本全国どこにいたってないとは言えないので、そのリスクは聖蹟にだってありますよ。そういう共通の話じゃなくて、それに「プラスして多摩川の問題がある」という話なんですよ。普通は多摩川の問題はありませんから、トータルで見たときに、多摩川の分が災害リスクが高いんです。多摩川が実際にあの距離にあるんですから、その脅威を否定するのは自然に考えて無理ですよ、いくら熱弁しても…
206: 匿名さん 
[2021-01-01 20:07:45]
>>205
何故かどうしても貴方を説得したいのでしつこくレスしますw
地震による火災は
1.木造住宅が多い
2.道幅が狭い
場所で急速に広がると予測されています。

条件にまさにあてはまる世田谷区と杉並区の住宅街は大震災が起こると火災が急速に広がり、消火が極めて難しいと考えられております。震災による死者の6割程度は火災によって起こると推定されています。
仮に自分が住んでいるマンションが燃えなくても周囲が全て火に包まれて延焼するリスクが高く、最悪自分や家族も命を落とすことになります。

対してこのマンションは北は多摩川、東は京王線、西は公園、南は鉄筋コンクリートの建物と物理的に絶対に燃えない、極めて燃えづらい構造物に囲まれています。
2番目に高いリスクである倒壊リスクも免振構造であるため極めて低いです。
地震に対しては強いマンションであることをご理解いただけますか?
207: マンション比較中さん 
[2021-01-01 20:48:43]
>外廊下は特に問題にならんと思うけどね。

気にしない人もいるようですが、内廊下にこだわる人も多いから
リセールに影響すると思いますよ。
板マンならまだしもタワーで外廊下ってだけで中低グレード確定ですし
>資産価値がリセールバリューという意味なら、むしろ管理費が安い方が
>リセールには有利となる。

ここは、外廊下なのに管理費高いと予想
208: マンション比較中さん 
[2021-01-01 21:01:54]
>>206

ちょっと横から失礼しますよ
免震構造だから安心?
地震に強いかどうかは先ず地盤が強いかどうかでは(ここは調べなくても強そうですが)
その次に、杭は直接基礎か否か
直接基礎なら問題ないけど、そうでないなら支持層まで何mあるんですかね、ここ
ぱっと見、そのような情報は見つかりませんでした
本当に地盤が良くて基礎もいいならアピールすると思うんだけど
209: 匿名さん 
[2021-01-01 21:10:44]
>>208
地盤についてはおっしゃる通り強いに決まっているという前提で考えておりました。
杭などについては全く知識がなく、地盤が強いところに免震構造のマンションならば地震に強いに決まっているという前提で話しておりましたので間違いでしたらすいません。
210: 匿名さん 
[2021-01-01 21:29:18]
なんか急に盛り上がってきましたね。
仰る通り総合危険度は城東の下町エリアが突出してます。
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/
多摩川もリスク要因だとは思いますが対策済との事ですからまあまずはそれを確認してからですよね。
盛り土で今の堤防高さまで嵩上げするようですし、道路の高さにマンションが建つ訳ではなさそうですよ?
211: マンション比較中さん 
[2021-01-01 21:55:20]
外廊下だから全く興味が無いのだが、このマンション、いろいろアピールしてるけど
肝心な基本的構造面について全く触れられてないね
私が見逃しているだけかもしれませんが、直接基礎なのか、支持杭だったら支持層まで何メートルとか一切触れていない
支持増まで20m以内であれば許容範囲だけど、直接基礎じゃないなら地震に強いって口が裂けても言えないわな
212: 匿名さん 
[2021-01-01 21:58:06]
こちらは国土交通省が発表している多摩市の危険度ランクです。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/224tama.htm
多摩市の多くの場所はランク1の1番危険度が低い場所とされています。
213: 匿名さん 
[2021-01-01 22:12:35]
内廊下ね。確かにホテルライクで高級感はありますよね。所有欲も満たされると思います。ただ子育て世帯が普通に住むには向かないと思います。車を土禁で使うイメージかな。気を使うんですよね。まあ好き嫌いなので否定はしませんが…互いにメリットデメリット理解して自分に合うマンションを見つけたいですね!
https://kawlu.com/journal/2016/05/06/18870/
214: 通りがかりさん 
[2021-01-01 22:38:25]
>>213 匿名さん
内廊下なら迷わずここを買う派です。
やはり内廊下の高級感は捨てられません。今からでも内廊下設計に変えて欲しいです。
215: 匿名さん 
[2021-01-01 23:07:19]
マンションの仕様は目指す売価から逆算して決めていきます。免震にするだけで建築費は1割アップ、これで内廊下にしようものなら坪300万を超える金額になるでしょうし、ランニングコストも更に上昇します。それでも欲しいという人は一定数いるでしょうが520世帯を売る事を考えれば出来ない選択なのだと思います。免震が嫌いな人は少ないですが内廊下が嫌いな人は一定数おり、けして万人受けするものではありませんからね。
216: 匿名さん 
[2021-01-02 00:20:39]
内廊下と外廊下のデメリットについて
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/j-mansion.com/archives/roka/%3Famp%26...
217: マンション検討中さん 
[2021-01-02 00:35:59]
>>206 匿名さん

ありがとうございます。
でも残念ながら、地震の話はそもそもしていませんから。多摩川の問題を言っているので、論点をすり替えても、理解してもらえるわけないですね。

さらに言わせてもらえば、エスカレーターがやられる程度で何が不満?とのことですが、そりゃ不満ですよ、一階が水没するマンションなんて普通のことではないんですから。
218: マンション比較中さん 
[2021-01-02 08:36:47]
>ここは、外廊下なのに管理費高いと予想

ブリリアタワー八王子のように外廊下でもエスカレーターがあると管理費高くなる
維持費のかかるエスカレーターではなく内廊下にした方が良かったと思う

郊外のタワーで内廊下があるのは八王子と本厚木くらいかしら
府中のプラウドも外廊下だったので多摩市で外廊下は止む無しですが
内廊下にして坪単価300万の方が外廊下坪単価200万後半より売れると思う
219: 匿名さん 
[2021-01-02 08:48:43]
206ではないですが、総合的なリスクの話をしているわけで論点は変わっていないと思いますよ。多摩川だけを論じても意味がないと言う事です。ありとあらゆるリスクをテーブルにあげて取れるリスクと取れないリスクを考えた方が良いですよ。と言う事では?
そう言う意味ではここは地震や火災についての危険度は低いので多摩川のリスクは一定程度あるものの総合的な災害リスクは決して高くないと言えるのではないでしょうか?
220: 匿名さん 
[2021-01-02 09:18:13]
郊外で内廊下は極めて稀なんですね。
作らないと言う事は需要がないと言う事では?(高くなる売価も含めて)
坪30万上がったら70平米で635万アップですよ?
それだけ高くなっても内廊下が良いと言う人もいるかもしれませんが…
少なくとも私は外廊下で安い方が嬉しいです。
221: マンション検討中さん 
[2021-01-02 09:38:30]
間違いなく言えるのは、「一階が水没するくらいなら不満はない」というのは、さすがに言い過ぎでしょうね。少なくても、水没するって正常な話ではないですから。
222: 匿名さん 
[2021-01-02 09:44:26]
横からすいません、バザードマップの浸水予想は1階ではなく2階です。しっかり確認してから書きましょう!
223: 匿名さん 
[2021-01-02 10:08:16]
おそらくだが、ここを外廊下にしたのはあえてだろうと思う。
環境に優しいタワーというコンセプトのために(内廊下は24時間空調が必要なので環境負荷が高い)。
224: 匿名さん 
[2021-01-02 10:11:12]
皆さんご存知のようにブリリアタワーは内廊下がデフォルト。
でもZEHのブリリアタワーも初では?
225: 匿名さん 
[2021-01-02 11:15:43]
>>218 マンション比較中さん
>内廊下にして坪単価300万の方が外廊下坪単価200万後半より売れると思う

少なくとも私は坪30万あがっても内廊下の方が購入意欲をそそられます。
恐らくは真ん中が空洞な外廊下だと思いますが、このパターンは真ん中から少しだけ陽が入ってくるものの薄暗く、また音が響くため遠くの他の階の歩く音やドアの開閉音なども聞こえ、ダンジョンのような不気味な空間になります。
購入予定の方は一度同じような構造になっているマンションの見学をされることをお勧めします。
226: マンション検討中さん 
[2021-01-02 11:26:20]
基礎の種類ですが、
現地の「建築計画のお知らせ」では杭基礎って書いてある気がしますよ。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52495315.html
227: マンション検討中さん 
[2021-01-02 11:47:01]
>>219 匿名さん

逆です。火災や地震など他のマンションでも共通のところ、もっと言えば日本で住む以上共通の話をいくらここで論じても意味がないんですよ。

このマンション独自の良い所や悪い所じゃないと、わざわざこの掲示板で書き込む意味がないです。多摩川の話は他のマンションには無い話なので、検討する人にとっては絶対に避けて通れない重要なことなんですよ。
228: マンション比較中さん 
[2021-01-02 12:36:40]
>皆さんご存知のようにブリリアタワーは内廊下がデフォルト。

ちょっとググっただけでも、ブリリアタワーの外廊下が続々出てくるので、ココだけ例外的というわけではないが・・・

・ブリリアタワー川崎
・ブリリアタワー横浜東神奈川
・ブリリアマーレ有明(一部内廊下)
・ブリリア有明スカイタワー(一部内廊下)
・ブリリアタワー八王子
・多分、他にもあり

東京建物物件=品質高いってイメージあったから、タワーで外廊下物件が意外とあるのは正直、意外ですね
内廊下だったら、水害リスクを差し置いてもエリアで突き抜けた存在になっただろうに・・・
229: マンション比較中さん 
[2021-01-02 12:47:17]
>現地の「建築計画のお知らせ」では杭基礎

「直接基礎」ではなくて「杭基礎」ですね
まあ、「杭基礎」だからダメってわけじゃないですよ
あとは地下の支持層まで何メートルあるのか?杭の長さ?本数?ってことですが
普通はこの手の情報は販売会社は隠せませんので検討者はチェック可能です
そのうえで、ここの地盤が本当に良いかどうかを判断することになるでしょう
230: 販売関係者さん 
[2021-01-02 16:16:00]
>>228 マンション比較中さん

ごめん。224だけど、郊外や湾岸のブリリアタワーの仕様は知らなかった。

231: マンション検討中さん 
[2021-01-02 23:41:35]
多摩川がもう少し離れていたらなぁ
残念過ぎる・・
232: 匿名さん 
[2021-01-05 16:06:57]
多摩川の問題が、名の通りこのマンションのメリットを全て流しきってしまうくらい大きなデメリットなんですよね。他の箇所の検討をいくらしても、本気で検討すればするほど最後はこの問題にたどり着いてしまう。

今年の台風が今から恐怖ですが、来るなら来るで工事が進む前にガチで氾濫してもらって、それを元に納得のいく対策を施してほしいです。最悪なのは完成して引き渡し後に大氾濫っていうパターンですからね、それだけは洒落になりませんから。
233: マンション検討中さん 
[2021-01-05 16:40:11]
ここと、東京の東側だとどっちが水害リスク高いかしら。平井とか亀戸とかよりはここの方がましよね?
234: 匿名さん 
[2021-01-05 17:19:53]
そうですね。東側はどこまで行ってもハザード真っ赤っか。挙句に地震や火災にも弱く東京に近い以外のメリットはないエリアです。
235: マンション検討中さん 
[2021-01-05 18:04:40]
>234
なるほど、ありがとうございます。
視野を広げて見れば、この物件をもう少し客観的に評価できるのかもしれない。
236: 匿名さん 
[2021-01-05 18:21:57]
>>233 マンション検討中さん

しかし、レッドゾーンとレッドゾーンを比べて、こっちレッドゾーンの方ががマシって言うのは、残念ですがこの物件のフォローになっていないかもしれません。やばい場所を相手に大丈夫っていうのはいくら何でも説得力ないし、そもそもそういう問題じゃないんですよ。あくまでこのマンションがどうなのかという話じゃないと。
237: マンション検討中さん 
[2021-01-05 20:21:20]
同じレッドでも、浸水5m以内(多摩市)と、浸水10m以内(江戸川区)と違いがありますね。
238: 匿名さん 
[2021-01-05 21:40:02]
災害は他と比べるものではないですな。他がどれだけ危なくても安全でも、このマンションとは全く無関係なことなので(^_^;)
239: マンション比較中さん 
[2021-01-05 22:12:20]
>同じレッドでも、浸水5m以内(多摩市)と、浸水10m以内(江戸川区)

多摩川と江戸川・荒川が氾濫する確率って違うと思う
一昨年の台風19号を踏まえると、氾濫しやすさは

多摩川 >> 江戸川・荒川(但し、下流の東京23区) のように感じる

多摩川が、江戸川、荒川に比べて氾濫しやすいのは
・利水ダム(奥多摩湖)はあっても治水ダムは無い
・調節池が無い
・都心を守る為に上流で氾濫させる場所(荒川の場合、埼玉とか)が無い
という理由があると思う

まあ、外廊下なので、洪水の心配する以前に検討対象外なんですが・・・
240: 坪単価比較中さん 
[2021-01-06 08:20:06]
聖蹟桜ヶ丘前の多摩川水域は前後の川幅が狭く、ちょうど流れ込んだ水量をいったん受け止める形になっています。前後に橋脚も3か所あります。過年の台風豪雨の時も川幅が狭くなっている下流側の大栗川が先に排水出来ず水が溢れ始めたそうです。
また、桜坂、東寺方方面の高台側の自治体施設は関戸方面の一次避難者があったとの話を聞きました。
241: 匿名さん 
[2021-01-06 11:00:51]
多摩川の問題を考えるのに、何で別の場所の話をしているんですか?そんなことを言い出したら、神奈川や埼玉にはこんな危ない所があるし、北海道や九州にはこんな危ない所もあるけど、聖蹟は大丈夫っていう話になっちゃいますよね。変なロジック持ち出して真実から目を逸らすのは一番良くないですよ。あくまで多摩川の検討をしないと何の意味もないです。
242: マンション検討中さん 
[2021-01-06 13:03:00]
>>237 マンション検討中さん

江戸川区が10M以内ってだから何なんでしょうか?!その情報はこのマンションと何の関係があるんですか?!

皆さんもおっしゃっていますが、このマンションのある場所が5Mも浸水してしまうことを心配しているんですよ。江戸川区が10Mであろうと20Mであろうと、ハッキリ言ってどうでもいいです。このマンションのある場所の5Mだけが検討者には重要なんですよ。

まさかとは思いますが、「より危険な場所と比べて、こっちは5Mだからマシ」とでもいいたんですか?!5Mの浸水って大変な被害なんですよ。言葉が悪くて本当に申し訳ありませんが、読んでいてこの人アホちゃうかと思いました。
243: 匿名さん 
[2021-01-06 13:52:38]
すごく興奮されているけど大丈夫かな
237さんはそんなこと言ってないと思いますよ
あなたこそ勘違いして勝手に取り乱してアホちゃうかと思われますよ
244: マンション検討中さん 
[2021-01-06 17:10:26]
なんでこんな興奮してるんだろう、全部同じ人でしょ?
多摩川が近いから買う場合は災害リスクを加味して検討してねってだけの話なのに。
リスクを受け入れられない人、このマンションの災害対策が不十分と思う人は購入しなければ良い。

ちなみに自分は建設予定地のすぐ近くの一ノ宮に住んでるけど、2019年の台風の時は念の為避難所に避難したよ。ずーっと聖蹟桜ヶ丘の多摩川ライブカメラ注視してたけど、マジで土手のキワまで増水してすごいヒヤヒヤした。
結果的にキワまで増水してからの粘り腰がすごくて氾濫しなかったけどね。
245: マンション比較中さん 
[2021-01-06 18:53:58]
>キワまで増水してからの粘り腰がすごくて氾濫しなかった

これは下流の大田区、川崎市幸区、川崎区あたりでも同じ
氾濫する時は、どこから氾濫するのだろう?

氾濫対策として検討者は確認したほうが良いと思うのは、ここは何故高規格堤防化(スーパー堤防)されなかったのかということ。多摩川沿いでは、マンション等の再開発に合わせて堤防を高規格化する例が多く、下流だけではなく稲城市、調布市、日野市でも高規格化した例はある。

https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index061.html
246: 匿名さん 
[2021-01-06 19:01:03]
>>244 マンション検討中さん
確かにそうですね。でも、他の場所が大丈夫でもこの物件とは関係ないというのは確かにそうだと思いますよ。
247: 匿名さん 
[2021-01-06 23:23:51]
この物件の場所は高規格堤防になりますよ。それにより地面の高さが3m程度高くなる為、浸水対策も兼ねる形となっています。建物が立つ場所は最大3mのハザードだからこれにより概ねクリアできますが念のためエレベーター等の重要箇所には防潮板も設置するようです。私も当初誤解していましたが今の道路レベルに建物が立つ訳ではありません。問い合わせをすれば全部親切に教えてくれますよ。
248: 匿名さん 
[2021-01-06 23:44:34]
多摩市洪水ハザードマップ
http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10855/tama_P01-02...
本物件建物部分については0.5m?3mの浸水想定がされています。
249: 匿名さん 
[2021-01-07 08:30:37]
これが本当ならかなり安心ですね。今まで騒ぎ立てていたのは何だったのか。コロナ影響が心配ですが予定通りにモデルルームがオープンしたら確認してきます!
250: 匿名さん 
[2021-01-07 10:43:28]
「かなり」安心ではないですね。河川の危険はないマンションが普通ですから。しかも、この場所は実際に避難指示が出ていますからね。私も検討者なのでお気持ちは分かりますが、かなり安心というのはいくらなんでも言い過ぎかもしれませんね。
251: 匿名さん 
[2021-01-07 10:57:33]
>>250 匿名さん
台風、線状降雨帯リンクはあるけど、日常生活は川がある方が生活が潤います。

252: 匿名さん 
[2021-01-07 11:48:50]
確かにそうなんですが、マンションまで潤っちゃうとやばいですよ
253: 匿名さん 
[2021-01-07 12:26:19]
水害水害って言ってる人達のお住まいがどこなのかすごく気になる
東京東側です、埋立地です、地盤プリンです、海抜ゼロメートル地帯です、とかさすがに言わないよね
254: 名無しさん 
[2021-01-07 12:41:24]
>>249 匿名さん

同感です、私もモデルルームに確認したいです。

しかし、そのモデルルームで聞いた多摩川の氾濫対策をここですぐ発表するのは早いかもしれません。その聞いた対策を災害の専門家等の利害のない第三者が見て「これなら対策は万全です」と評価されて初めて説得力のあるエビデンスになるわけですからね。

第三者が絡まないのでは、待ってましたとばかり「モデルルームの担当者は売主側なのに「豪雨の時は危険ですよ」なんて言うわけがないだろ、アホちゃうか」ってまた口の悪い人に言われかねないですから…
255: マンション比較中さん 
[2021-01-07 14:33:59]
>この物件の場所は高規格堤防になりますよ

本当に高規格堤防なら、国土交通省の京浜河川事務所のHPに記載されるはず。また、防災上尤もアピールできる点なのにマンションのHPで一切触れられていないのは違和感ありますね。まあ、本当の高規格堤防なのかどうか早晩明らかになるでしょうけど。
256: マンション検討中さん 
[2021-01-07 16:02:13]
>>255 マンション比較中さん

確かに販売側にとっては良い話なのですから、本当の話なら公式ページに喜んで載せますよね。多摩川の氾濫は当然販売側も問題にしていることでしょうから、一切載せないのは不自然かも…。国土交通省の京浜河川事務所のHPに記載されるということも全く知らない知識だったのでとても勉強になりました。
257: 坪単価比較中さん 
[2021-01-07 18:10:43]
洪水のリスクもですが、同じ聖蹟桜ヶ丘の居住者として鉄道高架の通過時の騒音は昔から近隣の戸建てに住んでいる人は気にならないのかな、と思っています。
聖蹟桜ヶ丘に家探しをしていたところ、比較的新しい賃貸のハイツを一ノ宮に見つけて不動産屋さんと内覧したのですが、防音施工はしてあるという説明でしたが隣接する線路の京王線の通過音が想像以上に気になり止めました。マンション予定地は鉄橋隣りなのでかなり共鳴すると思うのですが、どうなんでしょうね。
258: 坪単価比較中さん 
[2021-01-07 18:17:44]
多摩市の地域街づくり計画によれば、「多摩川氾濫時における浸水対策として、「高規格堤防」(河川法第6条第2項) に準拠する規格の盛土整備を目指します。」となっているので、実質、盛土が堤防の代わりのようです。
259: 匿名さん 
[2021-01-07 19:23:02]
多摩川問題については、検討者であれば「心配なしとは言えない」というのが正直なところです。公式ページでもっと浸水対策についてガッツリと記載した方がいいかと思いますね。
260: マンション比較中さん 
[2021-01-07 20:23:35]
>マンション予定地は鉄橋隣りなのでかなり共鳴すると思う

このマンションは複層ガラス、ペアガラスではなく二重サッシが採用されています。
表向きは省エネですが、防音を目的にしているのかもしれないですね。
何れにせよ二重サッシであれば、防音効果はかなり高いので、電車からの騒音はかなり低減されるので問題はなさそうに思います。
261: マンション比較中さん 
[2021-01-07 22:03:43]
>多摩市の地域街づくり計画 3 団体名:聖蹟桜ヶ丘駅北口周辺地域街づくり協議会
http://www.city.tama.lg.jp/0000001258.html

p26に「多摩川氾濫時における浸水対策として、「高規格堤防」(河川法第6条第2項) に準拠する規格の盛土整備を目指します。」とありますね。
「目指す」だけならもちろん無意味で、計画策定から7年を経て「実現」できたのか気になるところです。
262: 匿名さん 
[2021-01-07 23:10:28]
確かに目指すだけでは絵に描いた餅なので、実行性が重要ですね。このマンションは多摩川の問題以外は何の問題もないので、納得できる対策が必要不可欠です。

しかし、皆さんがおっしゃるように、実現出来たなら公式ページに載せますよね。その安心が販売に直結すると言っても過言ではないんですから。
263: マンション検討中さん 
[2021-01-08 07:57:08]
多摩市のハザードマップだと5M(2階の天井程度)浸水想定がされているようですね。48時間の総雨量が588㎜で氾濫になるとのことですが、昨今の豪雨だと到達しちゃう数字ですよね。氾濫する可能性がかなり高いので悩んでいるところです。

http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10855/tama_P01-02...
264: 匿名さん 
[2021-01-08 10:45:40]
建物が立つところは0.5から3mですね。
敷地は一部3から5mにかかっているようです。
同じような場所なのになんで差があるんだろう?
265: マンション検討中さん 
[2021-01-08 11:20:57]
「1階のエスカレーターが水没するくらい大したことではない」とおっしゃっている方がいましたが、そこが水没したらどうやって上に行くんですか?!1階が水没している状態ってよく考えてみてください、大したことないどころか…。昨年の球磨川の氾濫で1階部分が浸水している集合住宅をみましたが、完全にアウトの状態でしたよ。
266: 匿名さん 
[2021-01-08 11:37:01]
>>265 マンション検討中さん
この議論も結論付かないですが、例えば高台は歳とったら聖蹟桜ヶ丘の一戸建ての様に登り降りが大変ですよ!

267: マンション検討中さん 
[2021-01-08 12:38:11]
>>266 匿名さん
高台が大変だと思う方は、高台をやめればそれでいいのではないでしょうか?!
このマンションをとても気に入っていて真剣に検討しているので多摩川の話に加わらせて頂きました。高台の話は別の方としていただいていいでしょうか。全く高台の話に興味がなくて、本当に申し訳ありません。
268: 匿名さん 
[2021-01-08 13:24:51]
>>265 マンション検討中さん

一階が水没したらそりゃアウトでしょう。
浸水予想が3メートルから5メートルとのことですが、大荒れの多摩川でその浸水が起こったら恐怖なのは間違いないでしょうね。そうならないことを願いたいのですが・・
269: 匿名さん 
[2021-01-08 15:24:13]
だから0.5から3だってばさ。
270: 匿名さん 
[2021-01-08 15:41:25]
>>269 匿名さん

あ、ごめんなさい!建物の場所だけ3メートルまでの予想でしたね。3メートルだとやはりエスカレーターのあたりは沈んじゃいますか。困りましたね、何とかならないものでしょうか。。
271: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-08 19:57:25]
>>270 匿名さん
台風は事前に分かるので土嚢を積んだり、ボードで囲む。

272: 匿名さん 
[2021-01-09 07:43:54]
3メートルだと土嚢ではちょっと厳しいような・・
273: 匿名さん 
[2021-01-09 09:31:40]
>>263 とか >>268 のように意図的に浸水リスクを高い方へ誤記する人(同一人物)って何なのでしょう? まともな検討の邪魔でしかありません。
274: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-09 09:50:06]
このマンションは、機械室は2階にあるし、防潮板もあるし、他にも色々対策されているみたいだから、武蔵小杉のタワマンみたいなことにはならないようにしてくれてるね。
275: 匿名さん 
[2021-01-09 13:33:25]
掲示板の書き込みの半分は同業者による妨害だと思ってあくまで書き込みは参考程度に、正しい情報の見極めが大切です。良い話も悪い話もけして鵜呑みにせず確認をしましょう。

マンションが水没するかのような書き込みが目立ちますがそんな事はありません。建物部分は最大3mの浸水想定に対して3m程度新たな盛り土による嵩上げを行います。その上で防潮板や電気室を始めとしたライフラインの重要施設は水が来ない場所へ設置しています。被害が完全に防げるとは言い切れませんが行政が示すハザード情報をクリアするレベルの対策はしていると思います。

またスーパー堤防(高規格堤防)に準ずる1/30の勾配を設けた決壊し辛い作りとする旨は本日の折り込みチラシにも記載されていますので見てみて下さい。

なにやら私も業者っぽくなりましたが真偽は皆様自身掲示板以外で確認する事をお勧めします。私はだいぶ安心できましたので。ここでやいのやいの言っていても何も変わりませんよ。
276: 匿名さん 
[2021-01-09 16:07:44]
ポジもネガもみんな業者なんですか?そんなことはないのでは。一方が業者というロジックからすれば、もう一方だって業者になっちゃいますよ。想像で書くのはやめましょう。それこそ検討の邪魔ですよ。
277: 名無しさん 
[2021-01-09 18:12:07]
ハザードマップをよく見ると、マンションの建つ場所は「土砂災害特別警戒区域」に指定されちゃっていますね。
278: 匿名さん 
[2021-01-09 20:40:43]
なのでスーパー堤防にして決壊しないように対策するという事ですよ。
279: 匿名さん 
[2021-01-09 21:57:49]
建物にも重大な影響を及ぼすというのが土砂災害特別警戒区域ですよね、さすがにやばくないですか?浸水だけでもやばいのに、斜面が崩れる恐れが極めて高いということですよね?!
280: 匿名さん 
[2021-01-10 00:05:55]
土砂災害警戒区域ではないですよ。凡例をよく見てみて下さい。斜線の向きが逆です。紛らわしいですよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる