阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ六甲道ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 灘区
  6. ジオ六甲道ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-12-09 16:54:42
 削除依頼 投稿する

ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://geo.8984.jp/rokkomichi/

所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
   阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
   阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52

現在の物件
ジオ六甲道
ジオ六甲道
 
所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 六甲道駅 徒歩3分
総戸数: 56戸

ジオ六甲道ってどうですか?

61: マンション掲示板さん 
[2019-07-25 08:10:35]
戸建とマンションは耐用年数と管理面の煩わしさが違うから、資産価値比較以前の問題だわ。
それに駅3分の戸建用地なんて今は売ってない。
上の方がおっしゃるように70年の利用価値で買うマンションだから、資産価値が下がって困るような家庭が買うマンションではないだろう。
62: 掲示板くん 
[2019-07-25 09:38:15]
ここのエレベーターはどこ製ですか?国内製?海外製?
63: 匿名さん 
[2019-07-25 11:14:18]
解体するものに金を使うのは嫌だと云う人が一定数いると思う。また最後まできれいに住みたいと言う人もいるだろう。明け渡しが近くなればスラム化の心配があると思います。
64: 通りがかりさん 
[2019-07-25 13:41:13]
解体費用を払いたくない→買わなければいい
最後まで綺麗に住みたい→管理組合次第。
スラム化問題→借地権だけの問題ではない。所有権も建替問題が進まないとスラム化
65: 匿名さん 
[2019-07-25 15:59:52]
管理組合次第で済ますとは無責任ですなあ。
不安面を指摘されて、買わなければいいとは、
そりや乱暴でっせ。
64ちゃんの立場が透けて見えるけど、まあそんなに 
イライラしなさんな。
66: 通りがかりさん 
[2019-07-25 20:40:55]
所有権マンションだったとして、親から「このマンション相続するな」って言われて築4,50年のマンション譲り受けるとしたらいらんわってなるかな?
67: マンション検討中さん 
[2019-07-26 08:33:11]
そうやね コストかかるしね
70年後この掲示板の人間はほぼ誰も生きてないだろうが
68: 匿名さん 
[2019-07-28 16:07:20]
借金を相続しないことができたはずです。

相続放棄の手続きをすれば、借金を相続しなくてOK。ただ、マンションなら売ってプラスにして相続してもいいように思います。
兄弟や姉妹で分割する時に、均等じゃない時に問題になりそうですけど。
70年後、医療の進歩があって意外と寿命が長くなっていたりするのかもしれないと思ったり・・・。当分先のことなので、生きてない可能性高いですよね。
69: マンション掲示板さん 
[2019-07-30 23:54:11]
高い。これにつきる。
70: 匿名さん 
[2019-08-01 09:55:03]
価格 5,700万円台~7,800万円台(予定)
最多価格帯 5,900万円台(8戸)(予定)

5700万円台なら買えそうな気もするんですが、最多は5900万円台で約6000万円。
家電や家具を買っているともっと高くなってしまいます。
前に年収からいくらまで借り入れができるかの一覧を見たら、案外と少なかったです。
71: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-01 23:16:41]
ローンのことと維持費が高めなこと考えると年収1000はないと厳しいでしょうね
そのぶん民度は高くなるかもしれませんが
72: 匿名さん 
[2019-08-05 23:08:17]
第1期、8月下旬販売予定。
何戸販売になるのでしょう。
人気はどの程度なのでしょうね。
価格がもう出ているので、検討しやすいと思うのですが。
ちょっと高めに思えます。
とはいえ駅が近くて部屋の広さもありそうなので、妥当な価格でしょうか。

部屋は一部柱が出ている部分が気になりますが、広さは十分だと思います。
リビングダイニングに収納がついているのはいいと思いました。
図面を見た感じだとキッチンの調理スペースが広そうなのもいいなと思いました。
73: 匿名さん 
[2019-08-16 20:04:38]
一般定期借地権の物件は地主に有利なだけ。
地代を70年間払うと1000万円は超えます。所有マンションと変わらないよね。
74: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 12:08:56]
一般定期借地権て何や。
75: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-17 14:16:42]
普段使い慣れないむつかしい言葉を使ったんでしょう。
購入にはその辺のしっかりとした理解が必要でしょうね。
76: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 16:42:11]
答えにもならないカスレスは止めてくれ。
77: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 17:41:28]
どうせ買えないぐらい値段高いし聞いてもしゃあないわ
78: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 18:28:28]
調べたよ
「一般定期借地権」とは、借地権の存続期間を50年以上に設定し、契約期間終了後、借地権が確実に消滅する借地契約です。地主は土地を借地人に貸すことで、毎月の地代収入を得られます。契約更新や期間延長がなく、契約期間終了後には土地が更地になって戻ってきます。
要するに土地は期間限定の借り物か。
最近のマンションはどこも高いな
それでもポンポン売れるんだからみんな金持ってんなぁ
79: 匿名さん 
[2019-08-21 07:19:25]
借地権マンションですか…

種類と期間/一般定期借地権(転借地権):引渡日より2091年10月31日まで(建物解体期間含む)
地代(月額)/未定
※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。契約の更新、存続期間の延長、建物の買取請求はできません。

ちゃんと書いてありますね。2091年は、72年後。
70年後だと20歳でも90歳、30歳で100歳、40歳だと110歳。老後はUターン、Iターンするならいいのかもしれません。
医療の発達で長生きしてしまうと厄介なのかと思っちゃいますよね。
80: 匿名さん 
[2019-08-29 17:23:48]
これからは、100年世代ですものね。
マンションもそれを見越して選ばなければならない。
やはり、ある程度住んだらリセールしていくのがいいのでしょうか。
その場合、キッチンの高さをスタンダードな高さにしておかないと売りづらくなるのかも。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる