東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心の再開発について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心の再開発について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 13:22:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】都心の再開発| 全画像 関連スレ RSS

都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心の再開発について語ろう

451: 匿名さん 
[2019-06-18 16:50:06]
新国立競技場 完成まであと5か月
https://www.news-postseven.com/archives/20190618_1393594.html

新国立競技場 完成まであと5か月_139...
452: 匿名さん 
[2019-06-18 17:00:30]
聖火ランナー申し込みます。
453: 匿名さん 
[2019-06-19 10:18:59]
>>450
15年前までなら財務体質の改善が至上命題だった企業も多かったけど、今は状況が変わり持続的な収益力の確保の方が優先される。
454: 匿名さん 
[2019-06-20 15:38:17]
東京オリンピックのチケット、家は申し込みに対し1/10以下の確率でした。都民優先してくれなかったのかな?残念です。当選チケットは歩いて行けるエリアだから未だ良かったのかな。
455: 匿名さん 
[2019-06-24 13:34:52]
こんなのやってますよ

60年前、空から見た東京 航空写真展示会 港区で30日まで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201906/CK201906240200010...

1964年の東京オリンピックで町並みが大きく変わる直前の港区の様子を、軽飛行機から撮影した航空写真の展示会が、区立郷土歴史館(白金台4)で開かれている。同区に住んでいた写真家の故佐藤翠陽さんが約60年前に、東京を空から記録していた。

今回展示されているのは、高層建築がなかった55年前後に、佐藤さんが軽飛行機に乗り、東京タワーの展望台くらいの高さから、区内をくまなく撮影したもの。慶応大や同区役所周辺、改装前の秩父宮ラグビー場など32点を大型パネルで展示している他、60枚の写真が収まったアルバムもある。撮影に使用したカメラなども展示している。撮影当時と現在の地図もあり、時代の移り変わりを写真と地図の両方から楽しむことができる。

30日まで。午前9時~午後5時(土曜は午後8時)。企画展観覧料は大人200円、小中高校生100円。

456: 匿名さん 
[2019-06-25 15:23:18]

東京慈恵会医科大学:西新橋キャンパス再整備計画と病院管理
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_3377158/

東京慈恵会医科大学
西新橋キャンパス再整備計画と病院管理
~ビジョンの実現に向けて~
開 催 日 時
2019年07月12日(金) 13:30 - 15:30

民間参加費 1名 : 32,810円 (資料代・消費税込)
457: 匿名さん 
[2019-06-25 16:25:30]

二流医大のくせに参加費3万もとるなよ 笑笑
458: 匿名さん 
[2019-06-25 18:44:38]
東京慈恵会医科大学って偏差値70くらいだったと思うけど?
459: 匿名さん 
[2019-06-27 10:23:12]
いまマンションを「買っていい街」「ダメな街」を実名公開する
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59766

3/9の記事ですが、ネットニュースで公開されていました。

資産インフレ率上位  千代田区、港区、横浜市西区、中央区
資産インフレ額    豊洲、品川、勝どき、田町
資産インフレ率    六本木1丁目、新御茶ノ水、溜池山王、新橋
460: 匿名さん 
[2019-06-27 10:24:49]
オフィス「2020年問題」解消 都心、需要が多様化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00521815

東京都心のオフィスビルで、供給が需要を上回ると警戒されてきた「2020年問題」が解消しつつある。足元のオフィス空室率は、バブル期を下回る水準で推移。東急不動産や森ビルでは1%を割り、他の不動産大手も1―2%を付ける。20年以降に完成する物件の前倒し契約や、既存ビルで生じる「2次空室」の消化も活発だ。背景にあるのはITなど企業の多様化と、働き方の変化を受けたニーズの広がりだ。
461: 匿名さん 
[2019-06-27 10:35:06]
>>458
慶応医学部、慈恵医大、日本医科大は私立ご三家だね。
462: 匿名さん 
[2019-06-27 11:18:46]
慶応>>日医、慈恵、順天堂 って感じだな。
463: 匿名さん 
[2019-06-27 11:23:27]
慈恵は10年くらい前は滑り止め程度の低偏差値に甘んじていた恥ずかしい大学だったけど、授業料やすくしてから偏差値上がったよね。
だから昔入った人と最近入った人とのレベル差が激しい。
464: 匿名さん 
[2019-06-27 18:47:57]
https://www.med-pass.net/rank/hensachi/

国公私立合わせて、全国7位だね。
465: 匿名さん 
[2019-06-28 14:03:16]
まちづくり指針を改定/新橋・虎ノ門地区108ha/港区
https://www.kensetsunews.com/archives/337729

東京都港区は、2012年3月に策定した「環状2号線周辺地区まちづくりガイドライン」を「新橋・虎ノ門地区まちづくりガイドライン」に改定する。対象エリアを約108haに広げるとともに、パースや写真を使い6エリアの具体的な取り組みをイメージできるようにしたことが特徴だ。区は、計画が進む日比谷線虎ノ門ヒルズ駅など、変化する社会状況をとらえたまちづくりを計画的に誘導する考えだ。
7年ぶりの改定となるガイドラインでは、目指すべきまち全体の構造を明記。虎ノ門駅・虎ノ門ヒルズ駅周辺と新橋駅周辺を都市機能が集積する「新橋拠点」「虎ノ門拠点」に位置付け、両拠点をつなぐ新虎通りなどの結節軸がエリアを形成する骨格に位置付けた。さらに、結節軸に交差する形で日比谷公園から芝公園に至る南北軸を設定した。人々の活動や回遊性を高め、にぎわいを生み出す狙いだ。
6エリアの個性を生かすため、重点的に取り組む特徴的な方策を示した。このうち虎ノ門エリアは、世界都市東京の一翼を担う国際水準のビジネス機能の導入や災害時のBCP(事業継続計画)を確保する。愛宕山周辺エリアは、歴史を感じる景観と居住環境を実現。寺社を生かし、芝公園や日比谷公園など周辺とつながる緑のネットワークを形成する。
466: 匿名さん 
[2019-06-28 14:09:12]
>>463 匿名さん
わかります。
私の時代は受けるのも恥ずかしい感じでしたが、授業料を下げてから、変わりましたね。
467: 匿名さん 
[2019-06-28 14:20:44]
「新橋・虎ノ門地区まちづくりガイドライン」素案
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/kuseiken/documents...

より詳しい内容はこちら
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/kuseiken/190221-to...
468: 匿名さん 
[2019-06-28 14:26:22]
新橋・虎ノ門地区まちづくりガイドライン
新橋・虎ノ門地区まちづくりガイドライン
469: 匿名さん 
[2019-06-28 14:41:10]
麻布台、虎ノ門の再開発も表記されるようになりました。
470: 匿名さん 
[2019-06-28 14:50:47]
都内鉄道遺産の数々 東京駅から王電ビルヂングまで
https://www.news-postseven.com/archives/20190627_1398047.html

旧新橋停車場
東京駅・丸の内駅舎
旧御所トンネル
新永間市街線高架橋
王電ビルヂング
旧博物館動物園駅

「鉄道遺産」のなかから、いくつか紹介されてます。
471: 匿名さん 
[2019-06-29 11:01:34]
東京の玄関口だった旧新橋駅は汐留に一部再現されているが、中途半端で当時の雰囲気を感じられないのが残念。
472: 匿名さん 
[2019-06-30 23:10:30]
遺構をできるだけ残そうとした旧万世橋駅とは対象的な状況になっていますね。
473: 匿名さん 
[2019-07-01 10:04:27]
新永間市街線高架橋

新橋と上野を結んで東京駅へ乗り入れる路線のため、赤レンガ駅舎と同時期に建設が進められたレンガ積み高架橋。明治43(1910)年に完成して100年以上、現役として使われ続け、東海道本線、京浜東北線、山手線を支え続けている。

アーチ状の構造が連続しているのが最大の特徴で、並行する道路からその様子がよくわかる。道路との交差部分では橋桁の構造も観察することができる。現在、高架下の大部分は店舗などに利用される。

現在、耐震強化中ですよ。終了したところから店舗が入ってますね。
474: 匿名さん 
[2019-07-01 10:09:19]
新橋~横浜間が開通する前に、品川駅が臨時開業。木造だった為、何も残せませんでしたね。新橋駅はレンガ造りの綺麗な駅舎であったため、復元されていますよね。
475: 匿名さん 
[2019-07-01 16:42:52]
いかにも見世物的な残し方なのが旧新橋駅の残念なところ。やはり万世橋の方が工夫がある。
476: 匿名さん 
[2019-07-02 09:19:12]
それは、駅が移動したんだから仕方ないのでは?
477: 匿名さん 
[2019-07-02 09:38:20]
駅が移動と言うより、烏森から駅名を変えたってことでしょ。
478: 匿名さん 
[2019-07-02 13:29:09]
山手線作った時移動したんでしょ  新橋駅
479: 匿名さん 
[2019-07-02 13:43:34]
大正3年の東京駅の完成によりそれまで東海道線の始発駅として君臨していた旧新橋駅が旅客駅としては廃止となり、電車線の駅であった烏森がその名を襲名したもの。
480: 匿名さん 
[2019-07-02 13:47:52]
だから移動したんでしょ
481: 匿名さん 
[2019-07-02 13:55:41]
なお路線としての「山手線」とは品川ー新宿ー田端を結ぶ路線のことを指す。
482: 匿名さん 
[2019-07-02 15:06:55]
旧新橋停車場の再現場所は当時と同じ場所
483: 匿名さん 
[2019-07-02 16:54:37]
旧新橋停車場から銀座通りに向かう汐留川に架けられていた橋が「新橋」。
だから場所違いの烏森駅を新橋駅と名称変更するにあたってはかなり反対意見が出たらしい。
484: 匿名さん 
[2019-07-03 10:14:35]
NHKの「いだてん」で新橋停車場前のシーンが何度も出てきましたが、セットを作っていたのでしょうね。
485: 匿名さん 
[2019-07-03 13:55:39]
新国立競技場の建設現場公開 工事は9割完了
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46888860T00C19A7MM0000/?nf=1

楽しみです
486: 匿名さん 
[2019-07-03 14:09:09]
路線価 専門家「供給過多の懸念」 ホテルやオフィスビルなど再開発活況も
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190702/mca1907020500001-n1.htm

路線価の上昇要因であるホテルやオフィスビルの再開発は、2020年の東京五輪後も国際的なイベントを控え、各地で続くとみられている。マンション販売も堅調に推移している。活況の様相だが、専門家からは「供給過多で需要を上回る局面が近い可能性がある」との指摘も出ている。
487: 匿名さん 
[2019-07-04 05:58:03]
前回の東京オリンピックのあとも景気が急速に悪化して、証券会社が倒産の危機に晒されたりしたね、そう言えば。
488: 匿名さん 
[2019-07-04 09:11:39]
前回のオリンピック時、生まれてないのでその辺りは詳しくありません。虎ノ門ヒルズ、東京駅常盤橋ビル、リニア、大阪万博などある様ですがこの位だとインパクトに欠けますかね。
489: 匿名さん 
[2019-07-04 09:30:34]
前回の東京オリンピックの時とはインパクトが全然違う。
あの時は欧米並みの近代都市に変えるとの意気込みの下、首都高、新幹線、モノレール、都内主要道等々、ありとあらゆる都市インフラを一気に立ち上げた。
1965年の不況はその反動に起因するもの。
490: 匿名さん 
[2019-07-04 10:48:14]
青山通り、目黒通り、駒沢通りといった都内主要道も前回オリンピック前にはありませんでしたからね。
491: 匿名さん 
[2019-07-04 16:13:51]
新幹線、東京モノレール、首都高速道路、大型ホテル、ポリバケツ、タクシーの自動ドア、ユニットバス、ピクトグラムが前回のオリンピックで大きく変わったものとして取り上げられてますね。
492: 匿名さん 
[2019-07-04 16:27:35]
それに比べると今回のオリンピックは既に成熟した都市・東京で行われるので、前回のような激変はないでしょうね。
ただ、その分ポスト五輪の景気落ち込みもあまり無いのでは。
493: 匿名さん 
[2019-07-04 19:33:17]
常盤橋、八重洲、虎ノ門四丁目地区、虎ノ門ヒルズ、虎ノ門麻布台、六本木5丁目西地区、三田3・4丁目地区、竹芝ウォーターズ、msb田町、高輪ゲートウェイ、品川駅西口、渋谷駅周辺、西新宿五丁目
494: 匿名さん 
[2019-07-04 22:45:20]
msb田町(笑)だけ、違和感あるなあ。

チミ、芝浦のシト?www
495: 匿名さん 
[2019-07-04 23:03:02]
>>494
南麻布二丁目ですけど。
496: 匿名さん 
[2019-07-04 23:28:23]
>495
あのへん、住環境悪いよね。
低地だし、うるさいし、排気ガスだし。
正直、芝浦より下だと思うは。
497: 匿名さん 
[2019-07-05 09:12:02]
>>496
港南さん、こちら都心の再開発なんですけど
498: 匿名さん 
[2019-07-05 09:21:19]
蒸す豚街なんてマンコミュ見てるやつらしかしらへんやろね。
499: 周辺住民さん 
[2019-07-05 15:38:24]
>>492
交通インフラ、特に鉄道インフラがオリンピック前に整備されることがなかったのが非常に残念です。
500: 匿名さん 
[2019-07-05 16:01:23]
大阪万博では会場に向け2つの新線が整備される予定ですね。なにげに違いが大きい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる