一戸建て何でも質問掲示板「自宅の省エネ、何を行いましたか?『改善事例公開しませんか』」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自宅の省エネ、何を行いましたか?『改善事例公開しませんか』
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-29 12:18:41
 削除依頼 投稿する

光熱費って高いですよね。色々工夫されている方が多いと思いますが、
こうしたら効果があった!という事例を交換しませんか?
簡単な物から、難しい物など、皆さんのアイディアを自宅の省エネに生かせるようなスレになると良いですね。
よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2019-02-02 16:41:33

 
注文住宅のオンライン相談

自宅の省エネ、何を行いましたか?『改善事例公開しませんか』

No.1  
by 匿名さん 2019-02-02 16:50:11
私が実践した内容ですが、お湯の混合栓?の開度を100%⇒80%程度にしたことです。
洗面所や手洗い、洗い物など年中お湯を使っています。
20%程度であればあまり水量の変化も感じにくく、お湯の使用量が減りました。

うちはお風呂分を抜きにしてもこの時期は300リットル弱使用していましたが、
40?~50?程度削減です。
No.2  
by 匿名さん 2019-02-02 17:26:14
電気代といえば家電の買い替え

常時稼働製品 冷蔵庫、温水洗浄便座  

冷蔵庫はカタログスペック通りの消費電力、古い冷蔵庫なら電気代月/千円削減もある
便座は貯湯式→瞬間式に 計測してなかったので消費電力違いは正直良くわかりません

冬の電気代を大きく左右するエアコン

APF5.6→6.8  期せずして6年で交換しましたが、特に消費電力の大きいリビングエアコンでは
予想以上に燃費の差がありました。低音暖房能力の差も快適性と燃費に貢献します。
No.3  
by 匿名さん 2019-02-02 18:04:34
うちは照明をすべて高効率LEDに交換しました。
シーリングライトは蛍光灯でしたが、55W前後⇒30Wに削減。
蛍光灯型電球⇒LEDだと22w⇒7w。
各種の交換だけでも1か月で600円前後の削減になりました。
No.4  
by 匿名さん 2019-02-02 19:14:12
今はどうなのかわからないですが
5年ほど前に付けたソーラーパネルが良い感じで
とても省エネで良かったです
No.5  
by 匿名さん 2019-02-02 21:25:57
タイムリーな話題ですね。先週、エコキュートの断熱を内外を実施しました。材料費は5,000円程度掛かりましたが、満足してます。
この時期だと湯切れ警告(湯切れではない)が出てしまってましたが、断熱実施後は湯切れ警告が出なくなりました。
体感とすれば1割以上は改善されてると思います。趣味の世界ですが、1年か2年程度で材料費も回収できそうです。
No.6  
by 通りがかりさん 2019-02-17 21:13:08
>>5 匿名さん

いいですね。私もチャレンジしてみたいです。
もし写真をUPしていただけるなら、是非、お願いします。

15年前の冷蔵庫を買い替えたら、びっくりするくらい安くなりました。
No.7  
by 匿名さん 2019-02-18 10:13:55
>6さん
ネットを検索したら結構、皆さん実施されてますよ。
うちの実施写真は下記になります。外観もこもこです。
内側の写真は撮ってなかったのですが、中も外も繊維系の断熱ロールを施工しています。
見た目は開梱前の状態みたいですが・・・公に見える場所ではないので許容しています。

エコキュートからの放熱が結構あるので、家の断熱と同じと思えば良いと思います。
エコキュートのみ電気代は取れないのですが、朝起きた時点での消費電力は施工前よりも2kwh前後少ない感じです。
No.8  
by 匿名さん 2019-02-18 11:50:41
寒冷地は貯湯タンクは室内置き。
スペースが必要な事と夏は逆に作用しますが漏れた熱で乾燥室などが出来る。
寒冷地は凍るから冬は室内干し。
No.9  
by 匿名さん 2019-02-18 13:14:37
炊飯器の保温を極力使わない。
No.10  
by 通りがかりさん 2019-02-19 18:24:36
>>7 匿名さん

早速、写真と情報をありがとうございます!
ネット検索しながら、私に出来る「エコキュートの断熱」をやってみたいと思います。不器用なので、仕上がりは不細工かも知れませんが(汗)
雪は降らないですが、結構冷え込む地域なので、チャレンジする価値があると思います。
No.11  
by 匿名さん 2019-02-19 21:31:49
2kw前後の節電って結構すごくないですか?深夜電力だといっても365日だと700kwですし、1か月分以上の電力削減になりますよ。
電気代15円だとしても700kwで10,500円だから半年回収です・・・。
No.12  
by 匿名さん 2019-02-20 20:34:07
みなさん書かれてる項目って、家庭の電力使用量の上位を占めてますね。
割合が多い項目を対策するだけでも大幅に削減できそうです。
No.13  
by 実家はハイム 2019-02-21 21:27:02
>>6 通りがかりさん
冷蔵庫は裏側の吸気口にホコリたまるのもあるかも
No.14  
by 匿名さん 2019-02-22 21:30:59
冷蔵庫の進化はすごいですね。
断熱性能とコンプレッサーの進化でしょうか。
今から10年後の家電はさらに電力半分とかになるのかな?
No.15  
by 匿名さん 2019-02-23 00:52:10
冷蔵庫の400㍑クラスの性能が優れるのは、最も売れるクラスだから
各メーカーも省エネ性能でシノギを削って、一番進歩してる訳ですね。

エアコンだと最も売れるのが2.2kwの最小クラスだから
やっぱり省エネ性の高いものが各社揃ってる
そして特に最近は暖房も全部エアコンにする家庭が増え、3k~4kwクラスの
エアコンに需要が増えている。売れるクラスの製品は、進歩が早い。

でもエアコンの省エネ性は、ただの新機種より型落ちでも高級機が上
進歩は頭打ちなのかもしれませんね。
No.16  
by 匿名さん 2019-02-25 21:32:36
売れ筋機種が性能高いのは確かにそうですね。
エアコンは性能が伸びにくくなった分、素材を変更したり、お掃除ロボットを付けたりと、
日々の性能低下をいかに防ぐかで効率を良くしてるイメージですね。
No.17  
by 匿名さん 2019-03-02 10:08:38
うちは2013年に買ったエアコンなので、性能差はそんなに無いだろうと思ってたんですが・・・。
今の新しい機種って性能良いですね!

APF4.9 ⇒ 6.3なので3割向上

年間10万円の冷暖房費だとしたら3万円/年の削減です。
買い換えようかな。
No.18  
by 匿名さん 2019-03-10 17:43:41
17ですが、エアコン買い替え実施。
4.9 ⇒ 6.1になりました。

買い替え機種は決めずに売り場に聞きに行き、
無加水で加湿できる新機種にやられて来ました・・・。
湿度コントロールでのエアコン温度設定低めによる省エネで頑張ろうと思います。
No.19  
by 匿名さん 2019-03-10 21:32:26
5~7kクラスのエアコンだと、APF5なんて高エネ仕様が今でも普通に新製品として登場しているから
付加機能よりも省エネ性能に注意して選んだほうがいいです。
No.20  
by 匿名さん 2019-03-12 21:24:33
上位機種はいろいろな付加機能はあるけど、効率は頭打ちですね。
対して進化しないのに値段だけは高い。
No.21  
by 匿名さん 2019-03-13 08:32:00
エアコンは各メーカーたくさんの機種をそろえているが心臓部の種類は少ない、少しだけ変更して機種を増やしてる。
https://www.eakon.jp/model2018/img/da-shiyou-j1.html
上の3~5の低温能力は6kwで同じで同じ種類、6~11の低温能力は9.1kwで同じで同じ種類。
APFは3.6kwが6.8、4.2kwが6.5、5kwが6.3と少し差が有る。
定格5kwの機種を3.6kwで運転すればAPFは6.8に近い値になります。
エアコンは低温暖房能力を中心に選定して定格の一番小さいのを選択するのが良い。
同じ種類内のAPFの差を気にする必要は有りません。
5は小さい種類で定格5kwを無理して出してるからAPFが悪い、6は逆だからAPFが良い。
6(7)以外の選択肢が無いような機種ぞろえになってる。
No.22  
by 実家はハイム 2019-03-13 08:36:09
あてにならない畳数表示も無駄に大きいエアコン買う原因ですね
No.23  
by 匿名さん 2019-03-13 09:26:33
無駄に大きいかどうかは通年で使ってみないと判らないから、小さくて足らない(常時最大運転)よりは
余裕のある大きなものを入れた方が確実だと思います。

電気製品に表示される性能値は正直です。
「この家はエアコン一台でも十分温かいですよ」みたいな、超適当いい加減で言ったもの勝ちはありません
APF7と言ったら7です。

エアコンは大きさで迷ったら大きめ、機種で迷ったらAPF数値と低音暖房能力の数字だけを比べて
選んでもいい。
No.24  
by 匿名さん 2019-03-13 09:41:37
三菱電機のエアコンは、価格と性能で最近頭一つ抜けてますね。
数年前には同じ三菱で近似性能だった三菱重工は、めっきり冴えません。
No.25  
by 匿名さん 2019-03-13 09:48:41
>23
暖房は良いが冷房は違う。
APFが良ければ良いにならない。
冷房の効率が良い事は除湿しない事。
除湿させないで冷やせば効率が上がり、APFの数値が上がる。
最近は各社のAPF競争は鈍化して除湿に力を注ぎ始めてる。
APFだけに拘ってると除湿しないエアコンになる、再熱除湿を使用すれば良いAPFが泣く。
No.26  
by 匿名さん 2019-03-13 10:03:17
日本の一般的夏場を想定したら、除湿してくれない冷房では意味がないですよ
室温は27~8度まで下げれば、後は目一杯除湿してくれるのが体感的には理想ですから。

実際の冷房では除湿をしたいと、結局室温もどんどん下がってしまいます
室温を下げないで除湿したいとなると、非効率な再熱除湿がまだあるのです。
No.27  
by 実家はハイム 2019-03-13 10:39:38
>>23 匿名さん
適当ではなく、住宅性能と広さなどから計算できますよ。
https://www.2x6satoru.com/article/select-air-conditioner.html
少なくとも1964年から変わらないの畳数表示はあてになりません。
No.28  
by 匿名さん 2019-03-13 11:04:24
>畳数表示はあてになりません。
当てになる住宅がたくさん有るから畳数表示は有る。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fc0710da4214d4f2330039...
No.29  
by 匿名さん 2019-03-13 11:07:58
室内外を移動する熱量の7割は窓って話もありますから、計算で求めるのは難しいですね
窓だけでも方角・面積・貫流率・気密・枠・カーテン等々で条件が大変です。

エアコンは同じ暖房6畳用となっていても、低音暖房能力3kwも4.5kwもありますから
畳数表示よりも能力値を比べて選んだほうがいい。
No.30  
by 実家はハイム 2019-03-13 11:20:27
>>28 匿名さん
リンクをたどればその件も書いてありますよ。
No.31  
by 匿名さん 2019-03-13 11:56:44
畳数は目安です。 料理の4人前、とかの表現と同じ様なものです。

その点機種個別の能力値は、メーカーの虚偽でもない限りは
比較検討する上で参考にできる数値です。

エアコン機種名にある能力表示は主に冷房能力ですが、能力不足になりやすいのは暖房です。
これは同じ冷房能力4kwでも、低温暖房能力は4kwと8kwといった
実に二倍の能力差がある機種が、冷房的に同クラスとして席を並べているからです。
安価なエアコンの暖房は、ある意味冷房のオマケみたいな機能です。
高級機になると、冷房は基本で暖房能力で競っている感じです。

畳数表示だけで一番安いエアコンを買ったら、冬の寒い日は全開でも全く暖かくない。
これは偶々機種が悪いのではなく、安価なエアコンは往々に寒い日の暖房がダメダメ
これを踏まえて機種選定を行いましょう。
No.32  
by 匿名さん 2019-03-13 12:11:15
>寒い日の暖房がダメダメ
>これを踏まえて機種選定を行いましょう。
暖房主体にエアコンを選定しますと夏は過剰設備になりやすいです。
過剰に設備になると冷房は出来ても除湿出来なくなります。
No.33  
by 匿名さん 2019-03-13 14:01:32
確かに冷房能力が大きすぎると設定温度でのコンプレッサー停止が増えて
冷房での除湿機能が働かず、あまり除湿が出来ないかも知れません。
(除湿能力だけを見れば、部屋に対して若干能力不足気味なエアコン
常に定格付近で稼働する様な能力のものが適します)

しかしながら暖房器具としてエアコンを使うのに
肝心の暖房能力が不足していては問題外です。
No.34  
by 匿名さん 2019-03-13 16:52:17
冷房能力は最大だけじゃなくて最小も見るもんだよ
最小値が小さい方が間欠運転になりにくい
No.35  
by 匿名さん 2019-03-13 17:24:54
高級機になると最小~最大の範囲が広がる傾向ですが、それでも小さい機種の方が
最小運転は可能なのが普通、同一グレードならそれが当然。

部屋の広さや断熱性で変わるだろうけど、例えば昨夜から今日にかけては
夜間の外気温が高く一日の温度変化も少ない。
室内の温度変化はもっと少なくなるから、設定温度に達したエアコンが止まったら
今度は室温が下がらないので1時間位は動かない。

これがちょっと前の寒い夜だったら、エアコンは室温維持の為に
微弱運転ながらもほとんど止まることがなかった。

まあなんだか下らない事言ってますが、要はエアコンの暖房なら
優れたAPF数値と高い低温暖房能力  
ここが大切で、効かない暖房と高い電気代を大きく改善できます。
No.36  
by 匿名さん 2019-03-13 17:50:53
>34
東芝が能力可変巾が大きくて一時人気が有った。
https://www.eakon.jp/model2018/annai/kahen.html
最小能力のメーカー差は大きい、上記表からは東芝と日立以外は夏は使えない。
No.37  
by 匿名さん 2019-03-13 21:28:33
急に書き込みが増えたけど、活発になった分、勉強になることが多いですね..._〆(゚▽゚*)
No.38  
by 匿名さん 2019-03-15 12:59:14
エアコンと違い、水を温めるエコキュートはしくみは同じような感じですが結構効率は低いですよね。
最近は年間給湯効率4.0まで上がって来ていますが、設備の断熱や熱回収などの技術にお金が掛かってて、
費用対効果に繋がらないほど高価なのが残念・・・。
No.39  
by 匿名さん 2019-03-15 13:15:54
>38
>効率は低いですよね。
エコキュートは温度(90℃程度)を高くすることで熱を蓄えてます。
温度を高くするにはコンプレッサーの圧力が高くなり消費電力が増えます。
温度を60℃程度にしないと効率は上がらない、温度が低いとタンクを大きくする必要が有る。
設備費が高くなり放熱も増える。
No.40  
by 匿名さん 2019-03-16 08:35:30
>温度を60℃程度にしないと効率は上がらない、温度が低いとタンクを大きくする必要が有る。
それなら温度を60℃に低くしてタンクを1.5倍にすればいいのでは?
と、ふと思ったけど、そしたら雑菌が死滅しないからダメなんでしたね。
No.41  
by 匿名さん 2019-03-16 09:20:54
>>36 匿名さん
再熱除湿があればカタログ値以下の冷房能力(顕熱負荷)に制御する事もできるから、
最低能力の低さは実はあんまり重要じゃない。

再熱除湿があるかどうか、その時の効率がいいかどうかのほうが重要。
No.42  
by 匿名さん 2019-03-16 11:23:35
エアコンに求める性能としては、快適性と効率ですね。
上位機種だと快適性に大差はないから効率になるんでしょう。
No.43  
by 匿名さん 2019-03-16 11:26:12
>41
省エネのスレ、効率が最悪の再熱は論外。
再熱除湿の効率は一番良いと言われてる日立でも2.0が最高。
No.44  
by 匿名さん 2019-03-16 11:32:21
>42
夏に快適なのは湿度が低い事。
再熱除湿は効率が悪い。
湿度を下げやすいエアコンは小型エアコン、最小能力が小さいのが良い。
>36参照。
ダイキン等は熱交換器の一部だけ使用して小型化したような機種も有る。
メーカーそれぞれ除湿に力を入れ始めてる。
No.45  
by 匿名さん 2019-03-16 12:32:28
省エネに最も効果あるのは太陽光発電なのは間違いない感じです。

あとは、地域にもよると思いますが
都内の場合、都市ガスのほうが風呂・給湯や
昼間の暖房でお得な感じですね。

No.46  
by 匿名さん 2019-03-16 13:17:56
>>44 匿名さん
冷房だと顕熱負荷がなければ湿度も下げられないでしょ。
再熱除湿のないエアコンなんてゴミだよ。
No.47  
by 匿名さん 2019-03-16 13:39:57
>45
総合的に得だからエアコンが広く普及してる。
太陽光発電が真に省エネなら電力会社が大々的に参入する。
http://www.jepx.org/
時間限定で不安定な太陽光発電は上の市場価格より大幅に安く無ければ省エネではない。
No.48  
by 匿名さん 2019-03-16 13:53:14
>46
住宅には内部発熱が存在するから顕熱負荷は有る。
内部発熱内で除湿出来るようにすれば良い。
内部発熱を暖房に使っても湿度が高い時に再熱除湿が必要な時が有るが除湿器でも足りる。
デシカント式調湿換気装置なら省エネになる。
デシカ定格200m3/h
除湿能力2.7kg/h
加湿能力1.5kg/h
夏の効率COP4.42(全熱)
冬の効率COP7.5(全熱)
デシカント式調湿換気装置と比べると再熱除湿は完全にゴミ。
No.49  
by 匿名さん 2019-03-16 14:10:32
除湿ならデシカ>再熱除湿>>>>弱冷房除湿だね。
弱冷房除湿は潜熱だけの処理が出来ないから論外。
No.50  
by 匿名さん 2019-03-16 15:42:13
顕熱を取らなくて良い時はほとんど無いから弱冷房で十分。
名前が弱冷房でも弱にならず、冷やし過ぎる機種が有るから問題。
>36参照。
>最小能力のメーカー差は大きい、上記表からは東芝と日立以外は夏は使えない。
弱冷房で湿度が下がらないのは家の気密性が劣ってる可能性も有る。
低気密住宅では除湿しても湿気は隙間からどんどん侵入してきて湿度は下がらない。
夏は室内圧をプラスした方が良い。
No.51  
by 匿名さん 2019-03-16 15:53:33
C値0.1以下で全熱交換換気でも、弱冷房では梅雨時期の潜熱は処理しきれない。

顕熱負荷が不要な時は存在するんだから、少なくとも再熱除湿もしくはデシカは必要。
除湿器でもいいけど、煩いし水捨ても面倒。
No.52  
by 匿名さん 2019-03-16 16:04:56
高高住宅なら内部発熱で6℃以上は上昇する。
東京でいつの日が暖房や弱冷房で対応出来ないのかな?
No.53  
by 匿名さん 2019-03-16 17:44:50
全館空調で健康になり、健康で60歳以上でもまだまだ働けるので、結果的に相対的な省エネ。環境に良いかは知らん。
健康に1年長く働けたら2000万稼げるわけだから、最強の省エネだろ。
No.54  
by 匿名さん 2019-03-16 19:24:48
ダクト式空調はダクトの清掃等のメンテ費用が馬鹿になりません
設備管理費を毎年計上しない予定の個人宅では、厳しいものがありました。
No.55  
by 匿名さん 2019-03-16 20:47:11
>>54 匿名さん

ダクト清掃?
どっちかというと、毎年のメンテナンス契約や電気代、買い替え予算じゃない??

省エネって偽善的だと思ってるから俺は金で快適を買う。金額は不利になるだろうけど、ホコリや花粉PM2.5が少なくなったり、見栄えが良くなったり、卒中のリスク減ったりとメリットがデカイ。

パッシブデザインでデシカも付けてみたいけど、普及してないからリスクでかい。
No.56  
by 匿名さん 2019-03-16 21:59:50
メンテナンスといってもダクトの中をピカピカにできるわけではないからね。
カビが生えたダクトの空気が循環するのは健康に良いと思えない。
No.57  
by 匿名さん 2019-03-17 03:17:46
デシカなんてイニシャルコストで見たら、ほとんどの人は圏外機器だわね
ダイキンは早くルームエアコンにミニデシカを組み込むべき
No.58  
by 匿名さん 2019-03-17 06:45:54
一条はさらぽか空調の名称でデシカント式調湿換気装置を提供してる。
初年度から採用率は20%以上だそうです。
No.59  
by 匿名さん 2019-03-17 06:50:49
>57
>ルームエアコンにミニデシカを組み込むべき
残念ながらルームエアコンに組み込んでも大きな効果は期待出来ません。
少ない換気空気量の換気装置に組み込んでますから大きく湿度を下げる事が出来ます。
No.60  
by 実家はハイム 2019-03-17 06:57:01
カライエってのが出たけどやっぱいい値段するね
No.61  
by 匿名さん 2019-03-17 14:13:38
>>56 匿名さん
カビは空気の流れが速いところでは出来にくいから大丈夫じゃない?
カビで人が死ぬときは待ってても死ぬくらい免疫低下してる末期の状態だよ。


No.62  
by 匿名さん 2019-03-17 14:39:08
>61
新しい時は良いが汚れが付着して来れば駄目でしょう。
死ななくても肺炎、アレルギー等色々有害、ダニの餌にもなる。
ダニの死骸にカビが生える、悪循環が起きる。
公共の建物などは毎年の点検、清掃、消毒が義務になってます。
No.63  
by 検討者さん 2019-03-17 14:42:42
>>61 匿名さん
ダクトにカビが生えるのって電気代ケチって換気止めた人がなるもんな。
外気導入ダクトの汚れは仕方ない。
フィルターを通過した給気ダクトは汚れも結露もない。
そもそもダクトは安いから掃除するより交換してしまった方が早いし安くて良い。
No.64  
by 匿名さん 2019-03-17 15:02:34
汚れは室内が多い、室内の汚れは粗いフィルターの使用が多くダクトは汚れる。
汚れるから公共の建物等では義務化になっている。
No.65  
by 匿名さん 2019-03-17 16:44:03
>>64 匿名さん
全館空調つけるなら、ケチらずに高性能フィルター使わないと。
No.66  
by 匿名さん 2019-03-17 17:27:52
>65
性能が良ければ直ぐに詰まる。
No.67  
by 匿名さん 2019-03-17 17:46:32
詰まりを無くすために高額な電気集塵機が必要。
換気空気より何倍も多い循環空気は消費電力が多い、ダクト式の弱点、詰まりによる抵抗増しは許されない。
No.68  
by 匿名さん 2019-08-18 20:45:42
今までは在宅時しかエアコンを点けていませんでしたが、今年は仕事で日中不在のときもずっと点けっ放しにしてみました。電気代が多少気になりながらも、リビング7.2kWと居室2.4kWは24時間運転し、和室と未使用の居室は都度ON/OFFを行いました。

自動運転(標準26度)+2度、オートクリーニングはONで設定しました。3日目くらいからエアコンのない廊下、洗面やトイレ、玄関まで少し温度が下がりました。

気になる電気代は、今回の検針は期間7月12日-8月14日(34日間)で732kWh 19,503円、去年の検針は期間7月13日-8月13日(32日間)で650kWh 17,554円でした。太陽光発電なし。

結果電気代は2,000円増えましたが、28度設定のはずが室温は25.0-26.5度をキープしており都度ON/OFFするよりかなり効きが良く、快適に過ごせています。
今年の方が期間が長かったことも考慮すると、24時間運転はアリだなと思いました。

No.69  
by 匿名さん 2022-12-10 09:42:12
冬場のエコキュートはお湯が足りなくなって再湧き上げ多くて、
見た目は悪いけど、断熱パネルで囲んだら体感できるほどお湯が残るようになった。
今の時期でも再沸き上げ警告(5メモリ中の1メモリ)⇒改善後(5メモリ中の2メモリ)
タンク湯温が夜でも今までよりも10%以上高いので、効果大でした。
No.70  
by 匿名さん 2022-12-11 16:07:37
>>69: 匿名さん
エコキュートの室外機からエコキュートに送水してる温水・冷水ホースも断熱した方が良いよ。
おれも知らなかったけど、室外機で温水作ってタンクに送水してるんだけど、冬場に温水側のホースから靄が出てたから、送水途中で熱が結構逃げてると思う。
暖かい時期だと分からないかもだけど、冬場だと効果ありそうと思う。
No.71  
by 匿名さん 2022-12-29 12:18:41
>>室外機からエコキュートに送水してる温水・冷水ホース
そんなこと無いやろ~と思いながら包装プチプチでゴン太に巻いてみたら、
今の時期だと87℃~88℃がタンクの最高温度だったけど、
今日みたら89℃でびっくり。ほんまや!ヮ(゚д゚)ォ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる