三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ浦和常盤十丁目ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. 常盤
  7. パークホームズ浦和常盤十丁目ってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 20:19:26
 削除依頼 投稿する

常盤10丁目に誕生する高層レジデンス。
低層マンションと戸建てがメインの常盤10丁目で最高層となる12階建て。
上層階からは北浦和公園が見下ろせそうです。

皆さまからの情報をお待ちしています。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1802/

(仮称)さいたま市浦和区常盤十丁目計画

公式:パークホームズ浦和常盤十丁目
所在地:さいたま市浦和区常盤十丁目132番4
交通:北浦和駅徒歩7分
構造規模;RC造地上12階建46戸

売主:三井不動産レジデンシャル
設計:安宅設計
施工:未定

完成予定日:2021年3月末

[タイトルを正式名称へ変更しました。管理担当]

 

[スレ作成日時]2018-12-28 09:57:56

現在の物件
パークホームズ浦和常盤十丁目
パークホームズ浦和常盤十丁目
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤10丁目132番4(地番)
交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩8分
総戸数: 46戸

パークホームズ浦和常盤十丁目ってどうですか

151: 匿名さん 
[2020-08-18 14:50:26]
キッチンに換気窓がついているといいですね。
キッチンの窓は東についているので西日で暑くなる事もなさそうですし
よく考えられていると思います。
ただ角部屋以外、2つの居室で共用廊下側に窓がついているのは
どうなんでしょう。
152: legacy 
[2020-08-19 17:57:21]
ホームページに先着順5808万とあります。
68.57m2なのでBあるいはCタイプ。
5階か6階くらいでしょうか?
280(279.5)万/坪
153: 匿名さん 
[2020-08-21 10:15:19]
アウトフレームの間取りなので、家具を置きやすくていいと思いました。
過去、柱が出ているだけでも家具の配置に悩むことがあって……

夫婦2人だとそこまで気にならなかったのに、子供ができてベビーベッドの置き場所をどうするかの問題や、子供のプレイスペースなど色々と考えなくてはいけないとアウトフレームがいいのかなと思ったりしています。

Dタイプの代表間取りも洋室1のウォークインクローゼットが引き戸になっていて広く使えそうな点、キッチン横の納戸は開き戸、LDK横の洋室はウォールドアなど広く見えると思っています。
154: マンション検討中さん 
[2020-08-21 17:29:39]
>>152 legacyさん
立地的に即完売かと思っていたのですが、そうはいかなかったのですね。
155: 匿名さん 
[2020-08-22 01:05:54]
>>154
今世間では地価の下落が騒がれてますよね。
その中この広さでこの値段かと思って様子見の方が多いのでしょうか
156: マンション検討中さん 
[2020-08-22 09:55:09]
5階で坪280万って浦和駅の新築でも買えてしまう価格ですからね
常盤10丁目という学区、アドレスのブランド的には資産価値的に間違いなさそうではありますが・・・
157: マンション検討中さん 
[2020-08-22 10:10:28]
>>156 マンション検討中さん

浦和は徒歩10分圏内では、もう300超突入してますから、坪280であればまだまだ北浦和価格かと。
158: マンション検討中さん 
[2020-08-22 19:23:37]
購入を検討していますが、やはり価格が高いのが気になります。駅から徒歩10分程あるのにこの価格で売れるのか…
価格が高い理由がZEH住宅だからとのことですが、そこに資産価値がどれだけあるのかが心配です。
159: 匿名さん 
[2020-08-23 09:13:10]
>>158
高いですよね。
5年前、少なくとも10年前には1000万安く買えたはずなのに。
マンション価格今一番高いです。
160: 匿名さん 
[2020-08-23 16:01:47]
常盤10丁目だと中古物件でも価格高いですしそもそも物がないのも然り。
ただ10年前と比べると住宅ローンの金利が安い点はプラスかな。
161: 匿名さん 
[2020-08-23 16:15:56]
>>160
土地がないのかね
古くなった一軒家やアパートが取り壊して土地買い取り出来ればマンション建設できるのかな
162: マンション検討中さん 
[2020-08-23 16:59:17]
常盤9、10丁目は北浦和駅最寄りのエリアの中では一番のブランドなので、大抵の浦和駅エリアよりは当然高いでしょうね
163: 匿名さん 
[2020-08-23 18:03:38]
>>161 匿名さん
土地ないですよね。
ここもそうですが、特に常盤10丁目は老朽化した一流企業の社宅が売却になるのを待つしかないので、デベも強気なんでしょうね。

164: 匿名さん 
[2020-08-30 22:08:04]
バルコニー側も共用廊下側もアウトフレームになっているなんて素敵です。
廊下側の部屋の窓が共用廊下に面してしまうのはしょうがないと思います。
窓無しの部屋にするわけにもいかないでしょうし窓があったほうが換気もできて健康的だと思います。
ZEHっててっきり太陽光発電が付いてたりオール電化だったりするのかなと思いこんでいましたが
ここのキッチンはガスでもありどうやら勘違いしていたようです。
165: マンション検討中さん 
[2020-09-06 20:32:12]
あと半年で入居ですが、こちらのマンションあまり売れてないのでしょうか?
166: 匿名さん 
[2020-09-08 11:03:46]
自分もZEHは太陽光発電つきでオール電化だと思い込んでいましたが、違うんですか?
どちらもオプションになるとか?
どちらもついていて初めて年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロになりそうな気がしますが、ガスの採用もありなんですね。
167: 匿名さん 
[2020-09-17 19:50:09]
公園があり、教育施設も近いので子育て家庭が住むやすい環境です。
間取りをみるとリビングが広くて、日当たりも良いのかなと思います。
設備も水回りなど充実していて家事がはかどりそうです。
特にキッチンの使い勝手が良さそうなので、主婦にとっては家事がしやすくていいですね。
168: マンション検討中さん 
[2020-09-17 21:46:43]
>>167
営業の方ですかね?
リビング広いのってAタイプの高い部屋のみですよね。
他は11畳しかない。正直狭い。
それで5700万位が最低価格って。高いなと。
169: 匿名さん 
[2020-10-04 20:10:22]
この広さで確かに5000万円台は高いかもしれません。
駅まで徒歩8分程度の距離なら他の物件もありますからね。
きっとパークホームズシリーズなので、
元々の相場よりプラスされているのでしょう。
ブランドマンションを買うと安心ではあると思いますが、高くつきますね。
170: 匿名さん 
[2020-10-16 14:30:56]
中古マンションのチラシをみていると、ブランドマンションの場合、デベの名前が大きく掲載されていたりしますよね。
こういう安心感みたいのって、大手ならではなのかもしれません。
信用の分、値段が高くなってしまうって言うことなんだとは理解しています。
…が、高いですよね汗
171: 匿名さん 
[2020-10-19 22:02:17]
三井の安心感ですよ。
問題が起きた時の補償が手厚い。
172: 匿名さん 
[2020-10-21 16:55:36]
中古マンションだと、ブランド名って大切だったりしますよね。
パークホームズ、の名前があるだけでも売れ行きがちがいそう。

エントランスや植栽が素敵と思っています。不動産はよくわからないのですが、ZEHは最近よく聞きます。
ZEH、エコジョーズや断熱性の高さ、床暖房があって電気代も抑えて地球環境にも優しいという意味なんでしょうか。
冬暖かくて夏涼しいのはいいですよね。
173: 匿名さん 
[2020-10-21 18:24:10]
ほぼ完成ですね。エントランスの二層吹き抜けはいい感じですが、奥行がもっとあればなぁ。あれだと、巨大なショーウィンドウみたい。
1階はもう1戸減らしてゆとりを持たせたら最高でした。エレベーターホールも作れるだろうし。
それでも、エントランス周りは同規模の他の物件と比べると格段に良いです。
ホールの灯りと植栽のライトアップがあれば、夜はぐっと高級感ある雰囲気になるでしょうね。
174: 匿名さん 
[2020-11-05 16:04:02]
全体的な仕上がりはいいんじゃないでしょうか。
細かいところを行ってしまえば色々とあるんじゃないかとは思いますが
だいたいこれくらいでちょうどいいというか。
思っていたよりも
いい感じになっていっている感があります。
175: 匿名さん 
[2020-11-05 20:43:11]
確かに現地みたら印象変わりますね。
あそこ迄余裕のある建物配置は周辺のマンションではありませんし、パークホームズの良さが出てると思いました。
176: 匿名さん 
[2020-11-05 20:47:18]
低層階の中住戸は眺望もなく、かと言って価格が安い訳でもなく決め手に欠けるんですよね。
177: マンション検討中さん 
[2020-11-05 23:14:32]
ここが、駅前のパークホームズ くらい収納力があればなぁ。ZEHでアウトフレーム、外観デザインも素晴らしいけど、洋室のクローゼットがどれも心もとない。
178: 匿名さん 
[2020-11-11 10:59:15]
70㎡台の間取りは一番収納面積が大きいと思いますが、ウォークインクローゼットが1.3畳、納戸が0.6畳であとは小さなクロークがついているだけですもんね。
できれば全室にウォークインクローゼットつきで、玄関にも大きなシューズクローゼットかついていて欲しいです。
179: マンション検討中さん 
[2020-11-11 13:33:25]
北浦和駅徒歩7分にしては部屋の広さにゆとりがないんですよね
180: マンション検討中さん 
[2020-11-11 14:36:51]
>>179
最近のマンションはリビング狭いですね。
10畳11畳がほとんどですね…
181: 匿名さん 
[2020-11-11 19:04:04]
近隣のプラウドやプレミストもたまに中古で売り出されても仲介手数料考えるとここと大してかわんないだよな。
182: マンション検討中さん 
[2020-11-11 19:52:39]
>>181 匿名さん

ですね。仲介手数料と住宅ローン控除を加味するとほぼ変わらないか、逆転するケースもあります。
183: マンション検討中さん 
[2020-11-11 22:31:44]
>>182
中古でも住宅ローン控除ありますよね?
184: 匿名さん 
[2020-11-12 07:05:50]
>>183 マンション検討中さん
ローン控除使えますよ。
5年落ちの中古と比べて大して価格が変わらないって事は、それなりの購入需要がある事とそもそも今のマンション市況が高すぎるのでしょう。
185: マンション検討中さん 
[2020-11-12 12:03:28]
>>184
今販売されている物件に関してはオリンピックの関係で人件費、建築資材高騰、土地の価格上昇があり、最高に上がっていますね。
ここから落ちる事は目に見えてます。
186: マンション検討中さん 
[2020-11-12 17:27:13]
>>183 マンション検討中さん

中古も使えますが、通常、新築とは限度額が違います。新築は年40万が限度ですが売主が個人の中古は年20万です。従って10年間で見れば200万円もの差になりますので、それも加味して検討する必要があります。
187: 匿名さん 
[2020-11-12 20:52:01]
>>185 マンション検討中さん
不動産市況の下落局面は結局後何年後になるんですかね。
常盤に住みたい!という実需のニーズであれば、後々価格が下がっても後悔しないのでしょうね。
コロナ禍でも結局株価は反発してますし、インフレになったらそれこそ無駄に賃料だけ払う可能性もありますね。
188: マンション検討中さん 
[2020-11-12 22:23:08]
>>187
今すぐには下がらなそうですね。
5年前と比べて相場が1割上がっているので、5年後どうなっているか。
人口減少問題もありますし10年後20年後はリセールする際は覚悟しておかなきゃと思っていますが。
189: マンション検討中さん 
[2020-11-12 23:14:16]
コロナ禍で躊躇していたら、選べる部屋が少なくなっていました。タイミングって難しいですね。はぁ~
190: マンション検討中さん 
[2020-11-13 07:28:19]
>>189
上階は埋まってきていましたね。
みなさん眺望がいい階がいいのかな。高いのにすごい
191: 匿名さん 
[2020-11-13 20:58:19]
1期7次って随分刻むな。いつ2期になるんだろ。
192: 匿名さん 
[2020-11-17 08:07:43]
建設会社勤務の者です。建設費が上がっているのはほぼ人件費の上昇によるもので、理由は人不足と働き方改革と社会保険料の為ですから、マンションの建設費が今後下がる見込みは薄いと思います。
オリンピック関連工事はもうほぼ終わっていますが、再開発など大型工事はまだありますので、大不況で赤字覚悟の受注合戦が始まらない限り建設費は安くならないと思っています。
193: マンション検討中さん 
[2020-11-17 12:18:10]
>>191
1期と2期の違いって何かあるのかな?
1期7次って1期だけで終わる勢いだけども
194: 匿名さん 
[2020-11-17 20:59:35]
>>193 マンション検討中さん
見込み客が決まったら販売概要を出すため小刻みに時期を分けるやり方ですね。にしても売れ行き好調には見えませんが。
また販売概要も一日(数時間)しかHPに掲載されません。
個人的主観ですが残り10部屋前半ぐらいと推測してます。
195: 匿名さん 
[2020-11-17 21:04:54]
>>194 匿名さん

まさに今日でしたね。
196: マンション検討中さん 
[2020-11-17 21:13:09]
トランクルームって月いくらくらいで使えるんでしょうか?
197: 匿名さん 
[2020-11-19 11:03:30]
トランクルームは46戸に対して10区画なので利用料がかかってくるんでしょうね。
公式サイトでは共用施設の詳細ページが見つかりませんでしたが、
写真や容量など確認された方はいらっしゃいますか?
198: マンション検討中さん 
[2020-11-19 16:41:02]
公式サイトにはもう間取り図がありませんが、下記サイトによれば、Aタイプの専有面積に含まれているので、無料じゃないでしょうか。
ただ、見る限りでは、キャディバッグが入るかどうかのオマケ程度のスペースかと。
https://madori-mansion.com/archives/10312
199: マンション検討中さん 
[2020-11-19 20:02:10]
>>197
>>198
ありがとうございます。
自室の前に置かれている感じなのですね!別途設けられているのかと勘違いしておりました。そうなるとこのタイプの部屋の購入が条件なのですね。
200: 匿名さん 
[2020-12-04 16:49:58]
よくある質問というページがある。
よくスレッドで質問されるようなこともここには書いてあったので、
わかりやすくていいと思います。

学校のことを一番最初に書いてあったので、
やっぱりここは学区を目的に検討する人が多いのだと改めて感じました。
201: マンション検討中さん 
[2020-12-05 10:17:49]
学区って小学校から重要ですか?
中学で重要なら仲町小学区でも良いんだけど、、
202: 匿名さん 
[2020-12-07 01:59:43]
何を重視するかにもよりますが統計的には年齢が低い方が重要です。
203: マンション検討中さん 
[2020-12-07 13:47:36]
>>202
年齢が低い方が優秀な友達がいる環境の方が大事という事でしょうか?
もしくは、保護者がちゃんとしている方がいる方が良いのでしょうか
204: 匿名さん 
[2020-12-17 09:41:52]
教育には保護者も友達も大事ですよ。わかりやすい例でいうと世帯年収の高い地域が環境がいいと言われています。浦和区内だと北浦和から浦和にかけての西側地域です。
205: 匿名さん 
[2020-12-18 11:06:25]
確かにマンションの公式サイトのトップに何が書いてあるか、
よくある質問に何が書いてあるかで何を売りにするマンションか
どのような層が購入検討するマンションなのかが分かりますね。
公式から予想するに学区を重視するファミリー層がメインでしょうか。
206: マンション検討中さん 
[2020-12-18 15:10:03]
よく聞く話ですが友人との出会いは運に左右されます。そのため親がしてあげられることは良質な環境へ引っ越しをすることだそうですよ。
207: 匿名さん 
[2020-12-22 21:43:17]
ここは全て3LDKになるのかな。
それならファミリー狙いなのでしょうね。
周辺には、幼稚園をはじめ、小・中・高校と全部揃っていますね。
地図を見たら、本当に周辺にいっぱいあるね。
208: マンション検討者 
[2020-12-22 22:32:48]
残り何戸か分かりませんが…
病院が多く、住環境が良いのでシニアにもおすすめしたいです。
209: 匿名さん 
[2021-01-07 21:48:02]
残り一桁かな
210: 匿名さん 
[2021-01-09 00:09:12]
人との付き合いを極力避けたいなと思っているので、規模の少ない物件は住みやすそうでいいですね。
賃貸とは違い、そうそう買い換えての引っ越しはできないので慎重に選びたいものです。
ただ住民が少ないということは、空き家が出たら、
修繕費用の負担は各世帯ごとに加算されたりするのかは心配かも。
211: マンション検討中さん 
[2021-01-09 12:35:45]
>>210
私も人付き合いは最低限でいい派です。
そういう面では70戸数位がベストなのでしょうか?
修繕費はこちらに関しては最初に結構な額をまとめて支払うので追加徴収はないと思われます。
212: マンコミュファンさん 
[2021-01-09 13:59:47]
>>211 マンション検討中さん
エリア的に学区ばかりが注目されがちですが
平均点がかなり高いマンションなので
いろいろな方々が永住目的で住われるのかと
想像致します。とても良いマンションかと思います。

213: マンション掲示板さん 
[2021-01-09 23:14:38]
>>212 マンコミュファンさん

あんたすごい名前やな
214: 匿名さん 
[2021-01-11 09:57:59]
マンションは本当に人付き合いをしなくてもいいのがメリットです。
顔を合わせてもご挨拶をするくらい。引っ越ししたときのご挨拶以降は全く付き合いがありません。

ファミリーマンションなら上下階と隣に住んでいる方にはご挨拶はすると思いますが、
同じような世帯が住んでいるなら、安心して住めるという面がある一方、
お子さんがいる家が多いと、生活音がそれなりにします。

エントランスの掲示板等に苦情の張り紙が貼ってあったり、各家庭に配られたりします。



215: 匿名さん 
[2021-01-11 12:26:31]
隣の日本生命の社宅も出来上がってました。
長谷工仕様ですが外観は中々良い感じ。
エリアの雰囲気貢献にはプラス要因ですね。
216: 通りがかりさん 
[2021-01-16 15:21:22]
近所に住んでますが、すぐ左右斜め前に6、7階のマンションが建ってます。
眺望は7階以上だと期待できないですね…。

エントランスも高さはあっても幅が狭くて、しかも外から丸見えなのが気になります。

残り戸数は低層階だけでしょうか??
217: 通りがかりさん 
[2021-01-16 20:18:05]
>>216 通りがかりさん

7階以下では?
エントランスも光が入って、良さそうですが…?
218: 匿名さん 
[2021-01-17 16:38:02]
>>217 通りがかりさん

7階以下だと前建てとなり眺望は望めませんがそれなりに間隔は取れてますよ。
219: 匿名さん 
[2021-01-19 10:42:25]
状況がよくわからないので質問させて下さい。
こちらのマンションは12階建になりますが、7階から上の方が眺望が悪いんですか?
前のマンションに全く影響を受けないのは何階になります?
さすがに最上階は影になりませんよね。
220: 通りがかりさん 
[2021-01-19 23:34:47]
>>219 匿名さん

誤りです。すいません。現地を見ると6,7階以下だと眺望は期待できないのではないでしょうか。

コンセプトルームで眺望、日照シミュレーションを見せて頂くのが一番確実だと思います。

立地は良い場所ですよ。
221: 匿名さん 
[2021-01-20 20:51:55]
>>219 匿名さん
7階建のマンションの更に手前に3階建てのアパートもあるため3階以下のBタイプは圧迫感があります。
常盤10丁目は元々低層マンションが多いエリアですし眺望は期待しないほうが。
ただ立地は駅距離を除けば唯一無二でしょう。
222: マンション検討中さん 
[2021-01-27 15:28:46]
見てきましたが、残りわずかでした…。
コロナ禍でもお金がある人はあるんですねぇ、羨ましい。
223: 匿名さん 
[2021-01-27 20:03:26]
>>222 マンション検討中さん
あと何室ですか?
低層階の残り8室位を想定していました。
224: マンション検討中さん 
[2021-01-30 22:01:56]
パークホームズ は、仲町と常盤九丁目にそれぞれ新築販売してますが、ここだけ価格の情報を全く目にしません。
話に聞くにはここが一番高いとのことですが、どれくらいなのでしょう。
225: マンション検討中さん 
[2021-01-31 08:49:53]
>>224 マンション検討中さん
そうなんですよね。私も坪単価のような情報を目にしたのは、このブログくらいです。
https://www.sumu-log.com/archives/25018/
ここでは坪平均285万円とありますが、実際はどうなんでしょうか。
226: マンション検討中さん 
[2021-01-31 19:15:06]
>>224 マンション検討中さん

ここの仕様が1番高いからではないでしょうか。
227: マンション検討中さん 
[2021-01-31 19:26:47]
北浦和なら駅近よりこちらのほうが生活は便利そう
そして高仕様なら十分ニーズあると思うが流石に高いなー
228: 匿名さん 
[2021-02-01 19:50:57]
>>227 マンション検討中さん
駅3分、常盤3丁目のステーションプレミアよりも気持ち高いぐらい。
三井も急いで売る必要が無いので長期戦の構えですね。SUUMOにも殆ど掲載してないのが分かりやすい事例かと。
229: 匿名さん 
[2021-02-01 19:56:09]
>>228 匿名さん
常盤9丁目の間違えでした。
230: 匿名 
[2021-02-01 19:59:21]
>>228 匿名さん
けっこう売れてたから焦ってなさそう。
同時期に後期組の入居のマンションは駅前に看板持った人がよく立ってて、売れてないのか心配になってしまうけど
10丁目はイオンとか細々病院あるのが便利かね
9丁目は何もないし
231: マンション掲示板さん 
[2021-02-02 09:34:45]
価格は下げる気全くないでしょうね。
残すは低層階が僅かですし、引渡しまでには捌ききれなくとも、すぐ売り切れる計算なのかな。
232: マンション検討中さん 
[2021-02-02 13:09:33]
1月頭の時点で数えるくらいしかなかった気がしますよ。
233: 匿名さん 
[2021-02-08 14:32:05]
物件概要では2021年1月中旬竣工予定となっておりましたがもう竣工しましたか?
公式ホームページではコンセプトルームの案内が出ているのみですが
今後現地の建物内にモデルルームが作られる予定ですか?
234: 匿名さん 
[2021-02-08 20:29:55]
>>233 匿名さん
先週入居者向け?の内覧会やってましたよ。
コンセプトルームは引続き駅前のサロンで行うので現地にモデルルームは作らないのでは。
実際に部屋を見た人いたら感想聞きたいです。
235: マンション検討中さん 
[2021-02-09 10:53:47]
間取良さそうですね。リビングインの居室無いですし、ダブルアウトフレームも良さげです。内覧した方、仕上がりいかがでしょうか?
236: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-23 16:39:13]
引き渡し前に完売するとは意外でした。
やはり設備が良いと高くても売れるんですね~
237: 匿名さん 
[2021-02-24 13:49:08]
>>236 検討板ユーザーさん
昨日で完売でしょうか?
数戸残っているかと思っていました。
238: マンション検討中さん 
[2021-02-24 14:47:06]
完売すごいですね。
同じ学区の住友も同時期に後半組が入居ですが、売れ残ってるのかな
239: 匿名さん 
[2021-02-25 20:29:15]
>>237 匿名さん
101号室と202号室が先着順となってますから残り2戸ですよ。
240: マンション検討中さん 
[2021-02-26 00:01:42]
小学校は微妙に遠いんだよな。。中学校ならいいけど
241: マンション比較中さん 
[2021-03-01 18:39:00]
設計会社のウェブサイトを見ましたがいい感じですね。
https://www.ataka-sekkei.co.jp/cases/732
242: マンション検討中さん 
[2021-03-05 20:32:09]
ここは永住するにはすごくいいマンションだと思いました。
243: マンション掲示板さん 
[2021-03-18 09:24:46]
あと一戸ですか。
プラウドに続き、こちらも完売しそうですね。
244: 匿名さん 
[2021-03-18 20:49:18]
>>243 マンション掲示板さん
202号室は前立てで日当たり悪いのに加えて1階のように庭もないですから一番売りにくい(人気がでない)のでしょうけど後はお値段次第かと。
最近売れた部屋も引渡しに向けて裏で値下げやオプションつけてるかもしれませんね。


245: マンション検討中さん 
[2021-03-19 06:28:33]
>>244 匿名さん
裏で値下げしないかも。
数戸、こちらで賃貸で出してましたがそれは会社が買い取ったのか?それとも個人で買って賃貸に出したのかな
246: マンション検討中さん 
[2021-03-19 06:56:48]
主観ですけど、三井は竣工前に値下げするイメージないです( ´△`)
駅、小学校の距離が気になりましたが、それ以外は言うことなしの好立地なので値下げしなくても完売は時間の問題かと思いますがね。
5200万台なら買いたかった(/ー ̄;)
247: 匿名さん 
[2021-03-19 08:54:17]
仲町のパークホームズは管理組合の理事長を住民ではなく三井がやってくれるそうですが、ここの管理組合はどうなってますか?
役が回ってこないのは楽でいいですよね。
248: 匿名さん 
[2021-03-19 09:17:48]
>>247 匿名さん

区分所有法上あり得ませんよ、そんなこと。
もういっかい条文読み直してみれば?
役が回ってこないのが楽でいいって、そんな無責任な人は分譲マンションを買う資格ないと思いますけど!
249: マンション検討中さん 
[2021-03-19 09:31:41]
>>248 匿名さん

区分所有法上の整理がどうなっているかは不明ですが、理事長代行はもはや一般化してきており、国交省が標準管理規約を改正して、これまで区分所有者に限定されていたマンション管理組合の役員の制限を外部専門家まで拡大していますので、実質的には法律上の整理もできているものと思われます。
250: マンション検討中さん 
[2021-03-19 10:11:48]
>>249 マンション検討中さん

ここも同様の第三者管理方式ですよ。
意思決定等は居住者の総会になりますが、議案の調整、住民への案内、住民相談に対する対応案の検討、意見の調査等のいわゆるロジ面を全て三井の管理会社が担うことで、役員の選定等も必要ないとのことです
第三者に任せた方がストレス少なそうですし、すごく魅力的に感じます

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる