茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう part2
 

広告を掲載

つくば市民 [更新日時] 2018-08-11 11:04:19
 

マンション建設予定地を含め、つくば市全体の都市計画について検討する場です。より良い街づくりを目指して、情報や意見を出し合い、語り合いましょう。
〈注意点1 〉マンション建設予定地については議論しますが、具体的なマンションの話題は別スレでお願いします。
〈注意点2 〉資産価値を上げたり下げたりするための印象操作を目的とした書き込みは禁止です。
〈注意点3〉他人の意見を正確に理解した上で反論等をすること。誤った理解や思い込みで反論すると、混乱の元となります。もし混乱の元となりそうな書き込みがあったら相手をせず、スルーしてください。

[スレ作成日時]2018-08-09 00:01:50

 
注文住宅のオンライン相談

つくば市の都市計画について語り合いましょう part2

41: 匿名さん 
[2018-08-10 21:19:55]
衰退って徐々に起こるものでしょう。
自分は15-10年前ぐらいに土浦に住んでたけど、はじめは丸井もあったりして今よりはだいぶ栄えてたと思うけど。
42: 名無しさん 
[2018-08-10 22:05:52]
20年前も、地元の人は20年前は良かったと言ってましたね
43: 匿名さん 
[2018-08-10 22:47:34]
島倉千代子が「七夕音頭」を歌っていた時代がMAX。
土浦七夕祭り(1951~)→キララ祭り(1990~)になった頃が終わりの始まり。
同じ八月の開催日に阿見町の「まい・あみ・まつり(1990~)」が活発になって、
露天商は全て阿見に集結し、キララ祭りは露天店が来なくなった。
1990年代、小網屋がなくなった頃から、土浦は盛り下がってしまった。
デパートは丸井、小網屋、京成、高島屋、ツカサ(似非だが)など全滅。
今盛っているのは土浦駅近ではなく、国体道路の真鍋付近だが、
どこにでもある田舎町の賑わい。
つくば駅と研究学園駅の関係と似ているかな?
土浦駅(現状は???)とつくば駅(現状は???)の復活に期待。
44: 匿名 
[2018-08-10 23:01:58]
>>40

20年前は、つくばには西武、ジャスコ、ダイエーくらいしかなくて、若者は土浦のウイングに買い物に行っていましたよ。本屋も、土浦の方が充実していました。

ウララができた頃は、まだまだ土浦は元気で、つくばの人は土浦に買い物に行っていました。勢力としては、また土浦>つくばでした。逆転したのは2000年頃ではないでしょうか。

終点の駅、バスターミナル、駅前に街で一番大きなお店(集客力ナンバーワン)、駅前タワーマンションなど、あなたが理想とする姿が昔の土浦にあったかもしれません。
45: 匿名さん 
[2018-08-10 23:24:14]
私の感覚では、丸井が撤退した2004年頃に、土浦がつくばに追いつかれた感じですね。土浦≒つくば。

ウララができたのは、1997年。
あの頃は、土浦がつくばに追い抜かれるとは、到底思えない時代でした。

あの頃のつくばは、陸の孤島で、研究所と筑波大がある街、人工的で無機質な街、自殺者の多い街というイメージ。

いやぁ、改行さんがつくばに20年も住んでいるとは到底思えないなぁ。

ちなみに、私は、万博の前年からつくばに住んでいます。
46: 通りがかりさん 
[2018-08-10 23:28:28]
>>44 匿名さん

土浦の思い出話や、過去は栄えてた話などは土浦スレでどうぞ。
エクスプレスの恩恵と研究学園駅周辺の恩恵により状況は昔とまったく違うし、昔には戻りませんよ。



47: 匿名さん 
[2018-08-10 23:33:36]
改行さんが20年前の土浦を知らないことを確認しただけじゃないの?
文脈読まないと。
48: 匿名 
[2018-08-10 23:43:01]
>>45

そうでしたね、20年前はまだ丸井が残っていましたね。

2004年は、ララガーデンができた頃ですね。確かに、あの頃から、自分も土浦には滅多に行かなくなりました。そしてすぐにTX開通。

土浦駅は、つくばの多くの高校生が通学に利用してきて、今も利用していますが、つくば駅は、土浦の高校生が毎日使うことはほぼないですよね。

改行さんが20年もつくばを知っているなら、45さんのおっしゃる通り、つくばの悪いイメージもご存知のはず。20年前は、土浦よりも田舎の扱いを受けていました。

つくば駅前開発にあまり期待し過ぎない方がいいですよ。それよりも力を入れるべきことがたくさんあります。駅前はもう十分便利です。駅徒歩圏に住んでいて、そう感じます。カスミ、ベニマル、西友の3つのスーパーが近くにあるだけで生活は非常に便利です。デイズタウンで飲んで、歩いて帰宅できますし。もう、これ以上望みません。
(自分も昔のつくばを知っているので、今の発展したつくばの便利さに何も困っていません。大きな本屋がないことを嘆いたこともありましたが、アマゾンがあるので今は問題なしです)
49: 通りがかりさん 
[2018-08-10 23:50:13]
>>43 匿名さん 土浦の思い出話と、過去の回想は土浦スレで楽しんでください。

50: 名無し 
[2018-08-10 23:58:36]
>>49 通りがかりさん

明日は我が身です。
つくばも土浦のようになる可能性がゼロではないのですから。

昔からのつくばの住民にとっては、土浦は生活圏でしたから、思い出話ができるはずです。何十年もずっと学園都市の人間ですが、土浦の話は大好きですよ。
TX開通後に移り住んだ人は、土浦は生活に無関係な街になっているようですが。
51: 匿名さん 
[2018-08-11 00:01:01]
>>50 名無しさん

それから、都内に行くのに1番利用した駅は荒川沖ですね。
もちろん改行さんも荒川沖駅を何十回も利用してきましたよね。
52: 匿名さん 
[2018-08-11 00:32:13]
地価ばかり高くて車で行きづらい駅直近の「一等地」に今の時代大して商業的価値はないことは、土浦もつくばも同じですね。
しかもここはクルマ王国茨城。
商業は広い土地のある郊外へ出て、駅近は高層住宅にする時代に変わりつつあります。

53: 匿名さん 
[2018-08-11 00:36:24]
つくば駅前は土浦駅前と違って、まだこれから土地が供給できるから、不幸中の幸い。
ありもしない商業的発展という亡霊を追い求めず、通勤に利便性が高くてハイソで静かな住宅地という役割を徹底しましょう。
54: 匿名さん 
[2018-08-11 00:40:51]
唯一期待できそうな商業需要は飲み屋街かな。
飲酒運転に厳しくなった昨今、バスや電車やタクシーに便利なつくば駅前には需要がありそうです。
また、マンションが増えれば、格安スーパーマーケットや大型100円ショップや大型ドラッグストアに需要が出そうです。
いずれも今のつくば駅直近にないものです。
55: 匿名さん 
[2018-08-11 00:42:55]
まあそうなると「ハイソで静か」は難しいですね。スレ汚し失礼。
56: 名無しさん 
[2018-08-11 00:44:11]
>>51 匿名さん
ぼくの周りは高速バスでしたね

二階建てのやつもありました

57: 匿名さん 
[2018-08-11 00:53:27]
>>56 名無しさん

下りは高速バス、登りは常磐線が定番でしたね。

松代方面はちょっと本数少なめでした。

58: 名無しさん 
[2018-08-11 04:21:00]
春日キャンパスの、
駅近で広大な土地も、
筑波大は必ず有効活用してくると思いますが、
どういう機能を集めたら良いでしょうかね?
59: 名無しさん 
[2018-08-11 07:41:00]
土浦は、元城下町の市街地が横たわっている。
そして、
その端っこに鉄道や国道6号などのタテ幹線が
引かれて
駅前は、完全にスルーされてしまってますね。、
それによって道路が、死んだ毛細血管のようになってしまってるから
街があのような状態になってしまったのです
つくばとはまったく違いますね


60: 匿名さん 
[2018-08-11 07:56:32]
>>59 名無しさん

もちろん昔の土浦の賑わい覚えていますのね?
20年前は元気でしたよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる