管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

20210: 匿名さん 
[2024-03-12 10:10:20]
>>1276 匿名サン 2019/01/24
>>7485 匿名さん 2021/02/03
>>9588 匿名さん 2021/08/31
>>9693 匿名さん 2021/09/05
>>9941 匿名さん 2021/09/19
>>15784 匿名さん 2022/11/19
>>20209 匿名さん 2024/03/12
の訂正

誤:取引通年
正:取引通念
20211: 匿名さん 
[2024-03-12 11:23:05]
管理会社はよほど金に困っているらしい
数年後の第2回大規模修繕工事まで待てないらしく、機械式駐車場を
平面化しましょうと言い出した
来年は俺が理事だから、徹底的に抵抗してやるぞ
20212: 匿名さん 
[2024-03-12 11:27:34]
ノルマがあるのは分かるけどな、
輪番制の役員全員がバカだと思うなよ
20213: 匿名さん 
[2024-03-12 20:04:22]
カスタマーハラスメントに注意されたい。

○「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改訂
 令和5年9月11日
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/tochi_fudousan...

・マンション標準管理委託契約書
(管理事務の指示)
第8条 本契約に基づく甲の乙に対する管理事務に関する指示については、法令の定めに基づく場合を除き、甲の管理者等又は甲の指定する甲の役員が乙の使用人その他の従業者(以下「使用人等」という。)のうち乙が指定した者に対して行うものとする。

・マンション標準管理委託契約書コメント
8 第8条関係

① 本条は、カスタマーハラスメントを未然に防止する観点から、管理組合が管理業者に対して管理事務に関する指示を行う場合には、管理組合が指定した者以外から行わないことを定めたものであるが、組合員等が管理業者の使用人その他の従業者(以下「使用人等」という。)に対して行う情報の伝達、相談や要望(管理業者がカスタマーセンター等を設置している場合に行うものを含む。)を妨げるものではない。

また、「法令の定め」とは、建物の区分所有等に関する法律(昭和37 年法律第69 号。以下「区分所有法」という。)第34 条第3項に規定する集会の招集請求などが想定される。なお「管理者等」とは、適正化法第2条第4号に定める管理者等をいう。(以下同じ。)

② 管理組合又は管理業者は、本条に基づき指定する者について、あらかじめ相手方に書面で通知することが望ましい。
20214: 匿名さん 
[2024-03-13 11:47:17]
またコピペだけか。
20215: 匿名さん 
[2024-03-13 12:14:23]
組合のカネを息のかかった工事業者に流すことばかり考えてるフロント野郎を
「管理費盗っ人」「ゴクつぶし」「役立たず」と呼んでもいいだろう
20216: 匿名さん 
[2024-03-13 12:38:35]
稼ぐこちができない理事長もゴクすぶし。
20217: 匿名さん 
[2024-03-13 12:41:27]
>>20216 匿名さん
ばかな書き込みはやめなよ。
管理組合は営利企業ではない。
20218: 匿名さん 
[2024-03-13 12:54:13]
月々の修繕積立金の額は区分所有者一人ではたいした金額ではない。
稼ぎたいのであれば、自分で努力して稼げばいい。
それにね、そんなことが管理組合の役割ではない。
それが分かっていないね。金儲けばかりにめがくらんでいるよ。
修繕積立金は各戸にすれば僅かな金額だよ。毎月着実に積み立てて
いけばいいよ。
たとえ儲かったとしても、各戸にすれば一体いくらになるの?
長期修繕計画は30年間分で計画するけど、その期間の総工事費と
総収入から1戸当たり月の必要修繕積立金の額を算出するのだけど
あてにならない、不確実な投資を30年間でいくら儲けるつもりなの。
それが予測できないのなら、積立金には手をつけないことだね。
各戸にすればたいした金額ではないのだから、毎月積み立てていけば
いい問題だよ。
それでも、積立金の投資がしたければ自分のマンションだけでやれば良い。
いくら儲かったとかの報告をしても誰も関心がないよ。知ったこっちゃ
ないしね。

20219: 匿名さん 
[2024-03-13 12:57:02]
組合員からも不振の念を抱かれているのに何故やるのかが
理解できない。
我々からすれば、ばかなマンション、可哀そうなマンション
としか思えないね。
それを途中報告するあほなことをやっているのだからあきれるよ。
マンション管理はいろいろあるよ。それをしっかりやりなよ。
20220: 匿名さん 
[2024-03-13 13:30:47]
組合員が不振の念を抱くのって何。
20221: 匿名さん 
[2024-03-13 13:39:12]
投資が100%儲かるものではないと思っているって
ことさ。
20222: 匿名さん 
[2024-03-13 13:42:28]
投資が100%もうかるのであれば、誰も損は
しないし、誰でも簡単にできるんではないの。
20223: 匿名さん 
[2024-03-13 13:57:05]
投資が100%もうかるのであれば、誰も損は
しないし、誰でも簡単にできるんではないの。
専門的な知識もいらない。
証券会社も存続が難しい。
20224: 匿名さん 
[2024-03-13 13:59:30]
>>20217 匿名さん
営利企業ではないとは言ってはいない。
稼がないお前はアホだと負っただけだよ。貧乏神にたたられた人の末世。
20225: 匿名さん 
[2024-03-13 14:24:43]
お前は完璧主義者だからね。
ぜったお損をしない生き方を望んでいる。自然消滅で貧乏神という。
20226: 匿名さん 
[2024-03-13 14:39:52]
昨夜にCPIは上振れて株が合い
予想が反騰した。
組合資金は含み益がさらに上昇。
日本株は上昇を見込んだが下降気味。
相場は逆連動しだした。
来週の日銀の利上げを予想しだした。
期待はズレるので仕込み時だが日本株
は信用できないので辞めた。
投資は100%勝てるとは限らないと
当たり前のことを言っている御仁は相
手にはしない。
この考えは貧乏神である。
総じて欧米人からするとまだまだ日本
人は貧乏である。
ようやく国も動き出した。区分所有法
では組合資金を投資に使ってはならな
いとは言ってはいない。
20227: 匿名さん 
[2024-03-13 14:53:31]
組合は営利活動をしていいよ。
20228: 匿名さん 
[2024-03-13 18:20:05]
賃金上昇で物価が上昇。
日銀のイールドカーブの廃止のチャンス
がやってきた。
来週金利が上がると予想して日本株は急落。米国株は上昇。
組合資金はさらに含み益が増える。
株式投資ができないとジリ貧になる。
20229: 匿名さん 
[2024-03-13 20:03:58]
   マンションでの資産管理では、定期預金、国債、ファンド、すまい・る債等があります。
   資産運用の選択基準は、①安全性、②収益性、③流動性がありますが、管理組合では、安
  全性を最重視すべきです。

ペイオフ
  1金融機関につき、元本1,000万円までとその利息のみを保護しようとする制度。
ペイオフ対象外金融機関
  住宅金融支援機構、商工中金、郵便局、農協、保険会社は対象外となります。

? そこで、今回は、マンションに関係のある「すまい・る債」についてご紹介します。


<マンションす・まいる債>

 住宅金融支援機構の発行する利付の10年債を、毎年1回、最長10年間にわたって
継続購入するものです。

1)積立
毎年1回最高10回まで積み立てることが可能です。1口50万円

2)安全性
優先弁済を受ける権利が付与されています。

3)収益性
利息付の債券ですから、毎年1回利息を受け取ることができます。
4)流動性
1年経過後は、途中換金をすることができます。
5)積立ができる管理組合の要件
①管理規約に修繕積立金の使用範囲が記載されていることや、修繕積立金の取り崩
   しが、総会決議となっていること。

②長期修繕計画が作成されていること。

③一定以上の修繕積立金が積み立てられる計画になっていること。

 *「借入れ」について

 修繕積立金が不足すれば、一時金として徴収するか、借入をしなければなりません。但し、
借り入れた場合は、修繕積立金をもって弁済をしていかなければなりません。

住宅金融支援機構の融資条件 旧住宅金融公庫

 1)融資金額
対象工事費の8割以内で、150万円×住宅戸数が融資の条件です。

 2)貸付条件
最長10年間のローンで、完全固定金利です。

3)貸付対象
  管理組合が、(財)マンション管理センターか(公社)全国市街地再開発協会に保証委託
 すること。担保は不要となります。
   ①返済は、修繕積立金で行うことを、規約か総会で決議をしていること。
   ②滞納割合が、10%以内であること。
   ③修繕積立金が管理費と区分経理されていること。
   ④毎月の返済額が、修繕積立金の80%以内であること。
   ⑤返済期間は1年から10年
   ⑥専有部分の工事で、管理組合として共用部分の工事と一緒に行うのであれば、規約
    に一定の規定があれば融資条件に適います。

4)融資手続き
   管理組合が必要書類を添えて融資を申し込み、融資の承諾後に着工し、工事完成後
   に、金銭消費貸借契約を結び、融資の実行となります。
20230: 匿名さん 
[2024-03-13 21:47:14]
賃上げのできない管理会社は凋落していく。半導体メーカーのルネサスの賃上げ先送りは暗い。管理委託先は大丈夫でしょうか。
20231: 匿名さん 
[2024-03-14 19:10:21]
 マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と
しての価値に大きく影響してきます。

 このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
 その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画
を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。

 又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠
とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。

又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保
し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。
 そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。

 そうはいっても、専門的なことが多すぎて理解できないこともあるのではないでしょうか。
 そこで、今回は、組合員の皆さんが、大規模修繕工事を行うには何を知り、どう動いてい
けばいいのかを、組合員目線に立って特集号を作成しました。
20232: 匿名さん 
[2024-03-15 13:16:36]
組合員から強制徴収したお金でのマンション管理であれば誰でもできるよ。
20233: 管理担当 
[2024-03-17 21:32:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
20234: 匿名さん 
[2024-03-18 13:32:55]
組合員から管理費等が不足すれば普通
決議で管理費等を値上げして強制徴収
したり。
それでも不足の事態に怠ればそれでも
普通決議で借入等で賄う。
マンション経営からすればこんなに都
合のいい営利企業はあり得ない。
組合資金を微々たる利益の元本保証を
口実に国債等を買ったりしている様は
まさしく殿様が商売をしているように
さえ見える。
これば当たり前のように放置している
組合役員やマンション管理士等の無能
さが目に付く。
こんなことを投稿すればマンション管
理は営利ではないと嘘ブく。情けない。
組合員の負担を減らしてもらいたい。
20235: 匿名さん 
[2024-03-18 13:39:44]
 <大規模修繕工事の進め方> ・・・順番は前後する場合もあります。

* 築12年~13年で、基本的な大規模修繕工事について作成しております。
  外壁、屋上防水、躯体改修工事、バルコニー防水、窓枠シーリング、開放廊下修復等

<資産価値を高めるには> 上記工事に下記を加えるとさらに資産価値がアップします。
玄関ホールの整備や模様替えを行い、イメージアップを図る。
外装色を変える。
共用廊下をシート防水にする。(靴音防止や高級感がでてくる。)
高齢化対策をする。(バリアフリー工事として玄関にスロープを設置するとか)

1)  事前準備として、理事会に提案する大規模修繕工事の発意、修繕委員会設置に関する
委員の募集計画案、修繕専門委員会運営細則案の準備等をしておく。
 事前準備の資料とかの作成は、理事長が中心となって作成します。(たたき台の構築)
 修繕委員会のメンバーは6名~10名程度で必ず公募してください。又、理事も数名入っ
ている方が、スムーズにいくと思います。  2年程度前から計画します。

2) 理事会の開催
 理事会で、大規模修繕委員会運営細則案や専門委員会の委員公募とか、修繕時期、
建物診断業者(設計・監理業者を含む場合もあります。)選定の了解をとる。

3) 通常総会での発意 ・・・・2年前の通常総会
 大規模修繕工事実施、時期、修繕委員会運営細則、建物診断についての承認を得る。
 建物診断と設計監理が同一の場合は、設計コンサルタント導入の承認を得ておく。

4) 専門委員の募集と専門委員会の開催(修繕委員会の役員の選定)
 専門委員会は、あくまで理事会の諮問機関ですので、承認は理事会決議を経なければ
なりません。専門委員会の業務内容も整理しておきます。
 建物診断業者募集についての打ち合わせや大規模修繕工事についての流れの説明。

5) 建物診断業者の募集と選定
 業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提
案等を提出してもらい説明会開催後、専門委員会で選出し、理事会で決定します。

6) 住民へのアンケートの実施
 室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ等の不具合の調査

7) 建物診断の実施・・・単なる劣化診断では意味がありません。長期修繕計画の作成
  建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
    診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出
  専門委員会で、工事範囲と予算、資金計画等を考慮して概案を決める。

8) 理事会で決議後、臨時総会の開催・・・通常総会のときでも構いません。
  工事範囲、時期、工事概算費用、設計コンサルタント選定の承認をもらう。
20236: 匿名さん 
[2024-03-18 22:57:04]
コピー不可にしたのかな?
20237: 匿名さん 
[2024-03-19 09:03:17]
>>20236 匿名さん
コピーは人が作成したものや行政が作成したものを
そのままもってくるものですが、20235の書き込みは
自分の考えをいれて過去に作成したものをもってくるの
ですからそれはコピーとはいわないんですよ。
20238: 匿名さん 
[2024-03-19 17:55:04]
基本的に丸写し
20239: 匿名さん 
[2024-03-19 18:59:10]
そりゃあそうだよ、基本は変わらないんだから。
20240: 匿名さん 
[2024-03-19 20:39:07]
>>20239 匿名さん
基本が変わらないことばかりしていると痴呆症が速まる。脳は絶えず変化を求める。新しいことに挑戦しよう。
20241: 匿名さん 
[2024-03-20 10:46:06]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
20242: 匿名さん 
[2024-03-20 12:18:47]
投資組合員が集合した。
今週の日銀YCC廃止での株価暴落の予想
に反して暴騰の驚きで議論が沸騰した。
小生も同じである。
考えると今回の日銀総裁の投資家心理を
逆手に取った作戦にはめられた。
日銀総裁の頭の良さに皆脱帽している。
今夜の米国FOMCの金融政策の決定の行
方を皆で占い休日明けの作戦を練っている。
言うまでもなくこの相場では組合資金の
1億2千万投資は含み益は増えているの
で次回に報告します。
来年も今回のような春闘の勝利を願いたい。
20243: 匿名さん 
[2024-03-20 12:20:33]
9) 設計コンサルタント導入について(建物診断業者と同じ場合もあります。)
  設計コンサルタントの選定は、大規模修繕工事の成否に大きく影響してきますので、
 慎重に選定しなければなりません。設計施工方式でも改修設計・工事監理は必要です。
 設計コンサルタントは、設計事務所や管理会社に見積と提案を依頼します。
  公募がベストです。建設新聞等を活用、無料です。宮管連も賛助会員を推薦しています。
 応募業者はマンションの設計・監理の経験が重要なポイントになります。
 応募業者の説明会は必ず実施して決めてください。

設計・監理会社(設計コンサルタント)の特徴
  設計事務所・・・・・第3者的な立場からマンションの劣化や問題点等を判断して提案
  管理業者 ・・・・・・日常業務から、マンションの状況を把握でき、改善等を組合に提
              言できる。

*設計・監理業者を導入するメリット
   設計図書による統一された内容で見積もりがとれるので、比較が簡単である。
   同じ修繕箇所、同じ仕様、同じ材料での比較ができるようになる。
   見積もりの中で、数量落ち等で極端に安くなっている見積もりの修正ができる。
   手抜き工事防止等を設計コンサルタントがやることになる。
   元請会社は大手でも、工事をするのは下請け、孫請け業者です。
   竣工時の不都合が顕在化できる。

10) 設計・監理業者の決定後

*元請業者の募集
  公募に関しては、マンションの工事の経験のある大手ゼネコン、地元建築業者、専門
 業者、管理会社に働きかける。
  建設新聞への掲載は無料。
*概算の工事費から資金計画と工事範囲を検討します。

11) 応募業者に対しては、設計図書、見積要綱書と見積明細書を送付します。

  見積書は、部位・仕様・数量を記し、それに単価と見積金額を記入する書式で行います。
 尚、これに関しては、設計コンサルタントが準備します。

  条件を同じにして、相見積をとることが絶対条件です。尚、見積書は開封しないで、後日
 複数の委員の立ち会いのもと開封します。

  見積もりを取る場合は、金額だけでなく、施行中の管理体制、施工後のアフターサービス
 体制が完備しているかの確認も必要です。
  又、瑕疵担保責任保険に加入してもらうことも、業者倒産対策としては必要です。

12) 応募業者の中から数社選定し、後日説明会を開催します。
  その間、設計コンサルタントが見積もり内容のチェックを行います。
    見積書の内容確認、数量見積もり落ち、異常に安い単価等のチェック等
  説明会には修繕委員、設計コンサルタント、業者、現場監督が参加します。
20244: 匿名さん 
[2024-03-20 12:21:28]
*大規模修繕工事業者の方式
  1)設計・監理方式
    設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。
  2)責任施行方式
    設計・監理と施工を一括発注する方式
    見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。
    チェックは管理組合が行わなければなりません。
    この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。
  3)管理会社発注方式
    工事の費用に競争原理が働いているかをチェックする必要があります。
    デべ系マンションに多いのが特徴です。
20245: 匿名さん 
[2024-03-20 13:38:55]
大規模修繕工事のすすめかたの勉強は必要です。
技術的なことは当然プロに任せますが。
20246: 匿名さん 
[2024-03-20 14:45:23]
日銀の投資家心理操作の巧みさには驚いた。
取引時間中にYCC廃止などを発表すると
冷静さを失った投資家が慌てて手持ちの
株を売却すると暴落する。
発表の数日前からマスコミにリークして
投資家に考える時間を与えてくれた。
巧みな情報操作です。
中央銀行の信用が高まる。
次は米国の大統領選が世界の政治と経済
を動かす。
組合資金を利益確定をどうするかがわか
らない。
これからの世界情勢が恐慌に突入しなければ良いがと祈りつつの毎日になる。
20247: 匿名さん 
[2024-03-20 18:41:01]
13) 臨時総会の開催

  工事金額、元請業者の承認、工事範囲、工事予算、設計・監理業者の費用等の
 最終承認を得る。資金不足の場合は、借入金の承認を得る。

14) 施工会社選定承認後
 工事請負契約の締結・・・設計・監理業者に立ち会ってもらいます。
 工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表、保証承諾書

15) 工事開始
*工事開始前の住民説明会
   工事内容、協力事項、工事工程の説明等・・・元請会社が行います。
*定例会議の開催・・・1週間に1回程度  工事の進捗状況や居住者のクレームの処理
               状況の報告(専門委員、設計コンサルタント、現場監督)

*工事期間内の問題点
  住民の苦情は全て設計コンサルタントを通して行う。(トラブル防止のため)
  ベランダの工事のときは、全てかたずける。不要な物をまとめて廃棄するのも一法です。
  工事の進捗状況は、エントランスに掲示板を設置する。
  足場が組まれると、ベランダの作業のとき、1週間程度洗濯物が干せないので、乾燥機
  をエントランスに設置しておくと便利です。(リース)

16) 中間検査     組合立ち会いの中で実施します。
17) 完成・引き渡し・書類整備
18) 工事完成後の点検
  1年点検・2年点検等請負契約に基づいて定期的な点検が行われます。
  点検を実施する場合は、必ず各戸にアンケートを行い、不備な箇所は補修や手直しを
  してもらいます。

  完成後の品質保証能力の見極めをするためにも、業者の経営状況や業績もチェックして
  おくことが大切です。
20248: 匿名さん 
[2024-03-20 18:41:39]
 マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
行っていかねばなりません。
 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
大きく影響をしてきます。
20249: 匿名さん 
[2024-03-20 18:42:07]
 <理事になったらまず何をしなければならないか>

*最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

 マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
なりません。
 そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
違反をする住民も出てきます。
 その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
 又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。
20250: 匿名さん 
[2024-03-20 21:02:17]
>>20249 匿名さん
>しかし、中にはルール違反をする住民も出てきます。

しかし、中にはルール違反をする理事長も出てきます。
この時はどうした良いんですか、教えて下さい。
20251: 匿名さん 
[2024-03-20 22:13:15]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

20252: 匿名さん 
[2024-03-20 23:34:17]
>>20251 匿名さん
ひょっとして、香川君?
20253: 匿名さん 
[2024-03-21 20:52:11]
フロントには半年ごとに管理組合の金庫から引き出す金額のノルマがあるからね
20254: 匿名さん 
[2024-03-21 22:39:30]
>>20253 匿名さん

ビッグモーター並みのブラック企業か?
20255: 匿名さん 
[2024-03-21 22:50:07]
ローマ法王の世界情勢に反する発言に
意を唱える意見が多い中、
多くの投資家が米国の政策金利の値下
げよりも金利上げにFRBは転じるとみ
て株式は相当下落すると見ていた。
ところがパウエル長官のハト派発言が
株価を暴騰させた。
タカがハトになったんである。
これをここで論じるには控えるが世界
の株価は上昇に転じた。
売りと思っていた組合のフアンドも今
しばらくお預けとなった。
現時点では含み益が3000万円超で
あるが明後日にはさらに増えていると
思います。
それを確認後に報告します。
一連のローマ法王やトランプやパウエ
ル等の行動は聖書を読まないと理解し
ずらいでしょう。
投資家で大成をなすものは聖書は熟読
しているともいわれています。
参考までに一筆。
20256: 匿名さん 
[2024-03-22 10:52:00]
 <理事会での検討事項>

 理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
事項(第54条)があります。
 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

 <理事長の役割>

 理事会は、理事長が招集します。
 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
るようにしておくことが大切です。

 <理事会の議決事項>

 *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
  理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
  又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
  ば配偶者等が出席することは可能です。

 *議決要件
   1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、
          保険等)
     原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。

   2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等
     区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。

   共有物の処分
     駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。

 <広報活動>

 管理組合の活動状況を広報することは、理事会の重要な役割です。
 理事会で協議した内容は、掲示板や広報誌を作成して対応し、組合員との情報の共有
を大切にしなければなりません。
20257: 匿名さん 
[2024-03-22 10:58:40]
AED(自動体外除細動器)

 もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる
確率は高くなります。
 しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。

1)救急車を呼ぶ
2)心臓マッサージ 心臓マッサージをやり続けることが大切
3)人工呼吸
   30回心臓マッサージと人工呼吸を繰り返す。
4)AEDの使用 AEDと心臓マッサージの併用が一番いいとのこと。

問題点
1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。
2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。
   AEDを取りにいくのに1~2分でとりにいける場所に設置
3)全員が使えるように訓練をする必要がある。
4)心室細動の者に使用、脳卒中には使えない。
5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。
  一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに
  いって、充電して使用する。
  管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もある
  が、管理会社との連係と契約が必要。
5)119番に電話して、救急車が到着するまでの所要時間は7分~8分

各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直
面したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。
隣りとのコミュニケが大切になってきます。
20258: 匿名さん 
[2024-03-22 12:39:25]
日銀は国債を市場に出したり入れたりし
て金融市場を操作するのが仕事だが黒田
総裁時にはルールに反してETFを買いだ
めた金額が100兆円超あるというがそ
の含み益が35兆円あるという。
今回の金融政策会議で廃止したがゆうに
100兆円のETFを保有していることに
なる。
その運用は今回は発表はされていない。勿論市場との対話なしに売りに出すよ
うなことはしないが日銀が手持ち資金
はETF購入で儲かったことは事実である。
今後は株式を持ったものが勝者となる。組合の休眠資産を上手に活用しての資増に努められる理事長が優秀といえる。
20259: 匿名さん 
[2024-03-23 09:57:06]
法令違反規約違反の工事を提案しておきながら問題が発生すると
「最終的に管理組合でお決めになったことですので」「当時の
担当者は記憶にないと申しております」で逃げるのが彼らの手口

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる