東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)大島ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 北砂
  6. Brillia(ブリリア)大島ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-03-12 05:58:13
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)大島について情報交換したいです。

子育ての環境や治安はどうですか?将来性や資産価値についても教えてください。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://bo127.jp/top.html

所在地:東京都江東区北砂5丁目54番1外9筆(地番)
交通:東京都新宿線「大島」駅徒歩10分
土地の権利:定期地上
借地の種類・期間:一般定期借地権借地期間:72年4ヶ月 ※
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)
総戸数:127戸 (うち、事業協力者住戸1戸、提携企業勤務者向け分譲2戸含む)
面積:60.56平米~91.71平米
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上11階建て
売主:東京建物株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-06-25 16:09:30

現在の物件
Brillia(ブリリア)大島
Brillia(ブリリア)大島
 
所在地:東京都江東区北砂5丁目54番1外9筆(地番)
交通:都営新宿線 大島駅 徒歩10分
総戸数: 127戸

Brillia(ブリリア)大島ってどうですか?

61: 匿名さん 
[2018-12-23 20:18:08]
ここ、元々は金魚池だった場所ですよねー
最近の技術は凄いなーって思いました
向かい側にURの団地がありますね
62: 匿名さん 
[2018-12-26 13:59:34]
予定販売価格表が出ていますね。とても見やすくて、親切だなって思います。
東向きと西向きに3千万円台の部屋があります。やはり南側は少し高いんでしょうか。
東向き二階の角部屋2LDKで70㎡超が今現在の最安値になっているようです。安いには理由があるんでしょうけど、どんな理由なんでしょう。
同じ東向きの反対側の角部屋は80㎡超で5千万円台なんですよ。一階だともっと安くなるんでしょうか。専用庭などもあるからさほど差が無いのかな。
63: マンション検討中さん 
[2018-12-27 11:18:02]
3LDK70㎡で3700万台って、定期借地と言えども江東区でこの価格は、安いですよね?広告住戸かも知れませんが、ちょっと気になるかも。年明けからグランドオープンみたいですが、人気あるのかしら?
64: マンション検討中さん 
[2019-01-02 09:06:47]
都内でマンション探しています。ここは定期借地だけど、かなり安く魅力です。大島は行った事がないのでよく分かりません。どんな街なのでしょうか?
65: ご近所さん 
[2019-01-02 09:46:35]
>>64 マンション検討中さん
大島はマイナーですけど、住めば住みやすい街ですよ。近くに砂町銀座商店街もあるし、子育てがしやすいので、どちらかというとファミリーにはいいかもですね?新宿線は行くところ次第では便利かと思います。
66: 匿名さん 
[2019-01-14 15:12:40]
大島は、平日の昼間通りかかったときに、住宅街なのに街に人がかなり多いのでびっくりしました。
お年寄りが多めかもしれないですが
住んでいる人がそもそもとても多いのだなというのが感じられました。
普通に本当に暮らしやすい街だと思います。
67: 匿名さん 
[2019-01-25 15:36:07]
平日の昼間から人が多いってわかります。古くからある住宅街の特長ですね。あと、結構土日は小さい子を連れている人も多いです。若いファミリーの流入もこのあたりはあったりするのかもしれないなと思いました。
公園に、小さい子供さんがたくさん遊んでいましたよ。
小学校もある程度の規模があるかもしれないですね。
68: 匿名さん 
[2019-01-28 09:43:55]
大島に住んでたものです。
子育て向きとなっておりますが、他の方の言う通り、人が多いです。
それも多国籍になります。団地が多く都営やUR住まいの方がいて、日本語が通じない方も児童館に沢山いまして、マナーの面で疑問に思うことが多々ありました。
江東区の中でも豊洲と違い、下町感が満載です。
住宅も多く、車通りも日夜多いです。子供が外で遊ぶのは心配になります。
共働きの方は通勤に便利だと思いますが、そうでない子育ての方は別の地域を考えても良いのでは無いかと思います。
69: 名無しさん 
[2019-01-28 22:12:45]
>>68 匿名さん
お疲れ様です

70: 匿名さん 
[2019-02-06 16:05:54]
下町感がある、というのはよくわかります。全体的にカジュアルな雰囲気なので、好きな人は好きだと思います。
なんとなく、このあたり夕方歩くのが好きです。
人が生活しているなぁという感じがするし、子供さんも多い地域だからなんだと思います。

マンションの設備も、例えば食洗機にしてもファミリー向けの大容量ですし、
家族で暮らしてください、というかんじです。
71: マンション検討中さん 
[2019-02-06 17:05:20]
借地ですか…残念です。一生自分のものにならないので賃貸と一緒ですね
72: 通りがかりさん 
[2019-02-07 16:22:21]
一生とおっしゃいますが、人生80から100年。30歳で購入しても70年借地だから100歳。特に問題ないと思いますが…
その分、安い訳ですから。江東区でこの価格なら借地でもいいと思います。お隣の駅に行くだけで、1500から2000万以上高くなる。旦那さんの年収が1500万以上ある裕福なご家庭なら問題ないと思いますが。我が家みたいな年収800万世帯には買えないのが現実です。教育資金もかかりますしね。
73: マンション検討中さん 
[2019-02-13 18:33:23]
ここよりブリリア亀戸のほうが大島駅に近く感じる不思議、、汗 橋のアップダウンがあるからかな、、ただの感覚だと思うけど
74: 匿名さん 
[2019-02-14 09:52:44]
>>72
地代や総額、30年後の手残りまで考えてる?
くれぐれも目先の安さに釣られないようにね・・・
定借は買い叩かれるのがオチだし万一のことを考えると賃貸でいいと思うよ。
逆に永住のつもりなら所有権でいい、売る時(相続時)にしっかり差額は返ってくる。
75: 匿名さん 
[2019-02-14 14:27:19]
>>74
お疲れさまです。
76: 匿名さん 
[2019-02-14 15:55:47]
>>75
悪いこと言わないからさ、
所有権の周辺新築か、予算ありきなら周辺中古か川越えて江戸川区で探したほうがいい。

ポジ筋には耳が痛いかもだけどそこは心配無用。
戸数も戸数だし周辺で探してたり賃貸だったりすると、
目先の安さに釣られて買っちゃう人は少なからず居ると思うから普通に良いペースで売れる気はする。

ここを買っていい人は、
・生まれ育った場所だったりで、とにかくエリア限定、ピンポイントで探してた。
・新築に住みたい、でも賃貸は何となく嫌。
・数十年後にはほとんどの不動産がリゾマンみたいに不良債権化してると予測。
・借地権?そもそも難しいことはよく分からないし気にしない。
三つ当てはまれば買っていいと思う。

でもまあどんな事情があったか知らないけど、
こんな何の変哲もない駅遠の立地で借地権とか罪づくりなことするよね・・・
逆にここまで指摘されても欲しければその愛は本物だと思う、迷わず買っていい。
77: マンション検討中さん 
[2019-02-14 19:32:31]
>>76 匿名さん
東建もそこんところのビジネス感覚よく分かってるよね。今週のSUMOで購入者へのアンケートによると駅までの平均徒歩は6.9分。トレンドからまったく逸れてるのは分かってはいるが、安ければ新築のドキドキ感で売れると見込んだんだろう。吉祥寺(練馬)といい、石神井公園(上石神井)といい、!?な立地の供給が続いてるね。個人的にはライオンズとか鉄道系や商社系と同等かそれ以下のブランドになってきた。
78: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-14 23:24:36]
>>74 匿名さん
とは言っても賃貸で3LDKは借りれない。家賃が高すぎ、、、
それでいざ買おうにも所有権は高すぎて江東区では手が出ないし...

江戸川区とか千葉とかには行きたくないし、、、

そうすると魅力的にうつっちゃうんですよねぇ

江東区でこの価格??って
79: マンション検討中さん 
[2019-02-17 00:32:23]
ここと比較してメイツ深川住吉にした者です。
最初は1000万円ちょっと違ったので、お得だと思い、こちらに惹かれてたのですが、計算して全くお得ではない事に気付きました。
地代と解体準備金で約14,000円ですよね。
ローンは35年間ですが、地代は70年間払い続けます。つまり、ローンと同じ年数で均すと28,000円です。
1,000万円ちょっと多く借りると28,000円でした。安くても支払い総額は同じくらいになってしまいます。
だったら所有権で後からも売却がスムーズにできる方が断然良いと思いました。
80: 通りがかりさん 
[2019-02-17 07:42:11]
>>79 マンション検討中さん
メイツ住吉を購入されたんですね。
おめでとうございます!
81: 名無しさん 
[2019-02-17 23:12:42]
30年以上この地区で住んでいます。
小中も北砂地区の公立を卒業しました。親の代から根を張っているので地元のことを多少知っているつもりです。
もし買い物や教育その他ご質問などの需要がありましたら積極的にお答えしたいと思います。
業者でないことを誓います。
借地権や建物の仕様についてはお答えできません。
なお、東建さん他の妨害にならない範囲でお答えします。
82: マンション検討中さん 
[2019-02-18 20:38:42]
価格が気になって週末予約をしたんですけど、満席で断られました。来週も一杯で平日なら見学出来るみたいです。平日は仕事で行けません。
83: 名無しさん 
[2019-02-19 09:52:32]
>>82 マンション検討中さん
確かにネット予約は満席で予約取れませーん。
84: 匿名さん 
[2019-02-27 16:05:51]
借地権のマンションだと価格が抑えられているのでは…と期待されている方も多いのではないかと思います。それで、説明会もこのような状況になってきているのでしょうね。

ウォールドア、開け放したときにここの場合は、開けたドアが目立たないようになるタイプなようです。
かなり視覚的な効果に影響をするので、スッキリさせることができるのは良いなと思います。ウォールドアの場合、開け放さないで、扉1枚だけ引き戸のように使うこともできるので、フレキシブルに使えて良いと思います。
85: マンション検討中さん 
[2019-03-04 11:26:19]
こちらは定期借地の物件なのですね。

友人の実家が世田谷のマンション(定期借地)ですが
建て替え問題で住人同士で意見が折り合わず
結果、裁判に発展してしまったそうで。
裁判費用もかかるし、本当に大変だというのを聞きました。

ここなら職場へのアクセスも良かったのですが
残念ですが、ないかな。。
86: 匿名さん 
[2019-03-05 12:29:58]
定期借地は建て替えの前にうまくリセールできたら、テンポラリー住まいとしては、固定資産税等が掛からないという面で価値はあると思います。
ただ、レスにもある様に建替えとなった場合、どういう風に進んでいくのかというところで裁判になってしまうとしたら、住む家もなくなってしまって手放すという風になってしまうのはあり得そう。
そういったことを考慮するとご高齢の方が住み替えで購入するということは良いのかもしれませんね。
87: 匿名さん 
[2019-03-05 12:38:19]
建て替え?
70年で更地返却が決まってんだから建て替えなんかないよw

固定資産税掛からない?
土地分の固定資産税は掛からないけど建物には掛かるよ。
マンションの土地の持ち分なんか知れてるから当初はそんなに安くもならない。
原価償却があるから年々安くなってはいくのかな?
この辺りは専門家じゃないから自信がない。
88: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-05 19:04:28]
>>85 マンション検討中さん
おそらくこれは定期借地権ではないでしょうね。定期借地権って出来たのここ20年ちょっとですよね。

そういった建て替えによる住人同士の争いや、揉め事がないというのが定期借地権のいいところだと思いますが。
89: 名無しさん 
[2019-03-05 21:19:51]
>>85 マンション検討中さん
確かに定期借地はここ20年位前に出来たものだから、あなたの解釈は間違ってますね。ちなみに定期借地に建て替えはありませんから。

90: 匿名さん 
[2019-03-11 11:25:51]
建て替え問題で揉めるのは所有権付きのマンションではないでしょうか。
入居後40年~50年経ってマンションが老朽化した時、建て替えるにしても
莫大な費用がかかりますし、どのマンションも住人間で揉めそうです。
そして裁判に発展したとして、建て替え費用がなければ
どうにもならないように思いますがどうなるのでしょう?
91: 匿名さん 
[2019-03-11 11:31:45]
建て替えがありうるのは普通借地権でしょ。
今の新築マンションが4,50年で建て替えって話になるとは思わないけど、定借70年だと50年過ぎた最後の20年はどんな状態になるのか。今のところは誰も知らない。
92: マンション掲示板さん 
[2019-03-19 22:01:57]
定期借地は分譲価格が一見安くても、借地料込みで考えたら、トータルそんなに変わらないと聞いたけど、どうなんでしょうか?
93: 匿名さん 
[2019-03-29 11:41:42]
借地料次第なところがあると思います。
更新ごとにどんどん値上がる様になっているのか、それとも景気に合わせて変動するかにもよって異なるし。
長い目で見たときに
自分たちにとってベストかどうかを考えていくしか無いのかもしれませんね。
94: 匿名さん 
[2019-04-09 18:45:48]
かなり大きなマンションになるのですね。大島だったらファミリーで暮らすのにとても良い場所だと思います。
地域としては穏やかだし、
買い物は便利だし、都心までも出やすいですし。
大きな物件なので、地代って安くなったりしないかしら…と思いますが
それは確認必要ですね。
95: 評判気になるさん 
[2019-04-18 10:35:40]
ここは金魚池という大きな池があった場所だけど、地盤大丈夫なのかな・・・。
96: 匿名さん 
[2019-04-18 11:02:50]
大島エリアで考えなければいけないのはそんなことより
昔の土壌汚染公害のことでしょう
97: 評判気になるさん 
[2019-04-18 15:33:22]
ま、ここ大島と言っても北砂だからね。
六価クロムの土壌汚染は東大島じゃなかったけ?
98: 匿名さん 
[2019-04-30 18:16:23]
地域に住んでるものです。

土地の権利関係もありますが、駅やアリオなどまでの距離は大事だと思います。

この近辺では圧倒的に急勾配な大島駅までの坂、アリオなどもビミョーに距離があります。
これらをたいしたことがないと思える人と、面倒だと思う人に大きく分かれるので、そこは考慮ポイントになると思います。
99: 匿名さん 
[2019-04-30 18:18:17]
>>97 評判気になるさん

そうですね。大島地区は東西に広く、土壌汚染問題は東側です。そしてここは砂町。
100: 匿名さん 
[2019-05-05 09:51:20]
北砂って、浸水が多かった土地だろう?台風の時、おっさんが海パンで自転車乗っていたな。
101: 匿名さん 
[2019-05-09 22:44:20]
公式サイトのトップに、2LDKがおすすめとあったので、2LDKが多めの物件なのかな?と思ったんですが
そうでもないみたいですね

3LDKが一番多いようで、4LDKも展開しているので
基本はファミリー向けの物件であるというふうに言うことができるでしょう

間取りに関しては
それぞれで結構違ってきているなと思いました
収納とかが特に
102: マンション検討中さん 
[2019-05-13 13:23:59]
価格が気になって、昨日見学に行ってきました。
たくさんの人でとても賑わっていました。
見学に行く前は定期借地という事で多少不安でしたが
話を聞いてみると悪くはないかな?って印象を受けました。
むしろ江東区でこの価格なら全然ありです。
希望しているお部屋は赤バラが付いていましたので
違うお部屋で検討中です。
今週末に再度伺う予定ですので、もう少し色々お話を
聞こうと思っています。
抽選にならなければいいです。
103: 匿名さん 
[2019-05-13 14:59:57]
3LDK3798万。確かに安い。
104: 匿名さん 
[2019-05-18 18:42:17]
定借だと、所有権物件よりは相当物件価格やお安くなってきますよね。
地代がかかってきますから
それらも含めて考えていかないといけないですが…
ただ所有権だと長い目で見たときに、
建て替え時期など揉めそうですが
定借だとそこではないのでしょうか・?
105: マンション検討中さん 
[2019-05-26 23:50:26]
定借は建て替えないでしょ。70年で建物壊して土地返すんだから。70年より数年長く自分が生きたら住むとこなくなるから相当お金ためとかないとね。
106: ご近所さん 
[2019-05-29 09:29:04]
30歳で購入して100歳だからね。ごく一部の人でしょ。それより、80歳位になって建て替え問題に巻き込まれるよりいいんじゃないかな?
107: 匿名さん 
[2019-05-29 10:27:02]
自分は天寿をここで全うできればいいのかもしれないけど、家族がいたら負動産を相続させることになる。
108: マンション検討中さん 
[2019-05-29 10:32:47]
定借だと相続するものないよね
109: 匿名さん 
[2019-05-29 10:35:49]
建物は相続対象。
110: 匿名さん 
[2019-05-29 10:44:46]
借地権もね。なので売却できない限り、住んでいなくても地代を払い続けることになる。

定借なんてババ抜きのババ。引き受けてくれないよ。
111: マンション検討中さん 
[2019-05-29 10:47:30]
なるほど。20年以内なら売れますかね
112: 匿名さん 
[2019-05-29 10:51:13]
新築時の提携を除くと定借の物件を対象にローンを扱う金融機関って少ないから、相手が限られる。中途売却は厳しいと考えておいたほうが賢明。

113: マンション検討中さん 
[2019-05-29 11:21:41]
この物件だと70年定借なので、将来的に例えば50年後くらいには定借の地代と固定資産税ではどのくらい違うんでしょう。
どちらにせよ払うものなら納得できそうだけども。
114: 匿名さん 
[2019-05-29 11:24:49]
地主が土地の固定資産税を払うから当然、地代に乗せてるよ。
115: マンション検討中さん 
[2019-05-29 11:29:17]
なるほど、
売りにくさと地代、これが納得できない人には定借は向いていないんですね。
逆に地代に納得した上で永住する気がある人なら選択肢に含めてよいのかも??
116: マンション検討中さん 
[2019-05-29 13:15:31]
考えれば考えるほど、定借物件をわざわざ選ぶ理由がないですね。
マンションは他にもたくさんあるわけで。
117: 匿名さん 
[2019-05-29 13:16:20]
永住のつもりでも、売りに出す必要が生じたとき困るよ。
118: 匿名さん 
[2019-05-30 07:55:11]
>>114 匿名さん
分かってないですね。表面的な発言はしない方がいいですよ。固定資産税の評価額などによって、地代の改定はできるのですから。
119: 通りがかりさん 
[2019-05-30 09:14:49]
所有権と定期借地の売却について色々書かれていますが、変わらないでしょ。築30年の所有権だって買って20年も経てば建て替えの話がでてきます。退職してすぐに建て替えなんてありえない。だから所有権だって築年数が経てば定期借地と一緒じゃないかな?築30年の中古を買いますか?よっぽど立地が良ければ別ですが。
120: 匿名さん 
[2019-05-30 09:53:03]
定借検討してる人は損得を考えないで、どうしてもこの立地に住みたいか?
ってのを突き詰めたほうがいい。
基本的にリースは気楽なんだけど、長く所有する前提なら買っちゃったほうが最終的にはお得なのは間違いない。
ここってそこまでの立地かな?所有権より新築を妥協すべきだと思うよ。

新築が絶対条件で、長く残界隈に住んでて、隣町ですら嫌だ、引っ越したくない、ここがいい!ここじゃなきゃ嫌!
って人は買ってもいいというか、買うしかないねw
121: 匿名さん 
[2019-05-30 10:21:42]
>>119 通りがかりさん

所有権の50年で建て替えはあり得ない。
建て替えがないように大規模修繕を繰り返す。

122: 匿名さん 
[2019-06-12 14:19:34]
難しいですよね…
とりあえず、このあたり自体は暮らしやすいエリアだと思います。
カジュアルで温かい街。
マンション自体もブリリアのものなので、基本的に設備などもいいと思います。
だからこそ、いろいろとその他の面で議論がなされていくのでしょう。
123: マンション比較中さん 
[2019-06-18 14:42:05]
MR等も見て、確かにここは設備は良いと思いました。
が、私はここを契約直前のところまで考えましたが、やめました。
地縁もないという部分と、「うーん、定借が…」ということを気にして
そのことをずっとよぎったまま住んでいくのが健康的ではないと思いまして。
候補から外したら、ホッとした部分があったので、自分には合わなかったのかと思いました。
124: 匿名さん 
[2019-06-24 09:30:26]
定借の70年より長く生きたら住む場所がなくなるという書き込みを目にしましたが、
マンションを契約するのは平均して30歳前後でしょうし、70年後は誰も生きていないような?(笑)
某住宅ライターさんのコラムによれば定借マンションのメリットとして、後半に賃貸に出せば
家賃収入と年金で高齢者施設に入る事ができるそうです。
ただし駅前など立地が良い事が条件みたいですね。
125: マンション掲示板さん 
[2019-06-28 20:00:18]
70年後どんなに若くても100歳
それに所有権で70年後プラス評価の物件てどれだけあることやら
126: 匿名さん 
[2019-07-04 16:24:57]
大島自体は、住宅地として安定しているし、比較的都心部までも出やすいエリアなので、
住宅地としての需要は長く持ち続けるのではないかと思います。
定借マンション、後半に貸し出すとして、
地権者さんへ手数料みたいなものを支払う可能性はあるのですか?
地権者さんによっては、そういうことをする方もいると聞いたことがあるものですから。
127: 評判気になるさん 
[2019-07-19 16:11:45]
ほとんどそうでもないっすよ、3ldk大体総額4300前後になります。
128: 匿名さん 
[2019-07-25 15:45:03]
不動産関係のコラムに出ていた記事ですが、中古で値上がりする定借マンションの条件は以下の6点だそうです。
①立地
②売主が大手(メジャー7が望ましい)
③駅からの距離が徒歩5分以内
④総戸数200戸超えの大規模マンション
⑤タワーマンション
⑥定借の期間が長い方が良い
これらを1つ1つチェックしてみるとある程度マンションの将来性が掴めるかもしれません。
129: 匿名さん 
[2019-07-26 06:56:32]
定借って新築販売時の提携ローン以外ローンを扱う金融機関が少ない。購入してくれる人が限定されるから売りずらいよ。

値上がりどころか売れないときのことも考えておかないと。
130: マンション検討中さん 
[2019-07-30 23:44:44]
他の掲示板で評判下げようとしても無駄です。こちらは所有権ですし規模も倍ですから。
131: 匿名さん 
[2019-08-01 10:07:45]
ここを検討している皆さんはお分かりだと思いますが、北砂五丁目は地震に関する地域危険度がランク4で都内市街化区域の5177町丁目中221位のようです。なんといっても安さが魅力で検討していますが、ただでさえ定期借地権な上にこういう情報があると、万が一のリセール時にどれだけ安くしても売れなそうで心配です。賃貸に出せば借り手は見つかるでしょうか。
132: 匿名さん 
[2019-08-02 10:25:37]
ホームページを見ても分からなかったのですが、廊下側の窓は鉄格子ですか?レンタサイクルは電動ですか?また、何台ありますか?
知ってる方、良ければ教えてください
133: マンション検討中さん 
[2019-08-02 10:28:20]
>>130
>>131
キラリスナ住民の方、ここまで出張らないでキラリスナの検討版でだけ吠えていてください。
134: 匿名さん 
[2019-08-03 14:09:49]
立地や間取りもいい感じなのに、
やはり気になるのは借地権のことかもしれません。
マイホームを選ぶにあたって永住目的で購入を考える人が多いと思います。
ただ、古くなってきたらいろいろと修繕する必要もあり
住民同士の意見がまとまらないと大変というのも聞きますし、
普通のマンションを購入するのか、どちらが良いのか迷いますね。

135: マンション検討中さん 
[2019-08-04 09:00:21]
>>134 匿名さん
修繕、建替え、住民の意見がまとらないから嫌だという人こそ、定期借地の方が良いのではありませんか?しかも永住を考えられているのであればなおさら。定期借地の方が気が楽かも知れませんね。負の遺産を次の世代に残すよりは…

136: マンション検討中さん 
[2019-08-04 13:08:22]
永住目的で買うのは危険。何があるか分からないのだから万が一の売却のことも考えないと。
定期借地権だし、20年すぎると売るのは無理とは言わないが大分安くしないと難しくなるだろうね。そこで分譲との違いがはっきり現れる。
安物買いの銭失いとならないように、この価格帯で探すなら築浅中古を狙った方が間違いない。
137: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-04 20:55:25]
売る可能性高いのなら定借は人気駅近以外は厳しいだろうね
まあここは元値がそんなに高いわけじゃないから下がってもしれてるけど
138: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-05 02:39:16]
70平米が築20年で3180万くらいかな?と予想
139: 匿名さん 
[2019-08-11 16:44:09]
一般定期借地権借地期間:72年4ヶ月とあります。
72年後っていうのが
どうなっているのか本当に想像しにくいですが、
分譲のマンションの場合は修繕を続けて住み続けたり、
建て替えたりということをしていきますが
ここの場合はある意味おしまいがわかっているのは揉め事が起きにくくていいかもしれないなと思います。
ただ、最後の方になるとあまり頑張って修繕する意味とかどうなんだろう?と思うけど。
140: 通りがかりさん 
[2019-08-31 19:04:34]
地代や解体費積み立て、更新料を累積すると、
40年位で所有権物件と同じくらいになるんじゃない?
あんまり各費用わかってないけど。

累積したら価格差が埋まってしまったような。。
141: 匿名さん 
[2019-09-12 12:56:51]
ここの地権者さんってどういう方なんですか?
どこかの企業なのか、それか個人の方なのかわからないのですが…
何れにせよ、ここは定借で、マンションが期限になったら壊れると言うのはわかりました。
かなり価格が抑え気味になっていればいいのかなぁとは思います…
142: 通りがかりさん 
[2019-09-25 18:25:21]
近くに金魚池があった場所ですよね。地盤とかが気になります。価格も定期借地の割には高いのでは。それなら近くの中古マンションのほうがいいと思います。
143: マンション検討中さん 
[2019-09-26 15:41:56]
ここって売れてんの?
144: 匿名さん 
[2019-10-03 11:47:42]
定借マンションは10年後、20年後の大規模修繕はあるでしょうけど、年数を重ねるほどに修繕費用を出したがらない方が増えてくるんじゃないかと懸念してしまいます。
さすがに72年後は生きていないかもしれませんが、住んでいる間は管理の行き届いた状態が保持できればいいですよね。
145: 名無しさん 
[2019-10-05 18:46:33]
70年後から逆算して大規模修繕するから、むしろ無駄な修繕ししないより理想的かも。
146: 匿名さん 
[2019-10-11 09:15:47]
定借のメリット・デメリットを突き合わせて考えるとコスト面で有利なのが定借マンション、
永住できる安心と、いざとなったら売却して利益を得られるのが所有権のマンションなのかと
考えました。
また定借マンションでも永年管理が行き届き気持ちよく住めるといいですよね。
147: マンコミュファンさん 
[2019-10-19 17:28:53]
>>132 匿名さん
電動かどうかは不明。3台とのことでした。
148: 匿名さん 
[2019-10-20 23:15:51]
地味だけど住みやすい町という印象があります。
マンションも多いですよね。
注目する点は東京や新宿までのアクセスが便利な点。
値段も安いですしね。
広い間取りが安く買えるから若いご夫婦も多そう。
賃貸物件も賃料安いのか外国人が増えましたね。

149: 匿名さん 
[2019-11-01 15:12:06]
定借の期限が切れるとき、仮に解体の費用が足りない場合は
どうすればいいのでしょうか。
住民で均等割して払っていくようになっていくのでしょうか。

住んでいる間からコツコツためていくので
足りないということはあまりないようにしていって欲しいものです。
余った場合はどうなるのかなぁ。

何れにせよ、定借だと返却しないといけないですが
建物で70年以上も使っていれば
どちらにしても建て替えとかにならざるを得ないのですよね。
150: マンション検討中さん 
[2019-11-03 20:51:11]
少し前のアドマチック天国で大島は「中小企業の社長さんが住む街」ともいわれていました。
利便性とアクセスの良さの割に不動産価格が安いのでいい街ですね。

定期借地権のデメリットとして大きいのは、中途半端な時期に売却しようとしても
なかなか売れないというところです。例えば残年30年とかですね。
ただ、そのへんも安くすれば買う人はいるので、出口戦略が全く無いわけではありません。

賃貸では割高でいい仕様の家に住むのは難しい。
所有権は高くて負担が大きい。
でも妥協したくない。
そういう人には定期借地権は一考の価値はあるのかと。

同種で良いマンションが船橋のパークハウスプレシアタワーです。
ここも定期借地権で安くいいタワーマンションに住めるので人気です。
https://manmani.net/?p=26437






151: 匿名さん 
[2019-11-13 17:27:04]
なるほどなと150さんのコメントを読んで思いました。
比較的安く良い仕様の部屋に住みたい場合に良いということですね。
いずれは解体となるのでしょうけど建て替えの負担がない分気は楽かもしれません。
安くすれば売れるだろうというご意見も心強いものがあるなと思いました。
70㎡台でもぎりぎり3千万円台という価格は東京都内では魅力的に思えます。
ホームページを見た感じでは子育て環境なども良さそうな街のようです。
152: 名無しさん 
[2019-11-14 20:53:54]
定期借地と言えども、23区でこの価格は安いでしょ。千葉の市川や船橋より安い。新宿線もそこまで混まないから、通勤は比較的楽かも知れませんね。
153: 匿名さん 
[2019-11-16 08:55:57]
借地権物件は売れないと私も思っていましたが、
知人の話では立地が良ければ、あまり関係ないようでした。
例えば、契約のあと半分であったとしてもあまり気にしなくても良いのかと思ってましたが
本当のところはどうなんでしょうね。
ここは立地も良いですし、リセールのことも考えると迷っている人多いのではないでしょうか。
154: 匿名さん 
[2019-11-26 14:22:07]
72年後って、そもそも建物自体厳しくなってくる頃。
その前に例えばマンションを建て替えましょうとなったときに扱いは難しくなってくる可能性もあります。
ただ
そういう面倒さもある面もあるが、普通に土地所有権マンションを買うよりはずっといいようには思います。

技術革新が進んで、ある程度年数が経ってもメンテナンスにより、長く建物には住み続けられるといいですね。
155: 匿名さん 
[2019-11-26 15:16:16]
買う気は無いけど近くに住んでるので、ひとこと言わせてください。

一番心配しているのは、ここがもとは池だったことです。
私がこの辺りに住みだして20年近くたちますが、ずっと池。
しかもとても人工的な池には見えず、むしろ沼。
水気が溜まってしまう場所なんだと思います。
ここにマンションが建つと聞いて心底驚きましたが、
頑丈な躯体であることを祈っております。

あと、大島駅へのアクセスは決して良くはないです。
険しい橋で川を越えなくてはならず、駅前の定期駐輪場も激戦です。

毎日の買い物は、あそこだったらアリオ北砂かな。
大島駅近くにピーコックストアもあります。やや高め。
砂町銀座は毎日買い物に行くには長すぎるし、最近はシャッター街になりつつあって残念。
大島の中の橋商店街はなぜか八百屋だらけですが、まずまず盛況。
でもマンションからは反対側に伸びているので、こちらも毎日行くには使いづらいかと。
北砂は子育て世代が多いので、パルシステムなどの宅配を利用している方も多いです。

ご参考までに
156: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-30 07:33:08]
>>155 匿名さん

昔は沼ではなく金魚の養殖をしていた場所のようです。
その分、地盤の補強はされてて欲しいですね。

大島からの道にはまいばすけっとがあります。
砂町銀座も俗に言うシャッター通りとは程遠いです。

偉そうに申し訳ないです。
ご参考として下さい。
157: 匿名さん 
[2019-12-05 07:07:17]
>>153  匿名さん
借地権、「憧れのマイホーム」感があまりないです。そして資産性がわからなくて…。
購入しようか迷ってしまいます。
しかし、知人の話を聞いていると地方では空き家問題もあるようです。
自分たちが住まなくなったら資産性としてはゼロに近くても、引越っせる自由さがあった方がいいのかなとも思いますし。
都内や23区内だと資産性もあり売却できると聞いて安心もしました。前向きに検討できますね。
158: 通りがかりさん 
[2019-12-12 09:10:05]
だいぶん出来上がってきましたね?

だいぶん出来上がってきましたね?
159: 匿名さん 
[2019-12-12 09:30:31]
>>157
迷ってるんだったら駅遠借地権っていう難易度の高い物件に手を出すべきではない。
借地権のメリットデメリットを十分理解した上での迷いなら問題ないけど、
どうせ値段に釣られて迷ってんでしょ?
悪いこと言わないから中古にしな、この界隈なら坪150~200で十分探せるでしょ?

徹底的に調べ上げて70年借地っていう縛りが自分達のライフスタイルに合致してるとか、
月〇円?賃貸より安くね?ちょー良いじゃん!70年後?どーせ生きてねーしw
ってぐらいじゃないとお勧めしない。
160: 匿名さん 
[2019-12-12 12:41:51]
毎月ローンの負担感感じながら支払っているのに自分のものにならないのは精神衛生上苦しそう。賃貸感覚で割り切れるならありのような気もするけれど、ローンは借金だから、止めたくなっても賃貸のようにはできない。
事情により売らなくてはいけなくなった際に、売れない期間が長引けば70年借地だからかなあと所有権よりもつらくなりそう。
残期間にもよるだろうけど、所有権より修繕や維持管理に対する意欲が低い人が多ければ、所有権マンションより早く使いものにならないマンションにならないだろうか。最近は管理の重要性が言われていますが、所有物にならないマンションに、理事会等で意欲ある運営になるのだろうか。もちろん、所有権でもやる気のない運営しているマンションもあるんでしょうけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる