東京23区の新築分譲マンション掲示板「タワーマンションの是非」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. タワーマンションの是非
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-05-01 17:06:34
 削除依頼 投稿する

多くの人がその外観に誘惑され、不動産会社の宣伝広告を妄信し、購入してきたタワーマンション。
昨今そのタワーマンションの問題点が浮き彫りになっています。
これからタワーマンションを買うべきなのか?買わないべきか。
本音を語る時が来たようです。

[スレ作成日時]2018-05-01 12:52:44

 
注文住宅のオンライン相談

タワーマンションの是非

1: 匿名さん 
[2018-05-01 12:53:26]
タワーマンション、なぜ危険でデメリットだらけでも日本人は住みたがる?膨大な修繕費負担
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20467.html
 日本では知られていない事実だが、ヨーロッパでは日本でタワーマンションと呼ばれる類の超高層な集合住宅はほとんどない。私が知る限り、あるのはロンドンだけで、全部で20棟ほどだといわれている。なぜだろう?

 実は、ヨーロッパ人はタワーどころか普通の高層住宅をも嫌っている。少なくとも小さな子どもを育てる住宅としては、ふさわしくないと考えている。いくつかの国では法律で禁止さえしている。
2: 匿名さん 
[2018-05-01 12:54:11]
住んでわかったタワーマンションのメリットとデメリット18の声
https://replacesupport.com/voices-of-pros-and-cons-of-tower-mansion
33F建てタワーマンションの最上階に住んでいますが、眺望が素晴らしいです。景色を遮る建物は、何ひとつありません。このため、もちろんリビングルームのカーテンは開けっ放しにしてあります。深夜の時間帯でも、カーテンは開けっ放しにして夜景を楽しみます。昼間でも夜でも、落ち着いた時間に、ソファに座ってコーヒーやお茶を飲みながらゆったりとした気分で外を眺めているときは至福の時です。

33Fに住んでいますが、東日本大震災が発生したときは買い物のため外出していました。そして、15時10分頃に大震災が発生したわけですが、16時30分頃マンションに戻ってみるとエレベーターがすべて非常停止していました。しかも、点検をする必要があるため、再稼働するには数時間かかると管理人から言われてしまい、仕方なく階段をのぼって帰ることにしました。
3: 匿名さん 
[2018-05-01 12:54:43]
不動産業者が本当のこと言っちゃいます!タワーマンションを買ったら後悔する7つのデメリット。
https://myhome-juku.com/true-of-tawaman/
でもね。

不動産業界の人間は知っています。



タワーマンションは買ってはいけない。



売っているマンションデベロッパーの営業マンですら知っている事実です。

「後がどうなるか分からない。絶対後悔する。」



知っていてもね、ノルマがあるから売りますよ。

(だって、売らないと食べていけませんからね。)



なので本日は、(一応)不動産業者であるワタクシが本当のことを言っちゃいます!!!
4: 匿名さん 
[2018-05-01 12:55:29]
カテゴリちがくね?

雑談板いけば
5: 匿名さん 
[2018-05-01 12:55:55]
> ●タワーマンションのメリット

> ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

→大きな地震に耐えたとはいえ、免震装置そのものは疲労しますし、半永久的に持つものでもありません。
また、大規模な地震では大きな余震がかなりの回数にわたって繰り返し発生します。免震装置の中には、エネルギー吸収能力が衰えてしまうもので出てくるでしょう。そうした装置をいつ、どのような方法で交換するのがベストなのかという課題は残ったと考えています
http://www.taisin-net.com/solution/special_issue/87lvn70000018cso.html

→ 一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
免震は、打たれ弱く脆いと言えます。
基礎固定の場合は、塑性化が履歴減衰の増大となり変形を抑制する方向に働きますから、冗長性という観点からは基礎固定の方が一枚上手です。
この現象は、最初にお話した建物の地震応答解析結果の意味するところと合致します。
以上が、過渡応答でも定常応答でも共通して見られる免震の応答特性なのです。
免震の建物は一度壊れるとどんどん変形が進んでしまいますから、免震の建物を塑性化させる設計は好ましくないということになります。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...


> ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

→さらに、地震で停電や断水になった場合、エレベーターが使えなくなるので外出は難しいですし、水を一階から高層階まで運ぶのは相当苦労します。地震だけでなく、火事が起こった時に逃げ出しにくい事も大きな問題です。こうした災害は滅多に起こらないとはいえ、万が一の災害へ対応が難しい事が、タワーマンションの大きなデメリットといえるでしょう。
http://rh-guide.com/hudousan/tower_man_demerit.html


> ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

→ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。
http://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html?page...


> ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

→私も駅前に住んでおりますが、部屋によって騒音の度合いは大きく違います。
電車と反対側の部屋はほとんど気になりません。駅側は神経に障るくらい騒がしいです。
騒がしい駅側にはリビングがあるのですが、逆にリビングで子供が騒いでもテレビを大きくしても電車がうるさいので大丈夫という変な安心感も・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15656/


> ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

→そもそも、タワマンの高層階に住めば、少なくとも地上から15m以上は離れた場所で生活することになる。そこで危惧されるのが、抑うつなどの症状だ。
 建設省建築研究所(当時)の渡辺圭子教授が1994年に発表した論文「集合住宅のストレスと居住者の精神健康」は、「高層集合住宅はその高さゆえに、外の明るさ、雨の音、樹木の緑といった外界による刺激が乏しい」と指摘する。
 また、感覚遮断研究では「刺激を極度に絶たれた被験者は無気力、抑うつなどの症状に陥りがち」だといい、渡辺教授は、高層階でもそれと同様の傾向が表れるのでは、と類推している。
 さらに、高層階での居住は「流産率が高まる」との報告もある。公衆衛生学の権威で『コワ~い高層マンションの話』(宝島社)の著者である逢坂文夫氏は、94年の研究「住居環境の妊婦に及ぼす健康影響について」で「高層階の居住者ほど流産の割合が高くなる」と発表しており、10階以上の高層階に住む女性の流産割合は38.9%に達するとしている。
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html


> ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

→これを見た方の中には「こんなの本当に必要なの?」「誰が使うの?」と感じられた方もいると思います。
しかし、タワーマンションというのは、必ずと言っていいほど「億ション」と呼ばれる部屋がいくつも存在します。
そういった億ションを購入する人たちが満足できるマンションを計画する必要がある為、新築設計の段階で不要と思われる施設も設置しなければ販売が苦しくなる、という実情があります。
高級料理の周りに存在する花や芸術料理のようなものと同じです。
コンシェルジュがどこまで役にたつの?本当に必要なの?と言われると疑問を感じることがないわけではありません。
https://replacesupport.com/management-fee-for-tower-apartment


> ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。

→ここでは代表的な入居者の不満点を2つほど挙げてみよう。まず1点目は、眺望に魅かれて高層階を選んだのに、それが実現していないという不満。
これは、中層のマンションにありがちな隣の建物で眺めが邪魔されるというものではない。窓際やバルコニーからは確かにすばらしい眺めが見られるのだが、リビングに座った状態では空しか目に入らない、ということ。
確かに大半の人は、ゆっくりとしたい休日などはリビングのソファやダイニングチェアに腰かけていることが多いはず。肝心のその瞬間(体勢で)見たいものが見えないというわけだ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/26374/2/
6: 匿名さん 
[2018-05-01 12:57:26]
メリット・デメリットをご自由にお書きください。
7: 匿名さん 
[2018-05-01 13:00:18]
>>4 匿名さん
マンションを検討する方に対して、
有用な話題を提供したいためにここが適切かと思います。
8: 匿名さん 
[2018-05-01 13:06:19]
マンション供給過剰問題 人気の「湾岸エリア」も危ない
https://zuuonline.com/archives/182518
首都圏マンションの販売が好調だ。富士通総研によれば、11月の販売実績は前年同月で25%、特に都区内は43%と大きく伸びている。70㎡の新築分譲価格も5500万円超えで、年収の10倍以上に達している。こうした活況の裏で、マンションの供給過剰が進んでいる。

人気エリアの代表格である中央区・江東区の湾岸地域も例外ではないと、『老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路』の著者である東洋大学の野澤教授は警鐘を鳴らしている。
9: 匿名さん 
[2018-05-01 13:06:45]
再開発が招く住宅供給過剰
タワマン併設5割に上昇 人口減、ゆがむ街の姿
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28401600R20C18A3MM8000/
 日本の都市整備で大きな役割を担ってきた官民の市街地再開発のバランスが崩れてきた。日本経済新聞が全国の事業を調べたところ、超高層住宅(タワーマンション=総合2面きょうのことば)を備える割合が1990年代前半の15%から2016~20年は5割近くに増えることが分かった。古い建物の密集地をオフィスや店舗、広場も備える複合施設に刷新する本来の目的は薄れ、住宅の大量供給源になりつつある。住宅過剰懸念も出ており、人口減時代にあった都市整備の手法を探る時期にきている。…
10: 匿名さん 
[2018-05-01 13:07:44]
「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118?page=4
藻谷 戦後の日本の住宅業界は、「供給を増やせば市場価値も上がる」という、市場経済原理とは真逆の、謎の信念によって支えられてきたのです。原理的には、供給を増やせば値段は下がるのが当然なのですが。
11: 匿名さん 
[2018-05-01 14:18:07]


このスレ主


マンション価格スレで発狂して締め出された人だから、相手にしない方がいいですよ




12: 匿名さん 
[2018-05-01 14:20:40]
ご自由に意見をお書き下さい
13: 匿名さん 
[2018-05-01 14:34:16]
>>11 匿名さん
感情的にならずに、メリットを書くとかどうですか?
14: 匿名さん 
[2018-05-01 14:39:02]

スレ主が感情的になって立てたスレでそんなこと言われましてもねえ。


ほんとにスレ立てたんだ、って皆さんに笑われてますよ。

事の顛末を知りたい方は、新築マンション価格スレをご参照ください。
15: 匿名さん 
[2018-05-01 14:39:39]
タワーマンションの修繕は未知の領域とか言うけど
1970年代の高層ビルでも修繕できてるよね。
要はコストの問題でしょ。
2件持ってるけど賃貸さえついてれば
修繕積立金が倍に上がっても余裕だと感じる。
人口減少の時代、郊外は賃貸がつかなくなるからその方が怖い。
低層で修繕が安くても賃貸がつかなきゃその方が赤字だから。
16: 匿名さん 
[2018-05-01 14:56:41]
ネックは修繕もしくは修繕積立金なんでしょうか。
修繕そのものは技術的にコストがかからなくなっていくかもしれない。
他にも色々ネタはありますね。
17: 匿名さん 
[2018-05-01 15:40:35]
古いマンション全体のリフォームは
新築建てるのと同じぐらい掛かると、ヒロミがテレビで言ってた。
18: 匿名さん 
[2018-05-01 16:39:20]
>>15 匿名さん
竣工時の修繕積立金の見積もりは少なすぎが指摘されてるね。
じわじわ上げていくより、最初から少し高めに設定しないと住民全体の合意形成は難しいね。


タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1
 以上のような現状を考えると、最悪のシナリオは複数存在する。大規模修繕に伴う追加費用の要請を嫌がり、所有者が退去、住民減少に伴って修繕費が捻出できなくなるパターン。「自分が生きている間、タワマンが保てばいい」と判断した高齢者や投資目的の中国人所有者が、管理組合で修繕反対論を唱え、収拾がつかなくなるケース――といったところだ。
19: 匿名さん 
[2018-05-01 17:06:34]
ニューヨークのフラットアイアンビルディングなんて、築100年超えても大丈夫。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる