神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「尼崎潮江バブルってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 尼崎潮江バブルってどうよ?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-09-19 06:43:23
 削除依頼 投稿する

潮江バブルについて語りましょう。

[スレ作成日時]2018-04-30 10:28:51

 
注文住宅のオンライン相談

尼崎潮江バブルってどうよ?

611: 匿名さん 
[2018-10-01 17:02:06]
淀川決壊寸前だったのですね。
尼崎とは少し離れていますが職場が水浸しになってしまう。台風や大雨は怖いですね。
612: 匿名さん 
[2018-10-12 15:51:43]
あま湯跡地の件ですが、こんなのありました。
http://www.hayariki.net/tokyu/amaga.html
613: 匿名さん 
[2018-10-13 20:14:02]
看板見る限り、敷地にゆとりあって空地率がものすごく高いね。楽しみだ。
614: 匿名さん 
[2018-10-17 10:16:12]
こういう楽しみも。。
>「尼崎最高!」。アフロヘアの男性がステージに登場すると、熱気は最高潮に。日本レゲエ界を代表する歌い手の1人、THUNDER(トンダ)さん(29)=本名・奥貴也=だ。
 尼崎のレゲエ躍進の立役者とされ、中学生でレゲエを始めて以来、尼崎を拠点にしながらライブイベントなどで全国を飛び回っている。軽快で親しみやすいリズムにのせてメッセージ性の強い詞を歌うスタイルが人気を集め、昨年には初のベストアルバムも発売した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000503-san-soci
615: 通りすがり 
[2018-10-17 11:47:06]
特に尼崎出身の芸人はお笑いが多いのも特徴ですね、
ダウンタウンや尼神インターなど層も厚いく、
尼ネタも多用し地元愛の強い人が多いのも特徴ですね。
616: 匿名さん 
[2018-10-17 12:43:50]
今日、尼崎出身者を語るなら堂安律でしょ。
昨日のウルグアイ戦の活躍!
617: 匿名さん 
[2018-10-17 13:07:31]
サッカーは盛んな気がする。JR尼崎駅でピンクのユニフォーム(セレッソ?)を着た子供をよく見かける。
潮江だと、スポーツ系の習い事はセントラルスポーツかベイコム体育館でしょうか。
618: 匿名さん 
[2018-10-18 01:51:31]
サッカーはお金のかからないスポーツだから発展途上国でも人気だからね、
尼崎でも盛んなのはうなずけます。
619: 匿名さん 
[2018-10-18 07:10:29]
検索してみたら、潮江から近いのは二校。
クーバー・コーチング尼崎校
セレッソ大阪スポーツクラブ大阪西校
620: 匿名さん 
[2018-10-19 12:58:40]
調べてみたら尼崎出身のJリガーは過去も含めて2名だけ、
まだ野球の方が層が厚いですね。
621: 匿名さん 
[2018-10-19 18:02:00]
?もっと多いですよ。堂安律のお兄さんもプロ。
622: 匿名さん 
[2018-10-19 23:11:28]
>>621
3部リーグの選手まで入れればそうだろうけど…
623: 匿名さん 
[2018-10-20 00:03:57]
日本代表は堂安律だけ?
しばらく活躍しそうで、
日本代表を見る楽しみが増えました。
624: 匿名さん 
[2018-10-20 18:02:57]
一部リーグ所属は現在過去合わせて二人だけですね
625: 匿名さん 
[2018-10-20 22:03:07]
代表戦しか見ないのでごめんねー。
今、どこがj1なのかさっぱり。 
Wikipediaみると数人いますね。
堂安律と、もう一人ってどの人?
626: 匿名さん 
[2018-10-20 23:25:26]
サッカーの雑談でスレが進む……
ダンパーの話題とか様子見?
627: 匿名さん 
[2018-10-22 00:34:01]
>>625
まあ尼で層が厚いのはサッカーよりも格闘系スポーツですかね
628: 匿名さん 
[2018-10-22 06:56:58]
Jリーガー2人説は終了。
629: 匿名さん 
[2018-10-22 14:11:57]
旧潮江界隈を歩いてみましたが平屋や舗装されてない道も結構あり、じゃりんこチエを思い出しました。
でも懐かしいと言うより異空間?千と千尋が感覚的には近いかもです。
630: 匿名さん 
[2018-10-22 19:31:38]
テニスの伊達公子さんは尼崎の園田学園出身 元F1レーサーの小林可夢偉さんも尼崎出身
631: ご近所さん 
[2018-10-22 20:32:14]
>>630 匿名さん

小林可夢偉はJR尼崎近辺だっけ?
632: 匿名さん 
[2018-10-22 22:55:45]
昔の園田学園はテニス強かったからね、伊達公子は滋賀出身で高校3年間だけ通ってました。
でも小林可夢偉は生まれも育ちも尼で伝説の暴走族ですね。
633: 販売関係者さん 
[2018-10-23 12:50:43]
>>630
小林可夢偉さんの名前はカムイ外伝から、
お兄さんの北斗さんも北斗の拳かららしいですね。
二人ともカートで父の特訓を受けましたが、
亀田三兄弟のようにはなれませんでしたね。
634: 匿名さん 
[2018-10-23 16:34:24]
カート場は、
宝塚カートフィールドですね。
636: 匿名さん 
[2018-11-01 11:07:03]
[No.635と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
637: 匿名さん 
[2018-11-01 13:50:40]
ポストに頻繁に投函されていた購入希望のお客様待機中です!ってチラシを信用してそこの不動産業者に売却を依頼しましたが、購入希望のお客様待機中にもかかわらず3ヶ月経っても売れませんでした。疑問に思い、大手財閥系の有名不動産販売業者に売却契約を変えたら何と2週間で買い手がが見つかりました。
購入希望のお客様待機中ですとか言うチラシを鵜呑みにしないで下さいね。
その業者は国公立大学出身者が多い業者ですが仕事の偏差値は低く感じました。
638: 匿名さん 
[2018-11-01 17:39:32]
潮江はバブっていません。
6年前ならマンション価格が最も安かった時期でそれ以降アベノミクスでマンション価格が急騰したので中古価格も押し上げられました。
だから阪神間の駅近くで6年程前の新築は潮江に限らず多くの地域で値上がりしたので、
潮江バブルじゃなく安倍バブルですね。
でもそこで問題なのは開発地区はどうにか上がりましたが周辺地域は開発以降も下落が止まらず。
本来なら大規模開発されれば安倍ミクスに便乗し開発地区はもっと上がらなければいけないし周辺地域も上がって当然なのにこの有様です。
640: 購入経験者さん 
[2018-11-02 01:11:09]
潮江3丁目で再開発以前から継続して公示地価が出ていますが、
10年前で坪単価61万今年度は55万でバブルどころか再開発以降でも地価は下がっています。
27坪で1000万も高いとするなら、
27×55で土地価格は1485万で1000万引くと485万で坪単価は約18万となり、
いくら土地が安い尼崎でもそんな安い土地は見つかりませんね。

[No.638と本レスの、一部テキストを削除しました。管理担当]
642: 匿名さん 
[2018-11-03 20:39:04]
警察跡地は何になる?
643: 匿名さん 
[2018-11-09 10:54:22]
市長選で動き出すか。。

>この地域は今夏、交通の便や今後の発展性などが評価され、大手住宅ローン会社が発表した「住みやすい街ランキング」で、京阪神の主要駅周辺100地域の中で1位に輝いた。
 市は約30年前から、子育て世帯の転入を促そうと尼崎駅周辺の再開発を計画。マンションの誘致を進めた結果、駅北側の再開発区域の人口は平成元年に約千世帯2600人だったのが、30年には約4600世帯9300人と大幅に増加し、他市からの転入も目立つようになった。
 人口が増加したこともあり、尼崎駅の北西約1キロにある市公設地方卸売市場の利用法も議論になっている。同市場は住宅エリア近くにあるにもかかわらず、約6万3200平方メートルの広大な敷地の半分以上が使用されていない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000514-san-l28
644: 匿名さん 
[2018-11-10 07:08:17]
>>643 匿名さん
市場余剰地は給食センター建設との話もありましたが、若草中学校跡地でとの噂もあります。
645: 匿名さん 
[2018-11-12 18:54:56]
J尼北口周辺の開発は終わったんじゃないの? これ以上いらんでしょう
646: 匿名さん 
[2018-11-12 20:00:58]
今週は、市長がウロウロしてるから直接聞いてみたら。
647: 匿名さん 
[2018-11-13 10:12:07]
これからは開発地域外に安売りマンションが少しずつ建ち出すだろうな。
そうなると開発地域でも駅から遠いマンションから値崩れしだし、
最後は阪急塚口のサンサンタウンみたいに駅近でも資産価値が維持できなくなり早期取り壊しになるかもな。
648: 匿名さん 
[2018-11-13 12:46:40]
ならんならん(笑)願望入りすぎ。
649: 匿名さん 
[2018-11-13 12:52:46]
ひとまず、南の294戸の価格ですね。
駅徒歩すぐ物件。
ベイコム総合体育館に行くまでに必ず通る道だから、進捗気になります。
650: 評判気になるさん 
[2018-11-13 16:26:23]
新築分譲中は近隣中古マンションの価格は下がるで。売却検討中の人は急いだ方がええで。
651: 匿名 
[2018-11-14 13:58:33]
[No.639~本レスは、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
652: 匿名さん 
[2018-11-24 13:46:17]
串家物語がオープンするみたい。
653: ご近所さん 
[2018-11-25 12:35:25]
近くで評価の高い店はラーメンうどんパスタ焼肉…
レパートリーが少ないのでローテイションも飽きる。
でもそこそこのチェーンならいくつもあるし、
串屋でも無いよりマシか。
654: 匿名さん 
[2018-11-27 18:25:51]
尼で喰うより北新地、大阪に行けば何でもあるでしょ
尼でしか食べれないものがあれば別だけど・・
655: マンション検討中さん 
[2018-11-27 19:32:17]
>>649 匿名さん
新築たつんですか?
656: 通りがかりさん 
[2018-11-28 13:45:22]
地元の有名な人亡くなったんですね。合掌。。

>各界のゲストと対談したサンテレビのトーク番組「カツヤマサヒコSHOW」(平成25年10月~29年3月)のプロデューサーを務めた、久保仁・同社編成局次長は「勝谷さんは読書量がすごかった。その上で、ゲストの魅力をどう引き出したら良いかを知っていた。書くことも大好きでした。本当にもったいない」と惜しんだ。また在阪局のトークバラエティー番組のプロデューサーは「社会問題や政治問題ではストレートにものを言い、破天荒なイメージを持たれていると思いますが、スタッフらとの打ち合わせではだじゃれを言ったり、ひょうきんな方でした。おちゃめな部分も持ち合わせていた『関西のおっちゃん』という雰囲気でした」と素顔を語り、早すぎる死を悼んだ。
 勝谷さんの弟で勝谷医院(尼崎市)院長の勝谷友宏さん(53)によると、勝谷さんは最後の2日ほどは人工呼吸器をつけていて、意識がなかったという。「太く短く、やりたいことをやって生きた。多くの人にかわいがられ、本人は悔いはないのではないか」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000541-san-ent
657: 匿名さん 
[2018-11-28 19:29:58]
>>654
それを書き出したら新快速で大阪まで尼だと一駅だが芦屋でもたかが二駅、
そんなんじゃなく徒歩圏かせめてチャリ圏じゃないと意味がない。
658: 匿名さん 
[2018-11-28 21:29:34]
まだ若いのにね。お酒か…
659: 匿名さん 
[2018-11-29 02:47:38]
尼崎のr平均寿命は全国的に見てもかなり低いですが、
原因はお酒ですかね。
660: 匿名さん 
[2018-11-29 07:14:46]
告別式は、
西長洲町の阪神平安祭典会館ですね。
昔はよくテレビで見てました。


661: 匿名さん 
[2018-12-12 19:02:18]
「兵庫県尼崎市は、JR尼崎駅南地区の都市計画見直し素案を公表した。同地区の工業地域に対して工場などを立地できないように規制するとともに、劇場、映画館などにぎわいを創出する施設や、ホテル・旅館といった業務・観光上の需要がある施設は立地できるように緩和する。合わせて、にぎわいを創出する施設や、駅前にあることで利便性が高まる施設について、一定の条件のもと容積率を緩和する。」建設ニュース12.10より

ホテルが建ちそうですね。
662: 職人さん 
[2018-12-13 11:21:53]
>>661
お役所の計画は民間とズレてるから上手くいくかどうかは現時点では判らないな。
まず工場は今あるの移転させる訳ではも無く新たな工場を規制するだけだし、
ホテル建設も観光客頼みで一流は大阪や京都には建てても尼には建てないのに、
新今宮の星野リゾートみたいなのを期待してるのかな?せいぜいバックパッカー頼みの3流ホテルだろうね。
663: 匿名さん 
[2018-12-14 10:08:18]
バックパッカーも期待薄、新今宮は6路線k利用出来るし、
観光客を引き寄せる観光地も近く新今宮の方が有利。
金額も新今宮は労働者向け宿屋が次々に観光客用に転身、
新築ホテルでは価格で太刀打ち出来ない。
もしJR尼崎にホテルがこれ以上出来たとしても、
ダブルベットしか無いようなホテルしか需要は無
さそうだな。
664: 通りがかりさん 
[2020-07-22 16:58:51]
JR尼崎マンション在住です。
もうかれこれ10年住んでいます。
大阪で開業することを夢みた主人の為に、6000万の借金をした為、家賃20万円していた高槻のマンションを離れ、物価も安いであろう尼崎という皆が恐れていた場所へ飛び込みました。
子供の中学受験が終われば引っ越しをしようと決め、大阪、西北の塾へ通い尼崎には寝に帰りました。
受験も終わり、引っ越し先を探しましたが、新快速も停まり、梅田にも直ぐに行けて、キューズモールと言うコンパクトなショッピングモール。駅前ライフって何て便利なんだと感じ、尼崎に居座っています。
本当に住みたい場所は梅田でした。
しかし、コロナで梅田の大都会に人がいなくなった時は大変ですし、住むには高いですし、駅から5分以内はなかなか無い。
岸辺の再開発にも興味がありますが、普通しか停まらない。
大阪に職場がある主人はこの尼崎がお気に入りのようです笑
665: 通りがかりさん 
[2020-07-23 06:45:44]
>>664
JR尼でしばらくぶりに新築が出てくるとらしいけど
業者さんかな?
それに合わせての仕込ご苦労様。
666: 匿名さん 
[2020-07-23 11:44:51]
なるほど。
667: 選択してください 
[2020-07-25 15:22:18]
なんでそんなに性格悪いの?
ほっといたらいいやん。
668: マンション検討中さん 
[2020-07-26 14:20:26]
潮江のスレだよね?
j尼崎の北口なら、魅力的だけど
南口はいまいちぱっとしないよね
新しくマンションが、あま湯の跡地
にできるようだけど下町工事と隣接
だし目の前がパチンコだし・・・
669: 名無しさん 
[2020-07-26 15:25:10]
>>668
阪急塚口の南にもパチンコ2店あるけど全く気になりません
かえって街に活気が出て良いと思うほどです
気にする人でも住めば直ぐに慣れますよ
670: 匿名さん 
[2020-07-26 19:07:26]
確かに潮江は駅北側エリアだけど、もうマンション建てられるような駅近好立地は皆無。
対して南側はアチコチにそれとなりそうな敷地があるので潮江エリアみたいに化ける可能性は高い。
とにかく駅の利便性が凄まじいよ。ここは。
671: マンション検討中さん 
[2020-07-27 07:17:37]
北口にはキリン跡地があって、国政の後押しで開発されたけど、南口は、
地権者だらけであま湯跡地ぐらいしか
まとまった土地しかない。
駅力は凄いけど、潮江地区ほどの期待
はできない。
潮江地区中古物件、地道に探してます。
672: 匿名さん 
[2020-07-27 09:28:02]
潮江も一丁目の開発地域だけ。
その他の潮江はアベノミクス中でもほとんど地価も上がってないのが現実。
北側でもそんな状況なので南側の発展はかなり厳しそう。
また気になるのは開発されて10年が過ぎようとしてるのに、
周辺地価の上昇の兆しが一向に見えないく新築も極めて少なく、
そんな状況下の中で開発地域は一斉に老朽化していく。
塚口のサンサンタウンもたった40年での建て替えだったし、
ここも寿命は短そう。
673: マンション検討中さん 
[2020-07-27 12:38:39]
潮江一丁目だけで充分だと思います。
674: 匿名さん 
[2020-07-27 23:57:11]
地価が上がるのも何かと大変。
675: 名無しさん 
[2020-07-28 18:37:16]
そのあま湯跡地もマンション建設の話があったけど地権者が揉めて白紙になって過去にマンションは建設しませんという看板があったぐらいだからな。今回の建設も相当厳しい条件つけて許可降りたんだろう。工場跡地再開発しても所詮は街の一部。街全体が変わるなら豊洲みたく地権者があまりおらずほとんどが大手企業か国有地みたく地権があまり関係ないとこでなきゃ意味がない
676: 通りがかりさん 
[2020-07-28 19:46:47]
とは言っても、尼崎は便利だわ。大阪駅の徒歩5分圏内は無理でも、大阪駅まで電車で5分の尼崎ならコスパが良すぎ。最近はマンションラッシュで他エリアからの流入もあってイメージも様変わり。南側も徐々に変化していきそうな感じ。
677: eマンションさん 
[2020-07-28 20:27:43]
>>676
でも尼崎の価格が安いのは、
治安や地歴や学校の悪さからだから、
価格相応。
コスパなら西淀川区や淀川区なんかがおススメ、
尼崎より治安は良いし大阪一の北野高校もあるし、
場所にもよるがチャリでも梅田まで行ける近さ。
678: マンション検討中さん 
[2020-07-29 07:13:00]
10年前はもっと激しい尼崎バッシング
があったね。
その方々は、元気にしてますかね?
679: 匿名さん 
[2020-07-30 13:29:43]
>>678
すごい!貴方は10年以上も見続けてるのですね、私は10年前なんてこの掲示板の存在すら知りませんでした。
一応過去スレを確認しましたが10年前も今もあまり違いを感じません、それどころか違いがなさ過ぎて不思議なくらいです。
680: マンション検討中さん 
[2020-07-30 14:35:14]
潮江の中古高すぎ
南の新築に期待
681: 匿名さん 
[2020-07-30 23:19:45]
みっともない揚げ足取り。
682: 匿名さん 
[2020-07-31 07:11:47]
このスレで応援してる方は長い人多いのかな?
皆さん地元愛が強くて微笑ましいです。
683: 通りがかりさん 
[2020-07-31 12:04:41]
10年前のスレを見て見たけど、
今より西北バッシングが多い感じ。
684: マンコミュファンさん 
[2020-08-01 01:48:48]
大阪に近いのがとにかく良い!電車ももちろんだが、車の交通便もすこぶる尼崎は良い。だから昔は企業がこぞって工場建てたりしたんだろうね。今はその工場跡地がどんどん住宅に様変わって尼崎自体が良くなっているのを感じる。
685: 名無しさん 
[2020-08-01 06:19:47]
>>684
歴史認識を正確にしなくっちゃ、
尼崎は沼や湿地が多く宅地どころか稲作でさえ水はけが悪すぎて不向きな利用価値の低い地域で、まともな仕事を持たない人達が多く住み着くような地域だったのです。
それが電車が開通にと伴い土地の安さで工場が次々に作られ周辺には労働者層の住居が立ち並び出しました。
大阪でも淀川流域や昔は内海だった門真や東大阪辺りも尼崎同様に水はけが悪く工場が多い地域です。

686: マンション検討中さん 
[2020-08-01 19:16:48]
そんな尼崎だったから、
今、注目されてる。
抜群に便利なことは、
否めない。
687: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:47:21]
梅田も元々は沼だったのを埋て田を作ったのが埋田→梅田の始まり。
尼崎は新宿のような副都心に発展するだろうな、
買うなら今ですよ今後もっと値上がりするだろうから、
その時に悔やんでももう遅いです。
688: マンコミュファンさん 
[2020-08-02 00:28:55]
>>685 名無しさん
だったら、何故いまこんなに注目され人気エリアになってるのかな?
689: 匿名さん 
[2020-08-02 06:42:41]
>>688
人気???まあ色んなランキングがあるから・・・
企業の都合で選んだ根拠が怪しいランキングとか、
ワンルーム賃貸の取り扱いが多いサイトのランキングとか、
でも新築マンションの大手7社がアンケートを集計したサイトで
JR尼は、色んな角度から見てもランキングには全く入ってない。
https://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol030/
690: 匿名さん 
[2020-08-02 10:34:09]
毎度おなじみ尼トーク
スレ題からして大袈裟やー
691: マンコミュファンさん 
[2020-08-02 14:18:30]
尼崎が人気になっても僻まない、僻まない。君の住んでいるとこも尼崎みたいに人気が出るといいよね?(笑)
692: 名無しさん 
[2020-08-02 17:24:43]
j尼崎北口、潮江地区の新築
物件はこれからはないでしょう
にも拘らず、今さら何で
騒いでいるのか?
693: 評判気になるさん 
[2020-08-02 17:50:50]
>>692
潮江が思ってたほど伸びず弾けそうだから必死なのでしょう笑
694: 購入経験者さん 
[2020-08-30 01:02:34]
なぜ今、尼が注目されて人気?土地が安いからでしょ?デベロッパーが周辺の低所得向けに再開発して売り出してるだけやろ?なに売り文句真に受けてんの?(笑)
695: 匿名さん 
[2020-08-30 06:37:43]
人気人気って騒いでいて何で人口増えへんの?
696: 評判気になるさん 
[2020-08-30 07:52:37]
>>695
尼崎の人口は去年は少し増えてますよ。
でも1970年の万博景気以降基本は人口は下がり続け、サブプライム景気の時に一瞬だけ人口は増え1990年バブル期前後は人口減少が鈍化しています。
感の良い人は気が付いたと思いますが、地価が高い時には安い尼崎への人口流入が多くなり長期下落が一瞬鈍化してるだけなんです。
地価が下がり出すとまだ流出も加速して地価も周辺都市より下落率が高くなります。
サブプライム景気後のリーマンショック、アベ景気後のコロナ不況、この時期に尼崎を買うのは危険、歴史は繰り返しますよ。
697: 匿名さん 
[2020-08-30 13:01:33]
不動産相場の原則
相場のスタートは一流エリアから上がりだし
三流エリアから下がりだす。
698: 匿名さん 
[2020-08-30 13:59:47]
尼崎も随分と価格が高くなってきた。こんな便利な場所がもう一回安くなることがあるなら、次はぜひ押さえておきたい。おそらく潮江を初め駅前のエリアはそう簡単に思惑通り安くはならない。
699: 著名さん 
[2020-08-30 14:27:15]
>>698
バブル崩壊中には必ずこんな意見が増えるんけど、
現状の深刻さを理解してるからこそ焦って情報操作してるんだよな。
700: 匿名さん 
[2020-08-30 16:18:07]
>>699 著名さん
買いそびれてしまったパターン?ww
701: 著名さん 
[2020-08-30 17:34:32]
>>700
そうやな、バブルが始まる前に買いそびれまだ上がると思ってたら値下り出してやっと気がつくパターンやな。
702: 通りがかりさん 
[2020-08-30 19:43:24]
買えないパターン
703: 匿名さん 
[2020-08-30 21:24:40]
>>701 著名さん
そんな風に思う輩がわざわざ尼のスレ覗きこみにこないだろ?
もう、気になって仕方がないパターンやね。
704: 匿名さん 
[2020-08-30 21:34:53]
>>696 評判気になるさん
一生懸命、尼崎を否定してもコ・ス・パの良さに気が付きだしてる検討者がどんどん物件を買っていくよ!
今後発売予定の新築販売の成り行きを見ててみ。他に比べても売れ行き状況はきっと良いハズだから。例え、君が懸命に周辺より下落すると叫んみてもね(笑)
705: 通りがかりさん 
[2020-08-30 23:10:34]
下がると思う者は購入せず、騰がると思う者は買えばイイ。
ただ実需買いの人はやっぱり生活の質が今より高められるかが大事なんじゃないかな。
尼崎なら特に大阪へのアクセスのし易さを求める人にはもってこいの穴場!?街だと思う。

将来の地価がどーなるのかを正確に導き出す事が出来るなら、きっと今ならインターネットへの書き込みなんぞしてる暇もなく、もっとメディアを含めた世間から引っ張りだこで忙しくしてるハズなんだよね。
706: 著名 
[2020-08-31 05:33:19]
>>705
アホやな、地価の動向を当てれる人なんていくらでも居ますよ。
でもそれぞれの都合で情報操作合戦してるだけで、あえて外す事もよくあり鵜呑みにする素人が振り回されてるだけ。
そして振り回される素人がカモにされそこに利権が生まれるから情報操作は無くならない。
707: 匿名さん 
[2020-08-31 09:13:50]
>>706 著名さん
そのカモがもしかして君だったりしてー 笑
708: 匿名さん 
[2020-08-31 10:15:18]
>>706 著名さん
少なくとも情報合戦で操作する側ではないのだから、貴方レベルで何が正しいか何が間違っているのかは判断できないのだよ。
下落率が高くなるだの低くなるだのを所詮こんなとこでウダウダ言っても素人話。貴方のように安く買いたいと思うなら、将来の下落を予想したいのは当然かもしれんが。
709: マンション検討中さん 
[2020-08-31 14:33:08]
潮江、注目の的やね
710: 匿名さん 
[2020-08-31 17:54:54]
注目される物件や街に限って、多くのネガティブキャンペーンが執拗に巻き起こりがち。ある意味宿命かとw
711: 著名さん 
[2020-08-31 18:38:24]
>>710
普通にはそうなんだが、その注目されるスレッドでネガりまくってる連中が多く住む尼崎のスレではそれらの連中が一斉にポジりまくるから、尼スレばいつもどうでもいいことでスレが荒れてますね。
712: 匿名さん 
[2020-08-31 22:04:06]
駅南側にも大規模マンションの計画があるから、売れ行きに注目!一期の売り出しスタートダッシュはどの程度なのだろう?
713: マンション検討中さん 
[2020-08-31 22:35:11]
即売する??
714: 匿名さん 
[2020-08-31 23:17:37]
>>711 著名さん
潮江のマンションが買えなかった人、ブツブツ言ってないで、尼崎にそれほど興味があるなら南側に計画があるんだって!ココでいつまでも油売りしてると、長洲バブルのスレが出来たら、また買いそびれて文句ばっかり書かないとアカンようになるで。

715: 匿名さん 
[2020-08-31 23:28:02]
そもそも「尼崎潮江バブル」っていうスレタイトルがおかしいんだよな。関西でも随一のハブステーションの尼崎駅。そしてそんな駅前の最前列を陣取る潮江ってエリアのマンションは現在のマンション相場からするとむしろ割安で高コスパエリア。そもそもココがバブってるなら、他はどうよ?って感じ。
716: 著名さん 
[2020-09-01 04:32:29]
訳ないじゃんwww
717: 匿名さん 
[2020-09-01 05:04:52]
>>715
>関西でも随一のハブステーション
尼崎駅の搭乗者数は関西18位、関東なら50位にも入らないただの駅。
毎度おなじみ尼トーク、何でも自分達に都合良く大袈裟に語ります。
www
JR順位駅名乗降客数(人/日)
1位大阪86万3086人
2位京都40万0852人
3位天王寺29万0200人
4位京橋26万3760人
5位三ノ宮24万5908人
6位鶴橋19万6402人
7位広島14万9184人
8位神戸14万0602人
9位岡山13万4432人
10位新今宮12万9228人
11位高槻12万8188人
12位新大阪11万6974人
13位明石10万4460人
14位姫路10万2172人
15位北新地9万9404人
16位茨木9万7252人
17位元町9万4364人
18位尼崎8万9466人
19位住吉7万1958人
20位山科6万8440人
718: 匿名さん 
[2020-09-01 05:22:32]
上記ばJRだけで私鉄や公営も含めると関西28位の駅です
719: 匿名さん 
[2020-09-01 06:10:08]
この順位や並んでいる駅名みたら十分、ハブステーションだと思う。
あと、世間でも普通にハブステーションとして紹介されてるよ。
720: 匿名さん 
[2020-09-01 06:12:27]
あと、これらの駅前で普通に住まいを獲ようとしてもなかなか難しいね。対して尼崎は駅前に住環境が広がり、本当に希少。
721: 匿名さん 
[2020-09-01 07:52:43]
神戸、高槻、北新地とか上位の駅って全くハブにはなってないですよ。
乗降客数ランキングが必ずしもハブ駅とはならないだろうし、上位の多くはハブ兼大型ターミナルステーションと呼ばれるもの。
そこへ行き着くための駅として尼崎はやつぱりかなり便利なハブ駅だし、実際問題世間一般でもそのように認知されていますね。
722: 匿名さん 
[2020-09-01 08:04:55]
>関西でも随一のハブステーション
朝から必死やな、
関西28位の搭乗者数で何が随一だよ、笑
723: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-01 08:06:31]
https://suumo.jp/ms/shinchiku/hyogo/sc_amagasaki/nc_67720945/

たまたま今ある新築マンションの1例だけど、紹介文「立地・アクセス」を見てもしっかり”ハブステーション”との記入がここでもされてますよ。

且つ、個人的には関西の主要駅と言えば、大阪の「大阪駅」、兵庫の「三宮駅(神戸)」、京都の「京都駅」に加え、「新大阪」、「天王寺」、「京橋」。
尼崎は「天王寺」を除く全ての駅に電車1本乗り換えなしに辿り着け、しかも新快速を含めたすべての列車が停車する関西では利便性の高い駅なのは否定しえない事実だと思います。

因みに阪急電車をよく利用する立場で言えば「十三」もハブステーションと言えると思いますよ。
724: 匿名さん 
[2020-09-01 08:08:32]
>>722 匿名さん
18位な。必死にタイプしてるのがモロやで(笑)
725: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-01 08:16:18]
私は阪急沿線の西宮北口とかの方がよっぽどバブってる気がします。
便利さもJR尼崎の方が格段に便利だし、買い物も大阪に5分!その旨味を知ると全く高いとは思えずむしろ安い!?かな。
726: 匿名さん 
[2020-09-01 08:31:56]
>>717 匿名さん
こいつも、
何でも強引に尼崎を蔑みたい毎度おなじみのアンチ尼トーク
なんだよなwww

尼崎の素晴らしいところを耳にすると否定論を展開しないと気が収まらないという悲しい病気!?
727: 匿名さん 
[2020-09-01 08:58:11]
>>717 匿名さん
1位じゃないとダメなんですか?
18位じゃ、ダメなんですか??

byレンポー
728: レンポー さん 
[2020-09-01 08:58:40]
>>717 匿名さん
1位じゃないとダメなんですか?
18位じゃ、ダメなんですか??
729: 匿名さん 
[2020-09-01 08:59:07]
>>724 それはJRだけ笑

718 匿名さん 3時間前
上記ばJRだけで私鉄や公営も含めると関西28位の駅です
730: 匿名さん 
[2020-09-01 14:26:34]
関西の私鉄及びJRの全駅でその順位なら、普通に凄いと思う。
しかも上位の大阪駅や京都駅の駅前なんかは普通に住むなんてことは出来ないだろうし。

それにしても、上位は錚々たる駅ばかりだよね。
731: 著名さん 
[2020-09-01 14:51:58]
>上位は錚々たる駅ばかり
当たり前やん上位だもん。
でもJR尼崎は28位だから全然上位とちゃうからな!


732: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-01 15:18:48]
>>717 匿名さん
教えてほしいだけど乗降客数っていうのは改札を使用した人数を数えているんかな?
それだと尼崎はハブステーションなだけで乗り降りするのは近辺の会社員と住人だけだからそれだとどう頑張っても上位にはならないよね。地下鉄とかの乗り換えもないし。それとも利用客数として乗り換え使用の人とかも数に数えられてるのかな?そこのとこよくわからないから詳しい人教えてクレメンス。

733: 匿名さん 
[2020-09-01 15:50:04]
>>717 匿名さん
なんかハブじゃない駅が若干紛れ込んでるけど。
乗降客数ランキングってどちらかと言うと多く乗ったり、降りたりする駅で駅の規模をみるには1つの指標となるけど、ハブの利便性を肯定や否定するものではないと思いますよ。
734: 著名さん 
[2020-09-01 16:02:16]
>>732
そもそも>>715が書き込んだ
>関西でも随一のハブステーションの尼崎駅
これが発端なの判ってますか?
関西唯一はJR大阪駅に決まってるでしょ
またハブの意味判ってる?
自転車などのタイヤの中心、
尼崎程度じゃ唯一どころかハブとも言い難いした。
そこで大きなハブ駅の必要条件の搭乗者数が出てきたのだけど、
それでも28位は論外です。
搭乗者数の定義は検索してね
735: 匿名さん 
[2020-09-01 17:28:04]
>>734 著名さん
>>関西唯一はJR大阪駅に決まってるでしょ
>>尼崎程度じゃ唯一どころかハブとも言い難いした。

尼崎駅はもちろん1番大きなハブステーションではありませんが、頻繁に「ハブステーション」として紹介されている事実があります。貴方がそれを認めようが認めまいがそれは勝手ですが・・・。
少なくとも大阪駅だけが”唯一”のハブステーションというのは違いますね。
736: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-01 17:28:10]
>>734 著名さん
尼崎が関西で随一のハブステーションっていうのは確かに大げさですね!
それでは単純に関西でトップクラスに移動の利便性の高い駅ではどうですか?

737: 尼崎利用してましたさん 
[2020-09-01 17:28:27]
以前大阪を中心に京都、神戸を移動し、時には新大阪経由で関東方面へって時に、ホテルで拠点を考えた時に先ずは大阪駅周辺。兵庫方面なら尼崎に、京都方面なら新大阪をよく考えてました。
利便性で住まいを上記を勘案してとなると、もちろん大阪駅がベストなんですけど、予算をはじめあまり現実的ではありません。
そうなると私の場合、尼崎推しだなっと妄想してます。(因みに新大阪も駅周辺はオフィスがほとんどです。)
駅名ランキングリストをみても3都市移動が前提なら、上位の駅名とその路線図をそれぞれ確認してみて下さい。尼崎は乗降客自体は飛び抜けてはいませんが、重要都市を結ぶ非常に優れた駅です。
JR車内の扉付近の路線図を見ると、より実感できるかと思いますよ。
738: 通りすがりさん 
[2020-09-01 22:10:41]
>>737
作文ではどうにでも書けますが現実を見てみろよ、
そんなに重要なハブ駅なら何でホテルが一軒だけですか?
新大阪には何軒もありますよ。
重要なハブ駅ならホテル業界がだまってません。

739: 匿名さん 
[2020-09-01 22:32:37]
>>738 通りすがりさん
ホテルの有無がハブ駅に成りうるかどうか?
はぁ??
尼崎と同じくハブ駅としてメジャーな阪急西宮北口駅なんかホテルが1つもあらへんわ!そもそもホテルはハブ駅に集中するんとちゃうわ。通りすがりの素人がテキトーなことを言ってはイカンで。
740: 通りすがりさん 
[2020-09-01 22:37:39]
>>737
JR大阪界隈を除けば、
京都絡みなら新大阪が断然便利だし、
大阪神戸だけでもJR尼崎よりも阪神尼崎ですよ。
何故か解る?
阪神梅田駅は御堂筋線だけじゃなく四つ橋線や谷町線にもJRよりアクセスが良くJR大阪にも近く梅田界隈では最高の立地なんですよ。
だから労働者やファッション系ホテルを除いても6軒ホテルあるからね。
741: 通りすがりさん 
[2020-09-01 22:44:01]
>>739
だからさー>>737の作文に対しタグ付けてるだろ?
この人が書いたホテルを拠点に考えた作文の矛盾点を指摘したまでですよ。
742: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-01 22:46:46]
>>738 通りすがりさん
これ無職やろ。なんで尼崎にホテルが少ないか理由わからんて。

743: 匿名さん 
[2020-09-01 22:57:06]
今度はホテルの話か?
相変わらず的を射ないあら探しばかりするヤツだなー。737の述べている本質をしっかり読めよ。
744: 通りすがりさん 
[2020-09-01 23:06:44]
>>737>>742>>743
ほらを隠すためにほら吹いてそれでも駄目なら今度は撹乱作戦ですがwww
745: 匿名さん 
[2020-09-01 23:07:57]
>>740 通りすがりさん
三宮から大阪に出たりする時、わざわざ阪神電車つかってるん? 驚
746: 匿名さん 
[2020-09-01 23:20:52]
>>740 通りすがりさん
チンチラ走る阪神電車は基本、使わないけど。(笑)
747: 通りすがりさん 
[2020-09-01 23:24:48]
>>745
大阪の何処に行くかにもよるでしょ。
そんな書き込みするようじゃ判ってないと思うけど、
大阪で企業の支店が最も多い路線は御堂筋線なのは判ってますか?
それならJRより阪神電車の方が御堂筋線梅田駅には早く着きます。
748: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-01 23:38:45]
JR 尼崎にホテルが少ないのはビジネスでわざわざJR尼崎に泊まる必要ないから。阪神尼崎は利便性もあるけど繁華街になってるでしょ。夜飯食べに行ったりするんよ。飲みに行くんよ。
地方から甲子園に阪神応援しに行くんよ。
ホテルがなかろうがあろうがJR尼崎はハブステーションなんは間違いないんよ。
749: 匿名さん 
[2020-09-01 23:52:12]
>>748
そう、JR尼崎はハブステーションです。
それを関西随一と大ボラ吹くから荒れるんだよ。
750: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-02 00:01:14]
>>749 匿名さん
利便性の高い駅でいいんやね。丸く収まったね。

751: 通りすがりさん 
[2020-09-02 00:09:45]
>>747ですが書き漏れの追加です。
三宮駅もJRより北側より阪神より南の方が企業の事務所は多いので合わせてです。
まだJRより阪神の方が電車賃も安いしね。
752: 通りすがりさん 
[2020-09-02 00:13:04]
>>749>>750
同意です
753: マンション検討中さん 
[2020-09-08 20:29:34]
駅力の話題から逸れてしまって申し訳ありませんが、
尼崎駅周辺(今回マンションが建つ南側含めて)って、治安悪いのでしょうか?
どなたか怖い目に遭った方とか、おられます?
 
754: 匿名さん 
[2020-09-08 21:29:25]
>>749 匿名さん
大阪駅や難波、天王寺などがあるから随一とまでは流石に言えないが、京阪神を結ぶ駅としては大阪に近く、主要駅へのアクセスはかなり良い。つい最近もその辺りに着目したデベロッパーが周辺に大型マンションの供給計画発表してます。
755: 匿名さん 
[2020-09-08 23:32:18]
治安がどうなのかとか、自分で確かめてみたらどうでしょうか。
756: 匿名さん 
[2020-09-09 06:17:46]
>>753
治安が特に悪いのは歓楽街で兵庫なら三宮や元町がある中央区や関西最大の風俗街がある兵庫区が特に悪くそれに次ぐのが尼崎市で神戸一ガラが悪い長田区よりも多い。
http://area-info.jpn.org/CrimPerPop280003.html
尼崎市内でも地元民対象で小規模だけどやっぱり歓楽街の治安が悪い、それ以外は沿線格差や南北格差なんてほとんど無く市内全域で犯罪は多発しています。
ピンポイントや全体の犯罪を調べるなら兵庫県警が出してる防犯ハザードマップを見れべわかりやすいです。
757: 匿名さん 
[2020-09-09 10:51:41]
「神戸一ガラが悪い長田区」って普通に言ってますが、長田区ってそんなところなんですね。
それよりも(犯罪件数が)多い尼崎って、これは大変。
758: 匿名さん 
[2020-09-09 19:05:27]
>>757 匿名さん
大変だと思うから、離島を検討されることをオススメしちゃいます。そこの物件スレなら好きなだけ一人芝居もできますよw
759: マンション検討中さん 
[2020-09-10 06:56:33]
潮江以上に便利で暮らしやすい
ところはない
760: 買い替え検討中さん 
[2020-09-10 07:08:34]
東京にも潮江以上に便利で暮らしやすい
ところはない
761: マンション比較中さん 
[2020-09-12 22:11:44]
最高速度130キロ、1本の列車が最も長く走る(特急を除く在来線で日本一)というJR西日本の「新快速」停車駅ってだけで行動範囲が広がり便利さを感じずにはいられません。
762: 匿名さん 
[2020-09-12 22:29:46]
JR西日本のWebサイトより

https://www.jr-odekake.net/station/pdf/teisya_01.pdf

これを見るとJRの尼崎駅は路線の中でまるで中心駅みたいですしね。
763: 匿名さん 
[2020-09-13 22:04:09]
>>716
新快速の便利性は判りました。
でも京都三宮間の芦屋や新大阪や高槻にも止まりますよね、その3駅はJR以外の路線にも徒歩で行けますが、尼崎駅は孤立駅で徒歩移動は不可能。
まだJRはよく止まるけどそんな時はタクシーがバスで他路線まで行くのでしょうか、電車賃も他の私鉄より割高だしそんなにすごい便利だとも思わないです。
764: 匿名さん 
[2020-09-17 05:21:11]
>>763 匿名さん
上記駅の中で新大阪駅は尼崎より便利かな。それ以外はどうだろう??
まぁ、便利と思うか思わないかは個人の勝手だけど、便利でなけりゃここまで人気でないでしょ!っていうのが俺の考え。
電車賃なんかしれてるし、そもそも会社負担ないの?w
765: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-17 06:36:56]
>>764
家族や通勤以外は使わないの?
まだ新快速は便利だとダイヤがしょっちゅう狂うから肝心な時に役に立たなかったり。
766: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-17 06:43:22]
まだJRはよく止まるけど同じ新快速停車駅でも、
新大阪だけじゃなく高槻は阪急が有るし芦屋は阪急と阪神がJRから徒歩圏に有るから代替えが容易。
767: ご近所さん 
[2020-09-17 08:40:48]
JR線はダイヤの乱れはありますが、代替交通機関を使わないといけないほど列車が停まってしまって、さらにたまたまその時間に遭遇することってそれほどありますかね?因みに大阪駅までなら車で30分程度なので我が家は送り迎えしてもらいます。デパ地下で買い物でもしてれば待ち時間も苦にならない時間です。
あと、尼崎は福知山(宝塚)線、東西線があるので私鉄の最寄り駅まで歩いて同じようなところを走る複数路線(逆に代替の時以外しかほとんど使わない)を使うとかより何かと実生活では便利ですよ。
768: 匿名さん 
[2020-09-17 09:38:38]
>>765 口コミ知りたいさん
>>まだ新快速は便利だとダイヤがしょっちゅう狂うから肝心な時に役に立たなかったり。

便利なんが言いたいのか役に立たないんが言いたいんかようわからんけど、、、肝心な時に役に立たなかったのは君の運違うか?

あと、主に使うのは通勤・通学やろ。他の家族って逆に電車乗らなくても駅周辺で事足りるやろうから頻繁に電車乗らないやろうし、定期の無い家族の電車賃なんてしれてるし、検討の判断材料になる人少ないやろ。
769: マンション比較中さん 
[2020-09-17 10:13:10]
>>767
全くそのとおりです。
尼崎は電車に関係なく車でも梅田まで30分だから、
もしかの時は車を使えば良いだけ。
770: 匿名さん 
[2020-09-17 10:54:20]
梅田だけじゃなく高速の乗り口もアチコチにあって車での移動も便利!
電車の便利さばかりクローズアップされてるけれど、車もマジで便利なトコです。
771: ご近所さん 
[2020-09-17 11:33:50]
>>770
京都や東京に行くのは便利だけど、梅田や大阪市内に行くのは近い割には意外と不便です。
772: 匿名さん 
[2020-09-17 12:17:34]
>>771 ご近所さん
少なくとも高槻や芦屋よりは便利やでー。さかんにアンチしたがってる君。(笑)
773: 匿名さん 
[2020-09-17 14:28:01]
>>772
ここで一生懸命に尼の応援してる連中が車持ってるとも思わんが、
大阪市のど真ん中と言えば御堂筋の本町だと思うが、
今グーグル検索してみたが、
車だとJR尼崎からだと23分、JR芦屋からだと24分でほぼ同じ。
そんなに尼崎が有利とも思わない。
774: 潮江太郎 
[2020-09-17 15:55:45]
便利です
775: 匿名さん 
[2020-09-17 16:00:49]
>>771 ご近所さん
電車で5分で大阪のど真ん中に到着ですから、
車の便利さも確かに霞みます。
776: マンション検討中さん 
[2020-09-17 16:16:03]
ここから5分で行ける大阪のど真ん中はJR大阪で疑う余地ない。
777: 匿名さん 
[2020-09-17 17:51:08]
>>773 匿名さん
いつもの君。そんなに尼崎が気になるんか?わざわざ検索までかけてあら探しやなんて泣けるわ(笑)
ところで話の流れまず理解しような。
梅田や大阪市内行くのに尼崎が不便って言うといて773の回答はないやろぉ??たとえ1分でも遅いんやろ?そしたら不便って話は??しかも高槻の話が飛んでるし。
尼崎をなんとか悪いふうに言うたろうと検索しまくるんやったら上辺だけの屁理屈ばかりはアカンよぉー。
778: 匿名さん 
[2020-09-17 19:15:26]
>>773 匿名さん
尼崎と芦屋の差に違和感あったんで私も調べ直しましたけど、高速の話なんですね。(汗)どうりで。

阪神高速神戸線は西宮辺りまでは関西有数の渋滞高速道で有名ですし、
特に夕方は混むことが頻繁で思わず下道に逃げたり神戸から大阪市内なら湾岸を使うことも。(-_-)

また、特に下道になると芦屋からではもちろん尼崎よりも時間はかかりますね。

尼崎からスタートしたことはありませんが、
やはり、普通に考えると尼崎からの方が地理的に近い分早くて便利だと思いますよ。
779: 匿名さん 
[2020-09-17 22:32:07]
新地から電車1本!
タクシーでも帰れる範囲。
感覚的に芦屋や高槻は倍くらい必要違いますかね?
780: 通りがかりさん 
[2020-09-18 05:52:52]
難波ですら地道で30分程度なので、兵庫なのに大阪市内へのアクセスは驚くほど良好なのが尼崎は良い!
781: 匿名さん 
[2020-09-18 07:10:24]
>>778
ここは高速もまじ便利との書き込みに対し、
大阪に行くのに芦屋と1分しか変わらないと返されたのでしょ?
少し読み返せば直ぐわかるのに何だか必死過ぎる。
それとJR尼崎から湾岸線で神戸なん道順はお馬鹿だけ。
阪神高速が事故とか特別な時以外は阪神高速が早いのは常識。
それとその前の人の書き込みだけど、
梅田は北区で大阪の真ん中はじゃ無い、ここお馬鹿多過ぎ。
782: 潮江太郎 
[2020-09-18 11:02:15]
とにかく便利です
783: 匿名さん 
[2020-09-18 11:07:16]
>>781 匿名さん
>>神戸から大阪市内なら湾岸

馬鹿呼ばわりする前に良く読もう。
784: 匿名さん 
[2020-09-18 11:12:33]
渋滞しまくってる神戸線避けて湾岸、俺も走るで。渋滞にハマって時間潰してる君こそおバカやーん。ダチがいなくてナビしか頼れる人おらんからやろなー。
785: 匿名さん 
[2020-09-18 11:29:15]
所で高速で
尼崎-大阪と芦屋~大阪の話が、
何で神戸~大阪にすり替わったの?
芦屋と1分差なのが悔しくて、
神戸からになったのかな?
786: 匿名さん 
[2020-09-18 11:32:27]
>>781 匿名さん
>>阪神高速が事故とか特別な時以外は阪神高速が早いのは常識。

ググるの得意そうだから、「 都市高速道路の交通状況ランキング」みたいなんでいっぺん検索してみww お馬鹿ちゃん。
787: 通りすがりさん 
[2020-09-18 11:43:00]
>>784
ずいぶん前から渋滞を検知し最適な道を選ぶナビ有るのに知らなかった?
788: 匿名さん 
[2020-09-18 12:33:01]
>>785 匿名さん
途中に神戸周辺は混むから芦屋~大阪は想定以上に時間かかる事あるよって事でしょ。
かりに芦屋からの方が1分早くても悔しがる人なんています笑?
789: 名無しさん 
[2020-09-18 12:52:18]
>>788 匿名さん
私もそう思います。
あと、感覚的にはやはり芦屋は大阪から遠い感じがします。
790: 通りすがりさん 
[2020-09-18 12:56:46]
>>778>>786
何故お馬鹿だと書かれたのか理解出来ないようだけど、
やっぱり車持ってなくネット情報だけで書き込んでるだろ。
湾岸線が何でいつもガラガラなのが解ってるのかな?
空いていても使い難いからですよ、
普通に阪神高速で行くのがほとんどの場合早く着きます。
791: 周辺住民さん 
[2020-09-18 13:05:27]
阪神高速神戸線の有名な渋滞箇所は三宮から須磨辺りまでなので芦屋は関係無いと思うけど。
792: 匿名さん 
[2020-09-18 13:11:08]
>>787 通りすがりさん
純正ナビなんで他のナビは勉強不足ですが、知る限りではVICS(コレは装着してます)はもちろん、サイバーナビのネット対応の!?スマートループも期待するほど完璧に渋滞を避けて最短ルートを示さず、むしろスマホアプリのナビの方が正しい道を表示することもあるらしいですよ。
カーナビは未知の道路案内には役立ちますけど、、
一刻も早く着きたい時に正確でリアルタイムな渋滞情報を分析し最短距離を示すカーナビがあるなら、是非ともココで教えて欲しい。

※タイトル内容の潮江とは関係なくてすいません。
793: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-18 13:11:19]
>>789
そうやな、
高速でも感覚では芦屋の方がずいぶん遠いと思ってたのに、
現実はほとんど時間差無かったから、
慌てて神戸大阪間に話を逸らしたんやな、
わかりやすい笑
794: 通りすがりさん 
[2020-09-18 13:33:00]
>>792
私の持ってるのも同じですよ、
>>784の書き込みに対し書いただけで、
低予算で完璧はまだ厳しそうですね、
次世代を期待しましょう。


795: 匿名さん 
[2020-09-18 13:53:13]
>>790 通りすがりさん
>>湾岸線が何でいつもガラガラなのが解ってるのかな?

君みたいな人がナビしか頼れず渋滞にそのまんま突っ込んでいってくれるからでしょうな。
ナビより信用できるような情報教えてくれる人が周りにマジで居なさそうやな。(笑)
796: 通りすがりさん 
[2020-09-18 14:08:47]
>>794
は?ナビは参考にはするけど鵜呑みにはしてないけど?
じゃ詳しく書くけど、
例えば三宮から梅田の場合は湾岸線に乗るなら先ず六甲アイランドまで下道で行って南港で乗り換え梅田に向かうのだけど、
そんな遠回りしてでも湾岸線の方が早い時はそんなに無いですよ、多くの時間では阪神高速で普通に行くのが早いのは常識。
797: 通りすがりさん 
[2020-09-18 14:37:46]
自分にタグ付けてしまいましたw
正しくは>>795です
798: 匿名さん 
[2020-09-18 17:07:21]
>>796 通りすがりさん
六アイまではハーバーハイウェイやと思いますよ 笑
799: 匿名さん 
[2020-09-18 17:48:24]
>>湾岸線に乗るなら先ず六甲アイランドまで下道で行って・・・
>>早いのは常識。

無知ほど怖いものは無いなー。いきなりそーいうルートかよ。そりゃ渋滞に突っ込むわな。
カロナビも所詮、そんな感じなんやってのがよくわかったわ。

798さんの回答は正解です。しかも最近はその先が混むんであっちいってこっちに戻った方が早いって感じっすね。
800: 名無しさん 
[2020-09-18 22:11:57]
>>790 通りすがりさん
??
どなたかと間違っておられませんか?実際に以前は東灘区から市内へ行き来することがあった経験から芦屋から大阪と尼崎から大阪までなら芦屋の方が当然、遠いと感じたと発言させてもらっただけなのに、私はお馬鹿なのでしょうか?
そもそもその発言って規約違反ではないでしょうか?
801: 通りすがりさん 
[2020-09-18 23:05:02]
>>799
湾岸線でハーバーウェイを使うとしたら混んでる時だけですね、
通常ならせめて高羽ランプからにしなよ。
何れにしても梅田に行くのに湾岸線使うのは阪神高速がめちゃ渋滞してる時だけ、
同僚と2台で別々の車で検証した事も有るけどやっぱほとんど阪神高速の方が早い。
>>800
お馬鹿は言い過ぎだったかも知れませんが頑固ですね、なら良いのかな?
貴方の少しの経験よりもグーグル検索の方が正確だと思うよ。
但しそのグーグルも阪神高速の制限速度60kmを基準に時間出してるが、制限速度誰も守ってる車はまず居ないから多くは表示時間より10分以上早く着区くけどね。
もう阪神高速も湾岸線も数百回は走ってるので。
802: 名無しさん 
[2020-09-18 23:15:05]
>>773 匿名さん
今同じようにグーグル検索してみたが、
車だとJR尼崎から本町だと18分、JR芦屋から本町だと23分で5分差。
因みに高速を使わないとすると、JR尼崎からは24分、JR芦屋からは45分で21分差。

同様に大阪駅までだと、JR尼崎からだと14分、JR芦屋からだと25分で11分差。
因みに高速を使わないとすると、JR尼崎からは19分、JR芦屋からは42分で23分差。

この結果からすると芦屋が有利とは思えない。
803: 匿名さん 
[2020-09-18 23:47:54]
芦屋から尼崎まで新快速で7分。
804: 名無しさん 
[2020-09-18 23:56:37]
>>801 通りすがりさん
もぅ、無理すんなw
ハーバー”ハイ”ウェイな。 

>>通常ならせめて高羽ランプからにしなよ
なんで高羽ランプからやねん! お前ホンマにどんくさいのぅ。そこまで2+43かHAT前をチンタラ走るんか?
>高羽ランプからしなよ??
するか!

>>同僚と2台で別々の車で検証
どこまで暇人やねん。学生か?その検証結果が「ほとんど阪神高速の方が早い。」
先刻の「湾岸線は空いていても使い難いからですよ」の勢いブレブレやん。

ほんで、結局のところ
>>何れにしても梅田に行くのに湾岸線使うのは阪神高速がめちゃ渋滞してる時だけ
>>阪神高速も湾岸線も数百回は走ってるので。

湾岸線使うんかいっ!(笑)
805: 通りすがりさん 
[2020-09-18 23:57:09]
>>802
インチキしたらあかんやろ、
JR芦屋から御堂筋線の本町まで20分なので23分はインチキ
JR尼崎からJR大赤まで17分なので14分はインチキ
下道まではめんどくさいので調べてない。
806: 匿名さん 
[2020-09-19 00:10:59]
尼崎の人気も芦屋と張り合うほどまでに!感慨深いねw
807: 名無しさん 
[2020-09-19 00:26:23]
>>805 通りすがりさん
面倒臭い学生やな。インチキと思うんやったら別にそれでエエけど。
好きなグーグルさんに分単位でルート検索をリロードしてみたら? 刻々道路状況によって検索結果が変化するのは知ってるよな?
インチキ呼ばわりするならしっかりと面倒がらずに下道も調べてみなさい。
808: 通りすがりさん 
[2020-09-19 00:44:45]
>>806
何を張り合ってるのか意味不明ですが?
張り合うも何も距離は当然芦屋より尼崎が大阪に近いですよね?
でも高速だと近さの差ほどは時間差が無いのが気に入らないのか、
余計に時間が掛かる湾岸線を例に出してきたり、
時間差を捏造したり、これって張り合いですが?
因みに私は芦屋市民でもなんでも無いので相手するの疲れました。
もう寝ますね。
809: 名無しさん 
[2020-09-19 01:09:27]
>>808 通りすがりさん
>>せめて高羽ランプからにしなよ。
この話、どうなりました?(笑)

>>時間差を捏造したり
しっかり検証してから捨て台詞はいてくださいね。
810: 匿名さん 
[2020-09-19 06:43:23]
>>802 名無しさん

やはり差はあると思いますよ。
距離的にそもそも違うし。
尼崎は下道でも意外に高速と変わらないのが財布に優しく良いです。
ま、芦屋に住まわれる方には関係ないかもしれませんが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる