株式会社コスモスイニシアの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・ロアハウス吉祥寺ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 吉祥寺本町
  6. ザ・ロアハウス吉祥寺ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-03-22 01:18:54
 削除依頼 投稿する

ザ・ロアハウス吉祥寺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/C03005/index.html

所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目2198-15他1筆(地番)
交通:中央線「吉祥寺」駅北口より徒歩6分
   井の頭線「吉祥寺」駅北口より徒歩6分
間取:1LDK~2LDK
面積:54.78m2~88.17m2
売主:株式会社コスモスイニシア
施工会社:新三平建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-04-29 00:47:13

現在の物件
ザ・ロアハウス吉祥寺
ザ・ロアハウス吉祥寺
 
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目2198-15他1筆(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 徒歩6分 (北口)
総戸数: 18戸

ザ・ロアハウス吉祥寺ってどうですか?

39: 匿名さん 
[2018-08-03 11:19:21]
>>38
同じだよ
良し悪しはとりあえずおいとくとして、
1) 空間利用率を最大限高めること
2) 共同生活を成立させるための設備・施工を最小化

をアプローチにしている。
1)自体は別に一般的な「マンション」でも同じことだし戸建だってそう。
問題は2)
戸建で考えればわかりやすいのだが、戸建の場合は単一世帯で住まうことを
基本前提にしてるから、それぞれの部屋は同じ家族の誰かが住まうだけで
それほど部屋それぞれの独立性(天井・床、遮音性、電気・水道等のインフラ系、メンテナンス性全て含む)
はそれほど高くする必要性がそもそもない。
が、複数の世帯が同じ建物で*共同生活*をしいられる住居形態であるマンションでは、その
共同生活を成立させるために、(単一世帯だけの物件では不要な)追加の設備、配慮、ルールといった
追加分ってのがどうしても出てくる。壁を分厚くしたり遮音性を高くしたり、一つの住戸の水道・ガス・電気系統が
他の部屋に影響しない、などなど、独立性を可能な限りは高めていかなければ、「一個の物件」として成立できない。
つまりは、共同生活上支障があるわけだ。

当然ながらそれをしっかり担保して独立性を高めれば高めるほど費用があがってしまう。当然だ。
また、それをしっかりやればやるほど、1)が薄れる。独立性を高めるってことは旧力的なところを言えば物理的完全に独立した
部屋になるわ毛で、その分だけより大きな空間を必要とする。
マンション形態ってのはそれを極力シェアすることで利用効率を上げるわけだから相反する。
ちょっと前に話題になったかぼちゃの馬車っていうシェアハウスがあったが、ああいうシェアハウスってのがいわゆる
「共同住宅を成立させるため」の設備を極力排除した一例だろう。

で、このマンションは1と2を同時に実現するために、いわゆるメゾネットタイプ、長屋方式ってのを採用した。
横のフロア繋がりではなく縦で分断した長屋形式にしてるのには理由がある。
通常のマンションなら横繋がりのフロアの積層構造。上と下にはそれぞれ別の住戸(=別の世帯)
が、メゾネットだからここは上も下も同じ世帯だ。つまりは、そこに共同住宅を成立させるための手厚い配慮が
いらない。床の遮音性も高くする必要性もない。水系統だってそう。
漏れても縦で閉じる(その住戸だけ)
加えて縦で切ってるから、1戸は複数階で構成されてることを意味する。
複数階ってことは、住人がいる場所が分散するってことを意味する
そして隣の住戸も同様に複数階なのだから、当然両者で分散しうる。
ってことは、通常1フロアしかないマンションの場合は隣住戸との仕切りも
手厚い保護がある。
が、このマンションの場合は分散しうるがゆえに、おそらく通常マンションのそれよりも
壁や遮音性能は低いと目される。同じ性能にする必然性がそこまで高くないから。
リビングなり水回り系もうまくその階差をつかって隣接住戸と被らないようにしてるだろう。
これは住民への配慮ではなく、分散させておけば2)を実現しやすいからっていう作り手側の都合

ただ、これを実現させることで実際建物がやすく作れることは事実。そしてそれは売価にも反映されるので
買いやすい金額になることもまた事実。なので自分はこれはアプローチの違いなだけで良し悪しの問題ではないとおもう。
ただ、売り金額が安い、ってことは価値(リセール)もまた安いってことではあるのでそこは注意が必要。
お得なのではなく、その価値で手に入れた、というだけの話である。

ここの良さはやはりこの駅近立地にある。上物がどうであれば立地が良ければそれだけで立地からくる利便性とその価値は
担保される。個人的にはそういう意味では上物はどうでもいいので自分は購入する予定
ちなみに余談だがかぼちゃの馬車も郊外の不便なところに建てられてるところは全く借り手持つ数に空室だらけだが
中にはちゃんと好立地に位置しているやつもあり借り手はやはりつく。いくらシェアハウスとしての要件をしっかり満たしていない
物件であっても、やはりそうなる。
それだけ立地ってのは重要だし、逆に立地を重視するとその価格のほとんどがそれになってしまうことはこれはもう
織り込んで割り切りるしかない。





[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる