三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-19 15:05:27
 削除依頼 投稿する

契約者、住民の方のスレ立ち上げました。

[スムログ 関連記事]
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2018-04-01 06:32:47

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】

No.1  
by 入居予定さん 2018-04-04 07:58:39
めでたく当選いたしました.
締め切りギリギリに階数を下げて 倍率の低い所にしました。
オプションで新居の時つけておくべき物がありましたらお教え下さい。
No.2  
by マンション契約者さん 2018-04-05 07:29:23
私も当選いたしました。

重要事項説明会・手付金振込・契約を経て、2年後 皆様とお会いする事を楽しみにしています。
No.3  
by 匿名さん 2018-04-12 21:19:27
二年後が待ち遠しいですね!高いけど、後からやろうとするともっと高そうな床暖房延伸、あとランドリーパイプはやろうと思います。
No.4  
by 契約済みさん 2018-04-17 20:23:51
私も津田沼ザ・タワーの住民になる予定です。よろしくお願い致します。
高層の第一希望に当選したことを、友達・親戚が皆、我が事のように喜んでくれて~遊びに来ることを楽しみにしているとのこと。これは接待が大変そう・・・でも、嬉しいことだから、皆にも楽しんでもらおっと。
No.5  
by マンション検討中さん 2018-04-18 20:37:16
洗濯機上の吊り戸がオプションでないのはなんででしょう。 自分で業者探してやれば良いのかなぁと。
No.6  
by 匿名さん 2018-04-21 07:40:21
https://www.sumu-log.com/archives/8960/

後からの方が安くつけられるみたいですよ
寸法もびったり合わせてもらえるようです
No.7  
by 住民板ユーザーさん8 2018-04-22 00:35:47
私も本日契約してきました。宜しくお願い致します。
No.8  
by 入居予定者 2018-04-22 09:26:47
2年後楽しみにしております。
角部屋にしたんですが、角部屋の方はテレビをどこに配置されますか?
リビング横を引き戸の洋室にする予定で、リビング内に壁がないのでテレビをどこに置こうか悩んでます。アドバイスよろしくお願いいたします。
No.9  
by 匿名さん 2018-04-22 10:47:41
>>8 入居予定者さん

私は、仰る通り角部屋は家具が置きにくくて、良いレイアウトを思い付けなかったので敢えて中住戸にしました。
No.10  
by 匿名さん 2018-04-22 20:16:43
管理規約集の規-42のページ、間違ってませんか?

「住宅一部共用部分に対する持分、議決権割合」に、何故か店舗、保育所、習志野市駐輪場の持ち分が記載されています。

そのため、合計持ち分(5,451,639)の数字とずれてしまっています。

三菱、大丈夫かな…
No.11  
by 住民板ユーザーさん1 2018-04-24 22:21:08
車手放すか、シェアカーにするか迷います。
実際車の保険やら重量税やら車検代などを考えたら要らないのかと。年間5000kmの使用はどうですかね。
No.12  
by 住民板ユーザーさん2 2018-04-24 23:29:33
>>11 住民板ユーザーさん1さん
私も年間1万キロもいかないくらいだからこの機会に手放す予定です。駐車場も少し高いですしね。
No.13  
by 契約済みさん 2018-04-25 16:29:17
私も年間5000km位ですが、車は手放します。
ここなら駅近で、スーパーも近いし、私の場合は不便は感じないと思う。いざとなれば、レンタルもあるしね。
No.14  
by 住民板ユーザーさん8 2018-04-26 15:05:46
自転車も、いらないかも
No.15  
by 住民板ユーザーさん5 2018-04-26 15:10:02
音楽室ってピアノがあるのですかね。
ただ楽器の演奏ができるスペースなんですかね
No.16  
by 住民板ユーザーさん3 2018-04-26 19:49:48
>>15 住民板ユーザーさん5さん

調律も必要でコストがかかるので、さすがにピアノはないのでは?!と思います。管理規約にも特には明記されてなかったですし。
カラオケなんかがあれば利用率は上がるかもしれませんねw
No.17  
by 住民板ユーザーさん4 2018-04-26 23:43:52
そうですね。ピアノは流石にないですよね。ただ友達のマンションはグランドピアノがありマンション内のサークルができていて楽しそうだったんで良いなーと。
No.18  
by 住民板ユーザーさん4 2018-04-26 23:45:36
検討スレは随分と良い悪い関係無しに意見が交わされていますが、こちらは平和でよいです。
No.19  
by 住民板ユーザーさん3 2018-04-27 07:36:13
>>18 住民板ユーザーさん4さん

あはは、昨日は盛り上がってたみたいですね!こっちはもう、買ってしまったので、後戻りできないというかw
とはいえ、マンションの売れ行きとか評判は気になってしまいますね!
No.20  
by 住民板ユーザーさん3 2018-04-29 11:19:45
>>17 住民板ユーザーさん4さん

グランドピアノはすごいですね!
1月の事前説明会では、営業さんから今のところ何も置く予定はないと聞きました。
電子ピアノや電子ドラムを置いているマンションは多いので、それくらいはあってもいいのかなぁと思います。
No.21  
by 住民板ユーザーさん3 2018-04-29 11:22:33
20で発言した者です。
上の変な方と同じ名前になってしまいましたが別人です(^_^;)
No.22  
by 住民板ユーザーさん2 2018-05-01 07:56:50
洗面台と台所の高さ、標準かプラス5㎝か悩みどころですね。どうされますか?
No.23  
by 名無しさん 2018-05-01 16:44:51
うちはキッチンと洗面台のどちらも高くします。腰曲げるのが辛いので。
No.24  
by 入居予定者 2018-05-01 23:36:29
高さ悩みますね。
身長が160cmないので、標準でいいかなと思っておりました。
No.25  
by 契約者 2018-05-01 23:44:23
スムログでマンションマニアさんのオプション購入の記事を見ました。
そちらは三井のでしたが、それと比較するとここは随分と価格が高いように感じました。
こんなものなのでしょうか?
あと、別途4万くらいするコーディネートサービスを皆さん付けますか?
No.26  
by 住民板ユーザーさん3 2018-05-02 06:51:23
>>25 契約者さん

マンマニさんの記事を拝見しました。
仕様の違いはあると思いますが、こちらのほうがオプションはやっぱり高い感じを受けました。

あと、相談したいことがあるのでコーディネートサービスは付けようと検討中です。
No.27  
by 住民板ユーザーさん2 2018-05-02 13:04:38
オプション、確かに高めかなと思います。グレードアップすると差額でないですものね。洗濯機の上部棚やドアキャッチャーなんかは、入居者の声が高ければたされませんかね?
No.28  
by 匿名さん 2018-05-02 13:15:47
入居者の声でオプションが増えるようなことってあるでしょうか?
あると良いですね!!!
ピクチャーレールや、確かに、洗濯機の上部棚とドアキャッチャーなどは希望者が多いと思うので。
No.29  
by 住民板ユーザーさん8 2018-05-02 20:46:07
ドアキャッチャーもしくはドア受けが無いマンションを初めて見たので衝撃的でした。どこケチってるんだよ、と。是非オプションで付けられるようにしていただきたいですね。
No.30  
by 匿名さん 2018-05-02 21:43:09
>>29 住民板ユーザーさん8さん

DIYで数千円でいけるので、自分で付けようかと思ってます…やむを得ず…

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0032S2JGK/
No.31  
by 住民板ユーザーさん7 2018-05-03 10:48:10
>>30 匿名さん
29です。情報ありがとうございます。
こういうの普通に売ってるんですね。うちもこれで頑張ってみます。

にしてもこんな数千円のコストカットを積み上げる必要があるのかは疑問ですけどね。。。
No.32  
by 契約済みさん 2018-05-03 22:37:11
素人なのでご教授頂きたいのですが。

キッチンの包丁入れオプションの、引き出し上部にあることのメリットはなんですか?
通常、開き扉の内側にありますが、使い勝手やデザインに違いがでてくるのでしょうか?

金額も高くないので便利なら入れたいですが。
No.33  
by 匿名さん 2018-05-03 23:39:29
チャイルドロックがある(と思っているのですが違うかな?)と安心なのと、
標準の開き戸の内側に差すというのは余りにも賃貸仕様でみすぼらしいので(これは見た目だけの問題)、私は包丁入れオプションは導入する予定です。
後から対応しようとすると3万円を優に超える費用が発生すると思うので…。
No.34  
by 匿名さん 2018-05-05 11:25:28
75Bのモデルルームにあるようなエコカラットやキッチンカウンター下の棚、
テレビの後ろにある棚をつけるにはふかし壁や壁下地補強は
必要なのでしょうか?
これらをビルトインオプションで依頼するのが一番いいのか、
それともリフォーム会社に依頼するのがいいのか悩んでいます。
予算的、仕上がり的にどうするのかご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.35  
by 匿名さん 2018-05-05 13:19:48
>>34 匿名さん

隣住戸と接する戸境壁(共用部)なら要ります
隣住戸と接しない間仕切り壁(専有部)なら不要です
No.36  
by 匿名さん 2018-05-05 21:14:02
戸界壁にのみふかし壁ですね、
35さん
ありがとうございます。
No.37  
by 匿名さん 2018-05-10 14:34:44
タワマンは、将来の修繕費用が心配ですね。
分譲時の計画書には、漏れや間違いが多くて不足することが多いそうですし、
段階増額方式ではなく、均等積み立て方式にした方が安心できると思いますが、永住希望者が少ないと、その実現は難しいのですね。
今週の週刊新潮の受け売りですが~当選したものの、一抹の不安を感じないではいられません・・・。
No.38  
by 匿名さん 2018-05-10 20:29:31
>>37 匿名さん

今まさにタワマンの理事をやっていて、修繕積立金の適正化の議案提出に向けて説明会開いたりしています。

自分が言うのも変ですが、タワマンを買うような人達だと理屈が通じるので必要性について理解を示してくれていて、アンケートも取りましたが均等積立方式に一番票が集まりました。

修繕積立金はその名の通り支出じゃなくて「貯金」なので、
早めに貯金をしてもしなくても支払総額は変わりません。
不十分な貯金は将来に借金しているのと同じなので、いつかツケを払わされますからね。
No.39  
by 住民板ユーザー 2018-05-10 23:03:12
>>38 匿名さん

支払い総額が一緒なら段階式でも良くないですか?早々に売り抜きたい人にとってはそちらの方がメリット多いですよね。
No.40  
by 匿名さん 2018-05-10 23:11:44
>>39さん

段階式を選択してしまうと借金(将来の大増額)が貯まるので、中古で売るときに買い叩かれる要因になります。

千葉県のマンションは初めてなので分からないですが、都内のタワマンだと購入者も長期修繕計画をかなり見ていて、将来的に幾ら増額になるか考えていますね(実際、中古マンションの購入指南書でも修繕積立金の状況確認は必須ポイントになっています)。

この辺は坪単価(居住者の考え方)にもよるでしょうね。
坪300近くのマンション買えるだけの収入がある人は頭が回る人が多いでしょうから目先の積立金の不適正さには騙されないでしょうし、逆に単価の低いマンションではそこまで考えの及ばない人の購入者に占める割合が相対的に多くなると思います。
No.41  
by 匿名さん 2018-05-11 08:37:37
>40さん
なるほど!!

もしかしたら、いつか手放す事情ができるかもしれませんので、
その時も修繕費のことで安く買いたたかれたりする心配もなく、
将来に向けて安心して住み続けたいので~
手遅れにならないうちに、修繕積立金均等方式に!
これからそこに住まわれる方々皆の意見が一致して行けば良いのですが・・・。

No.42  
by 住民板ユーザー 2018-05-11 12:57:57
あんまり多いのも考えものだけどね。

将来の修繕費に使える資産なんだから、積立金は増やせば増やすほど資産価値に反映される。その一方で、億単位の資金をどうやって運用するの?って問題も出てくる。

預金金利なんてゴミみたいなもんだけど、元本割れの可能性のある株や債券での運用は、住民の総意が一致しないと取りづらい。でも銀行預金だと、いざ物価が上昇したらどうすんのかね?って問題も出てくるよね。あと無いとは思うけど、着服されたらどうなる?みたいな話も出てくる。

まるで、自由に出し入れできない普通預金に、将来いくら必要になるかも分からないお金を預けるようなもの。工事額が確定してから借入を行う方法だってある。

何がベストかはそれぞれの意見があると思うけど、ファイナンスとガバナンスの観点からは、積立金を過剰にするのはどうかと思うね。
No.43  
by 匿名さん 2018-05-11 13:58:25
う~ん・・・
将来いくら必要になるかもわからない?けれど、
過剰にというのではなく、
確実に必要と言われている消耗品の金額については、
用意しておいた方が良いと思うのです。
中古のマンションで、その修繕費が払えない人のために
スラム化が問題になってきている所があるとのことだから。
ただ、どの辺で過剰とみるかが、意見の一致の難しいところなのでしょうね。
No.44  
by 匿名さん 2018-05-11 19:20:12
>>42 住民板ユーザーさん

築30年目かそこらをターゲットにした均等積立方式で「あんまり多い」という事態には100%ならないので大丈夫。
40年目の配管更新は考慮されてないからね。

とにかく、初期設定では全く足りなくてスラムまっしぐらです。
10年で100万円~200万円の積立金拠出を出し惜しみして、6000万円出して買ったマンションの価値の数千万棄損~半減リスクを負いますか?
ちなみに、適正化のタイミングを遅らせれば遅らせるほど、必要な値上げ額は大きくなるので、どんどん合意が取りにくくなって加速的にスラム化リスクは高まりますよ。

ということを丁寧に説明することは必要ですが。
No.45  
by 匿名さん 2018-05-11 21:16:59
『過剰』とは、積立金が余るということより、インフレに弱い積立金を長期間保有することの是非ですね。
いくら掛かるのか?と、どうやって集めるのか?は、それぞれ別個に検討する必要があります。

両極端な例を挙げてみたいと思います。

まずは数十年間で必要になる費用を、入居時に一括で集めるケース。
入居者の共有資産である修繕積立金は、目減りさせるわけにはいけませんので、銀行預金や修繕積立金用の低金利の債券で運用することが一般的です。リスクを取って増やすようなものではありませんが、物価が上がれば実質的な価値は目減りしていきますので、インフレ時のリスクを背負い込むことになります。

それとは逆に、修繕費が発生する都度、入居者から徴収するケース。
入居者個人が自由に資金を運用できるため、各入居者の立場からは効率が良いですね。
でもこの場合、ちゃんと全員が払ってくれるのか?という不安が生じます。

どうするのが良いのか?は、この2つの中間で、探っていくことになります。
均等積立方式にすると、インフレリスクに弱い状態で、資金が拘束される期間が長くなってしまいます。
段階式にすると不必要に資金が拘束される期間は短くできますが、事前の準備が薄くなります。

どちらも一長一短ありますが、段階式は段階式で理に適っている部分もあります。
(販売時に月額負担を減らして見せるための営業戦略ってだけではないんです)
積立金の多い物件は安心感があり、その分価格にも反映されるのでしょうけども、『わざわざ貯金を手に入れるために住宅ローン残高が増えるの?』という側面もあります。

最終的には、住民の支払能力をどれくらい信用できる?ってところが大きいんでしょうけどね。
No.46  
by 匿名さん 2018-05-11 22:35:57
マンションは、近所付き合いを避けたい人が好んでいると思われていましたが・・・
実は、運命共同体!で、ある意味、住民すべての人達とお付き合いしなければならないのですね。
ここは、いろいろな考え方・いろいろな事情の方々と問題解決していけるマンションでありますように!
タワマンは将来スラム化が必然のように論じられていますから、皆さんで知恵を出し合って、防ぎたいですね。
No.47  
by 匿名さん 2018-05-11 22:54:36
>>45 匿名さん

すまい・る債は管理組合しか使えない
おいしい元本保証の金融商品で、殆どの管理組合で積立金の運用に使ってると思うのですが、貴方のマンションでは違うのですか?

抽象論が多いのでどうコメントして良いのか悩みますが、もし管理組合で担当したことがないなら、担当してみたら色々分かると思いますよ。

機会費用の議論をするまでもなく、積立金単価を㎡あたり220円辺りまで速やかに上げるのはマストです。

その先の、災害復旧やインフレレート、50年先まで見据えたマージン設定の有無については、価値観の議論が入り込む余地があります。
No.48  
by 匿名さん 2018-05-11 23:17:34
追記ですが、積立金は通常は無リスク運用(必要な金額のみ決済口座に残す)が一般的ですが、これはその方が住民から反対が起きにくいだけで、別にリスク運用が禁止されている訳ではありません。
2回目以降の大規模修繕まで猶予があるような金額(これもシミュレーションすると、それ程多くもないことも分かるのですが)については、総会決議を取ればリスク運用することも可能です。

管理組合から見て一番やっかいなのが不払いで、
内容証明→督促→訴訟で債権確定→差し押さえ手続き→競売手続き
と膨大な手間と時間がかかります。
この不払いのリスクは積立金単価が上がる程に高まり、不払い者が増えると、それによるモラルハザードも起きます。
将来的な積立金単価の大幅増額リスク(とそれによる不払いリスク)を減らすためには、長期修繕計画に載っている範囲の30年分くらいは、マンションの資産価値に関心の高い住民が多い築浅のうちにさっさと平準化することが不可欠だと思います。
No.49  
by 匿名さん 2018-05-12 00:34:36
>>47 匿名さん
すまい・る債は、確かに安全性の観点からは優れていますが『お得』というより『銀行預金よりはマシ』といったほうが適切でしょう。

そういや直近はどうなったのかと思い、久々に見てみたところ、2019年発行予定の10年間平均は金利は0.143%(税引前)ですね。 住宅支援機構の資金調達源のひとつであることから、住宅ローン金利を超えることはまずないでしょう。結果、ローン返済世帯については、ローン金利とすまい・る債の金利差が家計への負担となります。

とはいえ、ご指摘いただいておりますとおり不払者が多数出た場合、事務にかかるコストは金利差を優に上回る可能性もあり、その手間を避けるため事前に厚めに徴収しておくべきということはごもっともです。そのあたりのバランスを見ながら、組合立ち上がり次第、住民で検討すべきポイントでしょうね。
No.50  
by マンション検討中さん 2018-05-13 21:12:56
平準化と言われてますが、新築時には一括で積み立て金払いますよね。 永住目的でない人にすると、早期平準化されるとこの一括金払っている分、不利益になりません?
No.51  
by 匿名さん 2018-05-13 22:54:54
>>50さん

平準化する場合には、基金分の金額を考慮して設定するので、その分単価が安くなります。
そもそも、情報を十分に判断できれば、積み上がった金額分が資産なので、永住目的でもそうでなくても正確に判断されるはずですよ。

修繕積立金が1戸あたり500万円蓄積されている5,500万円のマンションと
修繕積立金がショートして1戸あたり100万円の借金の返済に追われている5,000万円のマンションと
どちらがお得と思うか、という話です
No.52  
by 住民板ユーザーさん8 2018-05-16 00:15:01
なるほどー。そーゆー考えなんですね。参考になります。ここは平和
No.53  
by 住民板ユーザーさん8 2018-05-29 07:57:27
引き渡し前に消費税が上がった場合はどうなるのでしょう。
No.54  
by 匿名さん 2018-05-29 11:36:44
契約時に説明がありましたよね。
消費税が上がっても契約時の価格です。
No.55  
by 匿名さん 2018-05-30 07:43:47
皆さん住宅ローンどうされました?言われるがままに提携の金利安いので事前通してもらったけど、提携ローン手数料もかかるし、自力で探した方がもっと良い金利出ますかねえ?
No.56  
by 匿名さん 2018-05-30 12:38:36
勿論自力で探します。

紹介手数料が無駄金だし、ローン会社を早く決めてしまうと実行時の金利や手数料比較して銀行やフラットの比較ができなくなりますし。

提携は金銭的にはデメリットしかないので、
提携以外は審査通りにくい、という人以外は自分で銀行探す形で契約していると思ってましたが、違うのかな?

まあ、何だか手続きはよく分からないから、手数料が数万円高くても、銀行選べなくて金利がちょっと高くても、手間がなくなる方が良い。というニーズも確実にあるとは思いますが。

契約書に提携使うか否かが書かれていて、契約済みだと変えづらいので、ちょっとしたトラップですよね。
No.57  
by 契約済みさん 2018-05-30 13:41:22
>56さん

提携ローンを申し込んだものです。
以下の認識でいますが、間違えがあるようでしたらご指摘お願いします。

1.保険の意味合いあり
 2年間に何かあった場合(本審査に通らない場合)、手付金が返ってくる。
 手数料約2,000円で上記の特約が得られる。

2.自力も可能
 わたくしの担当営業は、上記の手数料を捨てることを納得できれば、
 自力で探してくるのも一向に問題ない、と言っています。

自力で探す予定はしているものの、結果的に提携ローンの方が安く済む可能性もあり、
自力か提携かは、ゆっくり考えていきたいと思っています。

No.58  
by 住民板ユーザーさん8 2018-05-30 22:17:38
建物内にコンビニ入らないかなー。
No.59  
by 匿名さん 2018-05-30 23:00:47
55です。ありがとうございます。
そうですよね、提携通った銀行で、自力ローンの事前出してみました。利下げ幅は個人の信用や、どれだけ取引厚くできるか次第だと思うので、比較してみます。
57さん、うちの営業さんも自力全く問題ないと言ってましたよ!
No.60  
by 匿名さん 2018-05-30 23:33:29
>>57さん

融資あっせん手数料の33,000円(重説のP15)とは違う手数料ですか?
あと、提携ローンの申込みって年内とかじゃなかったでしたっけ?(忘れてしまいました)
No.61  
by 匿名さん 2018-05-30 23:36:33
>>58 住民板ユーザーさん8

屋根付きペデで直結しているモリシアにローソン入ってるので不要では…
1Fにコンビニ入ってしまうと違法駐輪が増えて資産価値的にも管理上もかなりのマイナスになってしまいます
No.62  
by 匿名さん 2018-05-31 00:51:15
>>60さん

ありがとうございます。33,000円、認識していませんでした。。。
融資実行時に徴収されるのでしょうか。
約2,000円は別のものを言っています。
9月までに提携ローンの本審査をするように言われ、その際にかかる費用を言っていたと記憶しています。
いずれにせよ、担当営業に確認ですね。
いろいろ、抜け漏れ忘れがあって怖いですね。
No.63  
by 住民板ユーザーさん3 2018-05-31 01:41:41
>>61 匿名さん

ローソン遠くないですか?

No.64  
by 匿名さん 2018-05-31 06:45:24
契約者の皆さんへ

1階の店舗には、何が入って貰いたいですか。

カフェ・コンビニ・ドラックストアなど。
No.65  
by 住民板ユーザーさん 2018-05-31 11:09:51
>>64 匿名さん

クリーニング屋さんとコンビニだとありがたいです!
No.66  
by 住民板ユーザーさん7 2018-05-31 12:15:20
>>63 住民板ユーザーさん3さん

コンビニできて違法駐輪の嵐になるよりは100倍良いと思います。
違法駐輪は強行手段が取れなくて事実上放置するしかないですから…

管理組合やると、本当に悩まされます。
No.67  
by 住民板ユーザーさん1 2018-05-31 12:22:42
じゃあいっそ自転車屋さんとか(笑)
敷地の規模感が微妙ですよね。
パン屋くらいなら入るかな。
No.68  
by 住民板ユーザーさん1 2018-05-31 12:30:53
中に入るといえば、保育園の件って今どういうステータスなんでしょうね。事業者名など出てましたっけ。そろそろ動きが出てないとおかしい頃だと思うのですが…
No.69  
by 住民板ユーザー 2018-05-31 20:09:46
>>65 住民板ユーザーさん

クリーニングはコンシェルジュの取次業務があるから流石に入らなそうですね。
パン屋さんは有りだと思います。
No.70  
by マンション住民さん 2018-06-01 07:46:13
銀だこがほしい。
No.71  
by 匿名 2018-06-03 10:06:30
営業さんによると火を扱う店舗は絶対にないと言っていました。よって、カフェやパン屋等はありえないと思います。コンビニやクリニック、ドラックストアが妥当ですね。
No.72  
by 住民板ユーザーさん8 2018-06-04 19:21:41
やはりドラックかコンビニですかね。
No.73  
by マンション検討中さん 2018-06-05 08:45:49
提携ローンってむしろ優遇金利があって自力より良い条件で借りれるってイメージだったのですが、これは間違いですか?
デベ三菱ならUFJで、当然に優遇金利が設定されると思ってたんですが。
No.74  
by 住民板ユーザー 2018-06-05 16:48:36
>>73 マンション検討中さん

自力ってのはネット銀行とかであって、同じ銀行の窓口で借りようとすると、提携ローンよりは金利が高くなることはあるかもしれません。
No.75  
by 匿名さん 2018-06-05 23:43:28
>>73さん

大手企業勤めとか公務員とかだと提携使わなくても
最優遇金利提示されるところが殆どなので
属性にもよると思います。
No.76  
by マンション検討中さん 2018-06-06 10:02:09
73です。ありがとうございます。
なるほど理解いたしました。
一旦提携ローンで売買契約しても、自力で探して結果的に自力の銀行で融資実行は問題ないようですし、あと2年ありますからゆっくり探しても良さそうですね。
No.77  
by 住民板ユーザーさん2 2018-06-11 19:56:30
>>68 住民板ユーザーさん1さん

求人も出てませんし、習志野市にも事業者募集も出てません。
2020年4月新設で自治体が募集するなら早くて今年度下期以降に募集がかかるんじゃないんですかね。
No.78  
by 名無しさん 2018-06-12 20:46:01
今週が無償セレクトの申込期限ですね。
契約者の皆さんはどのカラーにしましたか?
No.79  
by マンション住民さん 2018-06-13 08:01:22
桃色にした。
No.80  
by 住民板ユーザーさん 2018-06-14 14:23:10
>>78 名無しさん

え!!!今週までなんですか!!!

忘れていました!詳しくお聞きしたいのですが、何日までなのでしょうか!?
No.81  
by 住民板ユーザーさん3 2018-06-14 14:27:16
>>80 住民板ユーザーさん

今週6/15金曜日必着だったかと。。。
No.82  
by 名無しさん 2018-06-14 18:21:02
明日中に直接モデルルームに出しに行けば間に合います。
No.83  
by 検討板ユーザーさん 2018-06-14 20:25:40
契約して速攻出しました。
締め切りはカラースキームの選択と、とオプションプランだけですよー。
No.84  
by 匿名さん 2018-06-17 23:41:06
迷いに迷って、ホワイトにしました!
高級感あるのもいいけど、明るいほうがいいかな~と思いまして。
No.85  
by 匿名さん 2018-06-18 08:59:00
私も消去法でホワイトにしました。
キッチンが安っぽいので、ダイノックシートでリフォーム予定です。

普通のカラーラインナップだったら迷わなかったのですが…
No.86  
by 匿名さん 2018-06-18 21:20:21
そーなんですよね、キッチンがちょっと高級感に欠けるのが最後まで悩んでたとこでした。
高級感を出すために、オプションで大理石にしたり、蛇口をオシャレなのにしてみるっていうのも、実用性には欠けるのかな~という感じで。
No.87  
by 契約済みさん 2018-06-21 21:32:53
こんばんは。
こんなコミュニティがあったの知らなかったです。
1次で、めでたく第一希望に当選しました。
今から二年後が楽しみです。

ところで、自分は普段から趣味で楽器を演奏しているので、共有施設で
スタジオがあるのがとてもありがたいです。
でも、図面を見る限り、かなり狭そうですが・・・。

よろしくお願いします。
No.88  
by 住民板ユーザーさん1 2018-06-21 22:08:00
自分は1期3次、抽選で入りました!
カラーは迷ってますが、アーバングレーにしようかと思ってます。ドアのデザインが気に入っていて、色々見ると唯一プレミアムプランと一緒だったので。なぜ、逆にプレミアムプラン以外はデザイン変えちゃったのかなと疑問に。。。
No.89  
by 契約済みさん 2018-06-21 23:59:03
そういえば、1LDKの部屋だけトイレがタンク付き仕様で、
すこしがっかりしました。
No.90  
by 契約済みさん 2018-06-26 22:19:36
こっちは平和ですね。

ところで、某番組でやっていたのですが、武蔵小杉駅は周りにタワーマンションが
建ちすぎたので、朝の通勤時間帯は、駅の改札前がものすごい長蛇の列だそうです。
並び始めてから改札の中に入るで20分くらいかかるらしい?
津田沼駅は、そんなことにならなければ良いのですが。
No.91  
by 匿名さん 2018-06-27 12:40:14
津田沼駅の乗車客数は1992年をピークに3割も減っています。
この25年間に奏の杜の開発で3000戸くらい増えましたが、利用者減を何とか食い止められた、というレベルでここ数年は1日平均103000人くらいの乗車数で横ばいです。
759戸程度のここが建ったくらいでは影響はないと思います。

それよりも今後少子高齢化で新京成ユーザーが減って、新津田沼駅乗り換え客が減って駅周辺が寂れてしまうことの方が不安です。

住宅も良いのですが、オフィスビル等の商業施設の誘致が出来ると、今より元気な駅になって良いですよね。
No.92  
by 契約済みさん 2018-06-27 21:07:57
> 91: 匿名さん

丁寧で分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございます。


1992年といったら自分がまだ学生さんだった頃なので、その頃から減っているんですね。

そうですね
今の日本は高齢化社会どころか超高齢化社会なので、寂れてしまうのは、避けたいです。
是非、今まで以上に活発になって欲しいですね。
No.93  
by 検討後 2018-06-30 15:56:04
私もホワイトにしました

あとはうちは西向きなので、角部部屋ありませんので、窓に内窓をつけるか、検討中です。
オプション高いので、入居後リフォームするべきか検討中です。

リフォームするとしたら、全体の引っ越し後だと、その夏や残暑の季節は我慢しなければ、、。

ピクチャーレールはつけようと思っています。

No.94  
by マンション契約者さん 2018-06-30 22:33:57
津田沼の乗降客数が減ったのは、東葉高速鉄道が開通した為です。
No.95  
by 契約済みさん 2018-07-04 21:13:11
外廊下について

ザ・タワーは、吹き抜け型の外廊下だと思います。
上に、ガラス板のような天井はつくのでしょうか?
それとも、天井はなし?
もし天井がない場合、雨が降ったら、外廊下は雨で塗れてしまわないでしょうか?
No.96  
by 匿名さん 2018-07-05 21:27:47
外廊下のタワマンからここに住み替え予定のものです。

高層階の廊下は雨風が吹き込んで濡れますよ。
もちろん、排水溝があるので水溜まりになったりはしませんが。

中低層は吹き込むことはないので廊下が濡れることは殆どないです。柵に当たって跳ねた水滴が廊下側に来るくらいです。
No.97  
by 契約済みさん 2018-07-06 06:54:02
> 96: 匿名さん

回答頂きありがとうございます。

やはり天井はないですよね。

中低層階はほとんど濡れることはないとのことなので、自分は低層階なので安心しました。
やはり、低層階の部屋にして正解でした。
No.98  
by 匿名さん 2018-07-06 09:03:02
その代わり低層階の廊下は昼でも真っ暗なので、廊下に面している部屋は「換気窓のついた行灯部屋」になります。
3LDKは実質1LDK+2Sです。

100点満点の物件は存在しないので、何を優先するかだと思います。
No.99  
by 匿名さん 2018-07-06 11:36:45
低層階ってもう販売されてましたっけ?
No.100  
by 契約済みさん 2018-07-06 21:50:12
しつれい
つい、低層階って書いてしまいました。

自分が購入した部屋は、中層階か低層階か微妙なところなのです。
低層階ではないかも知れません。
No.101  
by 入居予定者 2018-07-08 23:10:25
我が家も低層よりの中層階ですが、角住戸なので廊下に面してる部屋はなく各部屋が快適に過ごせることを願いたいです。
No.102  
by 名無しさん 2018-07-09 18:15:07
うちは40階〜の角部屋です。
同じく全室外向きのため日当たりは問題なさそうですが、雨風の影響は確かにありそうですね。
No.103  
by 契約済みさん 2018-07-09 21:16:35
また、再度質問があります。

北側にある道路について

自分の部屋は北向きの部屋なので、北側にある道路にもろ面しているのです。
夜は、道路の車の音はうるさくならないでしょうか?
車の音が気にならないことを願いたいです。
No.104  
by 匿名さん 2018-07-09 21:51:15
さほど交通量が多い道ではないので、車の音は気にならないかと。
問題は電車のジョイント音の方ですかね。
No.105  
by 匿名さん 2018-07-09 23:03:42
電車の音はうるさそうですね。T-1サッシなので、窓を閉めても騒音がしそうです。
内窓をつければ解決する話ではなるのですが。
No.106  
by 契約済みさん 2018-07-10 06:50:52
> 104: 匿名さん 

回答いただきありがとうございます。
No.107  
by 匿名さん 2018-07-15 19:59:01
オプションプラン(有償の間取り変更)の契約書も来ましたね。

後はオプション説明会くらいでしょうか
洗濯機上の棚とか、ドアキャッチャーとか、欲しいオプションがなくて入居後に自分で頼むことになるので、お値段高めの売主オプションは選ぶものがあまりないのですが…
No.108  
by 名無しさん 2018-07-17 22:34:03
オプションがべらぼうに高いので、リフォームではできないものに絞ろうかと思っていますが、カップボードとかはさすがにリフォームだとオプションのような仕上がりは難しいですかね?

ガスコンロのグレードアップ品、価格コムで同じ型番を調べたら25万くらい安かったので驚き…
No.109  
by 契約済みさん 2018-07-17 22:43:27
そう、オプションって予想以上に高いですよね。
オプションなのになんであんなに高いんだろう???

なので、オプションは一切申し込みませんでした。
No.110  
by 匿名さん 2018-07-17 23:16:58
ガスコンロ、グレードアップのものが最新型番で15万円弱ですもんね…
http://kakaku.com/item/K0000900380/
取り付け工事を頼んでも+2万円ちょっとなので、オプションよりも20万円安く設置できますね。

私は包丁入れ(30,240円)だけオプション頼む予定です。
デフォルトの賃貸仕様包丁入れはちょっと…。

ダウンライトも考えたのですが、LD合計8灯で231,120円出すことを考えれば、シーリングファン付きのオシャレな照明器具を入れられるんですよね…。
No.111  
by マンション検討中さん 2018-07-18 12:13:01
もともとオプションで儲けるつもりが無いんでしょうね。戸数が多い分、オプションの申込みが殺到すれば工期に影響するリスクがあるでしょうし。

どちらかと言うと、将来売れ残った時に、埋まり具合を見ながら『オプション100万円分つけます!』とか言いやすくするための金額設定でしょうね、
No.112  
by 匿名さん 2018-07-18 19:58:28
オプション高すぎ。原価率30パーセント
No.113  
by 匿名さん 2018-07-18 20:15:27
検討スレでコメントしたんですけど
エレベーターはエアコン付いているのですかね。
No.114  
by 検討後 2018-07-18 21:39:07
何かメールで、ローンのご案内がきました

これに申し込むと自分でローンの銀行を探したりできなくなるのでしょうか

来月初めで少し焦っています。

大手町のビルなんて生涯足を踏み入れることのない領域なので、アウェイ感が強いです

どんなことをするのでしょうか
No.115  
by 匿名さん 2018-07-18 22:25:10
>>113 匿名さん

エアコンのシステムを知ってればわかると思いますが。
どこに室外機置いてどうやって冷媒通しますか?
No.116  
by 住民板ユーザーさん4 2018-07-19 00:27:56
>>115 匿名さん
エレベーターにエレベーター専用ACは付けられますよ。オフィスビルはエレベーター内が1番寒いくらいです。ドレンは最近は蒸発タイプも出てきましたしね。ただこのマンションに導入しているかは聞かないとわからないですね。
No.117  
by 匿名さん 2018-07-19 01:15:09
>>116 住民板ユーザーさん4さん

失礼しました
最近はエレベーター専用エアコンもあるのですね
籠の天井部に室外機載せるのでしょうか?
重いし電気食うしスペース内は暑くなるし、かなり大変そうですね…

で、マンションでは高級物件でも付いているのは見たことがないので、ここも99.9%ついてないと思います。
エレベーターにコストかける余地があるならエレベーターホールを吹付け塗装で誤魔化さずに化粧板つけるなりした方が、同じコストで見栄えが良くなりますので。
No.118  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-19 08:06:52
>>117 匿名さん

最近というか、自分が15年ぐらい前に住んでた高くない外廊下マンションのエレベーターでもついてたので、そんなに珍しくないとは思いますよ。
ここに付いてるかはわからないですが。
No.119  
by マンション検討中さん 2018-07-19 08:18:00
>>114 検討後さん

内容はいままで営業の人が言ってたことの確認のようなもんなので緊張する必要はないですね。大手町の中でも比較的古い雑居ビルみたいなところですよ。わたしは大手町勤務なので定期があるので良いのですが、正直あの内容ならマンションギャラリーか近隣のイベントスペースとかでも十分じゃないのかと思っちゃいますね…
No.120  
by 検討後 2018-07-19 12:55:15
>>119さんへ

回答ありがとうございます

ただ納税証明書を取りに行くのが億劫です。何でこんな酷暑のときに都会まで、行くと思うと憂鬱です
No.121  
by 匿名さん 2018-07-19 16:21:02
>>120 検討後さん

大手の物件ってそんなものだと思ってました。
ギャラリーに銀行員呼んで借入申込会やるのは聞いたことないですね。
No.122  
by 住民板ユーザーさん8 2018-07-20 00:35:39
普通エレベーターにエアコンは付いていると思います。付いていなかったら、やばい設計者です。
No.123  
by 匿名 2018-07-20 00:41:35
エレベーターの防犯システムは最先端のセキュリティにして下さい。設計士さん!
なんせ30秒以上もエレベーター乗るわけですから。最近犯罪が多いです。
No.124  
by 匿名さん 2018-07-20 19:07:35
>>122 住民板ユーザーさん8さん

ファンじゃくてエアコンですか?
ファンがついてるのは普通ですが、エアコン付はレアでは?
No.125  
by 匿名さん 2018-07-20 19:09:20
>>123 匿名さん

ここ、セキュリティエレベーターではないですよ。
昔はタワーマンションだとセキュリティエレベーターが普通でしたが、最近はコストカットの影響か、都心のタワマンですらセキュリティエレベーターじゃないケースが出てきました
No.126  
by 入居前さん 2018-07-20 21:23:32
今住んでる都内のマンションは30階建てですが、EV内にエアコンはありません。
No.127  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-23 09:39:04
オプションは確かに高いと思いますが、食器棚等もみなさん買われないのでしょうか?
統一感やぴったりサイズ感が欲しいので検討中なのですが、ビルトイン並の統一感、ぴったりサイズ感で安く導入できる業者があったりするのでしょうか?
No.128  
by 契約済みさん 2018-07-23 09:51:53
>>127 住民板ユーザーさん1さん

高いけど食器棚買います!
サイズぴったりだと特注になるでしょうし、劇的に安くなるとは思えないので…
あとは安心感でしょうか。
ビルトインはなんとか200万までに収められるよう検討中です。
ドレスアップの方も早めにカタログ欲しいですね。
No.129  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-23 11:23:11
>>128 契約済みさん

返信ありがとうございます。そうですよね、変に別注するよりは良さそうですね。私は食器棚とダウンライトぐらいにする予定です。
No.130  
by 匿名さん 2018-07-23 16:59:32
うちは手すり、洗面台下のタイルです。
No.131  
by 名無しさん 2018-07-23 20:33:11
食器棚、ダウンライト、廊下タイル、包丁入れを付けます。
これで90万オーバー。角部屋で廊下長いのがあだとなりました。欲を言えば天然石も付けたいですが。
No.132  
by 匿名さん 2018-07-23 22:24:25
皆さん凄いですね。
私は素うどん状態の予定です。
No.133  
by 匿名さん 2018-07-24 05:25:42
今住んでいる家は、キッチン周りはホーローで、掃除がしやすくきれいで気に入っているので、キッチン前パネルのホーローにしたいと思っているのですが、狭い範囲なのに91800円は、高いなぁ・・・(泣)
あと、食器戸棚は揃えたいし、絵画や写真をたくさん飾りたいので、壁下地補強して、コンセント増設と、ランドリーハンガーとピクチャーレールも設置したいと思っています。
エアコン入れて、照明器具もとなると、軽く100万円は必要ですよね。
できたらテレビや洗濯機も新調しないと、現在の古くてちょうど交換時期だし、引っ越し費用も・・・
他に忘れている出費項目が無いか?とても不安。

No.134  
by 匿名さん 2018-07-24 15:39:24
うちも食器棚とダウンライト、トイレのアップグレードなどいろいろ込みで100万オーバー。それに3LDKでエアコン4台新設と冷蔵庫やテレビ、洗濯機も新調しようと思っているので引っ越し代込みで300ほどは必要かなと見積もってます。
実際にはソファーやテーブル、カーテンも新しくするとなるともっとかかりそうですが。

みなさんトイレや食洗機は検討されていますか?
No.135  
by 匿名さん 2018-07-24 16:03:36
私は、トイレと食洗機は、そのままで使って、買い替えの時にアップグレードすれば良いと考えています。
No.136  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-24 16:17:15
結構、みなさんオプションも考えられていたようで安心しました。私もトイレと食洗機は標準仕様かなと思ってます。なかなかのお値段しますしね(^-^;
No.137  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-24 16:26:41
あと、包丁入れはやはりオススメなのでしょうか?
割りと検討している人もいるような感触なので。ポイントは安全性の観点でしょうか?
No.138  
by 名無しさん 2018-07-24 19:28:26
標準仕様の包丁入れが賃貸っぽくてショボいからかと
No.139  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-24 20:05:12
てかそもそもこの物件で、
全てにおいて通常のタワマン仕様の質を
期待してはいけませんよね…(T_T)悲泣
No.140  
by 匿名さん 2018-07-24 20:39:43
食洗機は今夫婦と幼児2人でここの標準とほぼ同じタイプを使用していて夕飯後は容量ギリギリになるので、大きくなったら容量も増えたほうがいいかと思って検討中です。にしても高いですよね。トイレも高いですけど。

食器棚は各階にゴミ置き場あるしディスポーザーもあるので、ゴミ箱スペースなしタイプでいいですよね?
No.141  
by 検討板ユーザーさん 2018-07-24 21:52:02
>>140 匿名さん

ゴミ置場とディスポーザーあっても、流石に家の中に45l前後のゴミ箱は置きますよね?
うちはキッチン周りをスッキリさせるためにゴミ箱スペース有にしようと思ってます。
No.142  
by 匿名さん 2018-07-24 22:50:30
今住んでるとこはディスポーザーないのでそれなりにゴミでますが、あれば必要ないかなと思ってました。

レジ袋サイズのゴミ箱を数個置いて、2日に1回まとめてゴミだせばいっかーと。

ゴミ箱スペースなしで45リットルサイズのゴミ箱置くのはかなり邪魔ですね。
No.143  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-25 08:51:36
ゴミ箱スペース、迷いますね。
やっぱりプラスチックゴミとか、ペットボトルとか、それなりに量出るのでスペースがあったほうが便利かとは思います。
スペース無しの場合でも食器棚に収納できるゴミ箱ぐらいは用意しようかと思います。
見た目がスッキリしますので。
No.144  
by 住民板ユーザーさん8 2018-07-29 20:56:19
すみません、一期一次で契約したものです。
二ヶ月ぶりにレジデンスクラブにはいろうとしたら
入れなくなってしまったのですが
皆さんはどうですか?
認証番号なんてメールで届いてないのですが。
No.145  
by 契約済みさん 2018-07-29 22:14:00
>>144 住民板ユーザーさん8さん

最近リニューアルしてますね。
【重要】~ っていうタイトルのメールきてませんか?
私はそのメールのリンク先から会員情報を登録し直したら入れました。
No.146  
by 検討板ユーザーさん 2018-07-30 08:00:50
>>144 住民板ユーザーさん8さん

レジデンスクラブに電話するのが一番早いですよ〜
No.147  
by 匿名さん 2018-07-31 06:25:02
私のときには6/23にメールが来ていました
リニューアルしても内容には大した違いはないですが…

ただ、パンフやプラン図面のpdfがダウンロードできるのは嬉しいですね。
No.148  
by 住民板ユーザーさん1 2018-07-31 07:28:42
>>147 匿名さん
ここの図面が落とせるんですね。
説明受けてるかもしれませんが、どこから落とせるか教えていただけないでしょうか?
No.149  
by 匿名さん 2018-07-31 12:30:19
>>148 住民板ユーザーさん1さん

ログインした後の
マイページ→住まいのマニュアル・関連資料のところからダウンロードできます。
パンフレット
チェックアイズブック(所謂クオリティブック)
共用部図面
専有部図面(プラン図)
がダウンロードできます。
いずれもMRでもらえる資料のPDF版で、
引渡書類の建築図面といったレベルのものではないですが…
No.150  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-01 09:28:30
>>149 匿名さん
返信ありがとうございます!
自分のマイページにはまだ無かったので、契約時期でタイミングが異なるかもしれないですね。(住戸状況はちゃんとここの名前が登録されていました。)
No.151  
by 匿名さん 2018-08-01 12:48:48
設計住宅性能評価書の
7-1 単純開口率って皆さん何パーセントくらいですか?
私の部屋(70㎡強の中住戸)は17%でした
今更ながら、窓のサイズ小さいなあ、と…
No.152  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-02 19:51:22
>>151 匿名さん
参考にならないかと思いますが、角部屋なので40%超えてます。
17%は一般的に低いのでしょうか?
ここは中住戸でも間取りによっても結構変わりそうですね。
No.153  
by 匿名さん 2018-08-02 21:00:42
>>152 住民板ユーザーさん1さん

ありがとうございます。
やはり角部屋は全然違いますね…

開口率少な!と思って他の間取り見たら大抵の部屋は似たような面積でも窓の大きさが大きかったので、17%は特に小さい数字だと思うのですが、実際に他の部屋はどれくらいの数字なのかな、と思いまして…
No.154  
by 契約済みさん 2018-08-02 21:18:12
うちは3LDKで18%でした。
No.155  
by 匿名さん 2018-08-02 21:47:23
2LDK、19%でした。あまり変わりませんね。
No.156  
by 名無しさん 2018-08-02 22:09:34
3LDK42%でした
No.157  
by 匿名さん 2018-08-02 22:15:10
19%と17%では1割以上違いますね。

今住んでいるタワマンでは開口率が中住戸では14%~21%、角部屋では31~35%でした。
(ただし14%の部屋はレアで、それを除けば16%が事実上の最低ライン)

17%は低い方だがレアとまでは言えない、という感じでしょうか。
No.158  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-04 10:31:58
以前、ローンの件でメールがきたと書き込みがありましたが、ローンを検討されている方には全員届いているのでしょうか? 電話の留守電には◯◯日に訪問してくれと連絡が入っていたのですが、メールアドレスの登録が間違っていないか心配になりまして。
No.159  
by 検討後 2018-08-06 20:42:02
私はメールが来て先週土曜日に、三菱地所レジデンス 本社まで出かけてきました
20組ぐらいの人がいました。

あの人数だととても全部じゃないんで、何回かに分けて連絡があるのではないでしょうか。

2年間は健康でいなければと、強く思った次第です
No.160  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-06 21:45:18
>>159 検討後さん
返信ありがとうございます。
やはり、メール連絡もきているようですね。自分の場合、電話(留守電)で日にち指定の連絡はいただいたので、メールアドレスの登録が怪しいかもしれませんので確認してみます。
No.161  
by 名無しさん 2018-08-06 21:50:52
告知だけですし、ちょっと病気したくらいでも実際どうにでもなるんじゃないですか?
まさか病院が患者の治療歴とか銀行に個人情報開示しないでしょうし。
No.162  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-07 17:53:56
>>161 名無しさん
あくまで、ローンの借り入れができるという話ですよね。
万が一のことがあった場合には、審査で調べられるので、保証付きの高い保険料払った上に、告知義務違反になり残された遺族は大変なことになります。ちょっとした項目ぐらいなら告知しても審査は通るので、しっかりしたほうがよいですよ。
No.163  
by 匿名さん 2018-08-08 21:57:04
告知義務違反はリスクしかないので、団信入れなさそうだったらフラット35で団信外して借りる(金利が0.25%減)のが一番確実だと思います。

後は、いつ死んでも残債割れしない位の現金を手元に用意しておけば良いだけです。
No.164  
by マンション検討中さん 2018-08-19 15:30:55
やはり皆さん、提携銀行が多いですかね? 個人的に35年変動金利は怖いので、会社の補助もある固定金利にしようかと思ってます。ご意見伺えればと思います。
No.165  
by 住民板ユーザーさん8 2018-08-19 21:29:28
うちは今のところ自分でいこうかと・・・。
いちおう提携も抑えてますけど。
No.166  
by 匿名さん 2018-08-20 09:16:29
>>164 マンション検討中さん

人それぞれだと思いますが、私は提携無視しました。自分で探します。
No.167  
by 住民板ユーザーさん8 2018-08-20 21:23:28
もとい。「自分」じゃなくて「じぶん銀行」のつもりでした。
No.168  
by 住民板ユーザーさん77 2018-08-20 22:12:33
契約締結後5ヶ月以内に銀行決めなきゃいけないんでしょうか?
それと、2年後の実行の時期に改めて銀行を変えれるのでしょうか。2年後の金利で実行と言われたので、今金利が安いところと2年後の状況は変わる可能性は高いですよね。
No.169  
by 匿名さん 2018-08-20 22:36:02
>住民板ユーザー8さん

じぶん銀行も提携していて、金利優遇ありますよ。

>住民板ユーザー77さん

一個通しておけば、後でも切り替えられますよ。
さすがに直前は厳しいので、半年前とか、3か月前とかまででしょうけど。
No.170  
by 住民板ユーザーさん77 2018-08-21 07:07:08
>>169 匿名さん
変えられるんですね!
安心しました。ありがとうございます!
No.171  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-24 07:33:39
オプション高いですね。自分で探して色々やる方っていますか??
No.172  
by マンション検討中さん 2018-08-24 13:27:50
高いのでオプションはつけないつもりでいましたが
1つだけ迷ってるのがミストサウナです。ミストサウナ検討された方いますか?
つける理由やつけない理由を教えていただきたいです。
No.173  
by 住民板ユーザーさん77 2018-08-24 21:56:09
>>172 マンション検討中さん

ミストサウナは少し前は標準装備が流行っていたそうです。要否の意見が大きく割れる設備ですよね。
うちの場合、サウナはあまり興味がなく、使ったことはありませんが風呂場がカビやすくなる気もするので、設置は考えていません。
No.174  
by 匿名さん 2018-08-24 22:45:04
>>171 住民板ユーザーさん1さん

ドアキャッチャーと洗濯機上の棚は後からやります。

デリシア交換も価格コム最安値の方が工賃考えても安いので検討中です。
当初付いているコンロを試供品と考えて、数年使ってからデリシアに交換でも良いかな、とも思っていますが。

ミストサウナも自分で発注した方が安いので、既存の換気扇を試供品だと思って数年使い倒して…って感じです。
No.175  
by マンション検討中さん 2018-08-24 23:22:50
>>174 匿名さん

>>173 住民板ユーザーさん77さん
なるほど!参考になります。
私はサウナに興味があるのでもう少しお安ければ迷わないんですが…東京ガスのショールームに行ってみることにしました。
ありがとうございました。
No.176  
by 匿名さん 2018-08-24 23:53:00
>>175 マンション検討中さん

多分、後から自分で発注した方が10~15万円安くなると思います。

そのあたりの話(後付けは容易か。後からつける事例がどれくらいあるのか)とかを東ガスのショールームで聞いてみるのも良いかも知れないですね。
No.177  
by マンション検討中さん 2018-08-25 01:41:52
>>176 匿名さん
そんなに違ってくると多少手間でも後付けのほうがよさそうですね。しっかり確認してみます。
ありがとうございました
No.178  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-26 07:35:55
キッチン後ろの棚、すごく高くないですか?つけたいけども、後付でもなー、、、というかんじです。
No.179  
by マンション検討中さん 2018-08-26 14:14:51
すごく高いです!
全体的にとても割高…
うちはそこまで余裕はないので入居後余裕ができたら自分で探してやろうかと思ってます。
No.180  
by マンション検討中さん 2018-08-26 16:05:54
>>178 住民板ユーザーさん1さん

高いですよね。自分は統一感だったり、ぴったり感を考慮して棚は買う予定です。せっかくの高いマンションなんで、部屋の雰囲気としては妥協せず、便利なもの(キッチンのグレードアップ等)は我慢かなと。
No.181  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-26 21:13:36
棚に40万(ダウンライト込み)だすと、よっぽど高級な棚か家具を買えるんじゃないかと考えてしまいますね。
No.182  
by 匿名さん 2018-08-26 22:33:23
オーダー食器棚は自分で手配しても高いと思います。
ので、寸法に拘りあるならオプションもありかと。

https://www.my-cupboard.com/case/index.html
https://オーダー食器棚.com/products/base.html

私は10万円程度の既製品を入れる予定です。
オーダー食器棚の有無は売却価格に影響しないし、既製品の方が気軽に買い換えられるので。
No.183  
by マンション検討中さん 2018-08-27 17:21:19
ドアキャッチャーは自分で取り付け可能なものでしょうか?
売っているのはしってりますが、素人が施工できるものか。
No.184  
by 匿名さん 2018-08-27 18:29:05
特殊な工具を使うわけではないので普通にできる人はできると思いますが、
DIY全くやったことない人で、絶対失敗したくないなら大人しくお金払って頼んだほうが良いと思います。

ディスポーザーの交換やエアコンの設置より簡単でしょうけれど、電球の交換よりは難しいでしょうね。
No.185  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-27 19:19:37
皆さんこの機会に車を手放す方はいます?
私は昔から車は好きなんですが、忙しくて現状あまり乗れていないのと、抽選に当たってもあまり嬉しくないくらい駐車場がとても高く感じてしまい、手放そうか迷っています。
仮に抽選に当たったとして、津田沼に2万前後も払うなら、そのお金で毎年海外に遊びに行った方がいいような気がしてきています。
勿論考え方は人そろぞれですが、皆さんどうするのか少し気になりますので、もし差支えなければ教えて下さい。
No.186  
by 匿名さん 2018-08-27 19:51:34
普通の乗用車なら16000円ですよね。
現在千葉県の駅前のタワマンに住んでて機械式だと20000円します。
ここはむしろ良心的な値段だなと思いました。
No.187  
by マンション検討中さん 2018-08-27 20:57:32
>>185 住民板ユーザーさん1さん

うちは手放すことにしました。
やはり駐車場代が高いと思ったのと、この立地なら車を所有している必要はないかなと思ったのが理由です。
No.188  
by マンション検討中さん 2018-08-27 21:24:22
千葉でも2万ってあるんですね。
奏のザレジデンスなんですが11000円です。
ちなみに屋根なしでいいなら8000円だったと思います。
駅前機械式と自走式の差とはいえ、私的には少し抵抗がありますね。
どうも有難うございました。
No.189  
by マンション検討中さん 2018-08-27 21:56:46
>>187
ですよね。。
やはり同じように思われる方は結構いらっしゃるみたいですね。
どうも有難うございました。
No.190  
by 匿名さん 2018-08-28 00:34:55
我が家は徒歩15分の実家に車を置いて、ここの駐車場は借りないことにしました。
車が必要な時はチャリで実家まで取りに行きます。値段もネックですが、ここはタワー式の駐車場で車出てくるのを待つ間に駅に着いてしまうと思うので、必要性を感じないと思いました。
No.191  
by 匿名さん 2018-08-28 09:57:05
私は、車の必要のない生活をしたかったので~ここを選びました。
引っ越しを機に、自家用車は手放します。
高層階西側なので、眺めも楽しみですが、
この夏の猛暑日を経験して、暑さがとても心配になってきました。
マンションは暖房費は心配ないと聞いていますが、
今年のような夏は、冷房のために電気代は数倍かかるのでしょうか?
西日対策をいろいろ考えてはいますが、とても心配です。

No.192  
by マンション検討中さん 2018-08-28 10:34:31
>>191 匿名さん

板状マンションの南西角部屋最上階に住んでますが西側のカーテンは午後から閉めてエアコンは24時間つけっぱなしにしてます。電気代は15000円程です。冬は7、8千円くらいなので倍近くって感じですかね。
No.193  
by マンション検討中さん 2018-08-28 10:51:05
192です。
私の勘違いで夏場は2万円程かかるそうです。なので安い時期の3倍ですね。
No.194  
by 匿名 2018-08-28 13:13:05
3倍!?情報ありがとうございます。やはり、覚悟が必要ですね。冬の暖房費が節約できる分、年間通したら、電気代は普通という事ですかね。
この猛暑が西向きの部屋でも、エアコンで凌げるのか?という事も心配でしたが、24時間付けっ放しなら大丈夫そうですね?
No.195  
by マンション検討中さん 2018-08-28 14:44:33
>>194 匿名さん

築15年以上の古いマンションで窓ガラスにもなんの性能もありませんがカーテンと冷房で凌げますよ。
No.196  
by 匿名さん 2018-08-28 15:07:09
>>195 マンション検討中さん

私も同じ築年数くらいのタワマン西向きに住んでます。
今年遮熱カーテンに買い替えたらかなり快適になりました
No.197  
by 匿名さん 2018-08-28 19:03:33
見晴らしで選んだ西向きですが、一番の不安は真夏の部屋の気温でした。
エアコンの冷房と遮熱カーテンで凌げそうとわかって、とても気持ちが楽になりました。
No.198  
by 住民板ユーザーさん1 2018-08-28 19:20:07
>>197 匿名さん
私も西向き高層階購入者です。
今一戸建てに住んでいて、24時間ほぼエアコンフル稼働ですが、電気代2万円もいかないですよ。新しいエアコンだと違うんですかね。西向きの部屋もカーテンして、エアコンすればまったく問題ないですよ。マンションなので、大型のエアコンも殆どの部屋は必要ないと思うので電気代は心配いらないと思います。
No.199  
by マンション検討中さん 2018-08-28 22:25:53
ここは西も見晴らしがよく魅力的ですよね。奏の杜とは距離もあるので、夜景は期待が大きいですね。スカイラウンジも北西ですから綺麗な夜景が見える証拠ですね。
No.200  
by 名無しさん 2018-08-29 00:45:49
パンフレットのスカイラウンジからの眺望画像は、実際より都心が近く見せられている気がします。
近年はPM2.5などで空気も濁っているので、あまり期待はしてません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる