東京23区の新築分譲マンション掲示板「日本橋エリアについて語りましょう!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 日本橋エリアについて語りましょう!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-09-26 22:53:23
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】日本橋の住環境| 全画像 関連スレ RSS

ありそうでなかった日本橋エリアについて語りましょう!
再開発が目白押し、首都高も地中化するかもしれない(!?)今ホットなエリア。住むにもビジネスにも買い物にも便利な大人の街日本橋。その魅力や情報について語りましょう~。

(参考)
http://www.nihonbashi-tokyo.jp
http://www.nihonbashi-renaissance.com
https://nihombashi.keizai.biz/phone/

・日本橋エリアは下記のリンクを参照してだいたい旧日本橋区=八重洲、日本橋~東日本橋、中洲まであたりを想定していますが、関係ある情報は何でもウェルカムです!
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/discover/

[スレ作成日時]2018-03-23 19:42:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

日本橋エリアについて語りましょう!

361: 匿名さん 
[2018-05-31 07:08:52]
マルマンは肉はいいが、野菜の鮮度が悪いので日持ちしないです。
362: 匿名さん 
[2018-05-31 07:17:18]
問屋街の再開発すれぼ雰囲気も変わりいいでしょうね、失礼ながら、ファッション関係であればいくら問屋でももう少しおしゃれな町つくりをした方がよいのでは
363: 匿名さん 
[2018-05-31 08:39:42]
ハナマサまで自転車で行きましょう。
364: マンション検討中さん 
[2018-05-31 08:44:51]
バブルの頃から自分たちで再開発潰しまくっているので可能性ゼロです。その結果が虫食い状に建て替えられた小規模マンションと寂れた街並みかと。

安田不動産が新旧住民を巻き込んで再開発進める浜町に対して、馬喰町や東日本橋の辺りはイニシアチブ取る企業や人もいませんし、新しい住民も地域から距離を置きたがるタイプが多く、都内有数の街力が低いエリアに甘んじていますね。
365: 匿名さん 
[2018-05-31 11:35:22]
>>364 マンション検討中さん

何処が?
366: 匿名さん 
[2018-05-31 15:03:40]
>>365 匿名さん
馬喰町、東日本橋の話

367: 匿名さん 
[2018-05-31 15:37:16]
ハナマサ?
368: 匿名さん 
[2018-05-31 15:58:23]
>>364 マンション検討中さん
中央区アドレスで極端に安価マンションが供出できるには理由がありますよね。
いくら交通利便性高くても、普段買い物出来る場所が小さいスーパー以外だといきなり三越や高島屋になるという極端な状況…。

もうちょっと垢抜ければいいんでしょうけど、小分けされた土地に大量の雑居ビル軍団だから再開発も難しいでしょうし、あの辺りのペンシルマンションは資産価値的にも微妙な印象ば拭えない。しかも似たようなペンシル連発で差別化要素も特にないし…。

やっぱり日本橋地区で買うなら日本橋、室町、人形町、本町くらいですかねぇ。
369: 匿名さん 
[2018-05-31 17:21:59]
>>368 匿名さん

東京駅徒歩15分以内の日本橋アドレスが良いです。
日本橋は、どこも環境は大差無いし。

人形町は無いですね。東京駅まで遠すぎます。
370: 匿名さん 
[2018-05-31 21:14:05]
>>369 匿名さん

東京駅徒歩15分以内が良いのは何故?

あと、日本橋でも場所によって差はあると思いますよ。無いって言い張るのは、日本橋に住んでいない人か、不便なエリアに住んでる人。
371: 匿名さん 
[2018-05-31 21:30:24]
本町は本物の金持ちには良いのかも知れませんが、年収1000〜2000万程度では日常使いのスーパーも無いし住みにくいのが実情。生活利便も鑑みて丁度良いのは浜町、人形町だと思います。
372: 名無しさん 
[2018-05-31 21:33:14]
東日本橋に長く住んでいますが住環境は最高です。
出張が多いので羽田へも成田へも品川にも東京へもすぐ行けます。
そして、夜は静か…
ちょっと足をのばせば飲食店も豊富。

ただ分譲だとろくな物件がない。
賃貸でも、十分利便性を享受出来る場所です。
373: マンション掲示板さん 
[2018-05-31 22:05:06]
>>370 匿名さん

何故って、毎日利用するから。
374: 匿名さん 
[2018-05-31 22:12:05]
東日本橋や馬喰町の中古価格は浜町や人形町と大して変わらないですし、資産価値面では問題ないですよ。
中央区で極端に安いって言う人いますけど、湾岸よりはもちろん高いですし、日本橋以外の中央区内陸と比しても極端に安いことは全くないですね。相場を知らないでイメージで語ってるのかもしれませんが。
交通アクセス面ではむしろ優れてる面も多いので、そういう観点からはまだ伸び代のあるエリアだとは思います。
問屋街の歴史、詳しく知りたいです笑
375: 匿名さん 
[2018-05-31 22:17:49]
>>373 マンション掲示板さん
私も職場東京駅ですが、日本橋エリアからならどこからでも自転車タクシーで10分以内ですし、総武快速使えば新日本橋から2分、馬喰町から4分なので、徒歩15分圏にそこまで拘る必要はないかな~、と思ってます。
人それぞれのバランス感覚ではありますが。
376: 匿名さん 
[2018-05-31 22:27:46]
オリンピックのマラソンコース決まりましたね。
いつもの東京マラソンのコースに毛が生えた感じですが、日本橋界隈はガッツリ通りますね!
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31149280Q8A530C1000000?s=2
377: 匿名さん 
[2018-05-31 22:40:51]
>>369 匿名さん

ほぼ全ての内容が説得感ないですね。
378: 匿名さん 
[2018-05-31 22:57:09]
>>377 匿名さん

説得力はよくわかりませんが、確かに徒歩に拘る必要はないと思います。
人形町は日本橋の中でも住みやすさもアクセスも抜けてますし。
379: 匿名さん 
[2018-06-01 00:07:21]
高速道路が地下に埋まる事になりましたね!
日本橋から青空が見えるんですね!
運動してきた甲斐がありました。
380: マンション検討中さん 
[2018-06-01 00:08:41]
人形町はバランス良いですよね。
お店もあるし、浜町公園にも近く、トルナーレにもアクセスで、室町にも歩いて行ける。値段的にちょっと手が出ませんが。
381: 匿名さん 
[2018-06-01 00:19:30]
人形町もいいとこですね。

382: 匿名さん 
[2018-06-01 01:41:17]
>>371
本町って、昭和通りと首都高のイメージで暗くて排気ガスくさいけどいいの?
383: 匿名さん 
[2018-06-01 08:10:49]
>>382 匿名さん

仕方ない。
その他地区にも、その空気が拡散してるし。
384: 匿名さん 
[2018-06-01 08:17:28]
住むなら室町がいいですね、落ち着きがあって、人形町は飲食店は多いですが、飲み屋も多く決していい場所では無いのに分譲価格が高いように思います。まだ浜町の方が
住環境としては整っています
385: 匿名さん 
[2018-06-01 08:50:23]
>>384 匿名さん

新宿線
386: 匿名さん 
[2018-06-01 09:45:01]
日本橋のランドマーク、小伝馬町が一番。
387: 匿名さん 
[2018-06-01 13:53:11]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
388: 匿名さん 
[2018-06-01 16:03:18]
新宿線を使うなら馬喰横山の方が便利かな。
浜町は無理なく人形町や水天宮使えるエリアなら良いけど、新宿線だけの場所は日本橋の割にはアクセスはちょっとイマイチ。住環境はいいですけどね。
389: 匿名さん 
[2018-06-01 16:07:01]
俺は日比谷線が近くなら良いな
390: 匿名さん 
[2018-06-01 20:34:26]
小伝馬町がなんで日本橋のランドマークなのか理解に苦しみます。伝馬町には牢獄のイメージしかありません。十思小学校跡地で吉田松陰が斬首された、安政の大獄しか思い浮かびません。
391: 匿名さん 
[2018-06-01 20:36:26]
室町には分譲はありませんよ。三越の屋上にでも住まわれるおつもりですか?
392: 匿名さん 
[2018-06-01 20:41:07]
>>390 匿名さん

規模感はトルナーレに次ぎますし、デベは大手、外観も仕様もトップクラスでここに勝る物件が無いからです。
様々な物件板で書き込みを見るのが何よりのランドマークたる証拠です。
393: 匿名さん 
[2018-06-01 20:41:34]
本町、堀留は殺伐としていて嫌です。馬喰横山も雑居ビルばかりで嫌です。それに名前が嫌いです。
394: 匿名さん 
[2018-06-01 21:20:54]
室町には賃貸があり、住めますよ
395: 匿名さん 
[2018-06-01 21:28:05]
浜町はいいと思いますよ住むには、新宿線は不便ですが、歩いて人形町に出れば、それなりにアクセスがいいですし、少し離れていても閑静で、人形町はうるさいのに価格が高い、皆うるさくても大丈夫だからすんでいるのでしょうかねぇ
396: 匿名さん 
[2018-06-01 21:30:56]
日本橋でも東日本橋の隅田川沿いは静かで、分譲価格が安くてよいかも
397: 匿名さん 
[2018-06-01 21:52:47]
隅田川に何十万のも焼死体が浮かんでいた写真をみたら、東日本橋の川沿いには住めません。それに3月11日には隅田川の遊歩道が水没しましたし、屋形船も岸にぶつかり修理に何百万円もかかったと屋形船の経営者が言っていましたから、地震の時に、津波がきそうで嫌です。
398: 匿名さん 
[2018-06-01 22:56:02]
東日本は室町や東京駅から遠すぎ。再開発のメリット受けられないし資産性はイマイチ。
コレドにも歩いて行けるし小伝馬町あたりが良いと思いますよ。
399: 匿名さん 
[2018-06-01 23:30:10]
でも小伝馬町なら人形町や浜町の方がいいよね。住環境や利便性考えると
400: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-01 23:37:28]
>>393 匿名さん

401: 匿名さん 
[2018-06-02 00:31:09]
東日本橋、馬喰町、馬喰横山は徒歩1分マンション乱立しててありがたみがないんですよね。本来なら駅徒歩1分となると武蔵小山ですら坪500万近くになるほどの付加価値があるのに(とは言えあそこは超割高)、希少価値がないから差別化もできない。

差別化するとなれば駅直結タワマン作ればいいけど、土地を纏めるのもままならないし、そうなるといつまで経っても街力も上がらないし…。雑然と雑居ビルとペンシルマンションが並ぶ将来性の乏しい街のまま、晴海にさえ抜かれてもおかしくないと思いますよ。
402: 匿名さん 
[2018-06-02 00:50:22]
利便性がダンチだからそれはない。
むしろ人形町とかより利便性はいいでしょ。
今乱立してるから一時的に安いだけだと思いますよ。
403: 匿名さん 
[2018-06-02 01:25:46]
>>399 匿名さん
利便性なら浜町より小伝馬町でしょ。
てか日本橋のマンションはどれも大概雑居ビルに囲まれた小規模が殆どで利便性も大差ないので、みんな似たり寄ったりですよ。

個人的にいいなと思ったのは三井の小舟町と人形町、三菱の東日本橋、クレヴィア日本橋浜町かな。
404: 匿名さん 
[2018-06-02 01:28:41]
交通利便性なんて一昔前から変化ないのにそれでも安値放置されてるのだから、それだけデベからしても購入者層からしても魅力薄いって言う評価なんだと思うけどなぁ。

いくら交通利便性良くても生活利便性が低すぎるからね、現状上がり目はないでしょ。
405: 匿名さん 
[2018-06-02 01:33:26]
一昔前から1.5倍ぐらいになってますやん。
ちょっと調べればわかりますけど中古価格も直近で上がってるエリアなので、安値放置っていうのは単純に間違いだと思いますよ。
406: 匿名さん 
[2018-06-02 01:40:18]
三井の小舟町はいいですよね。
407: 匿名さん 
[2018-06-02 01:40:32]
ご参考までに。
日本橋界隈はマーケットがやや落ち着いてきた2017年においても、全般的に中古価格が上昇しているエリアのひとつですね。

https://news.mynavi.jp/article/20180423-620726/
https://mansion-market.com/sapuri/tokyo_station_ranking/
http://president.jp/articles/-/24196?display=b
408: 匿名さん 
[2018-06-02 07:56:30]
>>403
小伝馬町は最寄り駅としては日比谷線しかないからなあ。
少し行けば新日本橋や人形町や神田や三越前の各駅に行けるけど。

>>404
ここ10年でかなり生活利便性は上がってきましたよ。
多くの駅にエレベーターがついたし、小さいけどスーパーも多くできたし、サラリーマン御用達の店ばかりでしたがお洒落なカフェなんかも増えてきたし、保育園も増えましたね。
409: 匿名さん 
[2018-06-02 08:34:49]
小伝馬はない。というか日比谷線しかないし劣化版人形町でしょ。
パークハウス関係者が色々書いてるんだろうけど、2年以上売れ残ってる時点でエリア的にも物件的にも知れてる。
410: 匿名さん 
[2018-06-02 08:49:42]
>>401
雑然と雑居ビルとペンシルマンションが並ぶ街、という印象。そうそう、その雰囲気 よくわかります!!
411: 匿名さん 
[2018-06-02 09:22:03]
高いのは相場で仕方ないし、地味駅だけど複数路線複数駅の利便性は昔から変わらず。
大小様々なデベが雑居ビル買って中小規模建てまくってるから仕方ないけど、
ステマとまでは言わないけど問屋街持ち上げすぎw
東日本橋までいっちゃうと最早別エリアだし・・・

もちろんガチ日本橋エリアに徒歩圏だったり、
トルナーレ規模の再開発でもあればガラっと雰囲気も変わるんだけど、そこまでの開発はないしね。
412: 匿名さん 
[2018-06-02 10:20:38]
日本橋の住環境と交通利便で総合すると
人形町>浜町>茅場町>小伝馬町≧東日本橋ってところじゃないですか。
エリア全体の評価が上がれば、どこも上がるだろうし、どこかが上がってどこかが下がるというのはそんなにないでしょう。
ケンカせず仲良くしましょう。
413: 匿名さん 
[2018-06-02 10:34:11]
>>405 匿名さん
それ単なる相場の問題じゃん。
ここ限定で上がってるならまだしも、東京圏全体で上がってるんだから全体価格は上がってるけど、見た目の数値は上がるよそりゃ。

馬喰町 中古平均坪単価317万
https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-中央区-日本橋馬喰町/

晴海 中古平均坪単価あ346万
https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-中央区-晴海/

2017年の取引事例ですが、既に晴海に追い越されてる水準。近視眼的に見るのではなく、広くエリア見ないと判断間違えるよ。
414: 匿名さん 
[2018-06-02 10:39:07]
本当に日本橋に住んでるの分からない書き込み多いですが、どこもそんな大差ないですよ。
実際人形町と東日本橋や馬喰横山の中古価格に大差ないですし、何がなんでも人形町、浜町が上なんだっていうのは長年住んでる身からしたら?です。こんな徒歩15分で行き来できるような狭いエリアでマウンテングしなくても笑
交通利便性は日比谷線ユーザーは人形町が便利でしょうけど、神田や秋葉原方面・新日本橋方面に用がある人は小伝馬町の方が便利でしょうし、そもそも東京駅・品川駅や新宿に直通なら総武快速線が使える馬喰町とか、新宿線が使える浜町・馬喰横山の方が便利って人はいるので、基本優劣付けられないかと。
415: 匿名さん 
[2018-06-02 10:49:19]
>>413
その比較も間違ってるというか正しくないというか現状を映し出してるとは言い難い。
そもそも平均なんか指標にはなっても全く意味を成さないと理解しといたほうがいい。

例えば晴海の中古はタワマンや築浅がほとんどだし高値維持されてるのは当たり前。
まだトルナーレ限定で比較したほうがフェアだと思う。
PT晴海の新築が坪350ぐらいだけど、ざっくりこの界隈の新築は坪400前後かな?
しかもPT晴海規模をこっちで建てたら坪500に迫るとまでは言わないけど、
湊水準(坪450前後)は余裕で超えてくるはずで、月島駅前の新築が坪400ちょいだから、
当然こちらのほうが上。

これで何となく中央区内の序列というか地価が理解できたかな?
ただ新築の売れ行きというか勢いを見てると多少湾岸エリアに軍配だね。
上でも触れたけどあっちは建物の規模が異なるからね・・・
もちろん将来性は知らないけど大きく順位が入れ替わることはないと思うよ。
416: 匿名さん 
[2018-06-02 10:50:51]
>>413 匿名さん
このサイト見ると勝どきの方が安いんだけど。。しかも勝どきの方が築年数低いのに。
偉そうにご高説垂れてるけど大丈夫?
このサイト見ると勝どきの方が安いんだけど...
417: 匿名さん 
[2018-06-02 10:53:04]
>>413 匿名さん
馬喰町
馬喰町
418: 匿名さん 
[2018-06-02 10:55:38]
>>413 匿名さん
407見てます?東京圏の中でもここ1、2年は上昇率の差が出てきていて、中古価格の上昇してるいエリアは限られてきています。
あと、勝どきとの中古価格ですが、平均築年数やマンションの属性は確認してますか?
まさかそのサイトで単純に中古価格だけ比較して「近視眼的に見るのではなく、広くエリア見ないと判断間違えるよ」なんてご高説垂れてるんですか?笑
419: 匿名さん 
[2018-06-02 11:02:12]
そもそも、取引実例語るならレインズ見ろよ笑
420: 匿名さん 
[2018-06-02 11:15:47]
上にも出てたこちらのサイトを見ると、ざっくり平米単価、築年数、駅距離は

人形町 93.8万/m2 13.5年 2.0分
小伝馬町 90.0万/m 29.4年 2.0分
浜町 92.8万/m2 12.3年 3.0分
茅場町 100.0万/m2 9.5年 2.0分
東日本橋 94.4万/m2 10.8年 2.0 分
馬喰町 100.0万/m2 12.1年 1.0 分

って感じで、駅距離や築年数、広さは多少違うかもしれませんが見事に似たり依ったりな感じですね。
そもそも、これ、見るページによって同じエリアでも値が違ったりしていて信頼できるの…?って感じではありますが(とりあえず検索してトップに出てる数字をのせてます。)。

https://utinokati.com/details
421: 匿名さん 
[2018-06-02 11:17:34]
>>420 匿名さん
小伝馬町は9.4年ですね。失礼しました。
422: 匿名さん 
[2018-06-02 13:02:29]
Greater日本橋マガジンなるものがあるんですね。
Greater日本橋マガジンなるものがあ...
423: 匿名さん 
[2018-06-02 14:27:15]
早く東日本橋側の隅田川テラスの両国橋の下が開通しないかな。
いつ開通するか知っている方います?
424: 名無しさん 
[2018-06-02 18:53:00]
雑居ビル密集エリアは陰鬱とした雰囲気がして何とも…。これが改善されないことには、なかなか住居エリアとしての魅力は上がりませんね。
425: 匿名さん 
[2018-06-02 19:16:47]
何を勘違いしてるのか分かりませんが、住居エリアとして魅力があるかどうかはあなたが決めることじゃないですよ。
426: 匿名さん 
[2018-06-02 19:39:07]
>>424 名無しさん
近年日本橋エリアで大手が手掛けたマンションであれば築浅かつ駅近で仕様も良い。
周辺を見ても人形町には飲食店が多くあり、浜町にはピーコック、保育園や塾も充実してきていて、都心に出るにもすぐ。

これで満足出来ないなら都心は無理なので千葉か神奈川の都市部で駅直結タワマンか戸建てでも買うしかないんじゃないですか?
427: 匿名さん 
[2018-06-02 20:54:37]
>>424 名無しさん
郊外がお似合いです。
428: 匿名さん 
[2018-06-02 22:32:59]
雑居ビル密集エリアって都心は多いけどねえ。
麻布とか赤坂にもありますよね。
嫌なら千葉ニュータウンあたりへどうぞー
429: 匿名さん 
[2018-06-02 22:41:40]
港南や豊洲の湾岸でさえ雑居ビル密集エリアはありますよね。
430: マンション検討中さん 
[2018-06-02 23:25:20]
都心の一等地は金銭的に買えませんが、共働きのため交通利便性だけは妥協できないので日本橋を検討中です。日照や眺望、街並みや緑などは部屋でカーテン閉めれば関係ありませんしね。私たちにとっては十分に魅力ある住居エリアです。
431: 匿名さん 
[2018-06-03 15:52:07]
日本橋で生まれ、日本橋で育ち、現在も日本橋で暮らしています。その間、23年間は文京区のとある街で暮らしていました。
文京区が懐かしいです。
緑豊かで、公園が多く、落ち着いていて、閑静な住宅地でした。
教育水準も高く、子供の習い事の場所が沢山あり、スーパーも沢山あり、子供を育てて生活するのには最高の住環境でした。
ですが、交通の利便性は中央区の方が圧倒的に有利です。
自転車で丸の内にも銀座にも行ける距離に住めることは、憧れの対象です。
お友達にも凄いところに住んでいるねってよく言われます。
排気ガスで、空気が汚いと言われる方もいますが、昔に比べればだいぶ良くなりましたよ。
私が子供のころは、隅田川、日本橋川、浜町川も臭くて息が出来ませんでしたから。
日本橋を渡るのは、粉塵で目が痛くなるので、避けていました。
昔は、浜町の3丁目あたりは、中央区の貧民街みたいな所でした。
これからは、もっと良くなるでしょう。
432: 匿名さん 
[2018-06-03 16:48:15]
清洲橋通りを越えると雑居ビル感が薄まって、閑静な雰囲気になりますね。
清洲橋通りを越えると雑居ビル感が薄まって...
433: 匿名さん 
[2018-06-03 22:33:11]
中央区はここ数年で生活利便も向上し、ハイグレードのマンションも登場してきたことから、確実に居住地として認知されてきたエリアです。

八重洲、日本橋、常盤橋と10年スパンで再開発も目白押しですし、アッパーサラリーマンを中心に住むにも働くにもベストな立地でしょう。

今は港区が最も資産価値の高いエリアと言えますが、中央区も将来的にそれに近いエリアになり得ると見越し、坪400万くらいで購入できる今のうちに"張る"のも面白いエリアだと思います。
434: マンション検討中さん 
[2018-06-03 22:43:24]
世界が憧れる銀座、八重洲、日本橋のマンションにエリートとはいえ会社勤めで手が届く2018年は異常だった、、そんな風に言われる2030年が目に浮かびます。ニューヨークで言えばミッドタウンイーストのコンドミニアムのイメージでしょうね。
435: 匿名さん 
[2018-06-03 22:54:37]
そ、そうなるといいですね笑
436: 匿名さん 
[2018-06-03 22:59:27]
今新築買ってキャピタルゲイン取れると思ってる人は頭お花畑ですよ。
ただ、将来的な再開発を考えると、今買っても賃貸と比較して勝てる数少ないエリアだと思います。
437: マンション検討中さん 
[2018-06-03 23:01:53]
>>436 匿名さん

あなた、2014年にも同じこと思ってたでしょう。資産価格は基本的に上がるんですよ。貴兄の頭の中は未だにバブル崩壊を引き摺っていると見える。
438: 匿名さん 
[2018-06-03 23:10:00]
>>437 マンション検討中さん

じゃあ今買ったら億万長者になれるの?
439: マンション検討中さん 
[2018-06-03 23:12:04]
わっはっは、自分の金なんだから自分の頭で考えなさい。
440: 匿名さん 
[2018-06-03 23:18:50]
>>439 マンション検討中さん

ホラ吹いてるって半ば認めてるじゃない(笑)
極論撒き散らして、梯子外して、何がしたいんだ。
441: 匿名さん 
[2018-06-04 10:54:50]
中央区で大手の新築は坪400が当たり前、500も珍しくないというのは既に根づきつつありますしね。
442: 匿名さん 
[2018-06-04 12:03:36]
銀座含めて元々商人の街だからね、
地価ばっかり高くて、人が住む環境としては評価されてこなかった。

ただ近年東京駅日本橋周辺の再開発や住職隣接で見直されてるエリアではあると思う。
低地で商人の街らしく雑多感はあるけど元々交通利便性は高いところだしね。

価格面については急騰が目立つけど、これはどこも一緒。
坪300以下でゴロゴロしてた時代も長くあったけど、
その時は都心も坪400だったし湾岸は坪250だった、周辺との関連性は何ら変化してない。
443: 匿名さん 
[2018-06-04 22:08:18]
商人や庶民の暮らしている街が嫌な人は、どうぞ山の手の一等地へいらして下さい。5億くらいだせば、住みたいマンションみつかるでしょうから
444: 匿名さん 
[2018-06-05 00:25:32]
日本橋についてのスレなので、山の手の一等地がお好きな方は、どうぞスレをお間違えぬようお引き取り下さい。
445: 通りがかりさん 
[2018-06-05 06:43:26]
箱崎が全く話題に上がらんのはなぜに!?
446: 匿名さん 
[2018-06-05 09:19:39]
そういえば箱崎町ってあんまりマンション建たないですよね。
人形町浜町馬喰町東日本橋ばっかり
447: 匿名さん 
[2018-06-05 09:34:33]
たまたまじゃない?
普通にビルやマンション建ってるし・・・

ただ箱崎JCのイメージが強すぎて、
デベも人も二の足踏むってのはあるのかもしれないね。
水天宮駅のみってのも他と比べて見劣りするし・・・
ターミナル至近のメリットがあるから今後は益々ホテルに持ってかれるだろうね。
448: マンション検討中さん 
[2018-06-05 10:53:18]
蛎殻町にマンションの建設予定地ができてますね。茅場町も使えて便利そうな立地です
449: 匿名さん 
[2018-06-05 12:57:29]
東京都中央区日本橋~町とか、東京都中央区東日本橋~丁目ってアドレス一目すると渋くてカッコいいよね。
450: 匿名さん 
[2018-06-05 22:57:27]
どうぞ山の手の一等地にいらして下さい、の意図は、日本橋がお嫌いな方々へ向けての言葉ですので。
残念ながら、私はあなたと違って生粋の日本橋っ子ですので、誤解なさらぬよう。
日本語の意味を捻じ曲げて解釈する人もいるんですね。
451: マンション検討中さん 
[2018-06-05 23:25:06]
>>449 匿名さん

そう?○ッペが職場と雑居ビル往復してんだなーとしか思わないけど。
452: 匿名さん 
[2018-06-05 23:38:33]
>>451 マンション検討中さん

そんなエリアのスレッドをわざわざ覗いて書き込みしてるなんて、面白い方ですね笑笑笑
453: 匿名さん 
[2018-06-06 00:51:23]
実際、日本橋アドレスって住んでる身ながら中々渋くていいなって思ってます。気分的な問題ですけど笑
454: 匿名さん 
[2018-06-06 07:59:44]
箱崎や中洲は首都高が上にドーンとあるから暗い感じがするのよね。
特に箱崎は大型ジャンクションだし。
455: 匿名さん 
[2018-06-06 20:38:33]
箱崎はすでにマンションだらけで、立地がない。将来的に、既存のマンションが老朽化したら建て直しするでしょう。人形町は関東大震災後に建てられた木造の建物や築年経過しているビルが比較的多いので、今はマンション建てやすくなってきた。但し飲食が入っているので、出しにくい。
人形町は、三井が地上げや等価交換にかなり力をいれている。箱崎は昔は倉庫が多くあり、かなり以前に再開発されたが、人形町は昔はかなり栄えていたので、再開発されずに残った。ということです。
456: 匿名さん 
[2018-06-06 21:42:04]
人形町が人気なのは日比谷線、浅草線双方の沿線で再開発が進んでるっていうのもあるんでしょうね。
六本木、虎ノ門、銀座、築地、日本橋、泉岳寺、品川、浅草…etc
東京、新宿、品川とかには浅草線、新宿線と総武線が使える馬喰町界隈の方が便利ですけど、東京駅まではタクシーでいいって割りきりかたもありますし、メトロが使える強みはありますね。
457: 匿名さん 
[2018-06-06 21:48:06]
人形町は、昔は旧吉原が浜町との間にあったから栄えていたわけで、
格は低い。
458: 通りがかりさん 
[2018-06-06 22:45:38]
人形町は何でそんな闇歴史あるのに人気なのだろう、、、
四ツ谷の若葉町とかと同じで利便性が歴史を上回るのかなぁ。
箱崎は何か暗いですよねぇ。最近だとピアースが竣工してまだ売れ残ってるみたいね。
459: 匿名さん 
[2018-06-06 23:17:54]
四谷の若葉とは全然違うでしょ。
あそこは、今でも変な感じがするよ。共産党と公明党のポスターも異様に多いし。
460: 匿名さん 
[2018-06-07 00:09:26]
甘酒横丁の柳屋のたいやきより、四谷わかばのたいやきの方が好き。もちろん街は日本橋人形町が好きですけど

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる