株式会社タカラレーベンの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンつくば CORISってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. レーベンつくば CORISってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-23 07:05:21
 削除依頼 投稿する

つくば市竹園一丁目、UR跡地にできるタカラレーベンの19階建てマンション。
ようやく公式サイトができました。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba3/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩6分

[スレ作成日時]2018-02-28 00:14:18

現在の物件
レーベンつくば CORIS
レーベンつくば
 
所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩6分
総戸数: 330戸

レーベンつくば CORISってどうですか?

1980: ご近所さん 
[2020-01-11 09:31:32]
2019年台風15号では、真夏に冷蔵庫・エアコン・洗濯機も使えず、電話・インターネットも繋がらず、復旧に2週間以上要しました。千葉県ゴルフ練習場の鉄柱倒壊による被害が話題になりましたが、地震や台風などの天災に起因して電柱が倒れた場合、家が大破しても電柱の所有者・管理者からの補償なしですからね。自身が加入している火災保険等で対応することになります。田舎の山中は仕方ないにしても、市街中心地や主要幹線道路の無電柱化は高コストか?
既に無電柱化の恩恵を受けているつくば駅/研究学園駅周辺の住人が無電柱化を否定しても、全く説得力ないよね。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/412691.html
1981: 匿名さん 
[2020-01-11 09:50:10]
>>1973 匿名さん

土日はカメラぶら下げてお散歩です。いま、土浦学園線の夕方が穴場です。

まず学園東交差点。NTT宿舎は木が枯れその姿が外から丸見え。廃墟っぽい雰囲気。
次は警察横の横断橋。学園線の奥の空は群青色、水平線は夕焼けで真赤か。
まっすぐ伸びる学園大橋の白いトゲ。大きなMS3つ並び大都会風。
CORISに1000人の住民のあかりが灯る。楽しみだ。

最後はしつこいと言われた吾妻1丁目南交差点。
関友つくばビル側からの西武ビルはおもしろい映像が。
夜になると立体駐車場が明るく廃墟感満載の西武ビルがライトアップ。
すこし下がって労金前から狙うとつくば市が総力を挙げて造った街灯が輝く。
ベデの青白い寒々しいイルミネーションよりはるかに美しい暖かい写真が撮れますよ。

1982: ご近所さん 
[2020-01-11 09:55:08]
無電柱化の恩恵を受けているかどうかは
地震や台風などの天災に起因して電柱が倒れたことがないので
今んところあんまし感じていねえ
1983: 匿名さん 
[2020-01-11 10:21:17]
しかも、一部区画のみの無電柱化だから、停電対策としても微妙だねえ。
個人的には好きだから、無電柱化を否定する気はないが、コスパや災害対策としては効率悪いと思う。
1984: 匿名さん 
[2020-01-11 19:52:50]
コスパ・効率の良い災害対策って?
耐震化?家屋の建て替え?ダムとかスーパー堤防とか堤防嵩上げとか?
1985: 買い替え検討中さん 
[2020-01-11 20:00:36]
電柱の設計基準を変えて、総入れ替えすれば良い。
沖縄並にしても、設置費用は現行の2倍程度だそうだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/17193517/
1986: 匿名さん 
[2020-01-12 14:05:45]
無電柱化のコスト
日本:約3億5000万円/km
英国:約6,000万円/km
フランス:1,600万円/km
インドネシア:約1,075万円/km
高コストの理由は、日本は外国に比べ工事の際の細かい規制が多くあるから。
なんか、日本の国際競争力が低下している理由が分かる気がする。
https://www.georhizome.com/archives/column/3206
1987: 匿名さん 
[2020-01-12 17:04:10]
>>1981 匿名さん

今年はつくば市民になる者です
撮影されたお写真拝見したいです
もし可能でしたらアップお願いしたい


1988: ご近所さん 
[2020-01-12 17:26:51]
「平均的なコンクリート製の電柱で約7万~8万円。また、設置に約30万円」
https://www.news-postseven.com/archives/20140912_276243.html
一般的な電柱の間隔は30m。
仮に、1kmを面的でなく、直線的に電線を引く場合に、33.3本必要。
38万円/本 x 33.3本/km = 1,265万円/km
フランスやインドネシアくらいの設置コストに出来たら(なぜ出来ないかよく分からないけど)、沖縄並の高強度の電柱にするより、無電柱化した方がいいんじゃない?
1989: ご近所さん 
[2020-01-12 17:28:48]
>>1981 匿名さん
私もみたい!
文字ではよく分からないので。
1990: 匿名さん 
[2020-01-12 18:39:59]
1)日本では掘削した箇所を毎日埋め戻しをすることになっている。
  おそらく、交通をできるだけ妨げないこと、安全を確保することを目的にしたものだろう。海外はなんなら採取段階まで埋め戻さない。
2)海外ではケーブルを直接埋める方式。
  メリットは安いこと。デメリットは交通での圧力や土そのものの圧力で破損しやすいこと。道路を横断する場合にはそもそも直接埋設はできない。など。

などが挙げられているようですね。本当に道路を横断する場合には直接埋設できないとすると、直接埋設できる箇所がかなり限られてしまうのもコスト高となる理由でしょうか。

1991: ご近所さん 
[2020-01-13 23:29:47]
日本の技術力を持ってすれば、海外のように、ケーブルや管路自体の強度を強くしたり、浅く狭い溝に埋設したり、迅速化・自動化、微管溝工法など低コスト化できるはずだけどね。
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/chicyuka/pdf04/07.pdf
1992: 匿名さん 
[2020-01-14 08:32:21]
>>1960 匿名さん
駐車場にパネルがついてきました。
私は、まだ違和感・抵抗感があるのですが、そのうち慣れて何とも思わなくなっていくのでしょうね。
1993: 匿名さん 
[2020-01-14 09:33:55]
>>1992 匿名さん
私も見ました。確かにまだ見慣れないですが、落ち着いた色で懸念したほどは主張しないと感じました。
1994: ご近所さん 
[2020-01-14 10:23:51]
以前あった建物は幹線道路に面しているのにひと気もなく、くすんだ建物でした。
それに比べれ、あの駐車場はそれなりに立派なものじゃあないですか。
住む人が増え街がどんどん活気づいて嬉しいことです。
1995: 匿名さん 
[2020-01-14 10:28:44]
>>1993 匿名さん

私も鉄骨の状態のときは心配になりましたが、パネルがつくと落ち着きましたね。
建物の色とマッチしていて街並みにも馴染んでくると思います。

1996: 匿名さん 
[2020-01-16 00:19:38]
あとはあの植栽が成長してくれることを願いましょう。
1997: 匿名さん 
[2020-01-16 13:25:32]
今売り出し中の物件3400万かららしいけど、営業からもっと下げますって電話かかってきた。そんな下げて大丈夫か?昔見学行った人に片っ端から電話してる感じ
1998: ご近所さん 
[2020-01-16 15:26:32]
とにかく満杯にしてほしい。駅周辺の賑わいはこのマンションがと期待している。
1999: 匿名さん 
[2020-01-16 16:21:33]
安くなりましたね。
ザつくばよりも、もちろんエンブレムよりも安い。
中古並みの価格ですね。
2000: マンション検討中さん 
[2020-01-16 17:43:27]
スーパーはどこの利用者がおおいのかな?
2001: 匿名さん 
[2020-01-16 18:11:24]
ヨークベニマルは既に大繁盛ですね。特に週末。駐車場も混んでてエスペリア、ザツクバ、エンブレムの住人以外も多そう。値段は高いけど品物の質も高く、つくば中心部の客層を上手くとらえた設定だと思います。
2002: 匿名さん 
[2020-01-16 18:59:11]
>>2001 匿名さん

ヨークベニマルへ行ったついでにドラッグストアと100均にも寄れるのが魅力ですね。
私の住まいは中心部ではないですが、車で行ってます。

2003: 匿名さん 
[2020-01-17 00:29:50]
>>1887 マンション検討中さん
>>1997 匿名さん
竣工直前で、第5次で大幅値下げをしても、反応が薄くて焦っているというところでしょうね。以前から懸念されていますが、値下げは需要が弱いということであり、中古市場も連動していきますし、駅から遠い物件は、より値段を下げないと売れにくくなります。官舎跡地の入札も、業者が尻込みし出すでしょうね。大幅値下げしてでもなるべく早期に売り切らないといけないでしょうけど、既に高値で買った人達は住む前から、負の感情が渦巻いていることでしょう。
2004: 匿名さん 
[2020-01-17 05:28:42]
330戸で、近くに230戸のマンションも着工して、これからクレオ横にもマンション、さらに道路挟んで南側には、野村不動産のマンション…
オリンピック後は安くなるんじゃないか?という思惑もあるし、いまは売りにくいでしょうね。
2005: 匿名さん 
[2020-01-17 08:12:34]
官舎跡地も大幅値下げしてでもなるべく早期に売り切らないといけないでしょう
2006: 匿名さん 
[2020-01-17 10:08:44]
これから官舎跡を買うってことは、
マンション分譲はかなり先の話なので、
今の動向はあまりかんけいないですね
2007: 匿名さん 
[2020-01-17 10:26:18]
とにかく地価が下がらなければ先に進みませんね
2008: 匿名さん 
[2020-01-17 10:34:59]
マンションマニアさんがァネージュ土浦の記事を書いてるが、それでもここはスルーというのはすごいね。
まあでも値下げしたなら記事化するかもしれんな。「この価格ならおすすめできます」とかなんとか。
2009: 匿名さん 
[2020-01-17 10:58:23]
>>2006 匿名さん
これから売却であれば、マンションが出来るのは4?5年先になるでしょうか?
2010: ご近所さん 
[2020-01-17 12:27:30]
NTT宿舎が閉鎖されて早くも6年。竹園再開発事業(株)の所有地であることを示す看板が
掲示されてからも4年経過。つくばは「あっという間」に時間が過ぎる。

竹園再開発事業(株)の看板は消えNTT宿舎は残り名物の松林は次々に枯れ廃墟感満載。
立入り禁止の小さな看板がNTTの名で立てられたが最近見たらNTTの所だけテープで消していた。
2011: 匿名さん 
[2020-01-17 12:48:32]
>>2010 ご近所さん
NTTの宿舎跡って、普段の生活で殆ど視界に入らず意識もしないのだけど、そんなに気になります?

2012: eマンションさん 
[2020-01-17 12:57:58]
>>2011 匿名さん

あの近くに住んでますが、気になります。つくばといえども変質者も出ますし、子供には近づかないように伝えてます。

2013: ご近所さん 
[2020-01-17 17:07:20]
早く壊して新しいマンションを立てないと元のような元気な街にならない。
2014: 匿名さん 
[2020-01-17 18:21:24]
バイク置き場1,000円ってやっす!w
2015: 匿名さん 
[2020-01-17 18:24:34]
って思ったけど普通くらいか('Д')
2016: 匿名さん 
[2020-01-17 18:45:09]
あそこはマンションじゃない方がいいですね。
あの辺の土地をいくつも持ってる筑波大も、
住居系としては活用しないみたいですから。
ちなみに筑波大はどこかに貸し付けて利益を得たいようですね。
2017: 匿名さん 
[2020-01-17 19:51:04]
ヴァリスの苦戦を考えるとNTT跡地のマンションは厳しそうな。ただ、戸建てなら、それなりの需要があるのでは。
2018: 匿名さん 
[2020-01-17 19:58:29]
ウエリス
2019: 匿名さん 
[2020-01-17 20:35:02]
>>2017 匿名さん
竹園第4地区地区計画によると、
やはりここも大通り沿い30メートルは戸建て禁止になっていますので、戸建て業者は取得すらしないでしょう。
2020: 匿名希望 
[2020-01-18 17:44:07]
>>1997 匿名さん

相当売れてないんでしょうか…。
秋ぐらいに見学に行ったらキャンセル住戸だから、と案内されました。
それより安いんですかね。
2021: ご近所さん 
[2020-01-19 08:49:50]
中心地区の交通量が激しく多い交差点の周囲に廃墟は街の景観を損ねます。
枯木が倒れ掛かり道路を塞ぐ心配もあります。つくば市が地区計画を変更できるなら
規制緩和し戸建てを含め住宅建設を勧めるべきです。中心地区にひとの賑わいは必要です。
2022: 匿名さん 
[2020-01-20 09:54:42]
官舎跡がどうであれ、つくば駅周辺は県内一高地価なのは事実です。
2023: 匿名さん 
[2020-01-20 10:45:39]
県内一位といっても、その価値は、千葉や埼玉等とは、比べるべくもありませんけどね。
栃木や福島、山梨、長野と良い勝負でしょうか。
2024: 匿名さん 
[2020-01-20 18:33:13]
あほ草。なんの勝負だ。
2025: 匿名さん 
[2020-01-21 05:31:04]
>>2001 匿名さん
やはりヨークベニマルが新しいつくばセンター地区の中心になりそうですね。
2026: 匿名さん 
[2020-01-21 06:16:14]
ヨークベニマルは将来も
あそこにあり続けるのかね?
クレオリニューアルや、駅前の新商業施設建設も控えてるし。
2027: 匿名さん 
[2020-01-21 06:16:57]
>>2025 匿名さん
いや、普通につくば駅だろ
2028: 匿名さん 
[2020-01-21 10:36:04]
茨城県で地価が一番高いのは、守谷市じゃないんですか?
https://tochidai.info/ibaraki/
2029: ご近所さん 
[2020-01-21 10:52:18]
イーアス、つくば・土浦イオン、LALAガーデン、コストコ、カスミ、西友、生協などの宅配サービスなどもあって、西武とイオンがつくば駅から撤退したのに、その限られたパイをさらに食い合うんですか?既にある駅周辺のマンション群は高齢化・賃貸化が進んでいるし、ウェリスの需要も弱かったし、消費活動が活発な人達は、研究学園等に転出してしまって、もはや多くないでしょう?結局、新商業施設、Q't、ヨークベニマルの誰も残らなかった、、、ということになりませんかね?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる