住宅コロセウム「マンション内の格差はどうする」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンション内の格差はどうする
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-12 00:24:00
 削除依頼 投稿する

プレミアム住戸、最上階、南角部屋、100㎡は少数派です。

[スレ作成日時]2006-05-24 11:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内の格差はどうする

43: 匿名さん 
[2006-06-01 09:54:00]
ねえねえ、ネットの見過ぎのようですよ。
80㎡8000万円はわかるけど、
1億2000万を6000万にダウンする人なんていると思うの?
だいたい、そんなに坪単価は同じ地区なら大幅に変るものではないよ。
44: 匿名さん 
[2006-06-01 10:14:00]
>>42
深夜のため思考能力がなくなってる。
4億の物件なんてそんなにたくさん世間に出回ってないしね。
45: 匿名さん 
[2006-06-01 13:08:00]
あなたのまわりでは、ね。
46: 匿名さん 
[2006-06-01 13:13:00]
まあ4億なら戸建て選ぶわな。普通。
200万の賃貸住むのはいくらでもいるだろうが、4億の
マンション買う奴いるの?
47: 匿名さん 
[2006-06-01 15:51:00]
いつか、どこかで、4億、とか6億、とかいうマンションの売り出しの話を聞いたことがあるような気がする。
48: 匿名さん 
[2006-06-01 16:55:00]
バブルのころは当たり前のようにあったのにね。
今でもあるだろうけど、都内だけかな?
最近の関西で2億はあったけどね。
49: 匿名さん 
[2006-06-01 19:02:00]
だから広い戸建てが2億程度の地域なんて誰もひがまんよ。
そういう都心の不人気地域だったら、区画整然とした田園調布や成城などの方が憧れる。
想像するに土地坪300万くらいだよね。だったら、成城や田園調布より安いじゃん。
流れの分からん奴だ。
都心でも住みたくない地域はたくさんあるっていう話をしてるんだよ。
50: 匿名さん 
[2006-06-01 19:03:00]
↑誤爆です。
51: 匿名さん 
[2006-06-01 20:34:00]
>40、貴方のお母様と私も現実社会では同じスタンスですよ。
ここは匿名の掲示板なので、個人が特定されないその安心感から本音で書いてます。
貴方もそうではありませんか?

貴方のお母様は家庭ではご近所の噂話を家族にしていなかったのですか?
貴方の幼馴染の進路や結婚相手の職業やお孫さんの性別、数などお母様からの情報でご存知ではないですか?
又、会社の同僚や学友の噂話を一度もしたことがないのでしょうか?

>41
個人を誹謗中傷する意見に同意されるのですか?

52: 匿名さん 
[2006-06-01 20:48:00]
51さんは高級住宅に住むプライドの高い奥様なのだと思います。
そういう方って子供がどこの学校に通ってるか、近所の奥様達がどこのブランドの服を着ているか
人一倍気にされる印象があります。35〜37は削除依頼をする程ひどい事書いているとは
思いませんが、きっとプライドが傷ついたのでしょう。
53: 匿名さん 
[2006-06-01 20:52:00]
本題に戻りますが・・・
所得格差を実感するのは、入居すぐではなくある程度の時間が経ってからだと思います。
住民格差に不満を持つのは平均より上の世帯で、つまらないことの積み重ねがストレスになります。
言葉は悪いですが、いち抜け出来るのは経済的に余裕がある世帯です。
一回目の大規模修繕を迎える頃には、住民間の格差があることに気づき所有権を共有していることに後悔します。
数千万の売却損が発生しても転居したい理由がそこにはあるのです。
54: 匿名さん 
[2006-06-01 21:02:00]
>>53
となると、住戸数が1000戸以上の大規模物件、いわばタワーマンションで
あきらかに所得格差があるようなマンションは難しいってことですよね?
実際、ここまでの大規模マンションってまだ歴史がないんですよね?
ってことは長い将来のことは誰もわからないのかな。。。
55: 匿名さん 
[2006-06-01 21:38:00]
51さんは自分と違うタイプの人間もいるということが信じられないようですが
身内にでも決して他人の悪口を言わない、興味本位だけの噂話をしないという人も
いるんですけどねえ。

通りすがりですが、削除依頼をだしたというレスも個人を誹謗中傷するというほどの
ひどいもんじゃないでしょ。
しょせん、掲示板。これくらいのレベルならスルーすればいい。
たとえ言葉遣いが丁寧でも、51も個人の誹謗中傷をしかねない書き方だし。
56: 匿名さん 
[2006-06-02 01:26:00]
一戸建てはともかく、マンションの場合、
永住するというのは余程のことがないかぎりないと思います。
だいたい10年くらいで新しい新築マンションにするのでは。
そうでなければマンションにする意味がない。

と考える人と、永住前提で、ずっとしがみつかざるをえない人と。
ある物件に対する考え方は、所得の格差によって、ずいぶん変わりますね。
57: 41 
[2006-06-02 02:47:00]
>>51
35〜37がこの掲示板の利用規約に反してるとは思えないですね。
自分の意見に反対する人の意見を削除したいと思うなら個人ブログとか作ってそこでやったらどうでしょう?
それに個人を誹謗中傷してるとは思っていません。
58: 34 
[2006-06-02 05:20:00]
話が本題からズレているので53で話題を変えたのですが、まだ34にレスをつける方がおられるのですね。
軽い気持ちで書いたのですが、想像以上に沢山のレスが付いて楽しめました(笑)
ただ、34を再度読み返すと分かると思いますが、近隣の生活レベルが分かるとは申し上げましたが、それを誰かに話すとは書いておりません。個人が特定される情報についても書いておりません。又、知り得た情報の具体的な内容についても書いておりません。
ということで、よろしいでしょうか?
55さん、57さんの投稿にはレス致しません。ご指摘がございましたので、スルーさせていただきます。

尚、削除の件につきましては、管理人様のご判断にお任せいたします。
59: 匿名さん 
[2006-06-02 06:20:00]
>56
専有面積を変えて10年、5年ごとに住み替えるのは理想ですが、都心の高級マンションでないと
損失も大きすぎるので一般的ではありません。
但し、これは現金買いの場合だと思いませんか。
30%も頭金を用意できない人が多く、ローンで買う人が大半でしょう。
50代になっても、ローンは簡単に通ると思ってるのかな?

あなたの、投稿通りに新築神話の方が多ければ、中古市場は潤って
仲介業者が大喜びしますよ。
60: 匿名さん 
[2006-06-02 10:48:00]
>中古市場は潤って仲介業者が大喜びしますよ。
うん、まあ、自分が快適なら、それでもいいんだけどね。
ただ5年ごとには住み替えられません。10年ですね。
5年ごとに住み替えたい人は、賃貸のほうが良いかと。
61: 匿名さん 
[2006-06-02 22:05:00]
マンション転がしができる時代も楽しいよ。
62: 匿名さん 
[2006-06-02 22:20:00]
新築をキャッシュで買ったけど、10年経って買い換えるとしたら
状態の良い中古でも良いかな。
だったらできるかも?
63: 匿名さん 
[2006-06-03 00:56:00]
>>33
超遅レスすみません。
非常口の近くは分かるけど、なんで最上階なの?
ゴルゴの知恵は侮れないので参考にしたいです。
64: 匿名さん 
[2006-06-03 22:50:00]
>>63
特に意味はないって言ってるじゃん
65: 匿名さん 
[2006-06-04 00:16:00]
>>64
スレタイに対して「特に意味はない」と言ってるだけで、
ゴルゴのやり方に意味がないとは言ってないように見えるけど。
66: 匿名さん 
[2006-06-05 00:01:00]
築25年の23区のマンションに10年前から住んでいます。
マンション内の格差は、10年目以降に顕著になるものですよ、
余裕のある人は10年程度で、売却して新築か戸建てに住み替える。
無理してローンで買った人は、がんじがらめで身動き取れなくて
そのまま住み続ける。
30年経つと、普通の生活が出来ない年金生活や未亡人が増えてしまい
積立金も値上げできず資金不足で小汚いマンションになって行きます。
小綺麗に住みたいという、良識ある住民の声はなかなか届かなくなります。

古くなって、価格が下がればそれなりの住民しか、入居してこなくなるのが普通です。
目安は中古価格3500万円といったところ、これを割り込むとガテン職種の住民や
小金持ちの外国人が入居してきます、これは実体験です。
郊外の物件だと、もうワンランク下がるようです。
そろそろ、逃げだそうと新築物件を物色しています。
67: 匿名さん 
[2006-06-05 10:27:00]
66さんの指摘は、既に欧米の移民を受け入れてきた国で 既におきていますね。

その中でも有名なのが、ニューヨークのハーレムで、始めは富裕なオランダ系住民の
住宅だったものが、崩れていって代わり、最近は 別の点で注目され再浮上?
68: 匿名さん 
[2006-06-05 11:38:00]
そうかぁ〜、66さんの意見だと永住目的でマンションを購入するのは
難しそうですね。。。
現在マンション検討中。なかなか迷います。
69: 匿名さん 
[2006-06-05 12:59:00]
マンションは古くなれば成るほど、各住戸の格差が広がるのが当たり前でしょう。
中住戸は割安感が高くて、とにかく安いのが欲しい人には人気がるのでは?
人気が有っても安くないと売れないと言う絶対条件は着いて廻るけど。

最上階や角住戸は値落ち幅は幾分少ないよね。
70: 匿名さん 
[2006-06-05 13:02:00]
20年内に、住み替えることにします。
71: 匿名さん 
[2006-06-05 18:20:00]
実家は築30年のマンションで今年配管の取替え工事があるそうです。
積立金で十分みたいです。古いマンションですが小汚くないし、売りに出せばすぐ
売れてるようです。確かに10年程度で引っ越す人も多いですが、ずっと住んでる人の方が
多いので母親は近所に友達たくさんいて楽しくやってますよ。上層階のお宅に行くと
「部屋の中が明るいし景色もいいのよー」と嬉しそうに話してくれます。

72: 匿名さん 
[2006-06-05 19:35:00]
>余裕のある人は10年程度で、売却して新築か戸建てに住み替える。
そのマンションに魅力がなければそうなるでしょうが。
一概にすべてのマンションに該当することでも無いでしょう。

中古価格が下がったからガテン系や外国人と簡単にくくってしまうあたりもすごい
決め付けのような気がします。
確かにあなたの住んでいるマンションの1事例かもしれませんが、それで全ての
マンションで同じととれる発言はどうかと思いますが。
73: 匿名さん 
[2006-06-05 19:51:00]
>>72
>一概にすべてのマンションに該当することでも無いでしょう。
そんなことに突っ込み入れないくださいよ。
自分のマンションの場合を言ってるだけでしょ。
74: 匿名さん 
[2006-06-05 20:06:00]
>>73
言い方の問題じゃぁないですか?
66の口ぶりではマンション一般の意見を述べてるととられても仕方ない
強い口調がちらほら見えるからです。
例えば、これ
>マンション内の格差は、10年目以降に顕著になるものですよ、

75: 匿名さん 
[2006-06-05 20:32:00]
うちのマンションの場合は、南角が1階から最上階まで約115平米。
その隣りの1列もまた1階から最上階まで、約70平米。
同じ階の隣同士なのに設備も仕様も、価格もの凄い落差がある。
当然ながら、やはり低価格の1列の住戸は、布団叩きもするし、
アルコープに自転車置いたり、タイヤ置いたり、常識はずれ。
おまけに上下階の騒音問題などで、大もめにもめている。
面白いことに、115平米の人たちは目立つ問題行動は見られない。


76: 匿名さん 
[2006-06-05 20:42:00]
(突然流れかえて、すみません。思いついたもので...アララ...)
77: 匿名さん 
[2006-06-05 22:03:00]
住足りて礼節を知る
78: 匿名さん 
[2006-06-05 22:08:00]
>74
都心の人気エリアに住んでるんだから、多少は大目にみてよ。
25%超の部屋が、億ションで話題のマンションの近くです。
79: 匿名さん 
[2006-06-05 22:16:00]
格差だから当然、上、中、下があるよね、
下の人は掲示板でヒステリックになるしかないんだね。
80: 匿名さん 
[2006-06-05 22:30:00]
普通のマンションでもそんなに格差感じてるんなら、
タワマンとかだとどうなるんだろう?
下は3000万から上は2億とかさ。格差なんてもんじゃぁないだろう。
81: 匿名さん 
[2006-06-05 22:36:00]
>79
というよりも、ここに書き込んでる人間なんて
自称「上」の人ばかりジャン。
82: 匿名さん 
[2006-06-05 23:53:00]
ゴルゴが最上階の部屋に泊まる理由は?
83: 匿名さん 
[2006-06-06 00:27:00]
>>77
ワロタ
84: 匿名さん 
[2006-06-06 10:37:00]
>81
実生活「下か中の下」なのに、想像を膨らませて書き込むのは楽しいかもね。
現実には、配偶者と同じでどうにもならない問題だからね・・・・
85: 匿名さん 
[2006-06-10 23:58:00]
age
86: 匿名さん 
[2006-06-11 04:08:00]
>配偶者と同じでどうにもならない問題
どういうこと?
87: 匿名さん 
[2006-06-11 09:14:00]
>86
気軽に交換できない、簡単に立場が逆転することは考えられないということ
サラリーマンなら宝くじにでも当たらない限り資金が2倍になることはない。
リストラや倒産、事業の失敗で、収入が半減することはあっても倍増することも考えにくい。

マンション内の格差が急激に逆転することは、ほとんどないと言うことでしょう。
住戸の面積や位置でだいたいの傾向があると思いますよ。
88: 匿名さん 
[2006-06-11 11:00:00]
 マンション内格差の深刻度は規模と立地によって結構変わってくるんじゃないでしょうかね…。
 大規模物件の場合、高価格帯のものから低価格帯のものまで住戸のバリエーションも様々ですから、当然色々なタイプの住人が入ってくることは避けられないでしょう。
 小規模でもあまり立地が良くないマンションだと、裕福とは言えない層の住人が入ってくることも考えられるので問題が起こってくる可能性を排除できないでしょう。
 小規模で住戸のバリエーションに大差がなく、なおかつ立地が良いマンションであれば、経済的に余裕のある住人層で構成される傾向にあるので、日常的に行き届いた管理を希望するし、修繕積立金のアップや大規模修繕などの際にも大きく揉めることなく、永きにわたって資産価値が保たれるということだと思います。
 
89: 匿名さん 
[2006-06-11 22:54:00]
配偶者(の体重)は倍増することはあっても、半減することは考えにくいし、
簡単に立場が逆転することもよく考えられることだと思います。
90: 匿名さん 
[2006-06-11 23:05:00]
>88
小規模マンションは、そんなに甘いものではないですよ。
住民同士の顔が見える分だけ、声の大きなボスの意見に引っ張られます。
マンションは本来経済力で買うものですが、近年の低金利でローン力で
無理して買う人も多くなり内情は火の車という住民を見かけます。
サラリーマンではありませんが4年で競売というお宅もありました。

出来れば70戸以上の中規模の方が無難です、40戸未満はデメリットも大きいです
以前のマンションがそうだったので、痛感しています。
91: 匿名さん 
[2006-06-11 23:37:00]
確かに小規模の場合、管理費や修繕積立金を滞納するのが一戸でも出てくるとその穴埋めが大変だわな。管理組合の年間収支も大きく狂ってくるし。
92: 匿名さん 
[2006-06-12 00:24:00]
管理費や積立金の滞納はいいんですよ、次の所有者が支払うことが法律上
決まっていますから、必ず回収できます。

問題は駐車場代、その他施設使用料の滞納ですね、
都内の場合駐車場が月額3万円とか額が大きいので1年も
滞納があると結構大きいし、次の所有者が支払う義務もありませんから
本当に穴が空いて回収不能になります。
駐車場代は、一般的に管理組合の最大の収入源ですから。

80世帯のマンションに住んでいますが、過去6年に2世帯で半年以上の滞納がありましたが
結果的に両方とも競売になり出て行きました。
その時理事だったので調べたら管理規約でも、所有者に督促してダメなときは、
管理組合が競売に出来ると書いてあるんですね。
本当に組合員の部屋を管理組合が競売にした例はあるのでしょうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる