東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

181: マンション検討中さん 
[2017-11-27 14:29:20]
住んだことのないマンションを考えてたら、恥ずかしいマンションできました。120年恥ずかしい。
182: 匿名さん 
[2017-11-27 15:20:26]
マンションポエムなんてどこも恥ずかしいだろw
183: 匿名さん 
[2017-11-27 17:55:30]
バス利用?
184: ご近所 
[2017-11-27 20:00:22]
北裏のバス停の拡張の為に土地を提供した方がいいんじゃね?
バスの本数増やすように要求すんでしょ?
バスは多くなるしバス待ちの人でいっぱいになるだろうし、バスの待機、転回エリアと待合室の拡充をしないと不便で堪んないと思うよ。
雨の日なんか傘差しながらバスを待つ羽目になるぜ。
185: マンコミュファンさん 
[2017-11-27 21:22:09]
>>174 匿名さん

そういう意味合いですかね?
だとしたらかなりウケますが。
このコピーとビジュアルで、
一体、何を伝えたかったのでしょうね。
186: 名無しさん 
[2017-11-27 22:01:41]
恋する武蔵野ってもはや意味不明だね。
武蔵野、吉祥寺、三鷹にそんなに恋い焦がれ
ちゃってるマンションって事?
一番最寄り駅の武蔵関駅がほぼ無いもの扱い
されてるのには流石に呆れたなぁ。
187: 匿名さん 
[2017-11-27 22:07:38]
西武新宿線が無視されて沿線民が激怒してるの?
188: 匿名さん 
[2017-11-28 02:18:03]
武蔵野「市」って書かないところが姑息っていうか、なんというか。
こんなとこ、定借だし、住む人いないでしょ。
関東バスの社宅でいいよ。
189: ニュースですー❗❗ 
[2017-11-28 04:20:24]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
190: ご近所さん 
[2017-11-28 08:19:34]
この物件、北裏からバス便で三鷹までのルートを
さかんに宣伝してるけど、新宿に出るなら
武蔵関駅から山手線経由で行く方が早いと
思うんだが。
191: 匿名さん 
[2017-11-28 09:37:09]
>>190 ご近所さん
乗り換えがあるから。数分の差なら直通選ぶのでは。
192: 匿名さん 
[2017-11-28 09:37:48]
名前は三鷹、場所は練馬関町南、恋しているのは武蔵野。
所有権はなくて、借り物。
ターゲットが全然わからん。
193: 匿名さん 
[2017-11-28 09:45:49]
>>190 ご近所さん

ここから武蔵関駅まで徒歩15分以上かかるから厳しい。
194: 匿名さん 
[2017-11-28 11:54:35]
ほとんどネーミングのみで200レスいっちゃうんだから、話題作りには成功したんじゃない?
実際問題、検討者はネーミングで買う買わないを決めないだろうし。
(ちょっと恥ずかしいと思っても予算と条件に合ってれば買うでしょう)

1期9戸を来年4月発売ということで、名前も含めてちょっとアドバルーン揚げてみたって感じだと思う。
195: 匿名さん 
[2017-11-28 11:55:41]
年明けくらいに
「物件名変更のご案内」が出るだろうと予言しておく。
196: 匿名さん 
[2017-11-28 12:02:48]
物件名の変更なんてあるの?
197: 地元民 
[2017-11-28 18:31:45]
私もマンション名はいいと思いませんが、
隣の物件もシティウインズ三鷹ミュー・プレイスですね。
198: 匿名さん 
[2017-11-28 19:51:23]
恋しちゃっていいですか?
199: 匿名さん 
[2017-11-28 23:18:43]
いいともいいとも!
200: マンション検討中さん 
[2017-11-28 23:55:06]
>>194 匿名さん

関係者コメントに恋しました。
201: 匿名さん 
[2017-11-29 19:42:47]
インパクトがある、キャッチコピーですね。
狙い通り広告に惹きつけられてしまいました。
202: マンション検討中さん 
[2017-11-29 21:23:15]
市役所南側に住んでるけど、ここができるとバスが混みそうで困る。今は、雨じゃなきゃだいたい座れるのに。
203: 私も地元民 
[2017-11-29 22:09:54]
シティハウス吉祥寺北町の影響も少しはあるだろうから、
バスは間違いなく混雑するでしょうね。
ただ、増発するにしても、北裏発着は折返し場が狭いから難しい?
北裏以遠発着の増発をするのか、
NTT武蔵野~三鷹駅の増発あるいは武蔵野市役所~三鷹駅の新設などで
混雑の緩和を図るのか、何らかの動きは期待したいものです。
204: 名無しさん 
[2017-11-30 07:52:32]
バス、混まないでほしいな。
205: ご近所 
[2017-12-02 09:02:29]
>>203 私も地元民さん
激しく同意。

206: ご近所さん 
[2017-12-02 13:25:54]
北裏で折り返しする際に、バスが車道を
防いで折り返しするから、うざいんだよね。
207: 私も地元民 
[2017-12-02 17:03:55]
>>206
最近まで折返し場反対側歩道にはガードレールがなかったから比較的スムーズだったが、
ガードレールが設置されていったんバックしないと折り返せなくなったしね。
隣の古いマンションの敷地まで折返し場を広げられたらいいんだが。
208: 匿名さん 
[2017-12-03 11:37:38]
だったらここの開発用地をちょこっと使わせればいいのに。
提供公園なんかよりずっと地域のためになる。
209: ご近所さん 
[2017-12-04 10:47:14]
北裏でのバス折り返しで、待っている間に
信号が赤になって全く進めないなんて事が
普通にあるので、これ以上のバス便増発は
やめて欲しい。
やるならせめて北裏止まりの増発じゃない
やつにしてもらいたい。
210: 周辺住民さん 
[2017-12-04 12:59:25]
ここ、荻窪団地の再開発のように、バスがこのマンションの回りを一周できるように、道を広げてバスが走れるようにすればよかったのに。
211: 私も地元民 
[2017-12-04 21:56:24]
昔は武蔵関駅行きや田無橋場行きがもっとあったのに、
次第に減らされて北裏止まりが増えていますね。
関東バスには、電通裏を活用した路線の新設や
青信号の時間延長を働きかけるなどの工夫もしてほしいものです。
212: 匿名さん 
[2017-12-05 07:30:18]
なんかいろんな意味で、近隣に迷惑な物件だね~。
213: ご近所 
[2017-12-05 07:33:39]
>>211 私も地元民さん

ここはやはり電通始発の増発が必須。
214: 匿名さん 
[2017-12-07 12:30:18]
かなり苦戦感が強い。
安くもないしなぁ。
215: 匿名さん 
[2017-12-07 17:24:56]
購入検討者のコメントが、ここまでなんにもないスレも珍しいね。
公式サイトの画像や煽り文句もやけくそ感が漂うし、売れなかったら、いきなり廃墟とかになるのかね。
216: 匿名さん 
[2017-12-07 17:52:31]
新築なので、最初の見栄えはいいでしょう。それに近隣の定期借地マンションのウェリス武蔵野関町も完売していますのから、ここも売れるだろうけど。ただ、価格がブリリアは高いのでお得感がないですよね。
217: 匿名さん 
[2017-12-08 10:03:10]
>>215 匿名さん

いきなり廃墟はないですよ。10年かけて販売するデベもあるくらいだから、いつかは完売するのでしょう。ただ、ここは定借だから、築年と共にどんどん値下げしないとですね。
218: 匿名さん 
[2017-12-08 16:14:11]
こういう定期借マンションって、50年後、いくらで売れるもんなの?
219: 匿名さん 
[2017-12-08 19:29:27]
>>218 匿名さん

50年後に価値ありますかね。
相当、老朽化してるでしょうし、後20年で解体決まってるマンションに買い手は付かないかと思います。少なくとも私は買わないですね。
220: 匿名さん 
[2017-12-08 19:33:56]
負動産になる心配は無いね。
221: 匿名さん 
[2017-12-08 21:09:53]
>>220 匿名さん

負動産、うまい!
確かにマイナスにはならないでしょうけど、プラスにもならないかもしれませんね。相続されても子も困るでしょうし、相続税払おうにも売れなければ現金化もできない。競売にかけても二足三文にしかならないから、相続放棄でプラマイ0という感じですかね。

222: 匿名さん 
[2017-12-08 21:58:54]
なるよニヤッ
223: 匿名さん 
[2017-12-08 22:48:21]
>>222 匿名さん

その根拠は?
224: マンション検討中さん 
[2017-12-09 00:36:58]
相続放棄って...不動産以外の財産を持たないつもりですか?
225: 匿名さん 
[2017-12-09 02:40:07]
>>224 マンション検討中さん

不動産以外でどのくらい残せそうですか?
ここの検討層であれば、相続税と行って来いという感じかと思います。もちろん私含めてね。
226: 匿名さん 
[2017-12-09 10:12:34]
この少子化の時代、定期借地は危険だよなあ。
最後まで住みつづけること前提で、大家族以外おすすめしない。
227: 匿名さん 
[2017-12-09 11:52:05]
>226
そんなこたーない。最後は賃貸化という手もある。
228: 匿名さん 
[2017-12-09 12:11:24]
>>227 匿名さん

築50年バス便3LDK、いくらで貸せますかね。借りているか?
229: 匿名さん 
[2017-12-09 13:08:00]
定借で売れなくなる(ローンがつかなくなる)なら
事故物件化も怖くないから、ハイリスク含みでそこそこのリターンで回る気がします。

売却でExitできないならできないなりに利回りを手にする方法はありそう。
230: 匿名さん 
[2017-12-09 13:33:05]
>>229 匿名さん

もう少し具体的に!
231: 匿名さん 
[2017-12-12 09:44:49]
「現地周辺は武蔵野市の行政が集まる、武蔵野の中枢ともいえるエリア。市役所や総合体育館などの施設が点在する美しい街並みに、桜の名所である中央通りが現地前へのびています。」

この宣伝文句って検討者の錯誤を狙っているように感じるのは私だけでしょうか。
最終的には練馬区と納得して契約するでしょうが、集客手段としていかがなものかと。

社団法人不動産協会とかメジャー7あたりで広告に関する規制やガイドラインって存在しないのでしょうかね、、、
232: 匿名さん 
[2017-12-12 19:27:17]
郊外の定借にメリットなんてあるのかな?
定借なら駅近くのまあまあな住宅街が良いな。
233: 匿名さん 
[2017-12-12 19:46:46]
こういう物件は売らないで、賃貸として貸し出せばいいのに。
それだったら、需要ありそうな気が。
買うのって、そうとう勇気がいるよね。
234: 名無しさん 
[2017-12-12 20:36:55]
中町通りって書いてるけど、中道通りじゃなかったっけ?
235: 匿名さん 
[2017-12-12 21:36:27]
>>231 匿名さん

不動産公正取引規約という業界の自主規制があります。規約には不当表示の禁止ということで、以下の条文があります。

〔物件の所在地〕
(2) 物件の所在地について、実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示

この表現の狙いは、仰る通り練馬区であることには触れずに武蔵野市の中枢というイメージを醸成したいのでしょうが、一応、事実情報を述べているに過ぎないのでギリギリセーフかと思います。

ただ、わかる人からすると、姑息感は否めないですよね。
236: 匿名さん 
[2017-12-13 08:56:23]
>>235

23区内にありながら都下の地名を使うあたり、
>実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
に該当するか、とても微妙ですね。
23区内のほうが優れていると考える方もいるでしょうし。

せめて「吉祥寺なんちゃら」という名称だったら「またかよ~」で済んだと思うんですけどね。
237: マンション検討中さん 
[2017-12-16 00:16:21]
やっぱり三鷹とつけるのは違和感あるな。

武蔵野の杜とかの方がよくない?
238: マンション検討中さん 
[2017-12-16 05:30:21]
さすがに武蔵野の杜の方が不当表示になりませんかね。。。武蔵野でもないし杜でもありませんから。ブリリアシティ練馬関町でいかがでしょうか。
というか、このマンションそもそも三鷹を名乗れるのですかね?
239: 匿名さん 
[2017-12-16 08:18:32]
グランドメゾンだったら武蔵野の杜だろうなあ
240: 匿名さん 
[2017-12-16 14:15:48]
>>238
>武蔵野の杜の方が不当表示になりませんかね。。。武蔵野でもないし杜でもありませんから

武蔵野というのは市名でもありますが、
広義では東西は23区西部~立川、南北は川越~多摩川までを指す言葉ですよ。
武蔵野と名前がついたマンションは埼玉にも都下にもたくさんあります。
JR「武蔵野線」をご覧なさい。
241: 匿名さん 
[2017-12-16 14:49:20]
今日近く行きました。武蔵野市営プール近くて、中央公園も近い、中央図書館も近い、ファミリーにとっては最高の環境ですよね、バス本数も多く三鷹も出やすい。練馬区なのに武蔵野って突っ込み多いけど、ここに住む人は間違いなく武蔵野市側の生活圏になることは間違いないわけで。
242: 匿名さん 
[2017-12-16 15:39:12]
>>241 匿名さん
練馬区なのに三鷹、です。
バス便物件で定借、実態を伴わない物件名、デベは大金かけてふざけているとしか思えないのですが。
243: 匿名さん 
[2017-12-16 16:00:30]
>>242 匿名さん
実需マンションなので、私も始め、練馬区だとか武蔵野市だとか、どうでもよいですね。むしろ住環境。定借でもそれが価格に反映されてれば良いです。定借で所有より高ければ誰も買わないので。貴方はどういったお立場?
244: 匿名さん 
[2017-12-16 16:36:10]
>>243 匿名さん
実家が吉祥寺アドレス戸建て、現在都内メトロ駅徒歩一分の分譲マンション住まい。
実需物件であっても資産性は無視できない。
245: 匿名さん243 
[2017-12-16 16:41:41]
>>243 匿名さん
あと、自治体境目付近というのは、コミュニティー分断や学校等の公共施設利用の選択や利便性において不便を強いられる点でデメリットと考えています。以前三自治体の境目に住んでいて、幼稚園の同級生がバラバラになるのは少し寂しかった。
246: 匿名さん244 
[2017-12-16 16:44:09]
>>244>>245は同じ自分です。>>243ではないです。
247: 匿名さん 
[2017-12-17 09:05:26]
>>244
誰もそんなことは尋ねてないでしょ。
どんな立場かというのは、検討者(居住用・投資用)、元検討者、野次馬など、物件に対する立ち位置のこと。
248: 匿名さん 
[2017-12-18 11:35:20]
>>243 匿名さん

定借で価格反映は、まさにそうですよね。具体に所有権よりどのくらい安ければ妥当と考えますか?この辺りだと所有権で坪250万という感じですよね。
249: 匿名さん 
[2017-12-18 12:40:22]
少し前に販売してた、近くのウエリス武蔵野関町で3LDK70㎡3000万円半ばからあったから、激高な気がします。
250: 匿名さん 
[2017-12-18 15:42:51]
>>249 匿名さん

そんなに安かったのですね!?
坪200万を切っていたということでしょうか。今となってはですが、それなら割安感でますよね。
251: 匿名さん 
[2017-12-19 16:35:14]
>249
それはいわゆるパンダ部屋ですよね。
実際に検討しましたが、70㎡台半ばの低層中住戸でも4200万~って感じでしたよ。
こちらのパンダ部屋はどうなるのかわかりませんが。
252: 匿名さん 
[2017-12-19 17:46:39]
鷹の威を借り、狐がバンダに化ける。
ここは上野か、はたまた立野か。
さあさあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい。
一夜かぎりのパンダだよ。
しゃんしゃんしゃんしゃん♪
253: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-20 12:14:13]
ここならグランヴィラの方が立地もいいし安いな
254: 匿名さん 
[2017-12-20 20:56:53]
>>253 検討板ユーザーさん

さすがにこっちのが安いでしょ。
立地も大して変わらないのでは?
255: 匿名さん 
[2017-12-20 23:15:00]
単純な比較ならそうだろうけど、こっちは定期借地だからね。
安いとは言えないんじゃない。
256: 匿名さん 
[2017-12-21 11:27:23]
>>255 匿名さん

確かにそこをどう考えるかですよね。借地権ダメな人は、この価格差じゃ物足りないでしょうね。
257: 匿名さん 
[2017-12-21 21:18:01]
案内会が楽しみですね!
駅遠の定借をどう営業さんが売り込むのか!!
258: 匿名さん 
[2017-12-21 22:43:46]
この辺りの西東京エリアのブリリアさんはどうしちゃったんでしょうねぇ
ブリリアシティ石神井台もそうだしここもそうですが随分と立地が厳しいところに大規模作ってきますね。
いけると踏んだのか、そのあたりはよくわかりませんけど。
259: 匿名さん 
[2017-12-24 09:55:19]
プラウドシティ武蔵野三鷹の現地すぐそばにモデルルーム作ってますね。
260: 匿名さん 
[2017-12-24 15:57:02]
借地なら普通に賃貸でいいやってなるな
261: 匿名さん 
[2017-12-25 01:05:26]
>>259 匿名さん

どっちも借地権だから、いい競合関係になるでしょうね。こちらは定借でバス便だけど、価格差がグロスで2000万くらいあるでしょうから。
262: 匿名さん 
[2017-12-25 07:16:49]
普通借地権は更新期限無いけど、定期借地権は70年で解体だから結構変わるよ。解体準備金も必要だし。
263: 匿名さん 
[2017-12-25 12:12:09]
>>262 匿名さん

仰る通りなんですけど、まず借地権を許容できるかできないか?というハードルがあって、それがクリアできるなら普通も定期もどっちでもという感じかなあ。どちらも半分賃貸マンションということに変わりはないですしね。
264: 匿名さん 
[2017-12-25 16:29:46]
>>261 匿名さん
競合になりますかね??
借地と一括りになってますが、定期借地と普通借地は違います。
駅距離など条件が違うので、検討がかぶらないと思います。世帯年収的に購入層も違うかと。
265: 匿名さん 
[2017-12-25 17:38:14]
更地で返すのは金がかかるよな。
固定資産税がないのはメリットとはいえ、地代も毎年いるわけで。
子や孫の財産とはしない。
不動産のようで不動産ではない。そんな物件かな。
266: 匿名さん 
[2017-12-25 17:50:25]
>>265 匿名さん

確かにそうなんですけどね。でも、そもそも70年も建物がもつのか?ということもありますよね。定借の場合、解体料や更地返還がネックになりがちだけど、普通借地権だろうが所有権だろうが、70年後のことは誰も想像できませんよね。
とはいえ所有権と比べて何と無く不安という部分はあるのだけど、その分、価格が安ければOKと考える層は一定数以上いるのではないですかね。
267: 匿名さん 
[2017-12-25 18:35:19]
>>266 匿名さん

最近のマンションは恐らく100年は持つよ。
268: 匿名さん 
[2017-12-25 21:02:33]
>>266 匿名さん
その価格が思ったより、高いんですよ。
269: 匿名さん 
[2017-12-25 21:33:46]
高いね。誰が買うんだろ。
270: マンション検討中さん 
[2017-12-26 08:36:50]
>>268 匿名さん

なるほど、定借でこの辺りだと70平米3LDK平均4000万くらいが妥当という感じですか?いまはパンダが3900万台のようですが。
271: 匿名さん 
[2017-12-26 10:09:44]
解体準備金って平米あたりどれくらいかかりますか?
272: 匿名さん 
[2017-12-27 08:44:38]
たしか解体費用は修繕積立金に含まれるんじゃなかったっけ?

現段階では金額未定だけど。。。
273: 匿名さん 
[2017-12-27 11:28:43]
>>272 匿名さん
含まれないよ
使途が違うお金を違う名目で集める事は出来ないからね
修繕費はあくまで建物の維持するための修繕費用としてしか利用できない。
解体費は別名目だからその名目で持って徴収さればければならない
274: 匿名さん 
[2017-12-27 11:29:30]
>>269 匿名
激安だと思ったけど。

275: 匿名さん 
[2017-12-27 14:41:28]
解体費用って、1戸あたりいくら位なの?それによっては高いね
276: 匿名さん 
[2017-12-27 16:14:02]
>>275 匿名さん

月5000円ぐらいでしょうね
277: 匿名さん 
[2017-12-27 16:37:25]
ってことは、月5000円X12ヵ月(1年間)X68年(定期借地)=4,080,000円、マンションの価格より、プラス。ってことですね。高いですね。でも、定期借地でなければ、まあいつかは建替えが起こるにしても、扶養ですよね!?
278: 匿名さん 
[2017-12-27 16:52:15]
>>277 匿名さん
まず、そもそも新築から定期借地期間満了まで住まう人はいないのでその計算は意味をなさないよ。
そして一般的な所有権マンションの修繕費もそれは同じ事が言える話。いついくら使うかわからないお金を長期で積み立てていくがその間のお金は死金だ。でも必要な時に必要分を集めようとしても集められないリスクが高まるという点と発生主義で徴収すると不公平になるって所から積立方式が採用されてるのでしょうがない話。
結局のところ不要かどうかって言う議論は成立しない。必要経費として計上されてるから買う側は必要経費として都度払うしかない。
こういう経費計上に納得出来ない人はそもそもマンションには向かないので全部自分の裁量で処理できる戸建に行くしかない。

マンションの場合は正直借地権も所有権もあまり関係ない。どのみち所有権だとしてもマンション民の共有資産扱いでありどこに自由など無い。マンション管理組合員の相談で判断可能と言う道があるものの、赤の他人同士がなんの利害関係もなく、ただ共有してるだけなのだから合意形成などは至難の業だからね。
姉歯事件(耐震偽装事件)が良くマンションの合意形成の難しさを端的に表してる。
あれなんて、正しくマンション民全員が一丸となって取り組める土壌(下地)があったケースだ。だって全員住めなくなったんだから。にもかかわらず合意形成にかなりの時間を要した。あのレベルでさえ合意形成には相当な時間がかかる。一般的な事案ではもはやまとまりようもないので基本的に現状維持でなぁなぁに進むしかなく改革など基本的に不可能。であれば借地権でも何ら変わらない。
279: 匿名さん 
[2017-12-27 16:59:13]
三井の傾きマンションは合意したよ。大規模で、たしか3名以外ぐらいのみが建て替え合意じゃなかった。
280: マンション検討中さん 
[2017-12-27 23:23:17]
所有権は資産ですからねえ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる