住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その14
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その14

412: 入居済み住民さん 
[2010-02-20 02:12:06]
>375さん

ちょっと出遅れた感がありますが、初めてこのスレをのぞいたもので今さらですがレスします。

ローンの金額やら何やらは、あまり分かりませんが、子どもにかかる出費について、経験を書かせていただきます。他の方々も含め、出産前の方々は「子ども費用」を甘く見られている方が多いように感じたので・・当然ですが、家を買った後は固定資産税、各種保険等いろいろかかります。お子さんがまだ、という事で実感がほとんどないのでしょう(私もそうでした)が、経験からお話させていただくと、出産・子育てには本当にお金がかかるものです。

健診や出産は、一時金などの公的補助でほぼまかなえる、と試算されているかもしれませんが、出産費用だけではありません。健診費用(地域によっては自治体負担)、マタニティ服、ベビーベッドや布団、ベビーカー、チャイルドシート、子ども服、オムツ、哺乳瓶やミルク・・・細かく言えばキリがありません。祖父母・親戚・友人からのお祝いやお古をどれだけもらえるかで大きく変わります。(また初めての子なのでつい何でも新しいもの、新しい服が欲しい、というのを我慢できるかによっても大きく変わります)。

そして、光熱費がグッとあがります。(エアコン利用やお風呂、洗濯の回数が増えるし、何よりママと子どもが家にいる時間が長い)。

また地域によっては、パートで保育園に入るのはほぼ不可能です(フルタイム優先のため)。そうなると、お子さんが幼稚園に入る3~4才までは奥さんは無収入です。一人目が幼稚園に入ってパートを始めても、もし二人目を妊娠されたら、短時間パートであれば産休・育休は厳しいでしょうから、またそこから3、4年は奥様は無収入です。パートでも入れられる民間保育となると、預ける時間にもよりますが月々5万~10万は必要です(これは私が住んでいる地域の場合。地域によって違うかもしれません)。どちらかのご実家がずっと子どもの面倒を見てくれるのであれば、これらは当てはまりませんが。ちなみに私(妻)は正社員で働いていましたが、それでも保育園に入れず、弱小企業だったため育児休暇の延長は出来ず、職場復帰出来ませんでした。法律がいくら素敵な事を言っていても、現実はそんなものです(涙)。

それに子どもが常に健康とは限りません。どんなに健康な子でも、特に小さいうちから保育園などの集団生活をする場合は、ちょこちょこと病気になります。これも地域によりますが、3歳まで医療費無料の所もあれば、中学卒業まで医療費無料の所もあります。生まれてきた子どもがアレルギーがひどく、定期的な通院をしなくてはならなくなった友人は、中学卒業まで医療費無料の区に引越しました。先天的な病気で入退院を繰り返している知人のご家庭も、同じです。家計負担が全然違いますから。これらのご家族は賃貸だったので引越しは簡単でした。家を買ってしまってからでは、かなり難しいですよね。

ずっと公立希望と言うことですが、我が家も同じでした。でも住んでみたら、小学校はともかく公立中学はとても荒れていて、少しお金がある家はほとんど私立に「逃げ」ます。我が家も余裕はありませんが、私立を考えざるを得ないか、と思っています。もちろん、学校区もある程度調べてそれ程評判が良くないのは分かった上で購入しました。荒れていない学区は、それだけ家の価格も高かったので仕方なかったのです(もし中学から私立に行かせる子とになる位だったら、最初に少し頑張って良い学区の家を買っておいても良かったかも、と今は思います)。公立をお考えであれば、まだ早いと思わず、中学までよくお調べ下さい。高校は・・・これはもう分かりませんよね、理想の高校が近くにあっても子どもが受かるか分かりませんし(我が家も自転車通学圏内に良い公立高がありますが、残念ながら我が子には到底無理です>涙)。

教育費には学資保険が有効かと思いますが、我が家の契約している学資保険は0歳加入(加入年齢によって年の支払いが違います)、高校入学時と大学入学時にそれぞれ一時金がもらえるタイプで、年払い約30万。子どもが二人いるので、それだけで60万/年です。他に習い事、年々買い換える衣服費用、学習机やベッド・・きりがありません。

色々と厳しい面を強調して書きました。でも、これぐらいはかかるよ、と頭に入れてからローンの計算をされた方が良いと思いまして。それでも、よく言われる事ですが、子どもは可愛いです。子どもを生んだ事に後悔はこれっぽっちもありませんので、その点はお間違いなく。ただ、他の方も前の方で指摘されていたように「家」を持つことが家族の幸せとは限りません。立派な家を建ててしまったために、生活が苦しくなるのでは本末転倒だと私は思います。もし、偉そうに聞こえてしまっていたら申し訳ありません。少しでも私の経験が参考になれば・・と思い書きました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる