東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワー豊洲ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. ブランズタワー豊洲ってどうよ?
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-02-12 20:44:02
 削除依頼 投稿する

東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/

所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
   ゆりかもめ豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)

参考URL

https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html

https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/

[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/

【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47

現在の物件
ブランズタワー豊洲
ブランズタワー豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目100-3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1,152戸

ブランズタワー豊洲ってどうよ?

1161: 匿名さん 
[2018-02-25 08:50:53]
ゆりかもめ乗ればいい。
1162: 匿名さん 
[2018-02-25 09:07:54]
有明西がいいなら、有明のマンション買ったら良いのでは?
1163: 匿名さん 
[2018-02-25 09:17:58]
有明のマンションはちょっと。
1164: 匿名さん 
[2018-02-25 09:34:25]
ワンダフルなら学区?
前期から行けるの?
1165: 匿名さん 
[2018-02-25 10:53:36]
>>1163 匿名さん

だったら豊洲だねー。
豊洲だと中学校から私立しか選択肢ないけど。
1166: 匿名さん 
[2018-02-25 11:55:10]
ワンダフルは有明西は学区外だよー。
中学は深川5中だったと思う。
1167: 匿名さん 
[2018-02-25 12:39:57]
ワンダフルの学区で勘違いがあるようなので正解な情報を教えよう。
まず、学区は豊洲西小学校、有明西学園後期が正しいです。
但し、有明西学園は9年制のため、通常の小学校よりも早いペースで学習を進める(特に英語)そうです。
後期から編入してきた生徒には補習をしてくれるそうですが、出来れば前期からが望ましいため、豊洲6丁目居住者は、希望すれば無抽選で有明西学園前期から入学できるそうです。
23区内で初めての義務教育学校のため、区内全域から優秀な先生を集めると聞きました。
成功するか失敗するかは数年後に判ることですが、気合いは入っているようです。
1168: 匿名さん 
[2018-02-25 13:28:31]
>>1167 匿名さん

正しい情報ありがとうございました。

有明西学園は期待できますね。
私立中は多額の塾代を払っても、どこに合格できるかわかりませんが、有明西学園ならマンションの立地で確実に入れるんですね。
慶応もICUも高校から入れるし、レベルの高い公立高校もあります。
無理に中学受験をする必要がないという選択肢もできました。
ただし、東急ではその選択肢はほぼないということですね。
1169: 匿名さん 
[2018-02-25 13:31:16]
何か誘導でもしたいのですか?

ここではワンダフルの学区の話は必要ありません。
まして有明の小学校の話は、有明板でお願いします。
1170: 匿名さん 
[2018-02-25 13:42:21]
>>1169 匿名さん

いいんじゃない?
同じ江東区、東急にするかワンダフルの中古にするか有明のブリリアの中古にするか、情報は沢山あったほうがいい。

何せ東急の情報はまだ何もでていないからさ。
1171: 匿名さん 
[2018-02-25 14:00:41]
なんで出ないんでょう。まさかこのスレ読んでる?
1172: 匿名さん 
[2018-02-25 14:19:16]
>>1171 匿名さん

以前の周辺住民の説明会では今年夏頃の販売開始だったような
GWあたりにモデルルーム開始、だったらもうそろそろネット情報でてもよさそうだよな。
計画が遅れているのかも。
1173: 匿名さん 
[2018-02-25 14:19:46]
豊洲東急でも有明西に越境入学を希望すれば入れますよ。
希望者が多い場合は抽選になるそうですが、立地が微妙なので越境希望者は少ないかも。
公立小学校にしては珍しく、前期、後期で標準服があるから、普通の区立小学校よりお金も掛かるよ。

https://www.city.koto.lg.jp/581101/kodomo/gakko/ariakenishi/school-uni...
1174: 匿名さん 
[2018-02-25 14:19:50]
販売開始は夏頃からの予定なので、普通だとGWぐらいから情報が出るんじゃないでしょうか。早くても3〜4月かな。
1175: 匿名さん 
[2018-02-25 15:35:06]
>>1173 匿名さん

標準服はあったほうが楽ですね。
たいして高くないでしょうから。
数年後、実績がでて有明西学園の希望者が増えたら、東急からの抽選は難しいことになりそうですね。
1176: 匿名さん 
[2018-02-25 15:52:50]
小中一貫校のメリットって何でしょうか。
スペースの節約でしょうか?グランドや体育館、プールは、二つずつ作るんでしょうか?

小学生には英語の学習などメリットがありそうですが、中学生が小学生と一緒に行動して何かメリットがあるのでしょうか。
特に女子に至っては高校受験より、中学受験で中高一貫校に行った方が選択肢が広がりますが。
1177: 匿名さん 
[2018-02-25 16:35:05]
>>1176 匿名さん

それは個人の考え方なので、私立中がいいならそれでいいと思います。第一志望の学校に行けたらいいですね。
有明西学園はちゃんとグラウンドも2つあるようですよ。
ネットで検索してみたらどうですか?
スペースの節約の為に小中一貫校を造るなんて事あるわけないですよ。
1178: 匿名さん 
[2018-02-25 19:35:45]
>>1176 匿名さん

あなたが言う
女子は高校受験より中学受験で中高一貫校に行ったほうが選択肢が広がる
の意味がわかりません。
やりたいことが決まっていない小6の子が大学付属中高なんかに行ったら、勉強しなくなるし、大学の学部選びも狭まりますよ。
付属校から外部の大学を受験しようとしたら結構大変なものがあります。経験者です。
本人か将来を考えられる高校受験もいいかも、と思います。

1179: 匿名さん 
[2018-02-25 22:48:00]
>>1176 匿名さん
義務教育学校のメリットは独自に決められる教育カリキュラムと、人間形成の大切な時期に9年間を一貫して指導できることのようです。
校長1人、副校長3人体制できめ細かいフォローをするようです。
でも、学校での教育は半分で、大切なのは残り半分の家庭教育ですよ。
1180: マンション検討中さん 
[2018-02-25 23:20:12]
>>1178 匿名さん

高校から募集してるマトモな女子校って都内に存在しますかね?割り切って国立大付属かトップ都立で共学に通わせるという価値観もあるのかもしれませんが。
1181: 匿名さん 
[2018-02-25 23:26:06]
やはり、ここの掲示板で有明西礼賛の投稿が続いていることには違和感があります。
結局、有明に住まないと、素晴らしい有明西に通うことは難しいという内容ですよね。なぜそれが豊洲の掲示板で延々と続いているのでしょうか。
有明の掲示板34161にも、ここと同内容の投稿があることも不思議です。
1182: 匿名さん 
[2018-02-25 23:46:34]
いや、豊洲東急からも有明西に通えるよ。
目の前の豊洲西もからなりいいレベルの小学校だから悩むけどな。
http://www.suzukiayako.com/archives/52312821
1183: 匿名さん 
[2018-02-26 00:23:46]
有明西が悪いと言っている訳ではありません。ただ公立なのであまり過剰な期待をするのもどうなのかと思っています。
ただ女子は要注意です。
1180さんもおっしゃっているように、女子の場合は、中学受験である程度数を入学させるので、単純に高校受験での募集数が少ないんです。
そのため、高校受験時の偏差値が上昇してしまいます。
例えば日比谷高校や筑波大附属、慶応女子高校、早稲田実業に入れる女子は、学年でそれぞれ1人いるかいないかではないでしょうか。
女子御三家の桜蔭高校・女子学院・雙葉高校は、高校募集をしていません。

同じ公立なのに有明西だけに優秀な先生方が引っ張ってこられらのでしょうか?
それから中学受験を考えないご家庭のお子さんが沢山集まる可能性もあります。
あるいは6年生終了時に中学受験でごっそり抜ける可能性もあります。
蓋を開けてみないとわかりませんね。
1184: マンション検討中さん 
[2018-02-26 05:56:19]
小中一貫校に通っていました。
小学校低学年のうちはお兄さんお姉さんがいて楽しい。
中学生になるとお世話が精神的にも時間的にもしんどいです。
関わりがどの程度あるかによりますが。。

また人間関係が上手くいっていないとき
9年間って長いですよ。
1185: 匿名さん 
[2018-02-26 07:50:28]
>>1184 マンション検討中さん

小中一貫校に通っていたんですか?
どこですか?
そんな昔から小中一貫校なんてないでしょう?
中学生が小学生のお世話をするなんて笑っちゃいますよ。
1186: 匿名さん 
[2018-02-26 07:56:02]
なんか、うそくせーな。
1187: 匿名さん 
[2018-02-26 09:07:12]
>>1177 匿名さん

ネットで検索してみました。あの細長い土地に小学校中学校を別々に建てるのは、スペース的にきつそうですね。やはり一緒に建てた方がいいのでは?という発想は浮かびそうです。
職員室や図書館、ランチルームも一つにしてその分豪華にする。運動会などの行事や部活動も一緒にやれば、教職員の負担も軽減されそうです。警備費や点検維持費も小中別に作るより安くてすみそうですし。

1188: 匿名さん 
[2018-02-26 09:12:29]
御三家に入れるような優秀なお子さんは、私立受験すればいいですよ。
でも、そんなに優秀じゃないけど周りが受験するからうちの子も、というのは考えもの。
下手な私立に行くことになるかもしれません。大金をドブに捨てるようなものです。

東急は高いです。
サラリーマンが多額なローンを抱えた上に先が見えない教育費
年収1500万位あれは余裕でしょうが、なかなか現実は厳しい。

だから、公立の小中一貫校に行けるチャンスがあるならラッキーなこと。それも視野にいれておくことですね。
1189: 匿名さん 
[2018-02-26 09:14:45]
>>1187です。
どこまで自由に裁量出来るかわかりませんが、外部から英語授業専門の教師、外国人を雇って授業数を増やしてもらえば、正採用の教職員の負担も減るし、親の評判も上がるし、いいモデルになるかもしれませんが。
子どもにとって良い事ばかりなのかは、それこそ経験したお子さんの話を聞いてみたいです。

1190: 匿名さん 
[2018-02-26 09:21:43]
>>1187 匿名さん

大事なことは、9年間でどういう教育をするかということ。
親が選択することになるだろうから、人の意見は参考程度、自分の目で確かめて自分の子供に合った学校を選べばいいこと。
選択肢が増えることはいいことだろう。
1191: 匿名さん 
[2018-02-26 09:38:11]
>>1188
最低でも1500万ぐらいはあったほうがいいんじゃない?
マンションに見合った生活をするならね。
もちろん坪300の6000万って部屋もあるだろうから、
世帯1000万ぐらいでも何とかなるんだろうけどね。
1192: 匿名さん 
[2018-02-26 09:42:01]
>>1191
それもあって、ここは比較的安い低層が人気出るんじゃないかと踏んでる。
お見合いの圧迫感がないとこが味噌だね。
1193: 匿名さん 
[2018-02-26 09:55:20]
若いファミリーは住宅ローンと教育費を抱えて大変ですね
先は長いから、余裕を持って無理しない程度で頑張って下さい。

私は子育て終了、やれやれです。
子供の成長に合わせて、マンションを何度も買い替えしました。まさに孟母三遷の教えです。
ここの東急は終の住みかのつもりで現金購入予定です。
交通の便もよく、孫が遊びに来ても安心な環境で最高の立地ですね。
1194: 匿名さん 
[2018-02-26 10:09:11]
>>1192
そだね~
低層、眺望日当たり無しでも、
駅近、人気エリア、高品質(免震内廊下前提)っていう妥協しやすい材料は揃ってるからね。

一応スタート価格坪300未満を想定してるけど、
上記を見越して余裕の300越えだとちょっとビビるw

ただ、ちょい前のPH豊洲が坪280~の平均坪330
絶賛発売中のPT晴海が坪290~の平均坪350
立地とクオリティを考えるとひょっとしたら300未満の部屋無いかも・・・
1195: 匿名さん 
[2018-02-26 10:16:39]
>>1194 匿名さん

PH晴海は苦戦しているという噂、今どこもそんなに売れ行きが好調ではない様子。
高い値付けすると完売は難しいよ。
1196: 匿名さん 
[2018-02-26 10:30:31]
>>1194
そだね~
300未満は、あって北東低層だけかも。
でも眺望はともかく、日照を他の建物で大きく遮られる部屋はなさそうな。
1197: 匿名さん 
[2018-02-26 10:33:25]
1500では厳しい、この湾岸見ても、山一證券、東京電力、JAL、カネボウ、東芝とちょっと前の優良企業がこのザマである。35年ローンが組めても、払える保証はない。
1198: 匿名さん 
[2018-02-26 11:05:07]
>>1195
そもそも今はどこも引き渡し前に完売させる気が全くない値段設定でしょw
とりあえず目一杯強気価格で設定して、
売れ残ったら力技で完売させるか売り続けるかはその時考えようぜ!みたいな感じ。
結局何らかの外圧で相場がクラッシュするまでこの流れは続く・・・
1199: マンション検討中さん 
[2018-02-26 11:25:24]
年収1500程度が背伸びして住む地域じゃないからね
5年前はそりゃ豊洲も買えたろうけど彼らはフローはさておき自宅の含み益という形でストックを実現してる
もはや豊洲のエントリー層は世帯2000のパワーカップルでしょう
1200: 匿名さん 
[2018-02-26 11:47:03]
果たして、この検討板を見ている何割がここを買えるのだろうか?
買えないと分かった途端、ネガに転じるであろう。
1201: 匿名さん 
[2018-02-26 11:49:34]
まぁ坪450万くらいなら普通に売れちゃうんじゃない?

わざわざ安値で売らなきゃいけない理由もないだろうし、安値で売ったら赤字でしょ。
1202: 匿名さん 
[2018-02-26 12:15:57]
>>1201 匿名さん

坪450で誰が買うの?
なわけ無いだろ。
70ちょっとで一億?
煽りもいいとこ
1203: マンション掲示板さん 
[2018-02-26 12:33:30]
>>1202 匿名さん

70で一億の時代になるのかもね。
首都圏のそこそこなら。。
1204: 評判気になるさん 
[2018-02-26 12:36:00]
2馬力で2000なんてザラにいるし、
1馬力2000以上ないとここは
無謀だよ
1205: 匿名さん 
[2018-02-26 12:46:37]
豊洲は高級住宅街ではないですよ。
ファミリー向けの街です。

プレミアムの2〜3億の部屋もそこそこ売れるでしょうけど、ファミリー向けのお手頃価格の部屋もあるはず。
でなきゃ1200戸は難しい。
1206: 匿名さん 
[2018-02-26 13:16:20]
北仲が同規模、パンダ部屋は大当たり。三井と東急の差はあるがここは?
1207: 匿名さん 
[2018-02-26 13:26:00]
同じような書き込みを武蔵小山タワーでもたくさん見ましたが、結果は。。

悔しいのは分かりますが今や豊洲は相場の底で不動産買えた資産家or年収2千万級のミドルアッパーの街ですよ。

一般の人は東雲なり枝川なりもう少し見合った場所で探した方がいいです。
1208: 匿名さん 
[2018-02-26 13:48:46]
>>1201
ネタに被せるのもアレだけど、
西角(北西角?)の中層はそのぐらいじゃない?

>>1205
誰も高級住宅街とは一言も言ってないけど、
一昔前の高級住宅街並みの単価になってるのが現実・・・
言い換えれば以前の湾岸を支えた年収1000万前後の上級サラリーマンは既にお呼びでなく、
その上の士業や経営者層が新たなターゲットであり、
このクラスでさえ今は都心の物件ではお呼びでないのが現実・・・
PT晴海にしても坪300で売れれば御の字ってスタンスだったのに、
延期の仕切り直しで販売が1年遅れただけで坪350・・・
バブルと言われればバブルなんだろうけどそれが現実。
1209: 匿名さん 
[2018-02-26 14:02:41]
(1208 の続き)

但し、強気価格でもヴァカ売れしてるかというと全くそんなことはない。
概ね一期で3~4割の供給に留まってるけど、
これは一昔前の即日完売商法の時代なら責任者は左遷されるレベル・・・

今はどこも竣工在庫を抱えるような売り方だし、
何かあったら一気に崩れ落ちる気がするw
1210: マンション検討中さん 
[2018-02-26 15:03:28]
その何かが起きないんだよね。ひと昔前の即日完売商法がおかしかっただけで。豊洲の新しい住人は既に士業や経営者が中心だし街並みも行き交う人も既に高級住宅街のそれと変わらないかむしろより上等と言っても過言じゃないよ。一度歩いてみるといいよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる