マンションなんでも質問「マンションの自治会は会費ゼロ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションの自治会は会費ゼロ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-11 18:05:56
 削除依頼 投稿する

いくつかの自治会スレを読んでまして、ふと疑問が出てきたので質問します。

会費については、一般に月数百円かなと思っていたのですが、マンション住民だけで作る自治会だと活動も限られるし、無料と発言された方もいらっしゃいました。

ズバリ、あなたのマンション自治会の会費はいくらでしょうか⁉

[スレ作成日時]2017-09-19 07:37:10

 
注文住宅のオンライン相談

マンションの自治会は会費ゼロ?

5: 匿名さん 
[2017-09-20 07:37:30]
マンション内にコミュニティが出来ていれば、会費無料で、参加するときだけ参加費を払う。十分住民交流が出来るので、自治会は必要ない、ということですね。

自治会の要不要論議は、他のスレッドがあるので譲るとして、でもマンション内にその住民だけの自治会があるところもありますよね。そこはやはり必ず会費を取られるのでしょうか?
6: 匿名さん 
[2017-09-20 09:42:27]
市区町村では町内会自治会は協働課が登録し活動内容などにより行政協力費として
助成金が配布されます、200戸程度のマンションではその自治会にもなれますが、当然ながら
その活動には費用が発生します、その地域のすべての町内会などは連合組織となっています。
大きな祭りや運動会などはこの連合会組織単位で行われます。
当然、連合会としての運営費用が発生し、各町内会は連合会費としての会費を連合会に納めます。

また、このような自治会は役所との連携もあり、役所の要望(奉仕活動)なども受けることになります。
逆に、役所への要望なども自治会として要求します、要望書のひな型も配布されます。

このようなことをマンション内だけでやりたいというのならそれもありですが、今は参加者はないのが現実。
煩わしいことと義務を課せられている感覚で拒否する人がほとんどです。
マンション内では行政とのかかわりを持たずに、いいとこどりのコミュニティーを作るのが得策です。
7: 匿名さん 
[2017-09-20 09:50:23]
追加で書いておきますが、マンション自治会の行う奉仕活動はマンション内ではなく、
マンション近隣の美化や子どもの見守りなどの活動です、マンション内は家の中という考え。
マンション内の管理や美化は管理組合の仕事ですしね。
8: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-20 12:56:44]
>>7 匿名さん

なーるほど。
自治会(=町内会)を作れば、連合会に入らざるを得ず、会費上納もしなければならない。

ということから考えれば、自治会費ゼロはあり得ないのですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
9: 匿名さん 
[2017-09-20 18:36:57]
私の住んでいるマンションは、自治会に入る、入らない、は個人との自由とされています。
確か月200円だっけかな。入ると子供の入学などに記念品がもらえたりします。
マンション自体に自治会があるのではなく、区の中の町内の自治会に所属するらしいです。
10: 匿名さん 
[2017-09-20 18:59:03]
それ普通ね
11: 匿名さん 
[2017-10-13 11:06:09]
自分が住んでいるマンションは管理費に町内会費が含まれています。各世帯300円程度。
それについて、拒否する方はいません。
なぜならほとんどの世帯が、子供がいて町内会のお祭りなど、参加する方が多いからです。

周辺はマンションが増えてきて、戸建も結構立っているので、町内会のお祭りは無料でお菓子がもらえたり、イベントをやったりしています。

この前は地域の体育祭のような催しがあり、参加した子供たちはかなりお菓子や景品をもらっていました。
こういった催しができるのも、町内会費を払っている方が多い地域だからということです。

12: 匿名さん 
[2017-10-13 20:28:45]
>>11 匿名さん

あと10年15年、子供会に入る住民が少なくなったとき、その管理費から拠出される自治会費、どのように住民の目にうつるでしょうか。

今のうちから、規約の整備などにより、対応を考えるべきかもしれません。
13: 匿名さん 
[2017-10-14 08:38:29]
地縁団体の問題はなぜ起きるのか非常に明確です。それは住民の生活形態が変わっても組織の仕組みが容易に変わらない事によるのです。
つまり仕組みを作ったら作ったままで誰も修正しようとしない、と言うか是正して行く考えすら持ち合わせていない事が要因なのです。だからいつまで経っても昭和時代の三世帯同居で一年365日家人がいる専業農家の様なモデルケースのお宅に対応している仕組み(規約)のままなのです。

これらに関する真の原因が取り除かれない限りいつまで経ってもこの論議が終る事はないでしょう。
14: 匿名さん 
[2017-10-14 10:24:48]
子ども会と町内会は別のもですから、子ども会には入っていますが町内会には入っていません。
町内会は高齢化がひどくてお祭りなどの行事は現在行っていません、代わりに日帰りバス旅行
をしているようですが有料で参加者も少なく高齢の方ばかりのようです。
子育て世代としては両方の会に入るのは奉仕活動もあり無理ですし、町内会はメリットありません。
子どもに手がかからなくなっても町内会に入ることはないと思います。
15: 匿名さん 
[2017-10-20 05:23:18]
>>14 匿名さん

町内会と子供会は運営は別なのでしょうが、町内会が子供会運営の補助は出していると思います。つまり子供会は町内会の一部なのです。町内会が消滅したり機能が失われるとすると、当然に子供会にも影響があることは、知っておいた方がよいと思いますね。13が書かれたように、日本社会の変化に、誰かが何かをしていかなければならないのでしょう。僕も何かをしたいのですが、何をすべきか悩んでいます。
16: 匿名 
[2017-10-20 07:19:40]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
17: 匿名さん 
[2017-10-20 13:23:51]
>>15
>町内会が子供会運営の補助は出していると思います。

私の市では町内会、子ども会、老人会はすべて別組織です。
市役所からの助成もそれぞれの団体ごとに別々で、活動的にも関係ありませんよ。
扱う課も違います。町内会は市民協働課、子ども会は女性子ども課、老人会は高齢者支援課。
どこの市区町村でも同じと聞いていますよ、町内会は連合会になっているからそれと間違えてる?

若い方は町内会には加入されない方が多いようです。新規加入は望めなく衰退気味。
いずれ地縁団体はなくなっていくのでしょう。
18: 匿名さん 
[2017-10-29 14:13:17]
子供会と町内会の直接的な関係は、エリアによってさまざまなようです。どこかに統計でもあれば分かりやすいですけどね。

ただ僕が思うのは、子供会は子供会として財政的に独立して運営したとしても、例えば朝の小学生の登校見守りは、子供会として親がやっているのでしょうか?もしかしてヒマな老人たち(町内会)にお願いしていることはないでしょうか。夜の防犯見廻りはどうでしょうか。

そうだとすると、子供を持つ親として、僕もそうですが、子供会さえあればよい、とは言いにくいのでは、と感じます。
19: 匿名さん 
[2017-10-29 14:30:13]
通学路の立ち番は子ども会じゃなくPTAですよ
保護者さんが交代で通学路の要所に立ちます。
夜の防犯見守りとかはうちの地域では聞いたことがありませんね。
町内会は草むしりしてるくらいしか見たことはありません。

当然ですが子ども会もPTAも町内会も老人会も全部別ですよ、関係ありません。

20: 匿名さん 
[2017-11-03 18:16:53]
>>19 匿名さん

そちらの地域は、PTAが登下校見守りをなさるんですね。素晴らしいです。こちらの地域は、よくご老人が立っているのを見かけます。

町内会のやっていること、期待されていること、はホントにそれぞれに違うのでしょうね
21: 匿名さん 
[2017-11-06 09:47:31]
子供会と老人会と町内会は組織がわかれているところもあるんですね?
自分が住んでいる地域はすべて一緒な様なので、お祭りも町内会で子供担当と老人担当と別れているようです。
地域によってだいぶ偏りがあるようですが、自分の町内会では地域の活動は主に、近所の公園等で掃除をしたり、防火対策等避難訓練を協力者だけで行っているようです。

PTAの旗当番等 登下校の見守りも、うちの地域では近所や地域のボランティアの方が協力してくださっています。それによってPTAで当番をする必要がなく、大変助かっています。
子供がとても多い地域なのですが、昔から住んでいるからはとても子供に暖かく、
協力的なんです。
22: 匿名さん 
[2022-04-28 19:05:15]
500円です。それが普通です。
23: 住民さん1 
[2023-06-11 18:05:56]
2023/5/17 東京高裁判決(要約)
マンションで構成する自治会にマンション管理組合が団体として加入し、管理費から自治会費を支出することの妥当性が争われた裁判。裁判官は、実態として、区分所有者から自治会費を管理費を通じて代行徴収していた。退会後も、自治会費相当額を徴収するのは、管理組合の不当利得として区分所有者に返還を命じる判決を言い渡した。
24: 周辺住民さん 
[2024-02-12 15:01:10]

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる