住宅コロセウム「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:35:00
 

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

84: 匿名さん 
[2006-08-15 21:44:00]
早慶でいいと思うのは内部からの進学者で難関学部に進むごく少数の人。
付属にいなければふつ〜に受験して国立も余裕で受かるでしょ。
下から行く人は家も経済的に余裕もある人が多いしさらに能力もあるなら言うことなし。

大学の一般受験の話なら東大京大に比べて早慶簡単というのはそうだろうと思うけど。
85: 匿名さん 
[2006-08-15 21:58:00]
だいたいどの理系受験者が私立に行きたがるの?
理系上位の人たちは、当然、大学院進学が前提で、研究したいと思っている。
早慶レベルならまだしも、誰が上智に行くの。アホじゃないか。
86: 匿名さん 
[2006-08-15 23:04:00]
某大手予備校の資料によれば、
東工大と上智のダブル合格なら9割は上智を選ぶ。

東工大なんて地味で偏差値の低いはイヤだとさ。
87: 匿名さん 
[2006-08-15 23:14:00]
>>86
そもそも東工大を受かるような人で、上智を受ける人はいないでしょう。
上智に理系があるということを知らない人も多いのでは。
よってダブル合格という人もいないと思われます。
88: 匿名さん 
[2006-08-15 23:30:00]
東工大と上智は比べるまでもないにしても、東工大が地味というのはそうだなあと思ってしまう。
89: 匿名さん 
[2006-08-15 23:39:00]
>理系上位の人たちは、当然、大学院進学が前提で、研究したいと思っている。
まさにそのとおり。設備面から私立と国立とでは雲泥の差。
90: 匿名さん 
[2006-08-15 23:40:00]
誤:早慶
訂:早慶上智
91: 匿名さん 
[2006-08-16 01:12:00]
偏差値は募集定員が少ないなどで志望者数が少ないと、
難易度の実態どおりの値が出ない傾向があるそうです。
それが本当なら、地方の国公立大や定員が少ない単科大学は
偏差値だけでは判断できないのではないかと。
92: 匿名さん 
[2006-08-16 01:26:00]
>>No.91
偏差値が低い連中の苦しい言い訳に過ぎない。
偏差値60未満の一橋東工旧帝大その他地方国立はごみ以下。
93: 匿名さん 
[2006-08-16 01:29:00]
ゴミ以下が出世して都心に住んで、昔の秀才さんが郊外や湾岸に住んでるのは
笑えますね。
94: 匿名さん 
[2006-08-16 05:07:00]
私大でも理系はOKでしょう
文系はNGです
因数分解もできん早慶の子女なんか見てると目も当てられない。
95: 匿名さん 
[2006-08-16 06:11:00]
あと私立女子大も最悪。
特に国文科とか家政科とか・・・。
何もならない。
96: 匿名さん 
[2006-08-16 12:03:00]
家政科は学校によってはモノになるぞ。資格を得られる。
一応理系だし。勉強も結構キツイ。国文科と一緒にしないほうが。
97: 匿名さん 
[2006-08-18 17:50:00]
このスレって東工大コンプの上智が一人いない?
お前らが信じるかどうかわからんが文2受かった俺から言わせてもらうと
東工大は友達にもいるし、いい大学だと思うが上智はアホ
サンデー毎日とかでも東工大VS早稲田慶応で100パー東工大選んでるし。
そもそも東工大と一橋って駿台とかの偏差値見ればわかるけど東大京大に継ぐ単独日本三位だし
何で横国とか筑波に蹴られるような上智が出てくるわけ?
なんか嘘ばかり言う低学歴の上智学生に腹が立った。せめて阪大とか慶応生が叩くならわかるけど
98: 匿名さん 
[2006-08-18 21:01:00]
東工大は旧帝の理系学部と同じぐらいだね
ずば抜けて難しくもないでしょうが名門ですね。
一橋は東大京大とかなり接近したレベルでしょう。

個人的に文系は東大と京大と一橋だけがある程度の難易度かなと思う。
ずば抜けて知能が高いのは東大京大の理系とある程度の国立の医学部かな。
99: 匿名さん 
[2006-08-18 23:16:00]
上智****の**ウケるwwww
100: 匿名さん 
[2006-08-19 16:35:00]
東京の会社に就職するなら、いつの時代も東京の国立(東一工)が堅いよ。
早慶もよいけど学部にもよるね。慶應の経済・法、早稲田の政経くらいが王道かな。
あとのところは上智も含めて時代の風潮や人気に左右されますね。
株と同じで10年後も今のレベル保ってるか疑問。
101: 匿名さん 
[2006-08-19 16:46:00]
企業の技術者は早稲田の理工や東工大が多いですね。
早計の文系はコネがあると強いですが、コネないと就職は厳しいです。
102: 匿名さん 
[2006-08-19 17:11:00]
文系なら早稲田は政治経済、慶應は経済が王道。他はおまけ。
慶應の法なんて以前は内部の出来ない連中の進学先だった。
また、文学部は就職のことを考えたら避けるのが懸命。ノリもまるで女子大みたい。
勉学の道に進むなら関係ないけどね。首都圏の文学部なら東大がぶっちぎり、ダントツだよ。
103: 匿名さん 
[2006-08-20 17:58:00]
名門私立は皆国立大に行くんでしょうね
104: 匿名さん 
[2006-08-22 11:16:00]
うん、早慶だろうが私大なんて行っちゃったら一生同級生とまともに顔を見合わせられなくなっちゃう。
名門私立はそういう世界だよ。
105: 匿名さん 
[2006-08-22 11:31:00]
小中高における
有名私立vs名門国公立校

国公立校は先生が公務員でそんなに受験技術をおしえる能力が高いわけではない
生徒が賢いのが集まるから、有名大学に受かるだけ。
106: 匿名さん 
[2006-08-22 12:33:00]
私立だからって受験技術を教えているわけではない。
自分は公立で弟は某有名御三家だったが、
公立は教科書通りの授業なのに対し、
御三家クラスは大学でやるような授業を展開していた。
受験に有利とはとても思えないが、事の本質を学ぶので
大学入学後に非常に役立ったみたい。
107: 匿名さん 
[2006-08-23 00:03:00]
本当の一流私立進学校は、受験指導なんてあんまりないよ
先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。
公立中学のように、生活指導なんてほとんどしなくていい訳です。

二流私立のほうが、やれ推薦入学だ、夏期講座だとか個々の受験指導には
熱心だと思います。
108: 匿名さん 
[2006-08-23 01:28:00]
> 先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。

そのかわり出来が悪いと退学だよ。
109: 匿名さん 
[2006-08-23 06:00:00]
名門公立校だったけど担任が京大、副担任は東大卒でした。

受験に関しては学生任せで、
いい問題集なんかも自分で探すほかなかったけど
有名私立なんかもそうなんですかね?
110: 匿名さん 
[2006-08-23 06:06:00]
ちなみに公立校は早慶の推薦枠があったりします
私立校もそういうのあるのかな。

まあ進んで私立に行く人は成績の低い人が多かったけど。
111: 匿名さん 
[2006-08-23 09:01:00]
>108
退学でなくて、自主退学でしょ
落第の制度は、どこでもありますよ。
有名私立大学附属の高校は、全員入学できるので落第しても
退学しないですよ。

担任が京大でも東大でも関係ないですね、公立は公務員だからそういった
現象が起こるのでしょう。
東大、京大で教員になる人ははたして、優秀なのでしょうか。
名門私立は、教育大学出身者を積極採用するので筑波大学が多かったですよ。
112: 匿名さん 
[2006-08-23 16:05:00]
>>109
有名私立もそうです。受験対策なんかやりません。先生は自分の趣味で授業をします(笑)。
今から考えると大学の講義に近かったような。。。
あと、私も東大京大を出て公立高校の教員になる人ってあまり・・・だと思う。

>>110
早慶の推薦枠は最大限ありますが、成績下位の生徒が推薦を取ります。
中位以上は東大はじめ国立を目指すのが当たり前だから。
113: 匿名さん 
[2006-08-23 22:02:00]
まあ東大京大も出てない方に偉そうに”優秀じゃない”とか言われる
筋合いはないでしょう。
もし出てて、言ってるなら構いませんが。
114: 匿名さん 
[2006-09-07 10:41:00]
>113
出てないけど・・
やはり東大、京大卒の人って、教員としては優秀ではないパタ−ンが
多いと思いますね。
つまり自分が優秀なため、凡人の気持ちが分からない、
凡人の詰まる部分(峠とでもいいますか)が理解できない。
勝手な思い込みの激しい授業ばかり。
なんてことをよく耳にしますよ。

115: 匿名さん 
[2006-09-07 11:57:00]
東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。
中にはあきれるやつもいる。自分では凡才に気付かず偉そうにしているような。
114さんの指摘は、そういうのが教員になってしまうパターンじゃないですか?
本当に優秀な人間は、人にあわせて手を変え品を変え柔軟に対処できると思う。
自分にはなかなかできないことです。
116: 匿名さん 
[2006-09-07 13:39:00]
>東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。

他大学出で本当に優秀なのはそれより遥かに低い確率です。これが現実。
117: 匿名さん 
[2006-09-07 14:06:00]
皆さん本当に東大の学生や出身者を数多くご存知なのかなあ?
想像で語ったり、職場にいるごく数名を見て語ってませんか?
私はかつて東大合格者ランキング上位だった公立出身ですが
(私は某私大卒)暗記テクニックでどうにでもなってしまう
私大と違って、東大合格者は本物の学力を持つ人が多かった。
そして東大に進んだ人は人間的にも器の大きな人が多かった。
もちろん東大でもたいしたことない人はいますが、116さんも
書かれているように他の大学出身者(京都大学は別)はもっと
どうしようもない確率が高いと思う。
118: 匿名さん 
[2006-09-07 15:30:00]
日本の大学で満足していちゃダメだよ
119: 匿名さん 
[2006-09-07 15:40:00]
大学は日本でいいと思う。
大学院になったら海外で学位をとるのがいい。

一部の超エリート大学以外の日本人留学生の質って知ってる?
いやはや、酷いものだよ。あれじゃ日本人全体が舐められる。
120: 匿名さん 
[2006-09-07 15:52:00]
横スレですけど・・・普通の公立ではダメなのでしょうか?結局お子様のやる気だと思いますが。確かに親がレールを牽けば有名大学等への進学の確立は高くなるのでしょうが、その大学でお子様が自分の進むべき道を見つけられるとは限りません。お子様が本心で有名○○校を望むのなら別ですが。私の同級生で34の助教授がいますが、普通の中学、高校、他国大学、日本の大学院、大学講師、助教授の道です。誰もレールは牽いていない感じでした。中学2年までは夜はうちで将棋をしていましたし、高校の時も2年までは夜うちで将棋をさしていました。結局は本人のやる気だと感じます。先日も飲んだのですが今どう?と聞いたら好きな事をやっているのだから結構良いよ!!(そんなに給料は良くないらしい)とのこと。まあ時代が違うのかな?・・・・・・・・横スレすみませんでした
121: 匿名さん 
[2006-09-07 16:01:00]
>120
まあ、確率論だよ。東大や京大卒は確かに出来るやつが多い。これは事実。出来ないと普通以上にけなされるのも事実だが、うちの会社の連中は本当に出来る。
しかし、有名私大(早慶上智を想定)でも、キャッチアップできるやつはいる。
要は社会に出てからなんだが、今でもベンチャーの優秀なやつは有名大が多いじゃん。
有名大が「有利」な仕組みには違いない。但し有利なだけ。決定とは限らない。
122: 匿名さん 
[2006-09-07 16:02:00]
>>120
有名私立との差は友人関係かな。
公立だとお山の大将になってしまう人間でも有名私立ではその他大勢。
そのことが謙虚さを生むし、出来る人間に多数接することで得られるものも多い。
今の30代なら公立もそんなに悪い時代ではないけれど、今後はどうでしょうか。
123: 匿名さん 
[2006-09-07 16:03:00]
>>121
仕事が出来るのと頭がいいのと勉強が出来るのと全て違う。
仕事に関しては、頭が悪くても仕事が出来る人って結構いるし。。。
124: 匿名さん 
[2006-09-07 16:04:00]
仕事の内容によって必要とされる能力は全然違うからね。
仕事が出来る出来ないって業種や職種を変えるとまったく逆になったりするから面白い。
125: 匿名さん 
[2006-09-07 16:11:00]
要するに高望みするでもなく、子どもにあった学校を選び(進学実績よりむしろ校風重視で)
大学できちっと学び(多くの文系学生のような怠けた学習態度では今後は通用しなくなる)
就職にあたっては知名度等よりも自分の適性にあった職を選ぶこと。
自分のやりたいことと適性は往々にして異なるので十分考えること。
126: 匿名さん 
[2006-09-07 16:55:00]
仕事のために学校へ行くんだったら文学部に入っちゃダメですよ。
学校は文字通り学びに行くところです。
127: 匿名さん 
[2006-09-07 17:51:00]
121
>123、124
理論的にはその通り。現実はそうでもない。
普通の大企業なら有名大卒だがダメなやつは結構居る。しかし、投資銀行、コンサルティングファーム、メガバンクの本部連中(フロント)、大手弁護士事務所の弁護士などは大体こんな感じ。
現実論として、そもそも有名大じゃないと入れない。
128: 匿名さん 
[2006-09-07 18:07:00]
音楽関係や出版なら学力は関係ないですね。営業職も。
むしろ頭がキレすぎて浮いてしまうことがある。

理系やコンサル系は学力と仕事の能力が関係深いと思います。
129: 匿名さん 
[2006-09-07 18:10:00]
でも親のやる気ではなく子供のやる気でしょ
130: 匿名さん 
[2006-09-07 18:11:00]
>>127
投資銀行、コンサルティングファーム、メガバンクの本部連中(フロント)、大手弁護士事務所の弁護士

この人達、民放テレビ局なんかに就職したらポイされると思う。
知性が仕事を進める上で邪魔しそうな職場だから。

131: 匿名さん 
[2006-09-07 19:15:00]
なぜ 投資銀行・・・ がTV局に就職(転職か?)するんでしょう?
元々進むキャリアが違う。

東大や早慶の学生がTV局に就職するのはありえるし、実際早慶が多いんだろ。言ってること支離滅裂。就職段階の話と就職後のはなしをごっちゃにしている。
久米宏は早稲田だろ。古館は立教か。読売なんて慶応閥だろ。
132: 匿名さん 
[2006-09-07 19:59:00]
人間誰しもすべての業種職種で受け容れられる能力を持ち合わせているわけではない、
ということが言いたかった。説明不足語彙不足で申し訳ない。
133: 匿名さん 
[2006-09-07 19:59:00]
能力というよりは適性といったほうがいいかもしれない。
134: 匿名さん 
[2006-09-07 20:09:00]
親の知性を省みて子供の知性を推測できないものかな?
遺伝の影響は無視できないぞ。
135: 匿名さん 
[2006-09-07 20:33:00]
(知性と学歴は異なるものではあるが)
親が低学歴ブルーワーカーで子どもが高学歴ホワイトカラー
こういうパターンが昭和の時代には多かった。
親が東大卒エリートで子どもは一人も東大に合格せず、よくて早慶止まりのケースも多かった。

ところで親の遺伝は父親と母親どちらの遺伝子が強く出るのだろう?
男の子だと母方、女の子だと父方が強く出るというのは真実か?
136: 匿名さん 
[2006-09-07 21:02:00]
だから知性なんだよ。こんな会議室で議論している自分自身を振り返ってみては?
といいたかったのだ。
子供のためというより親の見栄のためじゃないのか?
本人の適性とやらも遺伝と環境(これも親の影響が大きい)がつくるんだぞ。
137: 匿名さん 
[2006-09-07 21:13:00]
でも東大なんかより、アメリカやカナダの一流私大の方がレベルは上でしょ。
138: 匿名さん 
[2006-09-07 21:25:00]
カナダはどうかな?
東大のレベルはかなりのものだよ(特に理科系)
日本で基礎(大学レベル)を勉強して修士博士課程をアメリカで学ぶのが一番いいと思う。
139: 匿名さん 
[2006-09-07 21:39:00]
少なくともうちの職場では外国大学卒だから優秀ってのはいない(英語あまり使わない)。
東大とか一流校のできのいいやつを獲ってるから。

親の見栄っていうより、結局自分の経験から言えば、本人がその気にならないとそういう学校に合格するのはしんどい。よって、その気にならない場合はあきらめるより他なし。
140: 匿名さん 
[2006-09-07 22:16:00]
外国大学卒の場合、語学バカかどうかを見極める必要有り。
日本の大学入試に失敗して外国に逃げることも多い。
英語をペラペラ喋ることよりも英語で何を語れるかが重要。
141: 匿名さん 
[2006-09-08 07:25:00]
トロント大学は東大より上だよ。
142: 匿名さん 
[2006-09-08 07:26:00]
・・・ってか今時英語くらい話せないのは、糞だよ
143: 匿名さん 
[2006-09-08 08:22:00]
行きたい学校へ行けば良い。
144: 匿名さん 
[2006-09-08 10:59:00]
ちょっと話題が戻ってしまって申しわけないです。
早慶でも良い、と早いうちに決めれば進学できるのが私立高校です。
息子が海城に行っていました。
高2の時にすでに文系国立、文系私立と分かれていました。
文系私立は1クラス。
はっきり言ってレベル低く、授業も楽です。
その中で成績をとればよいのです。
早稲田の推薦はそのクラスが持っていくことになって
いました。
高2になる前に、早稲田でもよいという人は早く言って
ください、
と個人面談で先生に言われました。

東大進学「率」はたいしてよくありません。
1学年の人数が多いもので。400人くらい?
でも東大を受験する人は結構多い。
落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
ことになりかねません。
145: 匿名さん 
[2006-09-08 11:03:00]
>落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
ことになりかねません。
早稲田ってそんなに甘かったっけ?だから学校側も(現役合格を前提にすれば)高2で決めたほうがいいって指導してるんでしょ。
そういうやつは確かにいるけどね。
授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?
146: 匿名さん 
[2006-09-08 11:08:00]
早稲田って甘いよ。私立専願にしとけばうかる。(海城レベルで普通の成績であればの話)
暗記中心だから体力勝負でなんとでもなる。
東大受けるなら慶應のほうが問題タイプが似ているので併願しやすいと思う。
147: 匿名さん 
[2006-09-09 09:56:00]
なんだここは浪人生の溜まり場か??
148: 144 
[2006-09-09 22:36:00]
>授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?

文系私立のクラスは、成績はそのクラスの中で
つくわけです。
そのクラスはレベルが低いので、良い成績をとりやすい。
→推薦をとれる、というしくみなんです。
私立は合格実績を大事にするので、推薦枠をムダに
しません。

息子の友達は、学年全体で見ればそんない良い
成績ではありませんでした。
が、早い段階で決心してそのクラスを選び、推薦を
もらい早稲田に推薦合格しました。
同級生が受験勉強の頃には、彼は教習場に通って
いました。

うちにはもう1人息子がいます。
そっちは筑駒です。
筑駒は文系理系(あるいは国立私立)で、クラスが
分かれないのです。
授業はある程度は選択できますが、わりといつまでも
皆が同じ勉強をします。
文系であっても「教養のための理系の勉強」などと
学校からは言われます。
そんな学校で早稲田の推薦をもらおうとすると
結構大変なのです。
筑駒の中でかなり良い成績を取らなければならないのです。
海城のような「私立文系クラス」といったお気楽クラスは
ありませんから。
筑駒で早稲田の推薦をとれるような良い成績の子は、現役で
東大に入れます。
つまり、推薦枠を使う人はいないのです。

「有名私立vs名門国公立校」というスレなので書かせて
いただきました。
両方に子供を行かせた親の感想です。
私立の方が、合格実績に対して熱心です。
国立の方が、真の実力をつけることに力を注いでくれます。

149: 匿名さん 
[2006-09-09 23:36:00]
上記の方のようなスレ主さんの希望の回答は少ないですね。
大学合格だけが希望なら、スレ主さんが行かせたい大学への進学率で単純に決めても
いいんじゃないですか?
私の場合は親から刷り込まれてましたよ。「家から一番近い都立高出て○大行け」って。
大学受験以外は苦労する選択肢じゃなかったので、真に受けて「おぉそうか」って思ってました。
ちゃんとその通りにいきましたよ。どこへ行かすにしろ、そういった刷り込みは意外に
大事かもしれません。
150: 匿名さん 
[2006-09-09 23:49:00]
早稲田が楽ってうらやましい。素直に言えば。
151: 匿名さん 
[2006-09-10 01:35:00]
大学進学実績よりも校風を重視したほうがいいと思うなぁ。
大学実績は個人の努力でどうにでもなるもの。
校風は個人の力だけではどうやったって変えられないもの。
152: 匿名さん 
[2006-09-10 09:20:00]
東海大は就職無いの。
153: 匿名さん 
[2006-09-10 09:33:00]
>151 大学実績は個人の努力でどうにでもなるもの
究極はそうだけど、周囲が東海大レベルしか合格しないような高校で
早稲田に合格するのは至難の業だよ。高校の授業のレベルも低いし
クラスメートの受験意識もあまりないからね。
特に大都市部の高校は中学の成績で輪切りにされているから、同じような
集団から飛び出るのは難しい。私がそうだったけど、MARCHレベルで
成仏しました。大学入って同級生がほとんど進学校卒だったんで、俺は
勉強したんだな と思いました。
154: 匿名さん 
[2006-09-10 14:43:00]
早稲田もレベルが落ちたと感じている。
受験生全体のレベルが下がったというか、合格人数が増えたのか、受験者数が減ったのか
解らないが、一昔前の明治レベルくらいになっていませんか。
155: 匿名さん 
[2006-09-10 15:21:00]
ごく一部しか大学へ進学しなかった昔(40〜50年前)と比べたら年々下がってます。
大学が大衆化したから科目数の少ない私大は対策を立てれば誰でも受かるようになった。
156: 144 
[2006-09-10 17:52:00]
>155

私もそう思います。
私立は受験科目が少ないので、本当に行きたいと希望し対策を
立てれば合格は難しくないと思います。
(早稲田も政経など難易度が高いようですが)

本気で行きたいと本人が望み努力すれば、かなうと思います。
東大の滑り止めに受けようなどと考えると、対策がちがうので
早稲田の勉強も結構手間のようです。

ただ、高校を選ぶ場合、大学進学実績がすべてではありません。
151さんのおっしゃるように校風は大事だと思います。

息子二人もそれぞれの高校を卒業して、そこで何を学んだ
かはもちろん、「友人」が大きな財産のようです。
気があう仲間ができれば、楽しい学校生活です。

筑駒でも、残念ながら学校に来なくなり途中で辞めてしまう
子もいました。
親から見たら、せっかく合格できた良い学校、学費も安く
素晴らしい教育をしてくれるのに、と思いますが。
結局、国立私立によらず、いろいろな意味でその子にあった
学校が1番だと思います。

我が子にあった学校を探すことが、実は難しいのだと思います。
大学はともかく小中高の場合、親の手助けも必要でしょう・・・。
157: 匿名さん 
[2006-09-10 20:13:00]
>>156
>その子にあった学校、我が子にあった学校を探すこと・・・・・
なんて脳内妄想じゃないでしょうか?
校則がうるさい高校とかスウェット通学OK、煙草も校外なら黙認の高校
とか、そんな違いはあるだろうけど。
入学したクラスの雰囲気や担当の先生までは入ってみなきゃわからないんだし。
どんな環境でも乗り越えるたくましさが必要ですよね。社会人になれば嫌な
取引先でもつきあわなきゃならないんだから。
前にも貴殿に申し上げましたが孟母三遷は子どもを甘やかすだけだと思います。
もちろん愛情も要らない!っていっているわけじゃありませんよ。
158: 匿名さん 
[2006-09-10 20:45:00]
>>157
自身が校風に合った学校で学生時代を過ごした人は子どもにも校風重視、の考えでしょうね。
校則がうるさいとか・・・どうしてそんな低次元の違いしか思いつかないのかな。

女子校なら女学館、英和、学習院、代々受け継がれた校風があります。
御三家もそれぞれの学校のカラーがある。
その学校の卒業生なら校風がどんなに重要なファクターか理解しているはず。

157さんはそのような現実をご存知ないようなので
お子さんも公立コースを歩まれたほうが幸せだと思います。
159: 匿名さん 
[2006-09-10 21:44:00]
>>158
校風なんて10年でがらっと変わるところもあるでしょ。
校風が合うか合わないかなんて入ってみないとわからないんじゃない?
そもそも15歳の段階で「私に合う校風」なんてわかるのかなあ?
文系理系だってわからない段階なのに。
よっぽど個性的な子だったら、そういう子たちが集まっている自由学園
とかにいけばいいんじゃない。でも左幸子の娘は結局、学校教育自体放棄したけど。
学習院の「ごきげんよう」に合った個性の子どもって???
結局、学習院の校風に自分を合わせているだけであって、自分がその校風に
あっているわけじゃないでしょ。コスプレに酔う心境はわかるけど。157です。
160: 匿名さん 
[2006-09-10 21:52:00]
その学校の校風に自分を合わせることができるかどうかの問題でしょう。親が卒業した学校でも、子供が合うかどうかは本人次第ですが、親なら子の性格がわかるから、母校に合うか合わないかはわかるでしょうね。
161: 匿名さん 
[2006-09-10 21:54:00]
校風というのは、入学するものが合わすことを半ば強制的に強いられるものだよ。そこのところお忘れなく。
162: 匿名さん 
[2006-09-10 21:57:00]
女学館、英和、学習院には素晴らしい伝統があり、そのカラーに子供を染め上げるのを良しとする親が入れるべき学校なので、勘違いして公立学校しかいっていない親が入れると苦労しますね。
163: 匿名さん 
[2006-09-10 22:04:00]
大人になっている高校ならともかく、私立の小、中くらいは、親が学校を主導的に決めることになるだろうね。どの学校の校風が子供にあうかという甘っちょろいことではなく、どの学校のカラーに子供を染めたいかということで私立は選ぶわけよ。質実剛健な男子校とか、良妻賢母の女子校とかそういう幻想を持って入学させるのが私立でしょ。良くも悪くも
164: 匿名さん 
[2006-09-10 22:27:00]
集まる親の価値観が似ている=家庭環境が似ている。
そういう学校っていいですよ。
阿吽の呼吸というか、言葉にしなくても共有できる価値観・感覚とか。
とにかくいらない気を遣わないでいい。本音で語り合える友人が出来る。
これって公立育ちの人にはわかってもらえないだろうなぁ。

157さんが知らない世界がこの世にはたくさんあるんですよ。
コスプレ?安っぽい発想ですね。
お子さんを私立にいれると浮いてしまうと思います。
165: 匿名さん 
[2006-09-10 22:35:00]
子どもの個性うんぬんといいつつ親の自己満足なんでしょうね。
以前、慶応の幼稚舎の前を通りかかったら、丁度PTA帰りの
母親集団に遭遇しました。みんな黒づくめのブランドスーツを着ていて
びっくりしました。公立の親なんかGパン、プリントTシャツ、サンダル
で保護者会に来る層も多いので。
結局、切り取られた社会階層の家庭が、その社会階層を維持するために
「校風」なるものを創り上げ、カラーを外部に示しているのですね。
少なくとも小中で就学援助を受けたり、高校で学費未納で除籍なんていう
子どもはほとんどいないのでしょうから。
でも、その校風なるものの実態は????
太宰治が旧制弘前中学の制服を着た自分の姿を鏡で見てうっとりしたという経験
と大差ない気がします。
166: 匿名さん 
[2006-09-10 22:44:00]
>>164
子どもを私立に入れるつもりもないし、私立に入れて陶酔されている方を
批判する気もありません。
ただコスプレというのが安っぽい発想だと思われるのは、あなたの認識力の
限界を示しています。コスプレとは制服だけでなく「校風」そのものがコスプレ
なんです。これは「社風」「国民性」などにも通底するものでしょう。
所詮、虚構です。
167: 匿名さん 
[2006-09-11 00:07:00]
>>165-166
最近は親御さんが新興私立もしくは公立出身も多いのかもしれませんが、
親が私立出身で満足のいく楽しい学校生活を送ったら(友人関係の構築が一番大きい)
子どもも公立ではなく私立に、と考えるのは自然なことだと思います。
ちなみに慶應幼稚舎は両親ともに慶應内部上がり−少なくとも中学から−が多いです。
普段閉じた世界にいるから外部に見せびらかしている意識は全くないですね。
こういう意見を読むと、僻み妬みが自分達の知らないところで渦巻いている現実がよくわかります。

しかし保護者会にGパン、プリントTシャツ、サンダルは酷すぎませんか?
高価でなくとも質素で構わないから、こざっぱりとしたスーツで行くのが常識ではないですか?
最近の親は意識が変わったのでしょうか。自分の時代では考えられません。
小学校は公立でしたが、母はいつもスーツを着ていましたし、クラスメイトの母親もそうでした。
168: 匿名さん 
[2006-09-11 00:08:00]
>切り取られた社会階層の家庭が、その社会階層を維持するために
>「校風」なるものを創り上げ、カラーを外部に示しているのですね

>私立に入れて陶酔されている方

これ見て苦笑している人が多いであろうことは忠告しておくw
169: 匿名さん 
[2006-09-11 00:10:00]
勘違いされるとこわいので補足すると苦笑っていうのはつまりこういうことだよ

○「実態を知らない人の妄想って・・・w」
170: 匿名さん 
[2006-09-11 00:31:00]
小学校から国立の附属でした。
今から思うといい教育を受けさせてもらったと思います。
徹底的に考えることを学ばせてもらいました。
もっと真面目に勉強しておけばよかったです。
友達も家族のような感覚に近く、今でも親密です。

子どもは公立小学校です(国立や私立に通えるエリアでないため)。
正直言って面食らってます、教師の質の悪さと親のガラの悪さに。
私は30代後半ですが、お母さんの多くは20代後半で、そこでまず
ジェネレーションギャップがあります。20歳前後で出産が主流???
参観日でもお母さん達の携帯のうるさいこと、マナーはどうなっているの?
子ども達がこれから高学年に進むにつれ荒れてくるのかなぁと考えると
今後を考えてしまいます。最低限の環境は保ってほしいものですが。
171: 匿名さん 
[2006-09-11 00:43:00]
たまたまだろ。公立は立地も大事だからな。

>お母さんの多くは20代後半で、そこでまず
>ジェネレーションギャップがあります。20歳前後で出産が主流???

そんなことないよ。
児童が荒れているのか、親がTPOを知らんのか、要は子供が心身ともに満足すればいいんじゃないか?
立地変えられんのだろ?
172: 匿名さん 
[2006-09-11 00:57:00]
**の親を持つと子どもも高確率で**になるからねぇ
173: 匿名 
[2006-09-11 08:34:00]
朝ご飯も食べさせてもらえない、
テレビみたい放題ゲームやり放題
おやつはスナック・ジャンクフードの子どもたちばかりだと
ちょっと親としては心配です。
家の子、ちょっと浮いてるんじゃないかな、
まあ、子どもですから逞しく育って欲しいとは思うのですが。

私立もおつきあい大変そうだし、
家はお金ないので公立しか通わせられません。
貧乏人でもきちんとした教育環境を与えてやりたいとは思うのですが・・・

子どもは楽しく学校に通っています。
でも小学校のうちはよしとしても
中学、高校と進むにつれ、学校じゃ勉強教えてくれなさそう・・・
塾もやっぱりお金かかるし・・・

無理してマンションかってローン組んじゃったし、
二人目も生まれちゃったし・・・
やっぱり子どもには公立でがんばってもらおう。
地方はそうでもないかもしれないけど、
東京の公立の中学って、すごく不安・・・・
174: 匿名さん 
[2006-09-11 11:12:00]
>東京の公立の中学って、すごく不安・・・・

わかるな。その気持ち。
でもさ、過疎化が進んだ地方だと、学校のレベルを超えて、町ごと教育環境がダメということもあるし、東京の方が、まだチャンスは大きいと思うよ。本人の努力次第で、可能性が広がるチャンスは東京にはある。公立中学は、私立より平均点は低いけど、どこの学校にもトップレベルの人間はいるから、そういう人を見習えばいい。塾に頼らなくても、学習教材は本屋に行けば安く手に入る。
田舎だと、学習参考書が揃った本屋すらない。東京なら、簡単に本も入手できる。日本の出版社の大部分は東京にあるのです。
175: 匿名さん 
[2006-09-11 11:20:00]
大学受験に関しては、予備校とか塾とか高校のレベルとか、本来的には無関係。
受験に合格するのは、試験を通るだけの知識量を詰め込んだ結果であって、どこの高校の出身かは関係ない(推薦入学は除く)
有名高校出身者の方が、受験にパスするための努力をした人間の比率がやや高いというだけで、学校で受験にパスする秘儀を伝授するわけでもないし、どこの学校に言っても、結局、どれだけ時間かけて勉強できるかという気力の問題じゃないの?
176: 匿名さん 
[2006-09-11 11:29:00]
受験は本人の努力だから、別にして、公立だと学校が荒れているでしょという意見は、たしかにそういう現実はあると思うが、冷たい言い方をすれば、荒れる子供は、学校以前に、親に問題がある、家庭に問題がある。家庭の問題と経済力は関係するから、低所得者家庭の比率が多い公立学校は荒れることが多いのはしょうがない。公立で荒れている子供を有名私立に通わせれば直るかといえば、直るわけではなく、その子の親を変えなければなにも変わらない。私立のいい学校というのは、経済力もあり教育にも熱心ないい親が子供を通わせているから、良い学校なのであって、どうしようもない家庭の子供を通わせても、いい子供に変身させてくれるわけではない。
逆に、子供をきちんと教育している親の子供なら、公立にいってもグレることはない。親がグレさせることを許さないから。
177: 匿名さん 
[2006-09-11 11:47:00]
親が大企業のサラリーマンだったので、5年生から進学教室に通わされ
都内の東大ランキングの常連校を卒業しました。
妻も3年生から進学塾に通い、有名女子大の附属中学から入学しました。
だから、私立中学に対する憧れはありません、反対に公立中学事情は知りません。
二人の子供は小学生ですが、中学までは公立でいいと思っています。

中学受験は、子供の頭の出来によると思います。
みんなが塾に通う前の低学年で、クラスで最低でも5番以内でないと
進学校は結構面白くないと感じています、それどころか自信喪失
小学校のトップクラスの集まりですから、それでも1番からビリまで毎学期
順位が発表されるのです。
178: 匿名さん 
[2006-09-11 11:51:00]
>175さん
それは違うと思いますよ。
学校の雰囲気、クラスの雰囲気が大切だと思います。
みなんが遊びほうけている高校で自分一人勉強するのは
アル意味、数倍の努力を要しますよ。
全員入学の大学附属の高校で、他大学を受験するのと同じ感じですか。
179: 匿名さん 
[2006-09-11 12:57:00]
>>178

>みなんが遊びほうけている高校で自分一人勉強するのは
>アル意味、数倍の努力を要しますよ。

みんなが遊びほうけている高校があるとして、その中で、一人勉強するのも、
進学校で、みんな勉強する中で、競い合って勉強するのと、
どちらが大変かといったら、一人で勉強することの方が意思がいると思うのですが、
勉強する内容は一緒ですし、勉強時間も大差ないです。試験問題は、進学校の人も、
そうでない人も同じ問題ですから。
180: 匿名さん 
[2006-09-11 13:00:00]
みなんが遊びほうけている高校で、勉強している人の存在する確率が低いというだけで、一人でも、
勉強すれば東大を含めて、どこの大学でも行けるチャンスはあります。大学入試は文部省の決めた範囲の中から出題されるのですから。
181: 匿名さん 
[2006-09-11 13:11:00]
うまく言えないのですが、平均的にというか、確率論的にいえば、進学実績のある有名校に入れてしまえば、高い確率で、大学進学も希望どおりにいくと考えるのは、筋は通っているようなのですが、自分の子供はその中の唯一の一人であって、集団の平均値ではないということがポイントですよ。
平均値や確率ではどうであれ、進学校に入ったとしても例外的に、大学受験に失敗するかもしれない、逆に無名高校しか行けなくても、例外的に、東大合格するかもしれない。どちらになるかわからないけど、どちらにも危険とチャンスはある。つまり、自分の環境にあきらめずに努力するのがいいということです。
182: 匿名さん 
[2006-09-11 13:20:00]
あまり言いたくはないのですが、試験に関しては、IQの高い人が有利というのはあります。
しかもIQは50%くらいの確率で遺伝的に決定すると言われていますので、親がどこの学校に通わせようが、親のIQの程度で、子供の進学先は半分は決まっているということです。
東大でた親の子は、公立だろうが東大に行けるということですかね。
183: 匿名さん 
[2006-09-11 13:20:00]
私は中学校は荒れていました。丁度キンパチ先生全盛期時代だったと思います。
サクラ中学までの騒ぎになりませんでしたが、廊下でシンナーに酔った生徒を良く見かけました。

周りが荒れていて、自分の子供も悪に走るのかと言う心配については、ある意味半面教師?(生徒)にして、正直かかわらないようにしていました。本人の心がけ次第だと思います。
そのような中学から田舎の公立高校に行きました。東大や京大への合格実績が全くないところでした。
そこでまあまあ勉強して、いわゆる有名私大に行きました。

周りに関係なく、自分次第といわれれば、自分がそうでしたので、御意でございます。
しかし、周辺環境が整っていた人と比較して、うらやましくも思います。
結局卒業して、仮に大企業に就職するのであれば、出身高校もある程度話題になったりもしますし、有力なOBもたくさんいらっしゃるので心強いのではとも思います。ラサール→東大とか、村上なんかも灘高時代からの友人とファンドやってたんでしょ?
価値観の近い旧友がいるってビジネスに直結しなくともうらやましく思う。

無名出身者は、田舎に帰れば、昔話が関の山。今の話はもう別世界のよう。
184: 匿名さん 
[2006-09-11 13:24:00]
>村上なんかも灘高時代からの友人とファンドやってたんでしょ?

ところが今は逮捕されて、破滅しました。そんなもんです。
185: 匿名さん 
[2006-09-11 13:29:00]
>村上なんかも灘高時代からの友人とファンドやってたんでしょ?

ところが今は逮捕されて、破滅しました。
灘高や東大出身者も、裁判官や検察にもいるはずですが、犯罪者を助けてはくれません。
そんなもんです。
186: 匿名さん 
[2006-09-11 13:43:00]
東大だけが大学ではありませんが、1学年3000人のエリートですから
指標にはなります。
1学年300人以上いて、東大に1人入学できる高校は
全体の10%未満だと思いますよ
2人以上、進学者がいる学校の偏差値はかなり高くなりますよ。
だいたい開成140名を始め、国立附属、有名私立の上位20校で1200名(40%)くらい
占めているます。全国100位くらいで7名程度、全国に高校は5000校くらい
あるのではないでしょうか
普通の人が、普通の高校で頑張ってというのは理想であって現実ではないですよ。
187: 匿名さん 
[2006-09-11 13:46:00]
>>186
数字を並べても、ムダですよ。人間一人の可能性は、そんな平均値では計れません。
188: 匿名さん 
[2006-09-11 13:47:00]
平均値や確率は、所詮、たぶんこうなるだろうと推定するだけです。この人がこうなると断定はできないのですよ。
189: 匿名さん 
[2006-09-11 13:53:00]
統計を取るならこういうデータを取って欲しいのだけど、
過去10年にさかのぼって、2年連即しないで、東大に合格者を生んだ高校がどのくらいあるのか?(すなわち前年に実績のない高校が、何校くらい東大に合格者を送り込んだか?)
統計の見方も186のように悲観的に見る見方と、楽天的に見る見方があるのだ。
190: 匿名さん 
[2006-09-11 13:53:00]
2年連続しないで、東大に合格者を生んだ高校がどのくらいあるのか?
191: 匿名さん 
[2006-09-11 13:56:00]
186のようなものの見方は、やらずにあきらめる弱虫の屁理屈だよ。
192: 匿名さん 
[2006-09-11 13:58:00]
どうして皆さん、大学受験のことに話題がいってしまうんだろう。
もちろんそれも指標のひとつだけど、私立ってやっぱり校風ありきだと思うんだけど。
それがわからない親御さんはお子さんを私立に行かせないほうがいいですよ。
193: 匿名さん 
[2006-09-11 14:02:00]
>>192

同感。私立は校風が大切だね。
要するに、親たちが勝手に、校風というのを幻想して、その共同幻想が、また校風というものを
さらに固定化して、子供を送り込み、親のもつ幻想に子供を染めていくということだろう。
一種の宗教と同じで、私立にいかせることは、現代に残る修道院みたいなものだろ。
それを選ぶのは自由だけど、異教徒である公立出身者の親子は地獄をみるかもしれないね(笑)
194: 匿名さん 
[2006-09-11 14:07:00]
逮捕されて破滅したということがポイントではなく、
将来まで、同じような価値観の人と人間関係を長期的に築けるのがよい面じゃないですか?
逮捕されていない(そんな悪いことをしていない)イノセントな関係は一杯あります。
たまたま有名になったので引き合いに出したまで。
屁理屈ですね。

まあ可能性がなくなるわけでもないが、森永卓郎ではないが、所得格差が学校格差に結びつきやすい傾向は強くなっていると言わざるを得ない。
195: 匿名さん 
[2006-09-11 14:13:00]
有名高校出身者だけが、(独占的に)同じような価値観の人と人間関係を長期的に築けると考えるほうが認知が歪んでいるけどね(笑)
君の言うイノセントな関係は、万人に築けるチャンスはあるのでないの?本人の努力次第ではないのかな?有名高校出身でも友達ゼロっていう変人はおるやろ(嘲笑)
196: 匿名さん 
[2006-09-11 14:15:00]
所得格差が学校格差に結びつくというのは否定しない。結果は不平等かもしれないが、それはしかたない。だが機会に不平等があるなら是正しなければならない。
197: 匿名さん 
[2006-09-11 14:24:00]
194は私立出身じゃないから、私立高校の実態を幻想していて、同じような価値観の人と人間関係を長期的に築けると考えているのが片腹痛い。むしろ逆で、特異な個性の出会いが強烈なのが私立だよ。
同じような価値観というなら、経済状態が似ている人間を、公立校で探したほうがいいのでないの?
とんでもない金持ちとか、すごい政治家の子息とかごろごろしているわけよ有名私立は、価値観のバラエティーさが魅力なのだよ。一般庶民が進学すると強烈な劣等感を持つこともあるのが私立。
村上ファンドのおじさんも、灘高で、異彩を放っていた奇人だろ。(笑い)
198: 匿名さん 
[2006-09-11 14:26:00]
>>197
私立にもいろいろあるから。
男子校は弱肉強食で強烈な個性のぶつかりあい。
女子校は価値観の似た家庭が集まった穏やかな世界。
199: 匿名さん 
[2006-09-11 14:27:00]
もちろん男子校女子校のすべてというわけではなく、
色分けするとそんな感じかなぁ、と。
200: 匿名さん 
[2006-09-11 14:29:00]
結論は簡単、東大に入りたければ上位20校に入ればいいだけ。
出身校も、確実に15〜20%は東大に進学した。
201: 匿名さん 
[2006-09-11 14:30:00]
>>198
ひとこといわせてもらうとデタラメだね。
お兄さんが私立男子高、妹が私立女子高に行きましたとさ。
男子高にいったお兄さんは個性バリバリ、女子高にいった妹は、おだやかなおじょうさん。
そんな都合のいいことあるかよ。
202: 匿名さん 
[2006-09-11 14:32:00]
>>200

それで、君は東大にはいれたの?
簡単なのだろ?
203: 匿名さん 
[2006-09-11 15:05:00]
>>200

返事がないところみると、東大じゃないわけ。
有名高校でも、本人次第じゃないか。
204: 匿名さん 
[2006-09-11 15:37:00]
いくら親がごちゃごちゃ言っても、本人に気合と能力がなければ議論しても無意味。
(例えば小学校で平均点でお受験させる意味あるのでしょうか?)
まあ、親にも経済的能力が必要なんだっけ。能力のない親は子供がかわいそう(奨学金て本人が返済するんですよね)。

確率論的には親と子供の双方に能力と気合がなければだめってことでしょう。貴族的社会に逆戻り。
205: 匿名さん 
[2006-09-11 15:57:00]
>貴族的社会に逆戻り。

そんな大げさな話か? 参考書買って、一生懸命勉強すれば、大抵の大学は入れるでしょ。
東大無理でも、その他国立、有名私大ならはいれるよ。
206: 匿名さん 
[2006-09-11 16:45:00]
東大、東大って決め付けるからだよ。東大は参考書では無理なんでしょ?
207: 匿名さん 
[2006-09-11 17:26:00]
>>206
そんなことは全くないと思うけど。勉強の仕方は同じでしょう。
東大は、科目数が多いから、受験準備が大変だし、多大な努力はいると思いますが、
東大の問題のひとつひとつは、素直な良い問題じゃないの?やるきと能力があれば参考書で対応可能でしょう。
208: 匿名さん 
[2006-09-11 17:37:00]
子供の学校選びにキーとなっている母親や父親って、自分の頭を棚にあげているよね。
IQは遺伝するし、勉強できなかった親に、突然秀才の子供が生まれることもないのにね。
親と同じ程度に収まるものでしょう。かりかりしても意味ないのに。
209: 匿名さん 
[2006-09-11 17:42:00]
どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
にマジレスすると、

親及び子供の頭のデキとご相談くださいということです。ひとりひとり、適正が異なりますよ。
210: 匿名さん 
[2006-09-11 18:44:00]
有名私立と名門国立で悩まれるくらいの学力のお子さんなら
中学以降は公立は避けたほうが無難です。これだけは間違いない。
211: 匿名さん 
[2006-09-11 19:48:00]
>>206
FU・・・・
212: 匿名さん 
[2006-09-12 00:36:00]
有名私立と名門国立で悩まれるくらいの学力のお子さんなら
公立の中高に進んでも、大学進学の道は開けます。

結局、ご本人の頭の出来と努力の結果ですから、受験というものは。
残酷なくらい平等です。
213: 匿名さん 
[2006-09-12 00:43:00]
マジレスすると、
子供の頭の出来は、親が自分を冷静に振り返れば、おおよそ検討がつく。
かえるの子はかえるです。学校の成績の悪かった親が、金の力にものをいわせて、
有名校に進学させても、親と同じくらいの結果しか得られないです。
器がよければ、中味がついてくることはないのです。

運動神経の良い子供を、サッカークラブに入れば、サッカーで活躍してJリーガーになるかもしれませんが、運動音痴の子供を名門サッカークラブに入れて、一流サッカー選手にはなりません。
学校も同じなのに、どうして変な幻想を親は抱くのでしょうね。

どこの学校にいっても、頭の良い子供は受験は楽だし、頭の悪い子は受験に苦労しますよ
214: 匿名さん 
[2006-09-12 00:52:00]
親が成績悪くても優秀な子だって居るんだし。
親が成績優秀でも子供はまるっきりだったり。
そんな例結構見てきたけどな。
215: 匿名さん 
[2006-09-12 01:08:00]
Sage
216: 匿名さん 
[2006-09-12 02:21:00]
>>212
公立に進む
私立国立に進む

一番の違いは友人です。大学進学ではありません。
有名私立と名門国立で悩むようなレベルであればトップクラスが集う学校へ進んだほうがいいです。
知的レベルが同じ人間がそこには大勢いますから。


>>214
親の世代は勉強したくても経済的に許されず結果的に低学歴の人が結構います。
親が優秀でも子どもはまるっきりといっても、大卒の人の子は最低限大卒ですけどね。
217: 匿名さん 
[2006-09-12 04:13:00]
大海は早く知るべきだね
井の中の蛙にならないよう
218: 匿名さん 
[2006-09-12 08:46:00]
>>216

この知性のかけらもない文章を読むと学校選んでも仕方ない気がしてくる
219: 匿名さん 
[2006-09-12 09:11:00]
有名私立と名門国立にはいっても落ちこぼれたら劣等感で持って卒業することになる危険がある。

しかも、一般レベルだったら、なにも問題ない成績でも落ちこぼれるから、怖い。
220: 匿名さん 
[2006-09-12 12:18:00]
↑間違って入学して落ちこぼれたらこまるから、
有名私立や名門国立は受験しない、
ということでしょうか?
221: 匿名さん 
[2006-09-12 13:05:00]
>>220

ふー。これだから甘ちゃんは困るよ。はじめから落ちこぼれる心配して受験する子供はいない。
有名中を受験する時点で、その子は小学校ではクラストップの優等生ですよ。
そういう子供ばかりが集まるのが、有名中です。
本来なら落ちこぼれとは無縁な子供が落ちこぼれるのですよ。
222: 匿名さん 
[2006-09-12 13:10:00]
小学校では間違いなく優等生、塾でもいい成績をとった子供しか、有名中の試験は突破できませんよ。合格した時点では自信満々。入学者全員がね。ところが今度はハイレベルな中での相対評価が始まるわけよ。必ずビリの子供はでるわけよ。でも有名中でビリでもレベルの低い学校なら余裕で上位という恐ろしい矛盾が起こるのが、有名中だよ。これは私立、国立関係ない。
223: 匿名さん 
[2006-09-12 14:54:00]
学内で相対的にビリでも学校・授業が楽しければいいじゃないですかね。
私は有名校の底辺でしたけど、まわりは頭の回転の速い子ばかりで楽しかった。
有名校で下のほうでも余裕で慶應くらいは合格できます。そういう世界です。
224: 匿名さん 
[2006-09-12 15:14:00]
エスカレーターで大学行けるところは避けた方がいい。
致命的に馬鹿になる可能性がある。
225: 匿名さん 
[2006-09-12 15:17:00]
>>223

価値観の違いだな。公立で慶応受かれば、神扱いだよ。トップになるし、周りからも尊敬されるよ。
226: 匿名さん 
[2006-09-12 15:37:00]
>>223

まったくもって同感。
よくできるヤツがフツーでいられる場所。楽なんだよね。
227: 匿名さん 
[2006-09-12 15:57:00]
>>226

フツーならいいが、ビリはいや。
228: 匿名さん 
[2006-09-12 16:27:00]
有名校ほど実は大学名のことを気にしなかったりする。
その先のことを考えているからそんな次元で立ち止まることもない。
落ちこぼれでも早慶に入れるのが普通。だから世間一般の基準がまったく通用しない。
早慶に入ると公立から来た奴が自分は英雄だと勘違いしている。世界が狭いと鼻で笑う。
229: 匿名さん 
[2006-09-12 16:34:00]
>>227
そういうフツーではなく、ありのままの自分でいられる、という意味だよ。
230: 匿名さん 
[2006-09-12 17:28:00]
>>228

それで?世間がせまいのはどっちかね。(爆笑)
231: 匿名さん 
[2006-09-12 17:29:00]
公立に行けば、誰でも、はじめからありのままの自分ですよ(嘲笑)
232: 匿名さん 
[2006-09-12 17:35:00]
良い悪いで論じるからむかつくだけで、有名校神話は否定しないよ、*****なものだから信じる人はいてもいいですよ。

有名校とか校風とか、集団幻想なわけよ。親子ともども幸せに、思い込んでいるわけ。宗教的な
ものだよ。現代は幻想を持ちにくい世の中だから、貴重ではあるから否定しない。

ただし、宗教だから他人に布教するなよ、別の宗派もいるよということ。
233: 匿名さん 
[2006-09-12 17:37:00]
宗教だからこそ、他人を巻き込みたいのかな、創価学会の勧誘みたいなもんだな。
234: 匿名さん 
[2006-09-12 18:00:00]
>>230
下のレベルを知っているか上のレベルを知っているかだろうね。
世界が狭いというのは上のレベルを知らない人に普通は用いる。

>>231
公立に行ったら有名校の上位半分は僻まれる存在になるのでは?
授業中にほとんど理解できてしまうんだから。
数学なんて勉強しないでその場で考えて満点連発だし。
235: 匿名さん 
[2006-09-12 18:15:00]
満点連発***
236: 匿名さん 
[2006-09-12 18:16:00]
もちろん例えだよ。有名校は自主性を重んじてほったらかしなので。
237: 匿名さん 
[2006-09-12 19:38:00]
>>236

それも幻想だよ。有名高のばかは、普通の公立いっても、テストで満点とれません。断言。
予備校の時、有名高のばかはばかだなあと思ったよ。
普通の公立高校のテストが易しいと思ったら大間違いだよ。教科書のレベルは同じなのだから。
だいたい理系除いて、私立大学にしか行けない有名高校のビリが数学で満点取れるわけないでしょ。
満点取れるなら、ビリじゃないもん(爆笑)
238: 匿名さん 
[2006-09-12 19:39:00]
>世界が狭いというのは上のレベルを知らない人に普通は用いる。

ばかな定義だね
239: 匿名さん 
[2006-09-12 19:41:00]
有名高校の底辺であえいでいても、有名高校にいたことを幸福に思える強力な幻想があることは認めてあげよう。幻想も人生には必要だ、楽しめ。
240: 匿名さん 
[2006-09-12 19:45:00]
有名中学とか名門女子高の語り継がれる伝統ある校風というのも、都市伝説みたいなものだから、
認めてあげるよ。信仰の自由は尊重してあげる。信じるものは救われるからな。
241: 匿名さん 
[2006-09-12 19:47:00]
自分より頭がいい人ばかりの中にいるっていいよ。基本的に腹が立つことがほとんどない。
**の中に自分が放り込まれてみ。毎日カッカきて大変だろw

>>237
幻想じゃないよ。センターの数学なら余裕で満点だろ。
予備校の時の話を持ち出されてもねぇ。有名校で現役で余裕で東大にうかる奴らを一度見てみたら?
242: 匿名さん 
[2006-09-12 19:50:00]
書き込んでる人が有名校出身でなければ説得力がない。
公立出身のやっかみにしか聞こえない。

じゃあ質問するけど
親が公立トップ校出身の子どもだって大勢有名私立に来てるよ?
親が私立や国立出身で子どもも同じ道を歩ませるのはわかるけど
なぜ?校風を含めて、公立より私立や国立がいいと思っているんでしょ?
243: 匿名さん 
[2006-09-12 19:56:00]
有名校のどんけつがセンターの数学満点取れるわけないだろw

関西最高峰の有名私立で底辺に居た奴で3浪して偏差値50以下のぼんくら私立大しか
受からなかった奴知ってる。
244: 匿名さん 
[2006-09-12 20:06:00]
234は有名校の上位半分て書いてあるじゃん
245: 匿名さん 
[2006-09-12 20:15:00]
>>244
悪いけど、有名校の成績上位者の話をしてないのよ。落ちこぼれている底辺の話してる。
例えば、223みたいなのは本当かよ?という話だよ。
有名校でも、ばかはばかだし、センター試験だろうが数学で満点とれるのかよ?という話だよ。

No.223 by 匿名さん 06/09/12(火) 14:54
学内で相対的にビリでも学校・授業が楽しければいいじゃないですかね。
私は有名校の底辺でしたけど、まわりは頭の回転の速い子ばかりで楽しかった。
246: 匿名さん 
[2006-09-12 20:18:00]
>親が公立トップ校出身の子どもだって大勢有名私立に来てるよ?

その通り、自分が知らないだけに、有名私立の幻想に魅了されているのでしょう。
自分はただの公立だったけど、自分の子供は憧れのエリート校にいれられた!自分はなんていい親なんだろうと自己満足するわけだ。幻想で人間は幸せになるのだよ。楽しめ!
247: 匿名さん 
[2006-09-12 20:20:00]
>予備校の時の話を持ち出されてもねぇ。

予備校で、有名校の見事なばかを何人も見ていますから、ばかはばかだよ。
248: 匿名さん 
[2006-09-12 20:22:00]
>>242

悪いけど、有名校出身だよ。
249: 匿名さん 
[2006-09-12 20:23:00]
俺も中高一貫の有名校出身だけど、下位層20%くらいはホントどうしようもない低脳だったな。
高校受験しなくてもいいから6年間勉強らしい勉強を全くしないで来れるんだが、
中学受験による貯金も6年間勉強ゼロじゃ全く残ってない。
さすがに進学諦めて就職するような奴は居なかったけど、2浪して3流の私立とかばっかだったよ。
250: 匿名さん 
[2006-09-12 20:29:00]
有名中学とか名門女子高の伝統ある校風というのは、まさに信仰だね。信仰だけに、異教徒の公立出身者から、ちょっとでもちゃかされると、必死になって、反論する。(爆笑)
信仰の対象だけに、その人が所属する宗教を否定するとジハードを起こされそうな勢いだね(笑)
自分の信じる道を人に説き伏せたいから、有名校にはいりなさいと布教活動に励むわけだ。
本当に信心深い使徒たちだね。
251: 匿名さん 
[2006-09-12 20:31:00]
>>249

それがリアルな現実だよ。証言ありがとう。
252: 匿名さん 
[2006-09-12 20:38:00]
有名校の神話に魅了された親たちが、喜び勇んで、我が子を有名校に送り込む、親からあそこに入れるお前はエリートだと信じ込まされて、夢を抱き入学する。しかし、現実は甘くなく、周りのレベルが高いだけに、すぐにおちこぼれる。高校にもあがる前から自分の限界を知り、所詮、凡人だったのねと思い知る。周りには本当の天才肌の優秀な奴がいるので、なんとなく自分もその一員であるかと錯覚し、なんとかプライドを保つことで、くじけそうな精神をやっとの思いで維持している。
大学受験も案上、並みの大学しか受からなかった。浪人するのもだるいので、ここらで手を打とう。
凡人には凡人の自分らしい生き方があるのさ。

そんな奴が多いのだろうね。
253: 匿名さん 
[2006-09-12 20:55:00]
地方は公立は名門
中学からあればいいね
254: 匿名さん 
[2006-09-12 20:56:00]
そうだな。
一部の都市圏を除いて
公立>>>>>私立
255: 匿名さん 
[2006-09-12 20:59:00]
東京は公立高校はともかく公立中学が問題なのが・・・
256: 匿名さん 
[2006-09-12 21:02:00]
>>252
男だったらそうなのかも。女はそんなことない、基本的に人の上に立とうと思わない人が多いから。
横浜のF出身だけど、私は出来が悪かったけど劣等感を持ったこともない。女子校の強みかも。
英語だけちゃんとしておけば私立ならどこでも大丈夫だった。ちなみに大学はWの政経。
東大へ進んだ同級生はやっぱり天才肌が多かった。
257: 匿名さん 
[2006-09-12 21:04:00]
おいら公立高校出身だけどクリスチャン系の中高一貫中学の英語教育は
羨ましいと思う。12歳からネイティヴの英語教師に習っていれば発音は
公立高校で日本語英語の教師に習ったのとでは雲泥の差が出ると思うよ。
須賀敦子も小林聖心でシスターにみっちり発音をたたき込まれたんだよね。
彼女の仏語、イタリア語の発音習得にも役立ったことだと思う。

だけど、それ以外に私立の校風に対する幻想なんて持ってないよ。

ちなみにおいらは関西の難関私大?とかいわれている大学に進学したけど、
ただ1人、附属からやってきた奴の学力の低さにはびっくりしたよ。
うちの大学は当時文学部が一番難関だったんだけど、附属の奴で優秀な奴は
司法試験や公務員試験に有利な法学部へ進む奴が多く、文学部には出来の
悪い奴しか来なかった。でも外部から文学部へ入学した奴は勉強の好きな
切れる奴が多かった。英語のテキストも読めなかった彼は8年かかって
やっと卒業したと風の噂で聞いたんだが。
258: 匿名さん 
[2006-09-12 21:04:00]
>>252
それって中学高校で悟るか、大学入学後に悟るかの違いもあるよな。
有名校に入ると一段階先に悟る奴が多いってこった。
259: 匿名さん 
[2006-09-12 21:22:00]
悟る、というか中高一貫で落ちこぼれるのは、元々差があるのではなく、
周りが勉強しているのにしないで遊んでて取り残されるケースが大半。
中学受験で一応難関と言われるところを突破するんだからそれなりの素養があるが、
一定限度の努力を怠ると脱落する。
一回脱落してしまうと、進学校は救済措置とか取らずに突っ走るから、そっから挽回するのは至難。
260: 匿名さん 
[2006-09-12 21:26:00]
まあそんなに僻むなって。
261: 匿名さん 
[2006-09-12 21:51:00]
で、一流校のトップクラスって大学受験のためだけに勉強してるわけではないのが強み。
基本特性として勉強好きが非常に多い。
だから大学入学後も息切れすることなく、むしろさらに貪欲に研究に没頭したりする。

中学高校の多感な時期に日本トップクラスの頭脳の持ち主達と接することは
己が駄馬だとしても無駄にはならない。
262: 匿名さん 
[2006-09-12 22:05:00]
>>261
理系はそうかも。でも極一部な気が。
大半は志望校合格が最大の目的でそれ以上何も考えてないと思う。特に文系。

学校の授業も最後の1年は東大・京大の傾向と対策、みたいなのばっかだし。
受験マシーン養成所みたいな感じ。
まぁその中で自分とレベルの似た連中と切磋琢磨するのが面白いんだけどな。
263: 匿名さん 
[2006-09-12 22:20:00]
えっ、そう?
それどこっすか?K?オレはAだったけど放任だったなぁ。
それでも東大やら医学部やら大量に合格してたけど。
264: 匿名さん 
[2006-09-12 22:26:00]
俺は関西の軍隊並に厳しいところ。
関西も灘とかはAみたいに放任。
だから俺のところより更に高低差が激しかった。
Aも友達数人いるけど出身大学の落差が激しいw
265: 匿名さん 
[2006-09-12 23:13:00]
地方公立は放任
受験に専念すれば少なくとも全盛期の千葉や浦和あたりの高校がぞろぞろ出てくると思う
266: 匿名さん 
[2006-09-12 23:27:00]
私立は屈折した人が多そうで、面白いな。こんなおばかなスレで釣られる人が多いのか(爆笑)
267: 匿名さん 
[2006-09-12 23:42:00]
地方公立トップ校は夏休みに補習があるとこも。
私立はトップ校ほど放任。二番手校は結構補習をやる。国立は超放任。
268: 匿名さん 
[2006-09-12 23:43:00]
>>265
受験に専念しても地頭次第。小粒な人は小粒な成果しか残せません。
269: 匿名さん 
[2006-09-12 23:49:00]
公立は金太郎飴みたいなイメージ
お行儀よくなきゃ内申点もらえない
大学デビューではしゃぎまくってるのはまず公立出身

私立は中2で六本木にボトルキープしてる奴もいるからなw
270: 匿名さん 
[2006-09-13 00:03:00]
公立は文武両道唱えてるところが多い
あと著名人なんかも割といる

271: 匿名さん 
[2006-09-13 00:05:00]
文武両道自体が軍隊調というかいかにも日本っぽくね?
272: 144 
[2006-09-13 00:29:00]
それぞれ皆さんのおっしゃること、ごもっともです。
意見のちがいは「視点」のちがいのように感じました。
「有名校出身」、「有名私大」という単語がどのレベルを
指すかは人それぞれですから、意見もちがうのでは?

263さんのおっしゃるAは、昔から放任で自主性を重んじる学校
でしたし。
私も262さんはKかも、と思い、もっともな話だと思いました。
うちは息子1人が海城でしたが、海城と「AおよびK」との間には
本当に大きな開きがあります。
東大合格者の高校リストには載ってきますが、そこに通う学生は
世間が思っている以上にちがう、というのが私の印象です。

もう1人の息子が通っていた筑駒については、これまた、学生の
レベル・タイプが全くちがいます。
261さんはよくわかっていらっしゃると思います。
このレベルの学校のことは、自分が通ったか子供が通わないと
なかなかわからないんです。
学校での勉強は、大学受験目的のものではありません。
高校3年の11月の文化祭に向けて、来る日も来る日も活動を
続ける。
文化祭で燃え尽きた子は現役で東大に受かります、なんてことを
平気で言う先生たちでした。
自由な校風はAに近いものがあると、息子は言っていました。
私立であっても国立であっても、学校選びでは、やはり校風は
大事だと思います。
それもご自身の体験がないと、なかなか納得していただけない
部分です。

どんなにレベルの高い学校に通おうが、授業をきちんと聞いて
さえいれば、落ちこぼれることはない、と息子は言っていました。
259さんのご意見に私も賛成です。
授業を聞いて、普通に勉強していれば、大丈夫です。
中高に入る前に塾で詰め込み教育をやられ、その弊害でゴムが
伸びきっているような場合は、やる気を失ってしまう子もいます。
273: 144 
[2006-09-13 00:32:00]
私自身は公立中高から国立大学出身です。
公立中学の授業は易しすぎて退屈でしたので、子供達には
行かせたくなかったです。
昔の都立は今よりよかったとは思えます。
274: 匿名さん 
[2006-09-13 06:16:00]
公立中学はなんともいえないものがあるね
その点東京はいいと思う
高校は名門公立があるのでOK
275: 匿名さん 
[2006-09-13 07:24:00]
恒河沙というミニコミ誌が東大高校別留年率ランキングを出している。
最近の結果は知らないが、昔は、ラ・サールを始め
地方進学校の留年率の高さが目を引いたな。
地方出身だと生活環境の激変というのも要因として大きいかと思われるが。
276: 匿名さん 
[2006-09-13 09:24:00]
地方は公立高校とかいっても通学距離の問題で選べなかったり
名門校は下宿組、中学浪人してまで入学する人が多いらしい。

妻の大学の女友達は、両親そろって校長だったので
県でNo1の高校滑って高校浪人したらしい。
大学はストレートだから、結果的には女子の1浪と同じになった。
277: 匿名さん 
[2006-09-13 15:00:00]
東京の公立中学はサイテー
公立高校もレベル下がってると思うよ
その証拠に、昔は早大学院>>>早実だったのに
いまや中学から募集する早実のほうが中学入試組のおかげでレベルが高い
学院は高校からしか募集しないからレベル低下が著しい
278: 匿名さん 
[2006-09-13 18:09:00]
>>272
筑駒がいくらいい学校だって合格できるのは1万人に1人のお子さんでしょ。
同業に教駒なのに早稲田・教育しかいけなかった人がいるけど、きっと授業も
聞いていなかったし、文化祭でも何もしなかったんでしょうね。
でもね校風で人格形成されちゃうわけないでしょ。
どこの学校でもあくまで個人の性格、資質が基本ですよ。
もし筑駒が全員の生徒の人格を変えちゃうんだったら、それはカルト以外に
ありえない。入試は学力検査だから、同じ性格の子が集まってくるわけでもない。
非科学的な推論ですねえ。
大塚の教育大附属はどんな校風なんですかね。同僚の女性でいるんですが・・・。
東大出ですが、とにかく自己中で他人のことにはまったく関心がない人です。
道ばたで倒れている人がいたとしても気づかずに通り過ぎていくだろう?と
噂されています。
279: 匿名さん 
[2006-09-13 18:19:00]
>>278
卒業生を一人二人しか知らないようなレベルでその学校の代表例とするのは恥ずかしいぞw
280: 匿名さん 
[2006-09-13 18:21:00]
>>278
私は272さんの書いておられること、よく理解できますが。
文中にあるように、自分が通ったか子どもが通ったかしないとわからないと思います。
お子さんを入学させてみてはどうでしょう?今のあなたの意見は想像でしかありません。
281: 匿名さん 
[2006-09-13 18:23:00]
>>278
そんなこと言ったら早稲田にはスーフリ和田みたいな強姦男がうじゃうじゃいる!
って議論になりそ。ごく一部を見て全体を語るのはどうかと思う。
282: 匿名さん 
[2006-09-13 18:31:00]
>>274
名門公立の学力面での凋落ぶりは酷いの一言。特に東京と神奈川。
都内ではT川の落ち込み方が酷すぎる。新興のH王子東に負けるとは。
神奈川だとY浜S翠なんて昔の面影も無い。
283: 管理人 
[2006-09-13 18:35:00]
掲示板の利便性向上のため、当スレッドを以下のURLに移動しました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22929/

御手数ですが、今後はこちらをご利用頂きますよう宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
詳細ならびに、ご意見は、こちらまでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/move/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる