横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜駅周辺とみなとみらいの今後について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜駅周辺とみなとみらいの今後について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-06-05 09:11:17
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】横浜駅周辺とみなとみらいの今後| 全画像 関連スレ RSS

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2017-06-26 21:08:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜駅周辺とみなとみらいの今後について

2001: 匿名さん 
[2018-01-06 01:48:12]
>>1999
みなとみらい線はみなとみらい住民のためだけにあるわけではないよ。
2002: 匿名さん 
[2018-01-06 02:41:43]
地震で起きた方、多そうですね。。。
2003: 匿さん 
[2018-01-06 08:50:51]
>>1998 みなとみらい住民さん

同様の書き込み、別スレで過去に何十回とされていて正直もう飽きたよ。

まぁ広大な横浜駅の極東にあるそごう限定なら、歩いた方が僅か数分早く到着するって話ね。

早足の自分が歩いた感覚からして、事実としては正しい。でも個別のマンションからの分単位の到着時間にあまり興味ない。もっとみなとみらい駅に近いマンションもあれば、逆により遠いマンションもある。外を歩くのが気持ちいい日もあれば、逆に少しでも電車に乗って外を歩きたくない日もある。
2004: 匿名さん 
[2018-01-06 09:12:31]
>>2002
昨晩のような地震があると、東京湾岸や横浜臨海部の物件には慎重になっちゃうよな・・・
2005: 匿名さん 
[2018-01-06 09:29:16]
埋立地の物件でも買える人は、地震のリスクに寛容な人なのでしょうね。
2006: 匿名さん 
[2018-01-06 09:31:30]
>>2003 匿さん
ですね。
そろそろ何度もBRTを強力に推す方々にも自重していただきたい。
堂々めぐりだしおなかいっぱい。

2007: 匿名さん 
[2018-01-06 12:29:20]
>>2006 匿名さん

三井の販売員が、

横浜駅まで歩けます
BRTできます
みなとみらい線ぼったくりです

なんて宣伝文句並べてたのかな
2008: みなとみらい住民さん 
[2018-01-06 14:33:46]
住んでいるマンションが免震のためか、昨晩は揺れに気付きませんでした。
2009: 匿名さん 
[2018-01-06 14:42:06]
>>2007 匿名さん

横浜駅まで歩けますは事実。
2010: 匿名さん 
[2018-01-06 14:45:43]
>>2005 匿名さん

少なくとも地震を乗り越えて生存すれば、その後の生活が破綻しないほどの経済力はあるでしょう。最新の高層住宅であれば埋立地であっても倒壊即死のリスクは少ないでしょう。よほどの低層階でなければ津波も大丈夫でしょうし。
2011: 匿名さん 
[2018-01-06 14:53:26]
みなとみらいの道路は東日本大震災でもほとんど無傷だったという実績があるので、逆に安心して暮らせます。
免震だと最初ぐらっと来ただけで、後はゆっくり振動を吸収していく感覚でしたね。
2012: 匿名さん 
[2018-01-06 15:06:36]
みなとみらいの道路、あちこちボコボコしてましたよ、特に、臨港パーク近くは気になったなぁ…。その臨港パークに至っては、敷地内に陥没ができて暫く閉鎖されてたくらいで。

横浜駅周辺もひどかったけど、みなとみらい地区も安心できないなぁ…と思ったけど。
2013: 匿名さん 
[2018-01-06 15:27:47]
路面の縁石が割れているのは、地震のせい?
2014: 匿名さん 
[2018-01-06 15:49:38]
こうして3.11時の横浜の様子を風化させない為に、時々、小さな地震は啓発になりますね。忘れた頃に、本当にやってきましたね。新年早々。まあ、防災用品、避難訓練、いろいろ、やる事ありますね。
2015: 匿名さん 
[2018-01-06 16:32:43]
>>2012 匿名さん

大震災で液状化したのは、臨港パークや新港パークなどの護岸近く、マリノスタウンの一部くらいで、居住エリアはほとんど影響なかったですよ。

縁石が割れているのはスケボー被害みたいですね。市が頭を悩ませています。
2016: 匿名さん 
[2018-01-06 18:31:05]
>>2009 匿名さん

そうですね。
みなとみらいのマンションから横浜駅ってすぐですよ。ブランズだけ少し遠いですね。
2017: 匿名さん 
[2018-01-06 19:00:34]
免震だとゆっくり揺れる感じですよねー。でも揺れている時間は長い気がします。

みなとみらいは電柱もないため、停電リスクも低く、災害対策は万全だと思います。

東日本大震災のときは、オーケーのある交差点付近だけ液状化していましたね。
2018: 匿名さん 
[2018-01-06 19:12:15]
地震の時は臨海パークとキング軸だけボロボロで地盤の悪さが顕著に出ましたね。みなとみらい駅があるだけあって駅に近い方は地盤改良の徹底度、品質が明らかに違うのが明確になりました。
2019: 匿名さん 
[2018-01-06 19:15:26]
>>2018 匿名さん
品質の違いなんかないよ!
2020: 匿名さん 
[2018-01-06 19:26:12]
>>2019 匿名さん
事実そういう結果だったことは間違いではないと思うよ。これだけ手抜き工事が横行してる世の中です。普通に手抜き箇所あってもおかしくないですね。
2021: 周辺住民さん 
[2018-01-06 19:56:57]
本当かはわかりませんが、場所によって支持層に違いがあるという話が以前他スレでありましたね。

3116: 匿名さん  [2017-02-23 23:37:28]
>>3111 匿名さん
でてないけど支持層が浅いからまず間違いないかと。
道を挟んだ市役所予定地は川に向かって支持層が傾斜して、
急激に深くなっているので杭基礎になるんだろう。

同じ埋め立て地でなぜこう違うかというと、
軟弱地盤の下に氷河期以前の尾根や谷が潜んでいるから。
氷河期後の海面上昇で堆積した部分が軟弱地盤になった。

ランドマークタワーは尾根、北仲は隣の尾根、
みなとみらいや市役所予定地は谷に落ちる斜面、
横浜西口や伊勢佐木は氷河期の谷底なんだよ。
だから軟弱地盤が厚くなる。
2022: 通りがかりさん 
[2018-01-06 20:33:17]
>>2016 匿名さん

みなとみらいって横浜駅東口といってもいい。
北仲との大きな違いの一つ。
ターミナル駅に徒歩アクセスできるのは大きなメリット。
ゆくゆくは高島中央公園から横浜駅までデッキでつながる。
2023: 匿名さん 
[2018-01-06 20:38:05]
羽田空港の液状化対策工事で手抜きがバレたことがありました。
2024: 匿名さん 
[2018-01-06 20:41:37]
キング軸けら臨海パークへのラインは手抜きがあるかは分からないが他より地盤が弱いことは確かだね。
2025: 匿名さん 
[2018-01-06 20:46:12]
>>2022 通りがかりさん
北仲の話題はお控えください
2026: マンション掲示板さん 
[2018-01-06 21:08:29]
>>2022 通りがかりさん

そうですよねー。
感覚的にはみなとみらいは横浜駅東口です。
ブリリアグランデからだと信号なしで横浜駅まで行けるようになるでしょう。
2027: 匿名さん 
[2018-01-06 21:41:16]
横浜駅といってもそごうしか利用しないので、東口に近いことはメリットしかないですね。みなとみらいの玄関は横浜駅東口といってもいいでしょう。みなとみらい線は西口だから不便でしかないですよ。
2028: 匿名さん 
[2018-01-06 21:50:53]
ブルーハーバーの販売員が必死こいて横浜駅(あくまで東口エリア限定)まで歩けることをアピールしてたけど、懐かしいなぁ。そごうと仲良しアピールしちゃったりしてね。

まぁいくら端くれの住人が、逆を言えば横浜駅東口に一番近いよアピールしようが、みなとみらい線をやたら敵視しようが、みなとみらいの中心は今までもこれから先もずっとランドマークやクイーンズスクエアなんだよね。当然玄関口は桜木町駅やみなとみらい駅だしね。

2029: 匿名さん 
[2018-01-06 21:57:01]
なんか、、、

このスレにはすごいコンプレックスのオーラが漂っている

なんだろう、、、
2030: 匿名さん 
[2018-01-06 22:02:08]
昨夜の地震、都内タワマン免震の友人は、ゆーらゆら、横浜低層の友人は、ズドンと一発、あとの友人は、気づかなかった、でした。。。
2031: マンコミュファンさん 
[2018-01-06 22:06:43]
>>2027 匿名さん

厚顔無恥とはこういうことですね。いつの間にみなとみらいが横浜駅東口になったと思っていたら、今度はそごうが横浜駅の顔ですか(笑) せめて高島屋といって下さいね。そごうなんて言ってたら笑われますよ。
2032: マンション掲示板さん 
[2018-01-06 22:16:39]
>>2027 匿名さん
外商にお世話になることもあるのでそごうを使う事が多いけど、高島屋の方が品揃えはいい、と思いながら使ってる。
そごうがもしつぶれたら、東口にとって痛手だという思いもある。

2033: 匿名さん 
[2018-01-06 22:51:42]
>>2031
みなとみらいの一部に「横浜駅東口地区」っていうのがありますよ。街区で言えば68街区。
そごうとスカイビルはみなとみらいの開発の一部です
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/mm21/gaiku/index68.html
2034: 匿名さん 
[2018-01-06 23:13:09]
そごうは破綻デパートだからね。
運気が下がるから利用したくないな。
セブンアンドアイとしても助けてはみたものの
ちっとも利益を生まないし
いずれ放り出すんじゃないの?
2035: マンション検討中さん 
[2018-01-06 23:16:00]
>>2034 匿名さん

まぁ、あんたが気にする必要ないから。
すっこんでろ
2036: 匿名さん 
[2018-01-06 23:53:04]
>>2029 匿名さん
駅遠のコンプレックスは並ではありませんよ。
2037: 匿名さん 
[2018-01-07 00:21:16]
>>2036 匿名さん

今後の再開発を考えたら、明らかに西口でしょう。東口?そごう?みなとみらいの玄関?
パッとしませんね。
2038: みなとみらい住民さん 
[2018-01-07 07:05:20]
MMTF住人ですが、みなとみらいが横浜駅東口っていうのは、まあ当たってますよ。いずれ高島中央公園からデッキでつながればあっというまだと思います。デッキまで5分くらいではないかな。高島屋はすっかりいかなくなったなぁ。
2039: 匿名さん 
[2018-01-07 07:23:15]
まあ、横浜市がそごうエリアを出島地区と命名している以上、閉鎖的などん詰まり地域であることは間違いないですが、
いかに開放させるかどうかですね。
デッキでチマチマ繋げるんじゃなくて、埋め立ててもらいましょう。
東口とポートサイドとみなとみらいをボーダレスに。
出島じゃ、なんともならない。
2040: 検討板ユーザーさん 
[2018-01-07 07:27:57]
>>2038 みなとみらい住民さん

一部住民の方々は違うと主張するかもしれませんが、みなとみらいの玄関口は昔は桜木町駅、今はそれに加えてみなとみらい駅でしょう。横浜駅東口は良くても台所の勝手口くらいですね。
MMTFというマンションがどこなのか知りませんけど、横浜駅東口のそごうという時点で、横浜駅の相当端っこですよね。そこからまた更に歩かないといけないのでは、せいぜい「横浜駅からも歩けるよ」程度だと思っていますが。
2041: 匿名さん 
[2018-01-07 07:31:50]
>>2038 みなとみらい住民さん
家から横浜駅まではやはり10分以上かかるわけで、私なら駅前に住みますね
2042: 匿名さん 
[2018-01-07 07:33:06]
これだけ江戸から明治、大正、昭和、平成と、埋め立ててきて、この辺りだけ島残し。あらたまって新田間川をみなとみらいレベルで埋め立ててもらいましょう。横浜エキサイト、平成の次の時代でお願いします。
2043: 匿名さん 
[2018-01-07 07:36:24]
まあ、鶴屋町のがドーンと建てば、
東口もウカウカしてられないでしょう。
西口ウハウハ、東口ウロウロでしょう。
2044: マンション掲示板さん 
[2018-01-07 07:36:48]
>>2040 検討板ユーザーさん

ちなみにフォレシスのことね。

というか大半の住民にとってみなとみらい駅がアクセスの中心だよ。観光客は桜木町駅も使うけどね。

横浜駅東口まで歩くのは、そごうに用事があるとか、東口寄りに改札がある京急に乗りたいとか、お散歩したいとか、そんなときくらい。そもそもマンションがみなとみらい駅から遠い人とかは仕方なく東口まで歩いたりもするけど。
2045: 匿名さん 
[2018-01-07 07:39:46]
今後は鶴屋町再開発や西口ビルもできるから、ますます西口に近いみなとみらい線が便利になりますよ。
そごうも今後わかりませんよ。地方みたいにいつデパートスペースが縮小されるかわかりませんよ。半分ニトリとか半分家電量販店とかになるかもしれません。
2046: 検討板ユーザーさん 
[2018-01-07 07:44:10]
>>2044 マンション掲示板さん

フォレシスのことでしたか。
そごうまで一番近そうなマンションでも10分近くかかりそうなので、自分には不便です。そこから乗り換えるにもさらに歩きますし、西口に抜けるには20分以上かかりそうです。
西口にできる新しいビルが開業したら、断然みなとみらい線ですね。
2047: 匿名さん 
[2018-01-07 07:55:06]
左が、平成元年あたり、
右が、平成28年あたり、
30年近くで横浜出島は変わってない。。。

橋が架かった程度。
左が、平成元年あたり、右が、平成28年あ...
2048: 匿名さん 
[2018-01-07 08:01:09]
こうしてみると、みなとみらい地区は、
敢えて周辺地域と分け隔てるために、
地形を利用し、高速道路網を利用し、
ボーダーを形成したと考えられる。
江戸時代の枠組みと変わらない気がする。
2049: 匿名さん 
[2018-01-07 08:04:09]
東口も西口も同じ横浜、両方発展していくといいですね。
個人的には、川崎が武蔵小杉を筆頭に発展目ざましいので、横浜もがんばってほしいです。
2050: 匿名さん 
[2018-01-07 08:28:33]
何処の地域も西口、東口、
あるいは、北口、南口で
それぞれ発展してますね。

だけど、東口とみなとみらい地区は
一色たんにはならないですね。
2051: 匿名さん 
[2018-01-07 08:35:39]
2047 匿名さん
2枚並べていただいて非常にわかりやすいし、参考になります。
少し驚いた発見もあります。
2052: マンション検討中さん 
[2018-01-07 09:10:32]
>>2047 匿名さん
マリノスタウンが液状化しやすかった理由がやっとわかった
2053: eマンションさん 
[2018-01-07 10:16:48]
>>2052 マンション検討中さん
キング軸が地盤弱くゆるゆるの理由でてますね。
2054: マンション掲示板さん 
[2018-01-07 11:11:45]
不安を煽るつもりはありませんが、先の大震災で海岸付近以外で大きな液状化被害が出たのは、オーケー前の交差点近くの歩道だけでした。
もちろん臨港パーク〜赤れんが倉庫にかけての護岸でも被害は見られましたが、海岸から遠く離れた場所での液状化はここが唯一でしたね。
2055: 匿名さん 
[2018-01-07 11:28:58]
>>2047 匿名さん

今オーケーのある交差点一帯は元々入江だったように見えます。沿岸部以外で唯一液状化の被害が出たと言われるエリアと一致しますね。災害対策を考えるときは、昔の地形図は参考になりますね。
2056: 匿名さん 
[2018-01-07 11:43:48]
次に大地震来たときオーケー大丈夫か?
ここが無事ならとりあえずの食料は調達できそうだから、壊れられたらみんな困ってしまうね
2057: みなとみらい住民さん 
[2018-01-07 12:35:35]
>>2046 検討板ユーザーさん

MMTFですが、普通に横浜駅まで歩きますよ。
京急改札だと15分ですね。
高中にデッキができたら、5分+構内10分くらいの感覚になると思います。
BGも横浜駅徒歩利用多いです。
横浜駅への徒歩アクセスは、みなとみらいの大きな魅力だとおもってます。
2058: みなとみらい住民さん 
[2018-01-07 12:38:46]
高島屋利用者が多いのは驚きです。
周りは、そごう派が断然多いです。
2059: 匿名さん 
[2018-01-07 12:41:01]
そごうはロフトが入ってるのが大きいかな~
2060: 匿名さん 
[2018-01-07 12:56:14]
西口に駅ビルが完成したとしても、東口へのアクセスの方が私には便利です。
観光客向けやイメージ店舗がほとんどなので、マークイズにほとんど行かないように、横浜駅ビルが出来てもあまり行かなくなると思います。
オーケーとそごうの食料品売場で日常で必要なものは高い水準で揃います、実生活ではそのことの方がお洒落な店舗が揃うことより重要です。
2061: マンション検討中さん 
[2018-01-07 13:03:19]
個人個人の行動なんてどうでもいいんだよ。勝手に行きたいところに行けばいいだけ。どうぞ好きなところでお買い物してください。ここで自分の動向を主張する意味が分からない。
2062: 匿名さん 
[2018-01-07 13:13:27]
そごうは発祥の地の大阪で***→撤退
東京でも***→撤退
イメージ悪すぎて恥ずかしくてそごうの包み紙なんか持って行けませんわ
デパートでそのイメージは致命傷じゃないでしょうか
2063: マンション掲示板さん 
[2018-01-07 13:25:32]
>>2061 マンション検討中さん

同感ですね。

何もそんな必死になって、横浜駅東口まで歩けて便利アピールする必要もなければ、東口のそごうをイチオシする必要もないんですよ。

各個人が高島屋でもそごうでも、新しくできる横浜駅のビルでも、好きなところに好きな方法でアクセスし、好きなように買い物すればいいだけです。
2064: 匿名さん 
[2018-01-07 13:31:33]
埋め立て技術は素晴らしいと思います。
埋め立て技術は素晴らしいと思います。
2065: 匿名さん 
[2018-01-07 13:34:01]
みんな気づいていると思うけど、

結局は《駅遠マンションという事実に対するコンプレックス》の裏返しなんだと思うよ。まぁ中にはMMTFでやたら横浜駅東口にこだわってる人も1名いるけど。

そうでなければ、自分は東口まで歩いていますだの、自分はそごう派ですだの、個人の自由でしかないような行動パターンを一生懸命ここに書き込む理由なんてないからねぇ。
2066: マンション掲示板さん 
[2018-01-07 13:41:56]
>>2065 匿名さん

見てればすぐわかりますよね。

そごう、高島屋。個人の好みはあるでしょうけど、一般論では高島屋ですね。年商も1.5倍以上差があります。私は両方のカード持っていてそれぞれ使い分けていますが。
2067: マンション検討中さん 
[2018-01-07 13:46:25]
>>2066 マンション掲示板さん
だから、お前がどっち使おうとどうでもいいんだよ。
2068: マンション掲示板さん 
[2018-01-07 13:49:12]
>>2067 マンション検討中さん

自分がどっち使っていますアピールしたいわけではないので悪しからず。

駅ビルや鶴屋町も楽しみです。
2069: 匿名さん 
[2018-01-07 14:34:25]
>>2064 匿名さん

なるほど。これは住む場所選ぶときの参考になりますね。
2070: eマンションさん 
[2018-01-07 14:53:31]
>>2060 匿名さん

どう考え
2071: eマンションさん 
[2018-01-07 14:55:08]
>>2060 匿名さん

どう考えてもそうだよなぁ。
高島屋行く人が多いのがびっくり
2072: 匿名さん 
[2018-01-07 15:08:21]
そごうの食料品売場はやはり横浜で最大で最高水準。
みなとみらいの住民にとってはそこが一番大事。
海外の爆買いで高島屋の売上がそごうより良くても、横浜ではやっぱりそごう。
高島屋の地下食料品売場狭くて最近全然行ってません。
2073: 匿名さん 
[2018-01-07 15:22:15]
ここ20年、そごうに行ってないです。。。
学生時代は時々行ってたのに。

あの双方向のエスカレーターは、素晴らしいですね。
ジョイナスもそうでしたっけ、高島屋は、、、
昨今のショッピングビルは、買い物させようとわざわざフロアを迂回させますね。
結構、お店変わったんでしょうね。。。
2074: 匿名さん 
[2018-01-07 15:26:25]
>>2073 匿名さん
迂回させるエスカレーターの設置の仕方は逆効果だよね
特に男性は目的の物を買って買える傾向にあるから煩わしいだけ

2075: 匿名さん 
[2018-01-07 15:29:06]
そごう、潰れませんように、、、
去年は西武そごうグループが一人負けです
というか元旦から営業してましたがブラック???

高島屋は天井が低くて圧迫感ありますね
建物が古いからでしょうか、、、
あと売り場が変型していてどうも迷子になります

西口再開発が開業するとやはり横浜駅の中心は西口になっていくのでしょうか、、、
2076: 匿名さん 
[2018-01-07 15:34:02]
そごうの出島あたりは、時間が止まっているのかもしれません。
横浜のそごう人気は、永久に不滅です、みたいな。。。
2077: 匿名さん 
[2018-01-07 15:38:31]
>>2067 マンション検討中さん
どうでも良くはないですよ。
ここってそもそもマンション検討板ですよね?
私は今後みなとみらいに住むことも視野に入れてここに来ました。
そう言う立場では、どこに住んだらどこへのアクセスがどれくらいでどんな店が使い勝手良いかは大事です。
あと、知りもしない人をお前呼ばわりするのはいかがなものでしょうか?
2078: 匿名さん 
[2018-01-07 15:53:26]
みなとみらいならどこに住んでも便利だよ(笑) 大差ない。横浜駅へのアクセスで強いて言えば、

電車も歩きもというなら、
ミッドスクエアかフォレシス。

歩くのが好きなら、
ブルーかブリリア。

電車がいいなら、
ブランズ。
赤れんが方面には便利?

タワーズは棟による?

電車は西口寄り、歩きなら東口。
2079: 匿名さん 
[2018-01-07 15:58:51]
軟弱地盤分布図
軟弱地盤分布図
2080: 匿名さん 
[2018-01-07 16:25:36]
横浜軟弱地盤の見つけ方、

まず、右手でワニの口の形を作ってみてください。

38,000分の1くらいの地図上で、

みなとみらい辺りをガバッとしてみてください。

手が重なった部分、そこが弱いです。
2081: 匿名さん 
[2018-01-07 18:11:56]
>>2072 匿名さん

本当にそう思う。
このスレで高島屋に行く人が多いのがびっくり。
みなとみらい在住だが、そごうとオーケー。たまにマークイズ、成城石井。みんなそうじゃないのかな?
2082: 匿名さん 
[2018-01-07 22:39:47]
そごうで買い物して荷物が重くなったら、そのまま地下でタクシーに乗るのが楽チンですね。

荷物軽いときは電車か徒歩。最近は晴れていても寒いから、早く暖かい季節になるといいですね。
2083: 匿名さん 
[2018-01-07 23:02:58]
そごうの方を主に使います。
東口が発展してほしいからです。

しかし、高島屋の方が品ぞろえがよく、また人さまに差し上げるものを買うときはタカシマヤの方がいいです。
みなさん、食品の話を主にされていますが、その他のものの品ぞろえは高島屋にかないません。
食品はそごうの方がいいものもあれば、高島屋にしかおいていないメーカーもあり、そういった時は高島屋で買うことになります。

始めに書きましたが、気持ちはそごうに頑張ってほしい、です。
2084: 匿名さん 
[2018-01-08 06:40:50]
このスレでそごう(東口)しか使わないと主張する人は、どちらかと言うと、高島屋(西口)まで行くのが不便なためそごうしか “使えない” というのが実情だと思うよ。
BHTやBGだとみなとみらい駅まで距離があるから、日産抜けて東口まで歩くのがメインになるけど、そこから西口までは混雑した構内を抜けないといけないから、どうしても西口には足が遠のくと思うよ。買い物で荷物が増えるのなら尚更。
地下鉄ユーザーはそごう、高島屋を使い分けている感じ。
2085: 匿名さん 
[2018-01-08 07:13:11]
>>2084 匿名さん

ズバリ、そうですね。
まさしく、朝ズバっ!
あと、そごうミレニアムカードの
ポイント利用の理由も。。。

2086: 匿名さん 
[2018-01-08 08:19:39]
>>2084 匿名さん

私がまさにその1人です。

横浜駅には歩いて通勤していますので、西口で買い物をするとそこから自宅までかなり歩かないといけません。

ただ日常生活では東口のそごうだけで十分ですね。高島屋の方が品揃えは豊富ですが、特別な用事がない限り使い分ける程の差もないかなという印象です。高島屋地下の明治屋なんて良いもの揃っていますね。
2087: 匿名さん 
[2018-01-08 09:12:47]
南北は良くても、東西分断ですね。
2088: 匿名さん 
[2018-01-08 09:55:14]
>>2086 匿名さん

ブランズですが、うちは全く逆です。以前はそごう使ってましたが、高島屋に変わりました。徒歩で横浜駅にはいきません。
2089: 匿名さん 
[2018-01-08 10:17:04]
>>2088 匿名さん
MMT,MMTF,MMM大多数同じです。
2090: マンション掲示板さん 
[2018-01-08 10:17:29]
>>2088 匿名さん
ブランズは、マークイズ行っとけ。それが価値だろう?
2091: マンション検討中さん 
[2018-01-08 10:37:08]
>>2089 匿名さん
それは何かアンケート取った結果?どこからの情報?
2092: 匿名さん 
[2018-01-08 10:47:07]
>>2090 マンション掲示板さん

コンプ丸出し君(笑

せっかく横浜駅東口、西口、マークイズ、クイーンズ、さらには西口ビル、鶴屋町と続くのに、東口そごうしか日常使いできないのは残念だね

キング軸とやらに帰ってね

2093: みなとみらい住民さん 
[2018-01-08 11:07:28]
>>2089 匿名さん

MMTFですが、そごうがほとんどです。ブランズは知りませんが、周りでもほとんどそごうがメインですね。食品売り場はそごうの方が良いのと、食品をもって電車にのるのは抵抗あります。
高島屋は滅多に行きません。
2094: 匿名さん 
[2018-01-08 11:16:50]
洋服などは高島屋の方がサイズ展開も種類も在庫も多くていいんですけどね。
たとえば小さいサイズの充実度など。
でもそごうに頑張ってほしいから、できるだけそごうで買いますけど。
そごうが家電量販店などに変わったら、東口の格が落ちた感じになりそうですから。
2095: 匿名さん 
[2018-01-08 11:18:33]
どっちでもいいよ
好きな方使えばいいやん
これほど下らない話題は久しぶりに見た
2096: 匿名さん 
[2018-01-08 12:19:43]
いや本当匿名掲示板はここに限らず隙あらばマウンティングの人間が多いよね。たかだかデパートくらい好きな方使えば良かろうもん。
まぁ自分は子連れなんで通路の広いそごう〜ベイクオーターでないと不快に感じる人間だけど時々ローズダイニングには行くよ。
2097: 匿名さん 
[2018-01-08 13:20:27]
>>2096 匿名さん

うちもそごう派。
2098: 匿名さん 
[2018-01-08 13:24:49]
近い方に行けば良いんじゃないの。
高島町に住んでますが、そごうがほとんどで高島屋はほぼ行きません。
2099: 匿名さん 
[2018-01-08 13:29:38]
みなとみらいのマンションお住いの方はそごうが多い様ですね。それとも単にそごう派の主張が強いのか?
でも、確かに日々のアクセスを考えるとそごうになり易いのはわかる気がします。
勉強になります。
2100: 匿名さん 
[2018-01-08 13:39:32]
歩きメインだと東口へのアクセスはいいけど、西口へのアクセスは非常に悪い。よって必然的にそごう派が多くなるというだけ。

地下鉄メインなら、そごうでも西口の高島屋でも好きなように使い分ければよい。

このネタ飽きたね。そろそろ次行かない?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる