茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-10 18:24:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

28251: 匿名さん 
[2024-05-07 19:36:41]
吾妻2丁目や4丁目の公務員宿舎跡は
全て長谷工のマンションに建て替わる

これが最低ラインの将来予測だね。
この辺りの入札で長谷工関係が参加しないってことは
この先もう無いんじゃないか?つくば駅近くに関しては、
ある時期から長谷工は躊躇なく仕込み続けるって決めてるように見えるんだよな。
並木ですら手を出すんだから地価も上がってるし駅近入札スルーはもう無い気がする。
28252: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-07 20:27:53]
>>28247 eマンションさん

賃貸なら住民の入れ替えによって年齢層の偏りが起きにくいから良いね。

以前は官舎がその役割を果たしていて、常に現役子育て世代がたくさんいて、高齢化に起こらなかった。

28253: マンコミュファンさん 
[2024-05-07 21:44:26]
>>28241 匿名さん

公の場で横になって本を読んでるの?
ひいた
28254: 匿名さん 
[2024-05-07 22:37:47]
寝転んで本が読めるなんて幸せですね。駅周辺のマンション住まいはいろいろ恵まれている。
28255: 匿名さん 
[2024-05-08 08:05:21]
街の完成体が魅力的なものなら、
住む場所としての需要は高い状態でキープされる。
住民の入れ替わりも起き続ける。
そういう状態をキープするには、ペデ沿いの価値を高める必要があるね。
とくに住宅以外のものでどれだけ魅力度を高めていけるかにかかってる。
28256: 通りがかりさん 
[2024-05-08 09:58:33]
そもそも公務員宿舎時代は住んでる人の人数が少なすぎて活気がなかった。70街区の今の建物群だと容積率200%中135%ぐらいが未使用、その上、公務員宿舎として稼働していた時代の末期は入居率5割切ってたんじゃないかな?つまり街区全体で150世帯しか住んでなくて、
しかも住宅以外の機能は何も無しという5.7haだったということ。
世代の入れ替わりとか
そういうのがどうとかいう状態ではなかった。
28257: 匿名さん 
[2024-05-08 10:29:44]
>>28250 匿名さん
当初、谷田部小学校を児童数増加を理由に校舎増築する予定だった。
そのために増築設計の入札まで公告したものの、急に「現在の場所に建て替えも視野」という理由から、入札を中止にした。(5/2発行 建設未来通信(新聞)より)

みどりのに近く、みどりの住民からも要望書が市長あてに提出されている児童減少が激しい谷田部南小を活用するのではなく、わざわざ谷田部小学校を建て替え視野とか、理由はなんだろうね。

現市政、とにかく金遣いが激しい。小中学校新設ラッシュだけではなく、今あるものを再利用っぽく言ってるけど、陸上競技場しかりBMXコース、スケボーパーク他、なんやかんや金使って新しくするのが大好きなんだよね。
28258: 匿名さん 
[2024-05-08 10:56:59]
若い世代を呼び込むには教育環境が一番重要。
今はつくばというイメージの上にあぐらをかいて教育に力を入れている様には見えない。
28259: 名無しさん 
[2024-05-08 11:50:04]
谷田部小は2030年代に長寿命化改修工事する予定だったのに予定変更し、解体して新設するのか。
増築するぐらいならそっちの方がいいかもね。
28260: 名無しさん 
[2024-05-08 12:00:59]
https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13878/students.html
谷田部南小は69人しかいないのか
谷田部小と統合した方がいいかもね。
28261: 匿名さん 
[2024-05-08 14:01:35]
いがらしさんは、とにかく金遣いが激しい。行政改革を選挙公報に掲げていたが、これも行政改革のひとつのかたちだ。
28262: 通りがかりさん 
[2024-05-08 16:04:44]
>>28261 匿名さん
しっかり使ってくれないと困りますからね。
28263: 匿名さん 
[2024-05-08 16:20:50]
洞峰公園に毎年約2億とか無駄なところにはポイっと出しちゃうんだよな。
なのに小学校で配る端末代も厳しいと宣う。
28264: マンション掲示板さん 
[2024-05-08 17:21:27]
>>28263 匿名さん
洞峰公園はまあ置いておいて、スーパーシティを掲げるなら、端末代は潤沢に出してほしいですね。。
28265: 通りがかりさん 
[2024-05-08 20:04:42]
>>28257 匿名さん

あのコラムを書いた人と同じ意見だね。

歳入が大きいのにお金遣わないなら、それはそれで批判するんだろうね。
28266: 匿名さん 
[2024-05-08 20:46:23]
ニュースつくばって、つくば市職員のミスについて、大小問わず大きく取り上げて記事にする。
それって、市職員を追い詰めていないか?

もちろんミスは許されないけれど、それは内部で訓告とか減給処分とか色々あり、本人には厳しい処分が下される。不注意によるミスと故意によるミスは対等には扱うべきものではない。

調味料の賞味期限が少し切れているのと、学校事務職員が会計の費用を横領するのとは、レベルが違う。通知の送り先を間違えることと、個人情報を抜き取って知人に渡すのとは質が違う。

しかしニュースつくばでは大々的にどれも大きくしっかり扱い、つくば市職員のミスが犯罪であるかのような扱いをしている。これは逆に、ミスをしたら大きく報道されるかもしれないと市職員を追い詰めていないだろうか。

一方で、土浦市職員の個人情報抜き取りや持ち帰りなどの犯罪には一切触れない。消防団の問題にも触れていない。

こういう姿勢が不信感を生んでしまうことに、ニュースつくばは気が付いていない。
コメント欄で応援している読者は、こういう考えを「市職員が書き込んでいる」「市長が書き込んでいる」という中学生でもしないような反応をするので、対話にならない。

ニュースつくばは現在はライバルがいないおかげで何とかアクセス数を保っているけれど、今後本物のつくば市発信型メディアが誕生すれば、瞬く間に消えてしまうだろう。

地元出身の高齢者たちで、町村時代から知っているから、誰よりもつくばを理解していると思い込んでいる人たちがあの界隈にはいる。しかし、彼らが知っているのは昔のつくばであり、現在のつくば市とつくば市民のことを理解していない。メディアでイメージを創って扇動すれば、選挙にも影響すると考えている点も、古い。
28267: eマンションさん 
[2024-05-08 21:19:22]
>>28266 匿名さん
バスの減便の遠因だったのではと思っています…
28268: 名無しさん 
[2024-05-08 21:35:30]
一つ言えることは、あのメディア界隈の人たちは掲示板が好きだということ。
掲示板も、自分たちの目的を達成させるための大事な手段の一つだと考えている。
なので、あそこより多くの人が見てそうな
まちbとか、こことかに来ないわけないんだよな。

特にここは、
これからつくばに住もうとする人たちの目もあるわけでしょ?
つくば下げ土浦上げの彼らからすれば
攻撃対象の**みたいなところですよ。
間違いなく膨大な量の書き込みをしてると思いますね。
28269: マンコミュファンさん 
[2024-05-08 23:02:47]
>>28266 匿名さん
つくばだけ取り上げてるんならただの批判好きなメディアなのかと思うだけなんですが、謎の土浦称賛が違和感しかないんですよね。

コメント欄のgoodとbadのバランスもかなり偏ってるように見えますし。
管理職数に関する酒井氏の投稿記事のコメント欄、酒井氏とか酒井氏寄りのコメントにbadつけたんだけど、つけると同時にgoodのカウント数も増えたことが何度もありました。
偶然同じようなタイミングで誰か押した??
28270: 匿名さん 
[2024-05-08 23:25:26]
>>28266 匿名さん
ライバルいなくてもたかだか25万人の街でやっていけてるのが不思議。
儲からないだろうからライバルも出てこないでしょ。

他にこんなローカルネタを収集してくれるところも無いので存続してもらいたいけどね。

メーデーは相変わらず気持ち悪い。
いつまでもあんなことやってるから学研労協に参加している大学、研究所の組合に若い人が集まらないんじゃないかな。
28271: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 06:16:30]
>>28269 マンコミュファンさん
何か細工でもしてるのかな?
まあそれはいいとしても、
goodやbadがいくつだとかにこだわってる姿って
ここで、参考になる!をいくつも押してる姿と重なりますよね。
バレなきゃどんな工作をしてもいい、掲示板はこう使え!
そういった振る舞いの根源にある考え方がものすごく似てるなと感じるんだよね。
28272: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-09 06:33:24]
この手の記事のヤフコメにも出てくるよ。
市長のことタツオ君だってさ。
ここにもいそうだよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e4f87a2175fe7158593e2a7e1a7a044635...
28273: 匿名さん 
[2024-05-09 14:55:41]
>>28269 マンコミュファンさん

コメント欄がつまらない。認定コメンテタ酒井泉、黄門、山帽子が何度も何度もコメント投稿している。三回以下に制限すべきだ。
28274: 匿名さん 
[2024-05-09 20:29:12]
今年立候補をすれば、Sさん75歳、I市長46歳。
29歳差でちょうど親子ともいえる年齢差。

政治家や政治家を目指す人はなぜ高齢になっても精力的なのだろう。
市議会議員にも高齢者がいるけれど、政治家に定年はないのだろうか。
政治家自身が定年を定めることに反対するだろうから、永遠に定年を定める法はできないね。
28275: 匿名さん 
[2024-05-10 08:05:35]
つくば市長になりたければ五万票集めらられば市長になれます。四年間の報酬は約一億円。市議になりたければ二千五百票を集めれば市議になれます。四年間の報酬は約六千万円です。兼業もオッケーです。
28276: 匿名さん 
[2024-05-10 08:22:38]
つくば市で残業手当未払い。三年間で約四十万円。それに対して市長や副市長が給料の一部返却の処分。その額は約八十万円。厳しい処分だね。やっぱり良い街だ。住みたくなる街だ。
28277: 匿名さん 
[2024-05-10 09:39:16]
>>28276 匿名さん

残業時間過少申請を強制している全国の上司はドキドキだね。

28278: 匿名さん 
[2024-05-10 11:18:15]
つくば市の女性係長の数、女性課長の数を土浦市と比べて下さい。すごいよ。
28279: 匿名さん 
[2024-05-10 11:20:43]
>>28276 匿名さん
某掲示板に内部職員を語る人が市長からのパワハラ等の発言があったね。

匿名だから信憑性は懐疑的ではあるけど、外面では職員大好きと発信しているけど、実際はあれだけ「やりますやります」言ってれば、パワハラとまでは言わないだろうけど、休日出勤・サービス残業しないと追いつかないだろうとは想像出来る。

今回の件も一見すると「自分の監督責任」と言ってるけど、実際には特定管理職に責任を押し付けてる言い訳だなと感じた。

28280: マンション検討中さん 
[2024-05-10 19:28:08]
で、既存人員に負荷がかかりすぎないよう増員すべきと判断し、採用を進めて今に至っているんだろうね。
28281: 匿名さん 
[2024-05-10 19:56:30]
>>27792 通りがかりさん

人口 2024.5.1
257,756人 前月比+1,534


28282: 匿名さん 
[2024-05-10 20:56:46]
>>28279 匿名さん

3年前の5月は24.4万人。
2年前の5月は24.8万人。
1年前の5月は25.3万人。
今年の5月は25万7千人。

少子高齢化の時代にここまで人口が増えていながら、高齢化率の低い自治体は全国的に見ても非常に珍しい。
まさに勢いがある街と言える。

今後、茗渓学園が研究学園駅前に、筑波大付属坂戸高校がつくば駅近辺に移転する。
それによって高校不足への不安はなくなる。

隣の土浦市もは3月1日と比較して5月1日は600人以上増えている。
都内の住宅価格が極端に高騰している影響もあるだろう。
取手で巨大なイオンができれば、取手人気が高まる可能性もある。
今が茨城に子育て世代を呼び寄せるチャンスであり、将来の活気に繋がる。




28283: 通りすがり 
[2024-05-10 22:13:02]
>>28282 匿名さん
取手にイオンが出来た所で、取手・つくばみらいの人達が活用する位でしょ
千葉から川を渡ってわざわざ来ないだろうし、ましてやイオンが出来たからと言って引っ越してくる人も多くはないだろうし

むしろ今取手が頑張って駅前開発してるけど不発に終わりそうだよ。まぁ不発でもマンション建ったり建売建ったりしてる所で人口増は多少はあるだろうけど…イオンが出来たら駅ビルは厳しくなりそうだよね
28284: eマンションさん 
[2024-05-10 22:55:02]
5月で人口増えてよかった^_^最近人口減でしたから心配しましたよ。
28285: 匿名さん 
[2024-05-10 23:15:38]
>>28284 eマンションさん

最近?
3月の転出で4月1日は人口が少なくなるのは毎年のこと。
4月転入者が4月中に手続きするから5月1日に人口が増えるのも毎年のこと。
28286: 名無しさん 
[2024-05-10 23:19:38]
>>28285 匿名さん

引っ越したことがない人は、引っ越した日と住民票を移す手続きをする日に時間差があることを知らない。

それで4月1日に人口が減ったと騒いでしまう。
28287: 匿名さん 
[2024-05-11 00:05:47]
社人研は2040年の260559人をピークとしているが、
来年の今頃には達成されてそう。
去年まとめた予測データが
たった2年で15年ズレるのはやばいね。
28288: 匿名さん 
[2024-05-11 01:01:31]
>>28287 匿名さん
それいつの予想?
去年の予想ならまだ1年しか経ってないじゃん。
10年以上前の予測じぁない?

予想した時点から経過年数が増えるほどズレは大きくなるのは当たり前かと思うけど。
増加の傾きが緩やかになってくれば予測の精度は上がってくると思うよ。
28289: マンション検討中さん 
[2024-05-11 04:07:54]
>>28288 匿名さん
ほいソース。
https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/2gaiyo_hyo/kekkahyo1...
2020年のデータを使った、去年12月に出された予測だそう。
予測より達成が早いね。
建材費の高騰が止まらず、都内に回帰できずに、再び郊外に居を構える流れになっているのかな。
28290: マンション掲示板さん 
[2024-05-11 07:00:44]
>>28289 マンション検討中さん

2050年の値が怖い。
大子町は三分の一くらいに減少。
水戸とつくばは人口逆転。
土浦は11万人にまで減少。
2050年だとまだ団塊ジュニアは生存中の扱いだろうから、彼らの寿命がくる2060年頃はどうなってしまうのか。
そして予測よりも現実はスピードが早い。
少子高齢化が今後の日本をどう変えていくか。

近いうちに東京で大地震が起こる可能性は十分にあるから、茨城県が受け皿になって人口急増の可能性もある。
28291: マンション検討中さん 
[2024-05-11 07:21:28]
>>28290 マンション掲示板さん

TX延伸で土浦は人口増える予想されてなかった?
28292: 購入経験者さん 
[2024-05-11 08:44:09]
>>28289 マンション検討中さん
>たった2年で15年ズレるのはやばいね。
予測ピークの値になるのが15年早かったという見方をしてたのか。
変な見方するね。ズレたのはピーク位置じゃないから。

仮に来年26万人だと2020年からの増加分は予測の~1.35倍。

予測と実測のピーク位置の違いを比較するならまだ分かるけど。
28293: 匿名さん 
[2024-05-11 08:45:26]
教育系大学の学生は大変だね。仮に教員になったとしても二十五年後には子供の数が減って、学校も減って、校長や教頭のポストも減って、お給料も上がらない。過疎地の学校勤務も必須になるから、車通勤往復三時間も当たり前になったり。
28294: 名無しさん 
[2024-05-11 08:54:45]
>>28292 購入経験者さん
もし来年、15年前倒しでピークとされてる人口を達成したら、
来年の数値はピークではないって事だよ。

28295: 評判気になるさん 
[2024-05-11 09:04:11]
>>28292 購入経験者さん
あーすまん、ワイは28287ではない。
適当なことを書くとあんたがそういうツッコミをしてくるのを知ってるから、そこには触れなかったよw
そんで、まずはソースの提示ありがとうって言おうね。
28296: 匿名さん 
[2024-05-11 09:12:54]
>>28289 マンション検討中さん

この予測だと2025年の人口が255190人
28282さんによると2024年で25万7千人だそうだから、さほど大きくズレてるわけじゃなさそうだね。
28297: 名無しさん 
[2024-05-11 09:22:24]
TX沿線で言うと、
八潮、三郷、流山、守谷、つくばみらいは
来年、2025年の社人研の予測値を下回りそう。
28298: 名無しさん 
[2024-05-11 09:34:47]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2125H0R21C23A2000000/
水戸との逆転についても
前々回は無し
前回は2045年
今回は2035年と
大幅修正を繰り返している。
次回は2026年とかに修正されてるんじゃない?
28299: 評判気になるさん 
[2024-05-11 09:36:36]
>>28290 マンション掲示板さん

>近いうちに東京で大地震が起こる可能性は十分にあるから、茨城県が受け皿になって人口急増の可能性もある。

それ。
筑波研究学園都市の建設も、元々、大きな災害が少ない土地だからっていうのがありましたね(地震は多いけど直下型は震源が深く、プレート境界からも遠くて、震度7とかまず無い;洪水も台地の上は多少水溜りする程度で常総水害みたいなのは無い)
28300: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-11 10:18:44]
>>28299 評判気になるさん
研究学園都市の中は洪水無いけど水も無いんだよね。
農業にも向いておらず、平らで広い土地というのが一番大きな理由じゃ無いかな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる