茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-10 18:24:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

No.101  
by 名無しさん 2017-07-07 06:17:11
>>13 通りがかりさん

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1073822271.html
ここの跡地の計画なのでしょうか。
No.102  
by 名無しさん 2017-07-07 13:32:20
つくばの人口では売り上げに限界がある。
土浦のように駅前に高校生が集まることもない。
市民は市内勤務だから、あまり駅を利用しない。

そうなると、市外や県外からの集客に力を入れないと、駅周辺の商業施設は成長できない。

まずは、つくば駅から直通の交通網を発展させないと。

土浦、水戸、牛久、古河あたりからから、買い物に来やすいようにしないと。

No.103  
by 匿名さん 2017-07-07 15:08:35
研究学園のイイアスは、駅近だし、周辺は渋滞するし、駐車場も使いづらいけどそこそこ人が集まっています。違いはい何だろう?一通ばかりでイライラするけど、やはり広い駐車場?
No.104  
by 名無しさん 2017-07-07 15:50:37
西武+キュートと、iiasは、比べるまでもなくiiasの魅力の圧勝。

筑波大学行きのバを始め、各バスが研究学園はっちゃくになれば、つくば駅はあっという間に閑散としてしまうはず。
No.105  
by 匿名さん 2017-07-07 16:54:32
イーアスはそこそこというかすでに人多すぎだよ。
もはや土日の昼から夕方は行く気がしない。
渋滞はするけど入りづらい西部の立体駐車場より気楽だし、普段は
日用品の買い物だからイーアスの方がはるかに便利。
百貨店で買い物なら東京に出るしかないな。
No.106  
by 匿名さん 2017-07-07 17:09:08
>>104
>>筑波大学行きのバを始め、各バスが研究学園はっちゃくになれば、つくば駅はあっという間に閑散としてしまうはず。

それは無理です。快速が停まらないせいか、つくば駅より圧倒的に乗降客が少ないので。
路線価の県内1位はつくば市吾妻1丁目で、研究学園駅周辺はベスト10にも入ってませんから。
新聞記事によれば、つくば駅近辺に住むことが、若者達のステータスだそうな。
No.107  
by 評判気になるさん 2017-07-07 18:32:48
>>102 名無しさん

ユーカリが丘みたいにどっかの企業が電車を走らせるとかなり発展しそうなんだけどなあ。
No.108  
by 名無しさん 2017-07-07 23:05:05
そこで、サイバーダインが、今までの利益をつくばに還元して街作りに貢献してくれたら最高なんだけどなあ。

No.109  
by 匿名さん 2017-07-08 00:46:44
>>108

今までサイバーダインは赤字続きだから、還元する利益なんか無いけど。
むしろ株主からしたら、ネーミングライツなんか買う余裕があるなら、さっさと黒字転換してほしいと思う。
No.110  
by 匿名さん 2017-07-08 08:56:50
>>106
研究学園の路線価なんか発表されてないだろうが
No.111  
by 匿名さん 2017-07-08 09:35:45
少なくとも今は、ランキング上位に入っていないということでは?
No.112  
by 匿名さん 2017-07-08 09:57:01
つくば駅か…
西武とキュートぶっ潰してイオンモールでも建てて、近在の村々から軽自動車のかっぺを呼び込まないと復活はねーべ
No.113  
by マンション掲示板さん 2017-07-08 10:08:04
研究学園は、警察署が移転して、郵政グループの大規模拠点が二つ出来て、サイバニックシティも出来る5年後頃には、激増する昼間人口を目当てに商業施設なども増えて賑やかになりそうです。
渋滞の葛城西線は歩道をとても大きく取っているので、やろうと思えば二車線にもできるでしょうし。
No.114  
by 匿名さん 2017-07-08 10:54:56
サイバニックシティ、本当に実現するのですか?
自己資金では無理。出資者が決まったという話も聞かない。

5年後にできるなら、既に発表があるはずですが。
No.115  
by 匿名さん 2017-07-08 11:54:25
サイバーダインは夢を語るのは上手いんだが、ちょっと大風呂敷を広げている感じ。
いまいち現実味が無い。
No.116  
by 匿名さん 2017-07-08 17:46:33
>>113
>>研究学園は、警察署が移転して

警察署は平塚線よりも北側で、駅から3km弱離れており、研究学園(駅)周辺への移転とは言えない。
No.117  
by 匿名さん 2017-07-08 19:26:57
つくば駅前に商業施設 大和ハウス、5階建て建設へ
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173
2017年7月7日(金)

5階建ての商業・業務施設が建設される予定のTXつくば駅前駐車場=つくば市吾妻5階建ての商業・業務施設が建設される予定のTXつくば駅前駐車場=つくば市吾妻
筑波都市整備が売却を予定していた、つくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業地について、つくば市は6日、大和ハウス工業(本社大阪市)が購入し、地上5階建ての商業・業務施設を建設すると発表した。筑波都市整備がプロポーザル方式で同社を選定し、6月30日に土地の購入契約を結んだ。同社つくば支社によると、詳細は決まっていないが、商業施設のほか、同支社の事務所などが入居する予定。着工、完成時期も未定としている。

売却したのは、つくば市吾妻2丁目の3街区(計約7700平方メートル)。同駅に近接し、商業施設キュートの北側に位置する。「北1駐車場」の東側半分を占め、大型商業施設が建設可能な商業地域内にある。建設が予定される平面駐車場は、既に先月16日から使用できなくなっている。

この商業地を巡って、市は5月11日、筑波都市整備の石原孝社長に対し、土地売却に際して、駅前のにぎわい創出や景観に配慮することなどを求める要望書を提出していた。

茨城新聞の取材に対し、筑波都市整備は土地売却について、「要望書の内容を加味して検討し、業者を選んだ」と説明。五十嵐立青市長は「要望が受け入れられ、安堵(あんど)するとともに、つくば駅前のにぎわい創出の起爆剤となるような施設が建設されることを期待している」と話した。

同駅周辺は、今年2月に西武筑波店が業績低迷などを理由に閉鎖し、後継テナントが決まっていない状況。跡地の空洞化が懸念されるとともに、中心市街地の集客対策が課題となっていた。 (高阿田総司)
No.118  
by マンション検討中さん 2017-07-08 20:56:16
起爆剤になるようなのってどんなのだろう。
Bivi がダメなのはすでに証明済みだし。
No.119  
by マンション検討中さん 2017-07-08 20:56:58
がんばってくれーダイワハウスー
No.120  
by 匿名さん 2017-07-08 21:25:54
Biviもイーアスもダイワロイネットホテルもダイワなんだね
http://www.daiwalease.co.jp/ryutuu/dlsc.html
https://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/loc/product.html
No.121  
by マンション掲示板さん 2017-07-08 23:54:42
>>114 匿名さん
県の補助金を受けて具体的構想の策定に入るようです。
http://www.logi-today.com/292420
No.122  
by 匿名さん 2017-07-09 00:08:00
西武跡地、ビビ、ロイネット、三井ビル、合同庁舎横のビル…。
みんなこけてるのに、また入れ物だけ無理やり作ったってテナントは来ない。
茨城に作るなら巨大駐車場との一体型施設これ一択の時代。
No.123  
by 通りがかりさん 2017-07-09 03:40:11
大和ハウスに決まったのは
クレオスクエア全体の再生を考慮してのこと。

もし
この駅前の新商業施設だけを考えてるなら
書店や食料品や家電や雑貨
あとは娯楽系の店舗などを
持ち前のテナント誘致力を発揮して
キュートから専門店を奪ってでも
ひと通り揃えようとするはず。
地下階つくって駅利用客を
ごっそり囲い込むということもできる。
あの土地はそういう様々なことが出来る敷地。


だけど
飲食店と衣料店のみということは

明らかに
この商業施設単独でどうこうということは
考えてないんだよ。

隣の
大和ハウス直営のイーアスとクレオスクエアの
テナントの状況に常に目を光らせておく
そのためにあそこに支社を置くんだろう







No.124  
by 通りがかりさん 2017-07-09 04:06:07
個人的には
クレオスクエアとイーアスが同じ大和ハウスで
テナントも棲み分けして
協力関係が築けるのなら
イーアスの駐車場を増強して
イーアスとクレオスクエアを
無料シャトルバスで繋いでみるのもアリだと思う

クレオスクエアの駐車場不足を
ある程度補完できるし、
アリーナで何か集客イベントが開催されるときは
そこにも停車するようにすればいい

確かに二つの大型複合モールを両立するには
近過ぎる距離だけど
バス輸送には程よい距離だし
協力関係なら
逆にそれを利用することだってできる

No.125  
by 匿名さん 2017-07-09 12:43:15
>>88さん
>>殆ど埋まっていますが?

研究学園駅のロータリーのことなら、それは違います(本日確認)。
1Fテナント全部空きのビルもあるし、かなり空いてました。

「研究学園の生活」さんの記事(3月)から変わってないのでは?
ttp://sciencecity.tsukuba.ch/e304261.html
No.126  
by 匿名さん 2017-07-09 16:55:22
ダイワはエリアの今後の事業性を勘案し
撤退ではなく、本格的な再建を判断したのでしょう。

運営で稼ぐスタイルは売りぱっなしのMS販売事業者とは違い
市にとってもありがたいだろう。
No.127  
by マンション比較中さん 2017-07-09 21:15:06
つくば北駐車場の件、低層階は商業施設で高層階はマンションがいいのでは?
周辺住民が増えないことには商業施設だけ作ってもにぎわいは期待できないし、TXの場合、電車を使って商業施設にアクセスしようとする人は少ないからね。
No.128  
by 通りがかりさん 2017-07-09 22:22:20
ウララ1みたいな感じ?
No.129  
by 匿名 2017-07-10 07:14:50
多少駐車場が面倒でも、渋滞しても、本当に行きたい店があったら行きます。そんな場所にしてもらいたいですね。どこにでもある同じような店ばかりなら、広い平面駐車場がある方へ行きます。

あと、雨の日なんかは面倒な立体駐車場の方が混みますよね?デメリットがメリットになることは他にもあると思いますので、便利で楽しい場所になってもらいたいです。
No.130  
by 匿名さん 2017-07-10 08:07:28
高齢化しているのだから、車を使わなくてもよい社会にしてほしいですね。

駅までのバスが通るバス停に行くまでが一苦労。
そしてバス代が異様に高い。

広いから難しいのはわかるけれど、バスがもう少し機能してほしい。
たとえば、竹園からひたちの牛久行きとか、二の宮から土浦行きとか、並木から下妻行きとか、松代から水海道行きとか。。

高校生も通学の幅が広がると思う。

No.131  
by 名無しさん 2017-07-17 08:48:45
筑波会議が開かれることで、つくばの未来にプラスがあればよいですね。

日本の最高の頭脳が集まる都市にしては、筑波大はちょっとレベルが足りないのが残念です。東大は無理でも、せめて東北大くらいの大学は欲しいのが研究者たちの本音では?

筑波大が期待したほど伸びない理由に、教員の居心地の悪さがあるように思えます。教員は雑用に追われ過ぎで、優秀な教員を惹き付ける環境にないように見えます。

周囲は、上位旧帝大卒の研究者だらけですから、同じレベルの大学になってほしいですよね。

現在は、珍しいプログラムや先進的な名前のプログラムの名前や形式ばかりが目立ちますが、いつか中身が追いつく日がきますように。

筑波大頑張れ。そして、筑波会議がつくばの発展に繋がりますように。
No.132  
by 坪単価比較中さん 2017-07-19 21:56:37
吾妻宿舎跡の戸建が交差点角側から建ち始めましたね。
都市計画では一戸あたり最低200平米のはずですが、隣戸との間もそれほどなく狭く見えます。
錯覚かも知れません。
西側の区画は更地にはなったものの、その後の工事はストップしているようで、
とりあえずは東側を売りに出すのですかね。
6500〜7500万円と予想しますが、果たして売れるのか。
業者的には今後の同地域の戸建需要と適正価格を知る上で試験的な物件となるでしょうね。
買う側からすれば、ちょっと手が出しにくいかも。
でもすぐに売れちゃうのかな。
No.133  
by 名無しさん 2017-07-19 23:08:49
あそこは静かで、戸建てとしてかなり良い場所ですね。
竹園は、東大通り沿いが高く売られましたが、大通りに近いのはやはり騒音が気になります。
あのくらい離れると良いですね。
つくば駅からの徒歩圏で65坪程度の新築の戸建てだと、10分以内(吾妻や竹園)が6500万前後、20分以内(吾妻4、竹園3、東新井、花園)が5500万前後、30分以内(千現、二の宮、倉掛、松代や春日の一部など)が4500万前後でしょうか。

30分以上であれば、土地は80坪は欲しいですね。駐車場は三台分あると田舎では役に立ちます。

No.134  
by 匿名さん 2017-07-20 07:51:09
官舎を出た方の需要があるのか、戸建賃貸がすごくたくさん建ち始めてますね。天久保1とか学園の森2丁目〜3丁目にかけても。
No.135  
by 匿名 2017-07-20 20:01:55
>>85 匿名さん

私も80さんの言いたいことがわかる気がします。

私は高校卒業後、東京に出てからはずっと東京が楽しく、たまに帰るつくばが好きでしたが、
つくばに帰ってきて、TXが出来て、便利になり人口も増えましたが、東京とは大違い、
つくばの良さも無くなり、ただのごちゃごちゃしたベッドタウンになってきたと思います。
子供時代は質素でしたが、皆同じく慎ましく地域社会もきちんとしていて、清潔で緑豊かな小さな街で穏やかで静かな研究学園都市という感じでした。
空き家だらけ、スラム化進行中の住宅街もあります。
もっときちんと一体化した管理のなされた研究学園都市だったと思います。

乱暴な言葉遣いや少し自己中な発言など見ると(私のただの郷愁みたいですが、ネットですし。)
変わったなぁと思います。今のつくばは私の知ってるつくばではなくなってきてる気がします。
つくばから出たいと思った事も、都会に憧れたこともありましたが、
今のつくば市が好きではありません。
ほんの少し外れに住んでるからでしょうか?
なんであれ伝わらないと思いますが…

No.136  
by 匿名 2017-07-20 20:05:20
135 >>84さんの間違いです。申し訳ありません。

No.137  
by 名無しさん 2017-07-20 22:28:16
TX 開通前と後で、つくばは大きく変わりましたからね。
No.138  
by 評判気になるさん 2017-07-21 00:06:21
TX開通(2005年)前後だけでなく、公務員が多いつくば市では、省庁再編(2001年)の前後や、公務員宿舎の大規模廃止計画発表(2011年)の前後で、次第に変わりつつあります。数年おきの五月雨的な要因が影響している様です。
No.139  
by 名無しさん 2017-07-26 18:45:26
8月に竹園3丁目開発についてのタウンミーティングがありますが、皆さん何かご要望はありますか?

ショッピングセンター跡地とかどうしたらよいのでしょうね。

それから、南大通りの東側延伸計画はどうなるのでしょうか。
西側がダメなら、せめて東側を伸ばしてほしいです。
No.140  
by 名無しさん 2017-07-26 18:51:51
>>135 匿名さん

1980年代の学園都市で育って、今も学園都市で暮らしている人は少数派だから、ここで意見を伝えても共感できる人は少ないかと思います。

3、40代のほとんどが、成人してから学園都市に来た人か、親も地元出身か、のどちらかですから。
No.141  
by 通りがかりさん 2017-07-26 21:58:14
>>139 名無しさん

東側はたくさん家が建ってるから無理じゃないですかね。
No.142  
by 名無し 2017-07-26 22:06:20
計画未完で都市機能が分散したまま人口がピークアウトしそう。
No.143  
by 名無しさん 2017-07-27 00:49:25
多少犠牲が出ても、南大通りは延伸してほしいです。

中央通りも、犠牲を出して東側が延伸しましたよね。

南大通りが延伸すれば、金田中根台の新しい道路に出やすくなり、筑波大学方面への裏道ができて、朝夕の中心地区の混雑緩和にもなります。

できることなら、南大通りの西側も、高架道で実現してほしいです。


No.144  
by 匿名さん 2017-07-28 16:52:44
>>139
興味があります。ですがすぐに思いつきません。
車社会なので、道路は大事ですよね。
渋滞や無駄駐車や事故が減るといいのですが。
No.145  
by 匿名さん 2017-07-28 17:03:11
>>140
なるほど!そうですよね。
暮らしにくいと思いました。
義務教育はつくばでバッチリ受けて育ちましたが、
ここに帰って来ても同世代は出て行った人が多く知り合いもいないです。
地元の人とは全く馴染めません。
昔、つくば市は自殺する人、精神を病む人がとても多かったといいますが、
家を建てて失敗しました。
頑張ってつくば市から出て行きたいです。



No.146  
by マンコミュファンさん 2017-07-28 20:01:45
80年代の学園地区で育った人は、ほとんど全員が公務員宿舎育ちだから、全家庭が公務員宿舎を出て、散らばっています。

つくばに留まったり、戻ってきた場合、女性は研究所や大学で契約職員で働いている方が多いです。きっと先輩や後輩に出会えますよ。

昔は新住民と旧住民との境が大きく、交流はほとんどなかったかと思いますが、今は普通の会社員も増え、明確な境界線がなくなりましたよね。
No.147  
by 匿名 2017-07-28 20:31:40
>>145さん
懐かしいですね。私も聞いたことがあります。
天久保の繁華街ができてから、終息したとか。
天久保がそんなエリアだったことすら、今では想像もつかないでしょう。
No.148  
by 匿名さん 2017-07-28 23:59:02
つくばに自殺者が多かったというのは、都市伝説であり統計的にはごく普通の割合だった。
そのことは、筑波大学の卒論でもう何年も前に証明されている。

問題になったのは、国の研究所の職員が含まれていたから。公務員として金を掛けて
育てた研究者が自殺してしまうのは経済的に効率が悪いからで、つくばの研究機関の
連絡会(筑協として今も残っている)で、所長さんたちが嘆いていたのを
その連絡会の事務局をしていた研究交流センターに入っていた記者クラブの事務所で
偶然聞いた某朝日新聞社の記者が、筑波研究学園都市を貶めるために意図的に広めた話だ。
年に2~3人の研究者が自殺したのが、そんな話に膨らんだだけ。

ちなみに、その後も何人か自殺者が出たのは、その話を見て、県外から自殺のためだけに
筑波研究学園都市に来た人が起こしたのがほとんど。筑波大生すら、年に1~2人程度で
その程度は、どこの大学でもあった。
No.149  
by 名無しさん 2017-07-29 09:45:49
筑波大だったけど、在学中に聞いたことあるのは1人だけでそれも未遂だったらしい。つくばの環境に馴染めず仮面浪人して退学した人ならいたけどね。

同世代の友人が周りにいなければ生きていけないのなら、転勤族はみんな自殺ですか?
ただ、都内とかで頻繁にコミュニティ作って飲んでる友人とかが羨ましいとか?
それともマイルドヤンキー的な生き方を望んだのに実際そうならなかったと言いたいのかな?

住みやすさは人によりけりなので出ていきたいというのは理解できますが、つくばに家を買ったことを別の理由で後悔しているのに、つくば絡みの理由をつけて正当化してる印象を受けてしまいました。
No.150  
by 匿名 2017-07-29 12:37:05
報じられない自殺が多いだけで、実際は今もつくば市内でも筑波大学でも、起きています。

ただ、その原因は、今はつくば特有ではないかもしれないです。

かつては、都会の文化に慣れた人が強制的にど田舎に移住させられ、孤独を感じる人がたくさんいました。
便利な今は関係ないですね。

学園都市育ちで、つくばに今のつくばに馴染めない145さんへ。

学園都市育ちの子に多いのが、多様性への対応力のなさです。

小中学校は、外国籍は多いかもしれませんが、均質的過ぎて本当の、多様性がないのです。良い子ばかりの環境に慣れているため、あらゆる人が集まる社会に出てから挫折する人が続出。
意外と、荒れた学校出身者の方が、長い目で見ると忍耐強く逞しくなったりします。

つくばの良い教育環境も、善し悪しです。
No.151  
by 匿名さん 2017-07-29 21:02:15
つくばに来て約25年です。
年をとると周囲に、昔は◯◯だった、とかという人は多い。
年のせいでしょうね。
この手の話は、昔を知っている人は賛同するかも知れないけど、
それを知らない者にとってはだからどうしろと?という話。
どうしてくれってわけでもないでしょうが、
TX以降のつくばの開発レベルで、昔は、、、などと言っても通じないでしょう。
No.152  
by 通りがかりさん 2017-08-04 23:37:58
>>139 名無しさん

明日5日と明々後日7日に竹園交流センターで、竹園三丁目地区のまちづくりについて住民報告会を開催だそうですね。
事前申込不要だそうですから、都合がつく方は参加してみては。
No.153  
by 名無しさん 2017-08-05 19:42:09
>152
これまで,事業実施の可能性について検討してきた竹園三丁目地区地域拠点再構築事業については,実施しないこととする。
No.154  
by 評判気になるさん 2017-08-05 23:11:02
>>153 名無しさん

本当ですか。詳細を教えてくださいませ。
No.155  
by マンション検討中さん 2017-08-06 15:10:17
>>153 名無しさん

気になります。
教えてください!
No.156  
by 匿名さん 2017-08-06 16:50:08
>>148
某朝日新聞!はそういうの好きですね!
数年前にもつくば病〜という小さな記事か何か見ましたよ。
ずっと自殺者、精神疾患が多いと思いこんでました。
No.157  
by 匿名さん 2017-08-06 16:59:10
東京で青春を過ごした人や都会からつくば市に来た人は結構グチってますよ。
今でも稀に本当に代々の地元民でない人をよそ者、という人はいますよ。
つくばで生まれても、つくばで小中高過ごしても、何年住んでもよそ者らしいです。
No.158  
by マンコミュファンさん 2017-08-07 00:34:01
>>153 名無しさん

竹園小中一貫校を造らないから、再開発の中心がなくなり、白紙に戻ったのですね。

No.159  
by 匿名さん 2017-08-07 13:05:52
むしろ東京の人混みはもう嫌だわ。満員電車にも乗りたくない。
たまに遊びに行くので十分。

土地が広いのに道路の設計は失敗してるな。
No.160  
by 匿名さん 2017-08-07 19:33:20
学園エリアの大通りは充実している。
問題は旧村部分の抵抗勢力。
大通りから先の延伸計画を悉く拒否し続けている。
自分たちがどれだけ迷惑かけているか知りながら
開き直っている。勘弁してほしい。
No.161  
by 通りがかりさん 2017-08-07 20:52:33
中央通りは東に開通済み。
北大通りはまもなく東に開通予定。
南大通り…短いまま。
354号線…そのうち二車線化。
東大通りのバイパス…東側に建設中。

他に情報ありましたら教えてください。
No.162  
by 匿名さん 2017-08-07 23:15:47
>>161

北大通りから東側に道路を延ばす計画はあるものの、**を分断されることに反対があるので、当分延びる気配はありません。

354号の拡幅は少しずつ用地買収中。

東大通りのバイパスというより、位置関係からいうと県道201号藤沢荒川沖線のバイパスでしょうね。
No.163  
by マンション検討中さん 2017-08-08 13:35:11
>>162 匿名さん

北大通りの延伸は、まだまだ先ということですね。
No.164  
by マンション検討中さん 2017-08-08 13:41:34
>>158 マンコミュファンさん

一貫校をもう増やさないのが新しい教育長の方針ですよね。

竹園一貫校、テクノパーク桜一貫校が中止。

テクノパーク桜カワチ横のおしゃれな住宅地や、中根金田台のURの住宅地は、予定が変わって売るのに苦労するのでは?

一貫校万歳の風潮が一気に変わり、つくばの教育行政の行方が楽しみです。


No.165  
by 匿名さん 2017-08-08 18:18:20
南大通り、万博記念公園まで延伸して欲しい。スマートインターもできるし。小野崎の地主が土地売らないとかが原因⁈、迷惑ですよね。
No.166  
by 名無しさん 2017-08-08 21:08:18
南大通り西側延伸は高架道にしたらどうですか?

中心部の朝の渋滞が解消されるなら、予算使ってください。
No.167  
by 匿名さん 2017-08-09 07:12:54
南大通りが高架で延伸したらいいですね。

でも中心部ってそんなに渋滞してるんですか?
渋滞解消なら朝晩の研究学園駅の周りや週末のコストコ近辺の方がなんとかしてほしいです。もうどうにもならないでしょうけど。

No.168  
by 匿名さん 2017-08-09 09:35:56
とりせんとイーアスの交差点は高架にできそうな土地があるけど
どうなんかな。
No.169  
by 匿名さん 2017-08-09 23:19:57
竹園三丁目地域拠点再構築事業の件、昨日はつくば市サイトのトップページにリンクが出ていたように思うのですが、いま見たらリンクがなくなっていますね。

探しにくいと思いますので、URLを。報告会の概要と資料が出ています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14657/018885.html

事業を実施しない、というのは153さんがすでに投稿された通りです。
市有地の売却見込み額が下がって予算的に難しいこと、学校適正配置計画の見直しの二点が理由として挙げられています。
(学校適正配置計画は、H26の時点で5年ごとに見直し予定とありますので、概ね予定通りでしょうか。この計画には竹園東西で一貫校の検討などは掲載されていません)
No.170  
by eマンションさん 2017-08-10 00:18:44
>>169 匿名さん

3丁目について、報告とリンクをありがとうございます。

かつては、所長や部長クラスが住んでいて送迎の運転手があちこちにいて、幼稚園から高校まで隣接してして、つくばの最高の土地でした。

竹園の名前はもともとこの3丁目が広めたと言っても過言ではないのに、今はすっかり寂しくなりましたよね。

住宅の需要が減ってきているのは初耳です。竹園の土地の価格が下がるなら、つくば全体の土地価格が下がるということではないですか?

人口の流入が落ち着いたということでしょうか。
No.171  
by 匿名さん 2017-08-10 01:14:25
学校などの公共施設の老朽化の課題を先送りしているだけで、結局は老朽化は避けられないのでお金はかかるんですがどうするんでしょうかね。運動公園のケースといい、今の市長は問題や課題を検討するだけでビジョンを示せない印象です。役所が主導しないってことは、これからはそれぞれの土地所有者が自由に土地を売却してしまうので計画性のない開発が進んでしまいそうですね。
No.172  
by 匿名さん 2017-08-10 07:15:45
市長の件、同意です。
理想が高いのは頼もしいのですが、結果が出せていません。市民受けしそうなパフォーマンスばかり目立ちます。
No.173  
by 匿名さん 2017-08-10 11:52:14
見方を変えれば42億の節約をしたわけだけど。
No.174  
by 匿名 2017-08-10 16:08:46
>>173 匿名さん

前市長は、盛大にお金をかけて、画期的なことをするのが得意だったね。
小中一貫校、総合運動公園、風車、等々。

現市長は、予算の使い方に慎重で、無駄遣いをしないことを大事にしている。イギリスニ留学していたし、古い建物を活かすことの良さも知っているのでは。

前市長は、TX開通でつくば市が伸び盛りのときに市長となり、お金の感覚が麻痺していたのかもね。
No.175  
by 匿名さん 2017-08-10 17:46:07
>>172 匿名さん
今の市長は節約志向の愚民受けするパフォーマンスばかりですね。


No.176  
by 匿名さん 2017-08-10 17:51:34
節約してませんよ。竹園東中学校、竹園東小学校、竹園西小学校、保育園や交流センターなどのの建て替えに96億円かかるんですよ。一貫校ではなくても同程度の金額はかかる。今の校舎は古くてとても使い続けられる状態ではない。
No.177  
by 匿名さん 2017-08-10 18:40:17
建て直しした場合とと統合した小中一貫校にした場合で将来の
維持、運営費も含めてちゃんと検討しているか心配だな。

日本と比べて地震がはるかに少ないイギリスと比べるのは
あまりにも危険。特に大事な子供達が集うどころですからね。

市長への手紙なんてどんだけ効果があるのか。
待機児童問題もいっこうに改善の兆しが見えない。
預けられないなら家で子育てしている家庭は税金控除してもらいたいわ。
No.178  
by マンコミュファンさん 2017-08-10 20:25:09
>>174 匿名さん

無駄遣いしないのは大切だが、必要なとこにはお金を出さなければ、何もやっていないのと同じ。
No.179  
by 匿名さん 2017-08-10 20:44:14
新しいアイデアは持ってなさそうだよ。
机上で物事考えるタイプじゃないの!

しみったれ市民には受けがよいかもね。
No.180  
by 匿名さん 2017-08-10 22:06:21
>>176
竹園に何の思い入れもない私にとっては、なぜ建て替えありきなのか不思議です。
耐震性には問題ないのだからリフォームで良いのでは。
No.181  
by 匿名さん 2017-08-10 22:09:41
事業中止の理由に「つくば市学校等適正配置計画」の見直しが挙げられている以上、これが確定しないと教育施設がからむ都市計画は話が進まなくなりますね。
No.182  
by 匿名さん 2017-08-10 22:14:39
>>180 匿名さん

リフォームだって、安いとは限らない。

No.183  
by 通りがかりさん 2017-08-10 22:23:52
待機児童問題って、実はほとんど働いていないのに保育園に入れていることが多いのが現実で、そこを掘り下げないと解決できないですよ。

自営の身内や知人に、書類上だけで雇ってもらっている形にしている人とか、たくさんいます。つくば市てもたくさん見てきました。

本当に保育が必要な家庭を優先する画期的なアイデアが欲しいところです。

No.184  
by 通りがかりさん 2017-08-10 22:27:29
>>181 匿名さん

あの計画書を見て家を買った家庭もありますよね。
学区だけは柔軟性が欲しいです。
梅園や二の宮みたいに、学区選択可の地域を増やしてほしいです。
近い学校に行かれなくて、学区だからと遠くに行くくだらない制度を変えてほしいです。
No.185  
by 職人さん 2017-08-10 22:41:22
正直者が馬鹿を見るのか。
不平等も甚だしい。保育園への補助などやめて均等に配ったほうがマシ。

給料月3万増やしてどれだけ効果があったのか全く不明。
それだけで増加している子供に対応出来るのか?
「一番最初のテーマとしました」でこれではほんと頼りない。
FBによると市長のところは保育園に通ってるみたいだな。
No.186  
by 匿名さん 2017-08-11 00:00:42
市長は子ども4人もいるし、奥さんはフルタイムの仕事しているから、保育園入れるのは当然。

短時間勤務とかでも、うまく入園させている人はいます。

偽の就業証明書は、昔から暗黙の了解とされてきているみたいです。それをなくすことから始めるのがよいのでは?

No.187  
by 匿名さん 2017-08-11 00:46:27
うまくやるやらないの問題じゃないでしょ。
アホな事を言わないで下さい。

女性の状況で完全に勝ち負けがはっきりしてしう非常に
不平等な状況。
No.188  
by 匿名さん 2017-08-11 01:55:06
待機児童もつくば市の中で地域差がありそう。事情がある人は優先的に入れるし田舎は人の目が気になるしで中心地に人が集まってくる。何もかも集中して、人気地区は大変そう。
潰れる学校もあるのに。
もっとバラけさせられないのか。保育園人気が高いが幼稚園は定員が集まらないという所もあるけどつくばはどうなんだろう?
とにかくつくば市は全域、道路と駐車場を確保してから開発して欲しい。
コストコ移転して欲しい。
つくば市は公立学校が優秀で恵まれてるけど、学校ないのに人口増えてる地域があるのに私立が何故出来ないのか?
No.189  
by 匿名さん 2017-08-11 07:25:56
>コストコ移転して欲しい。
なぜ?
No.190  
by 通りがかりさん 2017-08-11 08:10:41
待機児童について暑く語る人は、下の公募に応募してください。会議出席1回一万円でるって。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14651/021391.html
「つくば市子ども・子育て会議の市民委員を公募します
 市の重要課題である待機児童解消や保育の質向上を図るとともに,ますます多様化する保育ニーズに対応するため,子育て当事者である親目線,市民目線の幅広い意見を積極的に子育て支援施策に反映させるため,つくば市子ども・子育て会議の委員を公募します。」
No.191  
by 匿名さん 2017-08-11 09:21:10
>>188
保育園は公立、私立ともに満員。
幼稚園も延長保育をしているところは満員。

場所を選ばなくても入れない状況。
No.192  
by 匿名さん 2017-08-11 15:15:41
コストコ移転、同感です。
うちはよく利用するので市内にあるのは便利でいいけど、近所には住みたくないです。週末とか渋滞すごいし。あと、あの販売形態が好きじゃない人も結構多いのでそんな人にとってはただ近所迷惑なだけみたいです。
No.193  
by 通りがかりさん 2017-08-11 20:50:20
TXの茨城空港への延伸要望書が出されたようですが、ルートは?
延伸の場合、少なくとも一駅はつくば市内にできますよね。
昔の予定通り、古来、吉瀬あたりですか?
No.194  
by ご近所さん 2017-08-11 21:06:38
>>192

コストコが原因で渋滞するほど、今は混んでないですけど。
No.195  
by 匿名さん 2017-08-11 22:47:42
茨城空港なんて、発着と到着が1日各7便ずつしかないし、広い無料駐車場があるから車で空港まで行く人も多いです。延伸しても採算取れないでしょうね。空港シャトルバスで十分。北への延伸はせいぜい土浦までと思います。それより東京駅乗り入れの方が先でしょう。
No.196  
by 匿名さん 2017-08-11 23:04:28
>>195 匿名さん
土浦駅までもtx延伸は非現実的。つくばと土浦の間は、bltが一番現実的かも。土浦は過疎化が言われてるけど、正直、楽しめるのはつくば駅前店より、断然土浦駅でしょ。つくば駅前はご綺麗なんだけど、飲み歩きできる駅前じゃない。
No.197  
by 匿名さん 2017-08-12 16:42:27
>>196
土浦駅近からつくば駅近への脱走組です。
そういう人もいるんですね。
No.198  
by 匿名さん 2017-08-12 17:13:22
>>196

bltじゃなく、BRTですね。
"Bus Rapid Transit"です。

BLTじゃ、ベーコン・レタス・トマトのサンドイッチになってしまいます…。
No.199  
by 名無しさん 2017-08-12 19:02:27
つくば駅は始発だから価値がある訳で、延伸はないと思います。
でも、つくば駅から土浦駅までの交通をなんとかしないと、高校進学に不便な街の現実が、街の人気を下げてしまいます。

待機児童で悩んでいるつくば市の母親たちが次に直面するのが、並木中等や竹園高校に入れないレベルのときの進学問題化です。

通学は本当に不便ですよ。私立のスクールバス代は高いし、都内通学も定期代が異常に高いです。

常磐線沿いには、多数の高校があり、選択の楽しみがあります。まずは土浦に繋げないと。
No.200  
by 匿名さん 2017-08-12 22:35:45
>>199 名無しさん

つくばと土浦が協力して県南を盛り上げて欲しい。この二つの市が音頭をとって、観光資源(霞ヶ浦やら筑波山やら宇宙やら他なんちゃら)盛り上げていかないと。なんだか、茨城観光といっても、最近県北の方が取り上げられて、県南民からしたら、????ばかり、というか同じ県の感覚すら薄いのは私だけですね
ただの東京ベットタウンだと思われてマスコミにスルーされてる感じがしてます。
by竜ヶ崎民

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる