大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プレミスト湘南辻堂ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 羽鳥
  6. プレミスト湘南辻堂ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2023-10-17 20:52:28
 削除依頼 投稿する

プレミスト湘南辻堂についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/kanagawa/syounantujidou/

所在地:神奈川県藤沢市羽鳥一丁目1003番2、1003番3(AQUA街区)
交通:JR東海道本線「辻堂」駅徒歩9分
間取:2LDK+S(納戸)、3LDK、4LDK(AQUA街区)
面積:72.22m2~93.18m2(AQUA街区)
売主:大和ハウス工業株式会社 神奈川中央交通株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/83

[スレ作成日時]2017-04-06 23:44:09

現在の物件
プレミスト湘南辻堂
プレミスト湘南辻堂  [第四期(最終期)]
プレミスト湘南辻堂
 
所在地:神奈川県藤沢市羽鳥一丁目1002番1、1002番2(地番)
交通:東海道本線 辻堂駅 徒歩11分
総戸数: 510戸

プレミスト湘南辻堂ってどうですか?

4260: マンコミュファンさん 
[2020-11-05 16:14:51]
>>4258 通りがかりさん
揺れたことにより火災が起こるのでしたら、尚更耐震1級はダメでないですか? 耐震1級で大丈夫と思うのは自由ですが、それは自己責任の話。耐震1級は建設許可が出る最低限のレベルで逆になぜ、2級や3級があるのかを考えたらそのリスクは想像できると思います。人命や財産がかかりますので普通、間違っても耐震等級1でリスクがないなんて言えません。
4261: 匿名さん 
[2020-11-05 17:39:57]
>>4260 マンコミュファンさん
建築基準法により求められる構造強度は、構造ごとに全く異なっているそうですよ。
つまり木造は木造構造の中で等級がつけられており、鉄骨は鉄骨の中で等級がつけられているわけで、実際には、木造3級と鉄骨1級は同じようなもののようです。ご自分で調べてみてくださいね。
4262: マンコミュファンさん 
[2020-11-05 18:05:40]
>>4261 匿名さん
耐震等級の定義は国土交通省で具体的に定められており、構造体によって異なるなんて書いてないですよ。そちらこそ、全くの嘘でないでしょうか?
マンションで1級が多い理由はコストがかかるからです。

4263: マンション検討中さん 
[2020-11-05 18:13:24]
正直どーでもいい
4264: 匿名さん 
[2020-11-05 18:16:34]
>>4262 マンコミュファンさん
まあ、調べてみてください。
多数の専門家が書いていますから。
4265: マンコミュファンさん 
[2020-11-05 19:46:05]
>>4264 匿名さん
具体的に国土交通省が出した書類のどこに書かれているか、リンク貼って教えてください。専門家は関係ないですよ。
4266: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-05 19:56:09]
なんでここの掲示板って変な奴が湧くのかな?
他所でやってくれ。
4267: 通りがかりさん 
[2020-11-05 21:57:43]
>>4260 マンコミュファンさん
まるで2級や3級が揺れないような言い方だけど、何級だろうと揺れるよ。
1級が最低レベルって言ってるけど、旧基準と比べてどういうレベルなのかも考えてみてね。
そもそも1級にリスクが無いなんて話は誰もしていないでしょ。何だか、話が通じない人のような気もするから何言っても無駄かもしれないけど。
4268: マンション検討中さん 
[2020-11-05 22:19:43]
発言内容と初心者マークって何か関連しているのかな?
4269: マンコミュファンさん 
[2020-11-05 23:57:02]
>>4257 マンコミュファンさん
別に木造住宅をムキになって否定している訳ではありません。単に木造住宅は火災に弱く、地震の際に発生する類焼を考えると、防災上は問題だと言っただけです。あなたがコンクリート戸建てを理想とするのならば、それで良いでしょう。私は耐震等級一級の鉄筋コンクリート建屋ならば、問題ないと考えているだけです。
4270: マンコミュファンさん 
[2020-11-06 00:03:11]
>>4262 マンコミュファンさん
木造住宅、鉄筋コンクリート建屋での耐震性に違いがあることは当たり前です。あなたの論点は基本から間違えています。もっと勉強して下さいね。
4271: 通りがかりさん 
[2020-11-06 00:55:12]
>>4268 マンション検討中さん
よく気付きましたね!!
実は他県のマンション掲示板でも沢山出没しています。同一人物ではないですが、こういう書き込みの方は大抵初心者マークをつけています。他の掲示版でも指摘されているのをよく見ますよ。ここでらなかなか指摘されなかったので。。
外でも最終的には「スルーした方が良い」となってますので、こちらでもスルーが得策かと思います。
基本的には私同様にどの物件も検討しておらず、趣味で見ている方がほとんどです。
4272: 通りがかりさん 
[2020-11-06 00:59:58]
>>4257 マンコミュファンさん

悪口って(笑)そんなこと言ったらここのマンションのデメリットあげてる内容は全て悪口に該当してしまいますね。自分が指摘する内容は悪口ではなく、他人からの指摘は悪口と受け取るのですね。
4273: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-06 07:56:52]
結局、耐震等級の内容が木造と鉄筋で異なるというのは間違いでしょうか?国土交通省にはそのようなことは書かれていないですね。
相変わらずの掲示板だな。
4274: 匿名さん 
[2020-11-06 09:25:21]
>>4273 検討板ユーザーさん
https://www.youtube.com/watch?v=0nttqtqC-5Y
鉄筋コンクリート造VS木造耐震等級3!

実際の話。
動画の専門家の話によると、熊本地震では木造2級でも家が倒壊。だから「少なくとも3級ないとね」ということになっているらしい。一方鉄筋コンクリートのマンションが今までの地震で倒壊した例は一件もないとの事。だから、マンションは基本的に1級が多い。逆に2~3級にすると柱を今以上に太くするなどしなくてはならず、建築費や居住性に問題が出てくる。

マンションは「今まで一件も倒壊してないから1級でいいよね」という事で1級。
一方、木造は「2級でも倒壊したから3級」という事。
4275: 匿名さん 
[2020-11-06 09:30:01]
>>4274は、日本の建築法で建てられたマンションの話ね。
4276: 匿名さん 
[2020-11-06 09:41:12]
>>4273 検討板ユーザーさん
あなたの等級至上の考え方だと、鉄骨コンクリート1級は木造2級より耐震性が無いということになるよねえ?
実際には木造2級が倒壊して鉄骨コンクリート1級は倒壊してないんだけど。
4277: マンション検討中さん 
[2020-11-06 12:24:15]
もう木造3級でマンション建てとけよ!
どうでもいい。
ここのマンションの掲示板で言い争う内容じゃないよ!
4278: マンション検討中さん 
[2020-11-06 17:32:03]
結構面白かったよ。耐震等級の知識が増えたし。
4279: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-07 00:39:09]
>>4276 匿名さん
耐震等級は建材による差はないです。逆にお聞きしますがプレミストは木造2級より強いのでしょうか?
国が定めてますので普通にありえないです。人命が関わる話ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる