株式会社大京の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ広島グランテラスってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 中区
  6. ライオンズ広島グランテラスってどう?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2020-06-30 20:57:29
 削除依頼 投稿する

ライオンズ広島グランテラスってどうですか。
中区最大級リバーフロントプロジェクトで、いろいろ気になってます。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://lions-mansion.jp/MM161004/index.html

所在地:広島県広島市中区平野町7番4他(地番)
交通:広島電鉄皆実線 「南区役所前」駅 徒歩7分 、広島電鉄宇品線 「広電本社前」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.69平米~87.87平米
売主:大京
施工会社:鴻池組
管理会社:大京アステージ
総戸数:170戸(住戸)
竣工日:平成31年2月15日(予定)
入居開始日:平成31年2月22日(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-04-03 18:23:28

現在の物件
ライオンズ広島グランテラス
ライオンズ広島グランテラス
 
所在地:広島県広島市中区平野町7番4(地番)、広島県広島市中区平野町7番11-(室番号)号(住居表示)
交通:広島電鉄宇品線 「広電本社前」駅 徒歩7分
総戸数: 170戸

ライオンズ広島グランテラスってどう?

81: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-28 23:12:11]
マンションギャラリーは結構賑わってますよね。
客層も悪くなさそうで、営業さんの口ぶりでは購入に前向きな人も多そう。
先日再び川沿いを散歩してみましたが、少し気温が落ち着くと気持ち良いものですね。
82: 匿名さん 
[2017-08-29 00:08:16]
相手はお客様だから、普通にモデルルームでいいの。
ギャラリーとか言わないよう、貴女注意ね。
83: 匿名さん 
[2017-08-30 13:58:42]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
84: マンション検討中さん 
[2017-09-03 07:08:27]
>83
どんなコメントだったの?笑
85: 匿名さん 
[2017-09-10 09:43:43]
ここの営業電話がすげーしつこい
出なかったら1日3回とかかけてきてる
出たら出たでこっちの状況めちゃ探ってくるし
そんなに必死だとこっちは引いてしまうわ…
86: マンション検討中さん 
[2017-09-12 08:56:33]
当たり前だけど購入しないと断ると電話は無くなりました。
87: マンション検討中さん 
[2017-09-13 13:13:50]
営業さんが言うなら間違いない
88: マンション検討中さん 
[2017-09-13 18:00:25]
登録はいつから?
89: 匿名さん 
[2017-09-13 19:53:55]
価格決定のようなDMきてたが。
90: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-22 23:09:29]
Bタイプ (66平米、3LDK) とGタイプ (56平米、2LDK) の選択で悩み、こちらに迷い込みました。

間取りは異なりますが、メニュープランで部屋数は同じ2LDKにしたいと思っています。

何らかの事情で手放さなければならなくなった時のリセールを考えると、Bタイプ、且つ3LDKのままの方が需要はあるでしょうか。2LDKは、主にDINKSか、子供の巣立ったある程度年配の方が購買の対象になると思いますが、Bタイプの2LDKだと新築時の価格が高すぎて、リセール時には価格が折り合わず、かなり下落して手放す事になるのでは、と懸念しています (DINKS他の層に、66平米2LDKにそれほどお金を出せるのか?と)。

そのリスクを考えると、やや手狭なもののGタイプが無難かな、、、と思い始めています。
何かアドバイスいただけると幸いです。
91: 閑人 
[2017-09-23 00:17:44]
リセールを考えるとBタイプ、3LDKのままでしょう。
Gタイプ2LDKは、近くにできるhitotoの50m2台2LDKと競合しそう。
92: 匿名さん 
[2017-09-23 09:36:11]
基本的に>>91に同意見。
過去にDINKSをターゲットに謳った間取りのマンションもありましたが、好評に売れた前例はありません。
知り合いにDINKSの方どれくらい居られますか?私の知り合いには2件しかいません。
東京のような人口密集地だと所謂すきま産業として成り立つでしょうが、DINKSをターゲットという市場は広島においてはあまりにも小さすぎる市場のようです。
結局広島では2LDK自体のリセールバリューはどうしても低くなってしまいがちです。
元々広島では1LDKとか2LDKの分譲は非常に少ないです。
2LDKならリセールバリューは賃貸利回りの計算になるかもしれません。
93: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-23 20:25:54]
>>91 閑人さん
>>92 匿名さん

やはりそうですよね。
狭いのを割り切ってこの物件のGにするか、他の物件で広めの2LDKを探すか、で悩みたいと思います。。。
94: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-06 22:26:31]
いよいよ一期の販売が開始されるようですね。

そんな中、規模も仕様も異なりますが、ここか、鶴見町のクレアホームズかで迷っています。
フジグランそばという立地に惹かれていて、どこかで引っかかっています。
何か、こちらの方が〇〇が良い‼︎という推しの言葉をかけていただければ決心が付きそうなのですが。。。どなたか、迷える子羊にお言葉を。。。
95: 名無しさん 
[2017-10-06 23:14:43]
>>94 検討板ユーザーさん

私もクレアホームズを検討していました。
フジの真横で信号待ちもなしで買物できるのはかなり魅力的ですよね。
保育園、幼稚園、小学校も近いですし。
欠点は流川に近すぎてお水の人が多いので土地柄がよくないところと、学区の評判もイマイチなところですね。
私はその点が気になりやめました。
グランテラスは中学は同じですが、それ以外はかなり違うので、優先順位をつけられれば答えは出ると思います。
96: マンション検討中さん 
[2017-10-07 00:45:06]
やっぱり、リバーサイドの解放感。学校区のよさ。オール電化で設備のよさと自走式中駐車場ですかね。
97: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-08 13:23:00]
>>95 名無しさん
>>96 マンション検討中さん

コメントいただき、ありがとうございます。

お二人とも学区を挙げておられましたが、我が家はそこを気にする必要がないため、候補から消すほどの要素にはならず。。。ベランダに出たら目の前が川というのは、解放感あってベランダで寛げるのは良いな、と思います。機械式駐車場は、使っている人の意見を聞くと面倒そうですね。それに、クレアの規模だと機械式駐車場の修繕費は将来不安でしょうか?

あとは、財布の事情もあり、同じ価格帯だとこちらの方がかなり手狭になってしまうところが引っかかっています。
98: 名無しさん 
[2017-10-08 22:23:53]
>>97 検討板ユーザーさん

95です。
学校が違っても小学校のときは公園でよく顔を合わすと思いますし、町自体が少し評判がよくないというのは頭に入れといた方がいいです。

機械式に関しては、戸数が少なければバッティングすることが少ないので待ち時間は気になりりません。
ただ、修繕の際は確実に厳しいと思います。
99: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-23 18:49:31]
物件名に町の名前ではなくて広島と冠しているということは、大京としてはこの物件は力を入れているということでしょうか?
ライオンズもピンキリなので、できるだけ力を入れているような物件を買った方がいいかと考えてます。
最寄りのコンビニがポプラというのが微妙ですが。。
100: マンション比較中さん 
[2017-10-23 19:40:24]
分かりやすい地名が特になかったので広島になったのだと思っていました
101: 匿名さん 
[2017-10-24 00:24:39]
これは単に「平野町」を付けたのではイマイチだから、リバーサイドの開放感あるイメージで「広島グランテラス」。
同時期の加古町は、「加古町」で訴求力があるから「広島加古町」。
どちらも売ることに関して力を入れる抜くはないでしょう。
102: 匿名さん 
[2017-10-30 08:04:47]
こちらを買う方はどのくらいの年齢層が多いんでしょうか?
29で買うのは無謀でしょうか?
103: マンション比較中さん 
[2017-10-30 14:10:44]
気にするとすれば年齢層よりも収入面でしょうが
グランテラスはお安い方ですし、ファミリーで住むなら29歳はぴったりだと思います
104: 匿名さん 
[2017-11-15 13:41:06]
hitotoと比較検討された上でこちらを選ばれた方はいますか?
何が決め手になったのでしょうか?
105: マンション検討中さん 
[2017-11-15 14:06:08]
あの場所でタワーマンションを購入する意味があまりない。シティタワーみたいに広島駅直結とかだったら意味あると思うけど・・・・・
106: 匿名さん 
[2017-11-15 14:08:04]
それ同感。
107: マンション検討中さん 
[2017-11-15 14:29:01]
あの場所で普通のマンションなら悩んだんだけどねぇ
108: 匿名さん 
[2017-11-15 15:01:26]
長い時間エレベーター乗っておりても
街の中心部じゃないしターミナル駅があるわけでもないからなー
ステータス、共用設備重視、投資目的ならタワマンだろうけど
居住目的ならhitotoよりこっちの方がいいと思う
109: 匿名さん 
[2017-11-16 18:54:59]
住民の質もこちらのほうが良さそう。
仮に、hitotoに入る人たちはタワマンの意味を考えずただ高いことに憧れるような人たちだと考えるとすると、こちらのほうが比較的落ち着いた人が多いんじゃないかと予想
110: マンション掲示板さん 
[2017-11-16 21:44:58]
質がよい悪いはどちらともいえないのではないですか。
こちらはお安いですし、気取らないファミリー層が集まると思っています。
111: 匿名さん 
[2017-11-16 21:50:26]
hitotoは70平米4100万円で20階が買えるからここより安いよ。値段ならhitoto。
112: 匿名さん 
[2017-11-16 22:23:53]
ここは70平米10階でも4700万円。同条件だとhitotoはかなりここより安い。
そりゃ比較すればここのほうが高いし、一般論として価格が高いほうが仕様は良いし住民の民度高いのは当たり前。敢えて書き込むことでもない。
113: マンション検討中さん 
[2017-11-17 00:39:40]
>>111/>>112
ええっ!! そうなんですか!!
hitotoの方が安いんですか??
勝手に大分高いんだと思ってました。
じゃぁhitotoで検討します。
ありがとう!!
114: 匿名さん 
[2017-11-17 06:59:43]
近隣の新築の価格くらい調べろよ。。。特にhitotoは話題の物件なんだから。
hitotoは価格重視かつ高さ、タワマンであるということ自体を重視する人向け、
グランテラスはタワマン嫌い、価格高くても中身重視の人向け。
115: マンション検討中さん 
[2017-11-17 08:59:07]
hitotoの70平米4100万円は北向きだからな
南向きだと4000万円台後半みたい
116: 匿名さん 
[2017-11-17 09:23:52]
hitotoは南向き68平米20階で4500万。
117: 評判気になるさん 
[2017-11-17 12:18:51]
モデルルームは賑わっているようですが、どのくらい売れてるか分かる方いますか?
118: マンコミュファンさん 
[2017-11-17 22:57:00]
ここは収入が少ない家庭が選ぶマンションだと聞きました
119: マンション検討中さん 
[2017-11-17 23:48:13]
↑それは間違った認識ですね。東南角部屋6000万円以上の上階はすべて契約終了しているそうです。
120: マンコミュファンさん 
[2017-11-18 11:59:42]
価格がどうこうではないのでは?
6000万出して広い部屋を買えるのがここですね
121: マンション掲示板さん 
[2017-11-20 00:43:21]
立地がよい場所だと6000万でそこまで広くない部屋しか買えませんもんね。
122: 匿名さん 
[2017-11-21 16:32:32]
Hitotoは公的資金が入るんだったかな?そのぶん割安なのかな?
123: 匿名さん 
[2017-11-21 16:52:01]
>>122 匿名さん
それは駅前開発のタワーの方では?
124: 匿名さん 
[2017-11-23 15:45:13]
2重床2重天井なのに15階建てって階高取れてるの?
もしかしてめっちゃ天井低い?
125: マンション検討中さん 
[2017-11-23 21:53:42]
>>124 匿名さん
モデルルーム行きましたが、天井低いですよ
126: 匿名さん 
[2017-11-24 17:39:50]
>>125 マンション検討中さん
やっぱそうなりますよね
専有設備も共用設備も豪華な感じで広告もバンバン打ってるから
天井低くして戸数増やさないと採算合わないのかな
127: 匿名さん 
[2017-11-24 18:08:23]
敷地を入札で高値落札して取得してますから、その分建築費を工夫しないと今の販売価格には収まらないんじゃないかな。
建物のグレード求めるなら土地を競争入札での取得でない物件を選ぶべきなんでしょうね。
128: 評判気になるさん 
[2017-11-24 20:08:46]
修繕費や管理費の事を考えると、狭くても戸数が多い方がいいと思います。窓やお風呂やキッチンは、良いものを使ってるなという印象でした!!
129: 評判気になるさん 
[2017-11-24 20:14:32]
ちなみに、リビング・洋室の天井高は2,400mmになってます。これは低いんですか?エアコンなんかの光熱費は安くすむかなー
130: 匿名さん 
[2017-11-26 05:34:57]
ここによると
https://allabout.co.jp/gm/gc/29295/
2400mmなら普通程度か少し低いくらいでしょうか
131: マンション検討中さん 
[2017-11-26 13:32:37]
廊下の天井が低い印象でした。寝室やリビングはそこまで低くないと思いましたよ。
背が高い人は低く感じるかな?
132: 匿名さん 
[2017-12-03 04:26:19]
240だと普通だから、出来たら250くらい欲しかったですね
133: 名無しさん 
[2017-12-03 11:48:03]
2400mmなら十分じゃない?
134: 匿名さん 
[2017-12-03 13:40:50]
二重床二重天井で240なら問題なくない?
135: 匿名さん 
[2017-12-03 15:44:35]
どうして2500の直床にしなかったのかな。
136: 評判気になるさん 
[2017-12-03 23:26:01]
>>135 匿名さん
リフォームがしやすいので二重床二重天井って、営業の人が言っておられましたよ。
137: 通りがかりさん 
[2017-12-04 00:36:44]
2400の天井高って今時のマンションなら低いね
二重床で無理に15階にした結果だけど
138: 匿名さん 
[2017-12-04 09:54:27]
>>136
デタラメな営業さんですね。直床の方がリフォームしやすいってのは常識ですよ(笑)
139: 匿名さん 
[2017-12-04 10:50:18]
140: 匿名さん 
[2017-12-04 12:24:10]
ははは。
すごい出鱈目なサイトですね。
二重床の方が遮音性が低い事はデータ上でも明らかだし、最近の二重床は少しでも遮音性の悪化を防ぐために壁先行で施工するから、リフォームで壁を取ったりしようものなら二重床ごと全部やり変えになります。
139さん、勉強になりましたか?
141: 匿名さん 
[2017-12-04 12:29:24]
仰っていることに何も根拠がありませんね。
残念ですがそのレス、やり直しです。
142: 匿名さん 
[2017-12-04 12:52:56]
住宅性能表示制度や建築環境総合性能評価システムといった公的評価でも二重床は直床よりも遮音性能が劣化すると認められていますよ。

私の経験で申し上げます。

そもそも昔のマンションの床材はカーペットや長尺シートが主流でした。
1980年代の終わりごろから1990年代にかけて、“ハウスダスト”という言葉が世間で囁かれはじめ、
カーペットやじゅうたんに潜むホコリやダニの死骸がアトピーなどのアレルギーの要因となるということで、
マンション業界ではハウスダスト対策としてフローリングの採用が流行り始めました。
この頃のフローリング貼はその殆どが二重床でした。

その後、“直貼り用フローリング”なるものが出てきました。
しかも、直貼り用フローリングの施工は二重床に比べて容易で尚且つ安価であることが最大の魅力でした。
二重床と比較して安価にハウスダスト対策としてのフローリングを謳えるとあって、各マンションデベロッパーが採用し始めました。

直貼り用フローリングとは、基材は無垢材ではなくベニヤ(構造用合板)であり、裏側に無数の刻みを設けてさらにスポンジのようなクッション材で弾力を付けたものです。
フニャフニャする独特の歩行感や、家具が垂直に置けなかったり裏面の接着剤が均等でないと不陸を感じたり、要するに安っぽい代物でした。
また、無垢材は割れてしまうし突板は弾力の曲がりに追随できずに剥がれてしまうということで、見た目の高級感を出すことも難しく、
木目模様をプリントしたシートをべニアに貼ったシートフローリングに主に採用されてきました。
さらに、フニャフニャするということはそもそもサネ(フローリングの継ぎ目)鳴りの原因となったりと、結構施工後の問題もありました。

したがって、高級マンションには直貼りフローリングは採用されることはありませんでした。
これが、現在の二重床の高級感の元とも言えましょう。

1990年代終わり頃には、マンションの住環境としての性能がさらに重視されてきます。
“遮音等級”床遮音L値(LL/LH)、壁遮音D値、という言葉をよく聞くようになったのもこの頃です。
しかしながら、この頃はまだ、床の衝撃音の軽減に関する研究はかなり稚拙で、今からすると間違いが多いものでした。
2000年代になってもなお、二重床の遮音性能を過剰評価すると共に直床の遮音性能を過小評価する傾向は続きながらも、二重床の遮音性能には疑問がありました。
2010年頃になってようやく研究成果としての遮音性能の評価が明らかにされ、
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/166659.pdf
(CASBEE新築(簡易版) 建築環境総合性能評価システム)
上記資料の35ページ(37枚目)にて、記載のある通り、
二重床の場合、重量床衝撃においてはL値改善値がマイナス評価であることが明らかになりました。
これは施工要領の影響はかなりあるものの、二重床は何もしていない素のコンクリートスラブよりも重量床衝撃音が悪化しているということです。

それに対し直貼りフローリングは近年になって、印刷技術の向上やシート素材の開発が相次ぎ、
従来よりも
・剥がれにくい
・ワックス不要
・リアルな表面印刷
の商品が出てきました。

明らかに遮音性能が高い上にコストダウンが図れる商品として、最近(ここ3年ほど)の間に改めて直貼り工法が見直され、
各床材メーカーもそれに応えるような形で新商品を出しています。
さらに、マンションリフォームが行われる場合においても、実際の場合においては直床の方が二重床よりも安価であることが判明しました。

しかし、直床は二重床に対し遮音性、低コスト性、簡易なリフォーム性は優れているものの、根本的なフニャフニャ感はそのままです。
「フニャフニャというだけで床としては失格」「床に石やタイルを貼ると遮音性が無くなる」とした声も根強い中、
最近では建築価格の高騰と消費者ニーズに応えるために直貼りが増えてきた感はあります。

どちらも一長一短というのがお分かり頂けたと思いますが、あくまでも私の経験です。
住宅性能表示制度や建築環境総合性能評価シ...
143: 匿名さん 
[2017-12-04 13:03:06]
参考URLのリンクが切れているようですので、同内容の別サイトを貼っておきます。
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyutaku/kenchiku/sonotahorei/to...
(CASBEE-建築(新築)2016年版評価マニュアル 48ページ)
144: 評判気になるさん 
[2017-12-04 18:24:57]
http://lions-mansion.jp/MM161004/quality_03.html
コンクリートスラブ厚250mmでも、遮音性悪いんですかね?
145: 匿名さん 
[2017-12-04 18:36:34]
250あれば悪くはないと思いますよ!
146: 匿名さん 
[2017-12-05 12:33:36]
そうですね。
同じスラブ厚250の直床よりは劣りますが、
スラブ厚250あれば二重床でも十分だと思います。

リフォームしやすい二重床というのは、床下の空間を排水管スペースとして利用できるくらい広くとってある場合のことであって、スラブ段差を作って水周りだけ床下を広くとってる場合だと結局リフォームで水回りを動かせません。

ただ、上階の浴室の下に寝室とかになると嫌なので水回りは動かせない方が良いと思いますよ。
147: マンション比較中さん 
[2017-12-06 13:33:46]
CASBEE表の「乾式二重床」の欄ですが
「改善型フローリング」と「フローリング(床下地改良型)」の
違いが知りたいです
フクビ等で、L40,45をうたっている二重床システムは
いずれかに属すのでしょうか(直貼L40,45に劣るという事?)
148: 匿名さん 
[2017-12-06 14:22:40]
それはL値でもLL40とかLL45もこと。
LL(軽量床衝撃音)が45の時、フクビの商品はLH(重量床衝撃音)55となっています。
乾式二重床はLHの改善は見込めません。

ただし、フクビの乾式二重床でもフローリングの下に12㎜の制振マットを敷いた重量床衝撃音対策型の商品がありますが、一般のマンションに使われることはまず無いでしょう。

一般的に、何もしないコンクリートスラブそのままよりも、乾式二重床は重量床衝撃音の遮音性能が劣ると言われています。
149: 匿名さん 
[2017-12-07 08:38:01]
>>139
>>141
>無知乙
これはどういう意味ですか?
150: 通りがかりさん 
[2017-12-07 11:05:50]
床スレだねココw
151: マンション検討中さん 
[2017-12-07 15:41:34]
139、141は素人がネットの情報をつまんでドヤ顔しているだけでは?

逆にライオンズの営業が言ってたという事が本当だと非常にまずいと思いますが。
152: 評判気になるさん 
[2017-12-07 17:55:36]
詳しいことは知らないけど、HPにも床と天井には、メンテナンスや将来のリフォームが容易な二重床・二重天井構造を採用。って書いてありましたので、大京さんはリフォームやメンテナンスでは、二重床二重天井が良いみたいです。
リフォームで、水回りは動かせないそうです。やはり上階の浴室の下に寝室になると、苦情があるそうです。
153: 匿名さん 
[2017-12-07 20:02:28]
ライオンズ広島グランテラスの公式HPの記載は、
なんか理解に苦しむ記載です。
ライオンズ広島グランテラスの公式HPの記...
154: マンション検討中さん 
[2017-12-07 20:37:24]
もっともらしく書いているから、知らない人は騙されちゃうんでしょうね。

これは大京さんちゃんと説明しないとクレームの嵐ですねー
155: 名無しさん 
[2017-12-07 22:52:57]
でもヴェルディとかフローレンスとかの安めのマンションは直床なんですよね。
遮音性に関しては
スラブ厚の薄い二重床<直床≒スラブ厚の厚い二重床
って感じだと思いますよ。
156: 匿名さん 
[2017-12-07 22:59:39]
財閥系マンションも直床
157: 匿名さん 
[2017-12-07 23:07:07]
つまり、ここのスラブは薄いの?
158: 匿名さん 
[2017-12-07 23:27:59]
250mmは厚い方かな
159: 匿名さん 
[2017-12-07 23:47:56]
財閥系マンションは直床ってよく見るけど広島でちょい高めのマンションて
財閥系も含めほとんど二重床だけどな
160: 匿名さん 
[2017-12-07 23:52:23]
最近マンション情報よく見ててどれも二重床だったから
逆にどこに直床のマンションがあるんだろうと思ってた。
161: 匿名さん 
[2017-12-08 02:27:33]
永遠に終わらない床討論
162: マンション検討中さん 
[2017-12-08 06:35:42]
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-49.html

将来的にも金がかけれるなら二重床がベストなんだろうけど、安普請の二重床については信頼度が低いって話では?

ただ、大京のHPのメンテナンスしやすい、リフォームしやすいっていうのはさすがに言い過ぎというか、誤った情報だと思うけど。
163: 匿名さん 
[2017-12-08 07:22:28]
つまり、リフォームしやすいは言い過ぎだけど、遮音に関しては問題ないってこと?
164: 匿名さん 
[2017-12-08 07:23:13]
確かに万一の漏水とかガス漏れとかのメンテナンスは二重床の方がやりやすいし、リフォームしやすいってのは二重床じゃなくて二重天井のことじゃないんかな?
当然贔屓目解釈だけど。
165: マンション検討中さん 
[2017-12-08 08:38:16]
東京にもマンションを持っていますが、そこの購入の際には担当の営業さんから二重床のメンテナンスや経年での性能変化のことを丁寧に教えてもらって二重床のマンションに決めました。

遮音については過信しない方がいいと思います。
上の階の人が配慮の無い人ならうるさく感じますよ。
166: 匿名さん 
[2017-12-08 20:01:01]
話脱線して申し訳ないけど直床はリフォームしやすいの?
167: 匿名さん 
[2017-12-08 20:15:50]
どの程度のリフォームかによるけど、壁の位置動かすくらいのレベルなら二重床より直床の方が断然やりやすい。
168: マンション検討中さん 
[2017-12-09 07:56:19]
水回りを全然違う場所に移動したりするなら二重床じゃないとダメでしょうが、フローリングの張り替えや壁の移動なら直床の方が簡単かつ安上がりでしょ。だから二重床がリフォームしやすいっていうのも、出費を気にせずやるなら…っていう注釈がいるんじゃない?

管理修繕費でビビってるうちはリフォーム預金なんてできんし二重床は過ぎた仕様だわ。
169: マンション比較中さん 
[2017-12-09 19:32:43]
ここを検討中の人は施工会社が同じ加古町のライオンズを直接見た方が良いよ。
評価は主観が入るから書かないけど、予想外観図と比べて実際の外壁の仕上げ具合など、ぜひ確認を。
170: マンション検討中さん 
[2017-12-10 09:01:16]
とりあえず対岸から見て部屋の中丸見えって感じ
171: 匿名さん 
[2017-12-12 08:48:38]
今気づいたんですが、170戸でエレベーター2基ですか
朝は混みそうですね・・
172: 匿名さん 
[2017-12-12 11:48:11]
何言よるんや!?
170戸もあってエレベーターが2基なわけ・・・・



ホンマや!!
173: 匿名さん 
[2017-12-15 08:48:15]
バルコニーガラスは透明なの?
スモークミラーじゃないの?
174: 匿名さん 
[2017-12-15 08:54:21]
駐車場の車輪止めが2個じゃなくて1個しかないところなんかはさすがに貧乏くさい。
駐車場の車輪止めが2個じゃなくて1個しか...
175: 匿名さん 
[2017-12-29 13:20:03]
公式サイトの購入者インタビュー見てたらディスポーザーって書いてあったんだけど、
ここってディスポーザーあったっけ?
加古町にはあるけどここには無いって聞いた記憶があるんだけど。
176: 評判気になるさん 
[2017-12-29 14:55:58]
ここはディスポーザーついてないって言っておられました。便利だけど、維持費がかかるみたいですね。
177: 匿名さん 
[2018-01-09 12:02:54]
今どれくらい売れてるんだろう?
加古町は長期間販売しているみたいだけど、加古町よりは売れ行きいいのかな?
178: 通りがかりさん 
[2018-01-20 17:51:14]
ホワイトキャンバスプランで大胆に水回りの位置を変えたら、下層のリビングの上に風呂場が来ることもありそうです。
パイプの騒音とかは大丈夫なのでしょうか?
179: マンション検討中さん 
[2018-01-24 21:46:13]
高すぎる
180: マンション検討中さん 
[2018-01-26 14:07:45]
場所はいい気がするけども、、、

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる