日本グランデ株式会社の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「グランファーレ琴似ステーションサイド ブリーズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 西区
  6. グランファーレ琴似ステーションサイド ブリーズってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-12-27 09:33:58
 

グランファーレ琴似ステーションサイド ブリーズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.nippon-grande.co.jp/grandfare/breeze/index.html

所在地:北海道札幌市西区琴似1条6丁目234番3
交通:地下鉄東西線「琴似」駅 徒歩2分
JR函館本線「琴似」駅 徒歩10分
間取:2LDK(13戸)・3LDK(13戸)・4LDK(26戸)
面積:60.68㎡(13戸)~90.33㎡(13戸)
売主:日本グランデ株式会社
施工会社:丸彦渡辺建設株式会社
管理会社:グランコミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-02-17 17:10:25

現在の物件
グランファーレ琴似ステーションサイド ブリーズ
グランファーレ琴似ステーションサイド ブリーズ
 
所在地:北海道札幌市西区琴似1条6丁目234番3(地番)
交通:札幌市営地下鉄東西線 「琴似」駅 徒歩2分
総戸数: 52戸

グランファーレ琴似ステーションサイド ブリーズってどうですか?

325: 元購入検討中 
[2017-06-26 21:58:00]
>324

エアロテックもピュアテックも第1種換気のように思いますが,
マンションでは第3種換気となっているものがあるのでしょうか?
326: 匿名さん 
[2017-06-27 09:32:37]
マンション版の仕様は知らんけど、エアロテックは基本的に第3種でしょ?
ここの「換気の循環イメージ」を見ても。
http://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/structure/ventilat...

パナのピュアテックは、床下の空気をファンで各室へ供給して、排気は一か所に
まとめて自然に任せる第2種換気だった(だからパナホームには煙突状の施設が
付いていた)のが、昨年の夏に仕様変更されて排気もファンでやるようになった。
だから旧型は第2種で去年からは第1種。こっちもマンションの使用は知らん。
327: 元購入検討中 
[2017-06-27 18:49:17]
>326

第3種換気は,陰圧により各部屋の給気口から室内に外気を取り込み
それを機械で排気口より排気します.
一方エアロテックを見ると,一つの給気口からダクトを通して外気を取り込み
まず全熱交換機に入り,それからダクトで各部屋へ送られます.
排気は室内を通りこちらに戻り,一部は循環,一部は排気口より外に排出されます.
http://www.mec.co.jp/j/csr/environment/envburden/
給排気を一つの機械で行っているというだけで,システムとしては
第1種換気とみなされるのではないかと思うのですが.
328: マンション検討中さん 
[2017-06-27 19:29:21]
換気の話ばかりで違うスレで語って欲しいな。
329: 購入経験者さん 
[2017-06-27 21:18:27]
>>327
第1種と第3種の違いは、吸気を電動ファンによって強制的に行っているかいないか。
エアロテックは行っていないので、第3種。
>>326のページにある図で分かるでしょ。


このへんも参考に。
http://gaymyhome.blog.jp/archives/1016671416.html
http://www.jeffwatkins.net/sumikokoti.html
http://www.polaris-hs.jp/house_make/mitsubishi.html
330: 元購入検討中 
[2017-06-27 22:17:55]
>329

ですから,1つの機械で給排気を行っていると考えれば
第1種換気だろうという話です.
第3種換気は室内が陰圧になりますが,
エアロテックは当然,陰圧にはならないでしょうし,
各部屋に給気口もないのに第3種換気に分類するのは
ちょっと形式的すぎるように思いますが.
全体のシステムで見れば第1種換気と考えるのが自然に思えます.


http://gaymyhome.blog.jp/archives/1016671416.html

こちらのブログに書いてあるとおり,居室は第1種換気で
トイレとか浴室は別系統で第3種換気ということです.
この組み合わせはエアロテックに限らず臭いや湿気を逃がすため
第1種換気の住宅で良く見られます.


http://www.jeffwatkins.net/sumikokoti.html
http://www.polaris-hs.jp/house_make/mitsubishi.html

上記のページも形式的な意味で第3種換気としているのかもしれませんが
実質的には第1種換気と考えるのが普通でしょう.

いずれにしてもエアロテックのフィルター性能を第3種換気の例として出すのは
違和感があるというか,誤解を招くと思います.
331: 購入経験者さん 
[2017-06-27 22:44:21]
もう「あんたがそう思うならそうなんだろう」としか言えんわ。
332: 匿名さん 
[2017-06-27 22:50:14]
元購入検討中さんのマニアックさにはウザいな!他のスレで語ってくれよ。
333: 匿名さん 
[2017-06-27 23:20:20]
>第3種換気は,陰圧により各部屋の給気口から室内に外気を取り込み
>1つの機械で給排気を行っていると考えれば 第1種換気だろうという話です.

とは限らない。
第1種は強制吸排気、第2種は強制吸気自然排気、第3種は自然吸気強制排気が定義。それだけ。
当然換気機器配置や吸気・排気口数も定義上無関係。

例えば現パナホームは強制吸気一箇所・強制排気多数(各室)だけど第1種。
http://www.panahome.jp/tech/puretech/kanki/
エアロテックも(326さんがリンクしている図では)自然吸気一箇所・強制排気一箇所の第3種に見える。
334: 入居済みさん 
[2017-06-28 08:03:57]
換気システムだけでこれだけ盛り上がっていますね!
良いことです、我が家の「グランファーレ琴似ステーションサイド」はどれなんですか?
335: 匿名さん 
[2017-06-28 09:55:02]
「元購入検討中」さんは、どうしてオレ様定義を他人に押し付けるのですか?
機械換気の定義は、
 第一種換気:給気と排気の双方のために送風機を用いるもの
 第二種換気:給気のみのために送風機を用いるもの
 第三種換気:排気のみのために送風機を用いるもの
というだけのものです。形式的に過ぎるもなにもありません。おっしゃりたいことは分からないでもないですが、元々は「第一種換気でしかPM2.5対策はできない」という意見であり、それに対してはご自身が反論しておられますよね。そこからまた踏み込んだシステムの話をするならば(そうなるとこの物件と関係なくなりますが)、呼称にこだわらずにされるべきでしょう。
今回に限らず、「元購入検討中」さんは自説に固執するあまり論点がずれていくことを、何度も指摘されているではありませんか。掲示版で意味のある情報交換をするためにも、一度、御自分の書き込みの姿勢を見直された方がいいのではないでしょうか。
336: マンション検討中さん 
[2017-06-28 12:42:33]
駐車場はまだありますか?
337: 元購入検討中 
[2017-06-28 12:59:03]
程度の差はあれ素人の議論ですので
直接メーカーのエアロテック担当者に伺いました.
エアロテックは給気,排気とも機械換気であり
第1種換気に分類されるとのことでした.
全体のシステムについてもうかがいましたが,
>327のとおりのシステムとの回答をいただきました.
もし疑問のある方は,直接問い合わせると良いと思います.

>333

その図の左上部は室内への給気,
右側が室外との給排気のイメージです.
以下の図も参考にしてみてください.
http://www.mec.co.jp/j/csr/environment/envburden/image/fig_csr_env_env...
338: 匿名さん 
[2017-06-28 13:52:09]
↑懲りない輩だな。他のスレに行ってくれ・・・
339: 匿名さん 
[2017-06-28 14:38:11]
>>337 元購入検討中さん
結局、本質的な点を何も理解していないなあ⋯
340: 匿名さん 
[2017-07-01 21:00:40]
>>337 元購入検討中さん

わざわざメーカーに確認したのですか?この話題の為に。

マンコミュに命かけてますなぁ
341: 匿名さん 
[2017-07-01 21:57:17]
べつに・・
342: 匿名さん 
[2017-07-19 23:07:15]
炭のパワーで云々ということが書かれているのですが、
そんなに炭を使うことで住み心地というのが変わってくるものなのでしょうか?
ちょっと信じられないなぁなんて思ってしまいまして(^_^;)
これって恒久的に効果があるものなんでしょうか。
それとも何年かに一度、交換してやらないとならないもんなんでしょうか。
最上階にだけ設置されるものなのかなぁ。
わからないことが多いですね。
343: 匿名さん 
[2017-07-20 07:44:33]
炭のパワー!ですからその絶対的効果は未知数です
当初住み心地は良くなりますが・・・
この神がかり現象に、命かけてますなぁ~
344: 匿名さん 
[2017-07-20 09:38:59]
>そんなに炭を使うことで住み心地というのが変わってくるものなのでしょうか?
>これって恒久的に効果があるものなんでしょうか。

この辺りを判断するにはまず特許自体を精査されることが良いでしょう。特許は公式の
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
で「炭パワークリーンシステム」と検索ワードを入力すると見つかります。
二つありますが一件が本件、もう一つは床下用です。

特許申請内容をよく吟味すると本申請の適用(実装)方法とその効果の一部が非論理的な印象です。また
http://www.nippon-grande.co.jp/grandfare/breeze/ecology/power.html
と合わせるとさらに「???!」と感じるところがあります。それなりの理由はあるのでしょうが解説不足でしょう。
ちなみに特許はこちら(個人ウエブサイト?)でも公開されています。内容は公式サイトと同じです。
http://www.ekouhou.net/炭パワークリーンシステム/disp-A,2009-250576.html

あとは一般論として「活性炭フィルター 空気 寿命」などでネット検索すれば、この種のフィルタの寿命、寿命に影響を与える因子が何か等わかります。

それらを総合して個々の使用条件下で期待できそうな効果や寿命などを推定できると思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる