- 掲示板
ゼロリノベでリノベーションをお願いしようかと考えておりますが、使われたことのあるかたいらっしゃいましたら、よかったかどうか教えていただけますでしょうか。
[スレ作成日時]2016-10-28 13:20:29
ゼロリノベでリノベーションされたかた
コメント
95: ゼロリノベ
[2020-11-05 10:21:55]
「94 通りがかりさん」様
回答させて頂いております佐藤と申します。 セミナーにつきまして高評価をいただき有り難うございます。その一方で、個別相談でご不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。 「94 通りがかりさん」様のおっしゃる通り、結論としては弊社のサービスではお手伝いできなかったとしても、まずは理由をお話しし、さらには弊社以外や中古住宅購入・リノベーション以外の選択肢も含め、道筋や方向性をお伝えすべきです。 個別相談では、各担当が上記について意識しておりますが、今回のように担当によって一定品質を保てなかったことに対して会社として重く受け止めております。 なお、担当につきましてはエリアによって決めることが多いです。しかし、例外もございます。「94 通りがかりさん」様がよろしければ、セミナー後にご案内しているお客様窓口(お客様が担当に直接お伝えづらいことをお聞きする窓口)にご連絡くださいませ。担当を変更し、改めて個別相談をさせていただきます。 この度は、不快な思いをさせてしまいまして申し訳ございませんでした。また、貴重なご意見をありがとうございました。 担当 佐藤 |
96: 評判気になるさん
[2020-11-26 11:24:38]
不快な思いをさせる事を謝罪するのであれば、もっと社員のレベルを上げるべきですね。
素人の集団なので難しいですか????? |
97: ゼロリノベ
[2020-11-26 19:29:55]
「96 評判気になるさん 」様
ご意見をいただきまして有り難うございます。出来るだけ多くの方にご満足いただけますようにサービス向上に努めてまいります。 もし「96 評判気になるさん 」様は当社のお客様でいらっしゃいましたら、当社がご案内しているお客さま窓口にご連絡いただけますと幸いです。 近年、ご依頼を希望してくださるお客様の人数に対して、当社のリソース不足により受注制限をさせていただくケースが出てきてしまい、ご迷惑をおかけしております。 多くのお客さまのご要望に応えられるよう、ここ数年大幅なスタッフ増員をしております。 そしてサービス力を担保するために研修制度や教育体制を整えております。しかしながら、全スタッフに行き渡っていないことも実情としてあります。 よって、部署間を越えて全社体制で統一されたサービスを提供していけるように努めてまいります。 繰り返しになりますが、もし「96 評判気になるさん 」様が当社のお客様でいらっしゃいましたら、ご不明・ご不満な点をお客さま窓口までご連絡ください。 部署間を越え、また部署の上席と共に改善の対策を取らせていただきます。状況を確認して、場合によっては担当変更等をさせていただきたく思います。 担当 佐藤 |
98: 評判気になるさん
[2021-02-09 20:36:24]
他社1社とこちらの会社どちらかで、リノベーションを検討しています。
(セミナー済み) 掲示板のご経験者みなさんの過去のアドバイスを拝見すると、セミナーやホームページの記載は、そこそこ盛っているようなので、その辺を注意して判断していきたいと思っていますが、どの辺が特に期待とのギャップなのか、教えていただけますでしょうか? |
|
「98 評判気になるさん」様
回答させて頂いております佐藤と申します。 セミナーにご参加いただきまして有り難うございました。 他の皆様からもコメントがあるかと思いますが、何か不明点がございましたら、個別具体的な内容でも結構ですので、セミナー担当または個別相談担当宛にメールをいただければと思います。率直に回答させていただきます。なるべく不安を払拭されてからお進みください。 どうぞよろしくお願い致します 担当 佐藤 |
セミナーの印象が良く相談会に伺わせていただき、内容も大きな不安は無かったため後日3万円の着手金をお支払いしました。
私たち側でも物件探しはする必要があるが、良さそうなものがあればご提案いただけるとのことでした。 ところがこちらから連絡しない限り提案や進捗状況のご連絡はいただけず、不安になり、失礼は承知でこのままでは安心してお任せできないと担当の方にも直接お伝えしました。 やっていただけたのは1度の物件提案と、私たちが希望した物件の内見対応のみです。内見後も、他にも探してご連絡しますと言われましたが、その後現在に至るまで約2ヶ月、一切の連絡がありません。 3万円は勉強代と思っておりますが、正直どこに3万円の価値があったのか全くわかりません。我々としては散々検討し、この会社にお任せする心算でお願いしたのですが、この着手金にそういった深い意味は無かったようです。 本日無事他の業者様に決めることが出来たので区切りとして投稿いたします。オフィシャルな苦情になりますのでこちらに返信いただかずとも、お客様サポートにもご連絡させていただきます。 また、あくまでも私がこちらで体験したひとつの例であり、担当の方によって満足度も異なるとは思います。みなさまの参考になれば幸いです。 |
「100 匿名さん」様
この度は残念なお気持ちにさせてしまい申し訳ございませんでした。 また、お客様が感じられたことを述べていただき誠にありがとうございます。皆さまにとって参考になるかと思いますし、弊社としても改善すべきポイントを改めて認識させていただく機会となりました。 弊社の物件探しの特徴は、お客さま自身で物件を見つけることが出来るノウハウを伝授させていただく事です。通常の不動産会社は営業担当自身が判断して、お客さまに物件を紹介します。弊社とは逆の考え方です。 我々は、お客様自身で自分に合う物件を選び抜く力を持っていただきたいのです。これは一生使えるノウハウになります。 そのような説明をセミナーや仲介担当者からしているのですが、担当によって説明力が不足し、お客さまに不安を抱かせてしまう事態になっていること、深くお詫び致します。 また、申込金につきましては下記の通りです。こちらも担当の説明不足であったことをお詫び致します。 以下、申込金の下記の説明文記載 ーーーーーーーーーーー 申込金3万円は下記の3についての費用です。 【1】 リノベーションをする場合には、物件の住宅ローン申請時に金融機関からリノベーションの設計図面を求められます。多くのケースでその図面を約1日で書き上げなければなりません。その図面制作料となります。 ですので、物件探しのための手付金という意味合いではなく、リノベーションのための図面作成料でございます。良い物件が見つかり次第即刻ローン申請をしなければいけないため、前もって申込金を頂いております。 また、図面を作成してローン申請をしたとしても、良い物件は競争が激しい為、他の方に購入されてしまうことが多々あります。物件を購入できる優先権は、いち早くローンの承認を得た人にあります。 よって、他の方のローンの承認が早かったり、現金で購入する場合は、たとえ図面を書いてローン申請を早々にしたとしても、他の方に物件は流れてしまいます。 その場合は、また別の物件を探すことになりますが、この申込金をいただいていれば、追加費用がかからずに何度も図面作成をいたします。 【2】 当社は建物調査のプロでもありますので、この申込金はリノベーションに必要な物件調査料も兼ねております。 【3】 申込金(3万円+消費税)については、工事金額より値引きせていただきますので、実質負担は0円です。お客様に対し、不必要な出費にならないよう配慮させていただいております。 ーーーーーーーーーーー 担当佐藤 |
102: 購入経験者さん
[2021-02-12 20:34:18]
>>98 評判気になるさん
1-2年前の、ゼロリノベさん経験者です。 他の方も、以前書かれていましたが、結果的に事前説明のほどには、リーズナブルではありません。 (僕のケースでは、見送った別の業界大手と、結果的にほぼ同額でした) 価格表があり、他社と異なり、ロープライスでおさまります、的な説明ですが、実際はそんな簡単なものではなく、基本的にはやりたいことをあげていくと、普通に大幅に上回ります。 物件の購入申し込み後に渡される紙に、色々追加になるオプションが明記されているのですが(二重サッシ等)、「それなら、最初から言ってよ!」という感じです。 ゼロリノベが推奨しているような、2-40年程度の物件だと、そりゃ二重サッシにしたくなる人が多いはずなのに(寒さ、結露、防音等の点で)と。 窓数にもよりますが、それだけでも、数十万円追加になるので、全然価格表におさまらないじゃん、やりたい事が一杯オプションじゃん、と。 ただ、設計士さん等、担当の方は、高額なものを勧める訳ではないので、その点は評価できますが、「事前説明とはマッチしていない事が多々ある」、という事です。 ホームページやセミナーに、問題ありです。 確か、昨年、ホームページに掲載されていた実績の多数に記載ミスがあり、多くの案件が、Fullや、Plusに上方修正(より低額で済む案件と誤って記載されていた)されました。 個人的には、Plusでも抑えるのは、相当難しいと感じます。 ゼロリノベのホームページに掲載されている事例のうち、ナチュラル系のもの、カフェ風なもの、つまり、収納を見せたり、カーテンで仕切ることがOKだったり、下地材で棚を作っているようなクラフト感ただようような風合いが好きな方は、比較的リーズナブルに抑えられると思いますが(当たり前といえば、当たり前)、 ・キレイめ ・モダン ・ニューヨーク ・アーバン ・ラグジュアリー ・収納は隠したい ・カーテンで仕切るとかちょっと ・扉できちんと仕切りたい 等が好きな方々は、大幅にコストアップしますので、他社も十分に検討されて、その上で、決められることをおすすめします。 安易に、ローコスト、明朗会計、という言葉を頼みにした選択は、おすすめしません。 ※佐藤さん ホームページの内容、説明、セミナーでのセールストーク等、より適切な表現やセミナー内容に、抜本的に見直し変更されたほうが良いと思います。 施主とやりあうことになる、物件担当者や、設計士さん達の苦労を増やしていることを理解された方が良いです。 逆に、評判を落とす可能性があり、勿体無いと思います。 |
103: eマンションさん
[2021-02-12 22:30:29]
ゼロリノベでのリノベ経験者ですが、コストについては102さんの言う通りだと思います。我が家も結果的にそこまで安くはなりませんでしたが、コストダウンには協力的ですのでその点は好印象でした。
あとは実際に施工を行う職人さんによるとは思いますが、うちの場合は残念ながら施工の品質に満足できませんでした。フローリング、住設含め、各所に汚れや傷があったり。 もちろん言えば修繕対応はして貰えるのですが、完全に元は直りませんし、住みだしてから何度も業者に入られるのも嫌なので妥協した、というか諦めました。 長く使う住まいなので、個人的には価格面に拘りすぎるよりも、しっかり現場管理してくれるリノベ業者さんがおすすめです。 |
「102 購入経験者さん」様
貴重なご意見をいいただき誠にありがとうございます。 ご指摘の通り、HP・セミナー・個別相談の際に正確にお伝えしなければならないところであり、まだまだ反省するべき点でございます。また、物件特性によりかかる費用につきましても早い段階で丁寧にお伝えするべきでした。申し訳ございません。 リノベーション費用についてですが、当社の理念上、当初にお伝えするリノベーション金額を大きくすることについては非常に難しい問題だと思っております。 当社は住宅総額にかける予算を、人生の中で出来るだけ抑えたほうが良いと考えております。そのため、まずはFPさんに「無理のない客観的な住宅予算」を算出してもらいます。 その「無理のない予算」の中で、リノベーションの金額と中古不動産を購入する金額を配分するにあたって、出来るだけリノベーション部分を抑えたほうが良いと考えております。 なぜなら、中古不動産の配分を予算の中で少なくしてしまうと、自身が住みたい場所、広さ、築年数を考慮して希望が叶えづらくなってしまうからです。よって、当社は先ずは購入不動産を優先し、そして次にリノベーションだと考えております。 もちろん、お客様によっては、物件よりもリノベーションを優先される方もいらっしゃいます。また、予算を多くしても問題ない方でリノベーション部分の金額に余裕を持ちつつ、家探しが出来る方もいらっしゃいます。このあたりはお客様のご状況によって異なります。 上記につきまして、きちんとお客様にお伝えしきれない私たちの反省点でございます。 ▼費用の社内議論につきまして リノベーション費用についてのお話は、全体のお客様の中で多くはないのですが、ご指摘いただく状況にございますので、そもそものプランにおいてリノベーション金額を大きくしてしまうか?という内部の議論もずっと続けております。 しかしながら、上記のように無理のない全体予算を重要と考えおり、リノベーション金額は最優先ではありませんので、どうしたものかと諦めずに議論を続けています。いずれにしましても、お客様に対し齟齬なくご理解いただけるよう努力をすべきだと考えております。 ▼リノベプランの金額につきまして 昨年、リノベーション事例一覧のプラン表記を一部変更いたしました。おっしゃる通り、表記の間違いがあったためと、建築業界全体のコストが上がり、初期事例につきまして当時のリノベプランでは対応できなくなったためです。 現在のリノベーション事例一覧ページにあるプランにつきましては正しく表記されております。また、昨年度からは公開前にお施主様にプラン等の間違いがないかご確認いただいております。 もちろん、写真は一部を切り取っておりますので、お客様によってはお風呂やそのほか細かな箇所についてはコストを抑え、全体として予算内におさめるケースもございます。 ▼ この度は率直なご意見をいただき感謝しております。日々改善の途中ではございますが、当社としては、課題から逃げたり諦めるようなことはせず、皆様からいただいたご意見を重く受け止め、今後も議論して改善し続けてまいります。 カスタマー担当 佐藤 |
「103 eマンションさん」様
この度は工事・現場管理に関して残念なお気持ちにさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。 ご指摘部分については、資材搬入の順番や施工手順の段取り、施工に関わるものの注意意識の改善を行い、ご満足いただけるよう努力してまいります。 いま私達が出来ることは、最後まで対応させて頂くことと思っております。しかし、おっしゃっていただいている通り、是正工事に入らせていただくこと自体、お客様の精神的なご負担になりますので心苦しく思っております。誠に申し訳ございません。 ですが、不具合等ありましたらご連絡くださいませ。早急に対応いたします。 カスタマー担当 佐藤 |
106: 購入経験者さん
[2021-02-16 20:32:03]
「当社の理念上、当初にお伝えするリノベーション金額を大きくすることについては非常に難しい問題だと思っております」
というところが、食い違っているんじゃないですかねー? 僕としては、物件価格とリノベコストの議論において、リノベ金額を大きくすべき、とお伝えしたいのではありません。 実態として後からリノベ金額が大きくなり易いのに、最初はそれを定額でできる、かのように伝えることが問題、ということをお伝えしています。 最初から定額制をうたっても問題ないと思いますが、であれば、よく発生するオプション金額を、同時に明確に伝えるべきではありませんか? 大半の方が、初回リノベなので、オプションとして何が追加されるのか、ホームページや、セミナーでは一切理解されていないと思います。 (少なくとも、僕の参加した佐藤さんのセミナーや、初回の物件担当さんとの面談では、一切はなされていません。物件申し込み後に、初めて開示されました) 「定額でできます」キリッ! ではなく、 + 「でも、こんな時はこのぐらいオプション料金かかります。二重窓(●万円/窓)とか、、、、とか、とか」 を、セミナーやホームページできちんと伝えましょう。 そうしたら、単純な定額の範囲内では難しそうだな、ということが初めての方にも少しは理解されると思います。 設計士さんの人材募集も積極的にやっていて、受注案件も多いと思うので、むりせず、1件あたりの顧客満足度をたかめるほうが、長期的にゼロリノベさんの評価につながると思いますよー。 少なくとも、僕は、後出しじゃんけんされたと感じるシーンが、インパクト大きいところだけでも数回はあったので、残念でした。 |
107: カスタマー担当
[2021-02-17 18:10:56]
「106 購入経験者さん 」様
重ねてのご指摘ありがとうございます。また、物件価格とリノベコストにつきましてピントがずれた回答になってしまい大変失礼いたしました。 「106 購入経験者さん 」様のおっしゃる通り、多くのお客様にとってリノベーションは初めての経験です。そのため、要望が多く費用が大幅に増えてしまうものや、物件特性(最上階の天井断熱材、二重サッシ、火災報知器の新設など)によって費用が発生するケースについても同様に、事前にお伝えすべき点でした。 物件特性につきましては、ほとんどの場合、物件探しの段階で把握できます。 現在、当社では物件購入申し込み前の段階でお伝えしております。以前は「106 購入経験者さん 」様のように購入後に設計段階で追加金額がわかってきたというケースがあり、改善の指摘を頂き、現在はそのようなことが無いシステムになっております。 このようなご指摘は気付きになり当社の改善になりますので、今後のお客様にはご迷惑をかける可能性は低くなってきてはいますが、以前のお客さまにはご迷惑をおかけいたしました。「106 購入経験者さん 」様へもご迷惑をおかけして心苦しく思います。また、費用増となるリノベーション内容のアナウンスについても誠に申し訳ございませんでした。 要望が多く費用が上がりやすい項目も含め、社内で内部調査をして、お伝えするタイミングを徹底するとともに、より事前にお伝えできるように改善をつづけてまいります。 もしお手数でなければ、個別の具体的な状況につきまして弊社お客様窓口にご連絡いただくことは可能でしょうか。社内で内部調査をしっかりと行いますが、「106 購入経験者さん 」様から当時の状況なども教えていただけますと大変有り難いです。もちろん一方的なお願いになりますので、ご面倒な場合はご放置くださいませ。 この度は貴重なご意見をありがとうございました。改善の糧といたします。 カスター担当 佐藤 |
108: マンション検討中さん
[2021-02-17 22:24:39]
佐藤様
昨年より「現在ホームページを内容とデザインともに秋公開に向けて全面改訂中ですので反映させていただきます。 」と伝えられていましたが、改訂されたのでしょうか。 過去の掲示板で様々な指摘があり、真摯にご回答されているようですが、ホームページは相変わらず変わっていないように見受けられて残念です。 |
109: カスタマー担当
[2021-02-18 18:03:28]
「108 マンション検討中さん 」様
ご指摘ありがとうございます。 おっしゃる通り、本掲示板で2020年秋公開に向けて改訂中とお伝え致しました。その後、皆様からのいつくかのご指摘をいただき、社内で「抜本的に改善すべき」となりました。当初の予定と異なり抜本的な全面改訂となったため、公開が遅れております。 3月中の公開へ向けてweb上の構築をしております。お待たせして誠に申し訳ございません。 改善点が多数追加されるなど、万が一、3月中の公開がかなわない場合は、お待たせしている方もいらっしゃいますので、当社ホームページでお知らせ致します。 なお、改善内容につきましては社内で共有し、リニューアルホームページ公開に先立ってお伝えするよう努めております。 カスター担当 佐藤 |
最近ゼロリノベさんの仲介で中古マンションの契約をした者です。
個人的に感じたことについて、記載します。 手付金を支払うことについては、妥当と感じました。 なぜなら、物件を決めるにあたり、ゼロリノベの担当の方には、内見に動向していただき、素人じゃわからないマンションの情報についてアドバイスをいただけたからです。 その中には、(恐らく)不動産営業の方だと伝えてくれない情報もあったと考えています。 それらの人件費、情報料と考えると、33,000円という金額は納得できます(人によっては何度も内見に同行してもらうことになるでしょうし)。 個人的には、工事費として返ってくるから大丈夫と説明されるよりも、上記の対価です、とご説明いただく方が顧客の理解を得られると感じました。 そして、上記の通り、物件紹介業務は、紹介というより物件が問題ないかの確認のようなイメージが強いです。 よって、自分の代わりに物件を探してくれるようなサービスを期待している人には合わないと思います。 これはゼロリノベさんのサービスが悪いということではなくて、「紹介」という言葉によって、顧客の持つイメージと、実際のサービスとの間にギャップが生じているのが理由と考えます。 最後にリノベーションの予算ですが、安心予算の範囲内でかなり多めに見積もってくれたので、この掲示板で書かれているような、最低プランでリノベを組んで、顧客との「最低」の基準がズレて揉める、というトラブルは避けようとしている意向を感じました。 全体を通して、真面目かつ誠実に対応いただき、素人ではわからない部分もアドバイスいただけたことから、契約の段階では満足しています。 とはいえ、なんだかんだで新築が買えるくらいのお金はかかるので、新築よりも安い価格で理想の家がつくれるとは考えない方がいいです。 注文住宅よりは安いけど、新築建売とは同じくらいのイメージで、心の準備をしておくことをオススメします。 |
111: カスタマー担当
[2021-02-24 15:04:25]
「110 マンコミュファンさん」様
コメントありがとうございます。 「全体を通して、真面目かつ誠実に対応いただき、素人ではわからない部分もアドバイスいただけたことから、契約の段階では満足しています。」というお言葉は、素直に嬉しく励みになります。ありがとうございます。 また、イメージとサービスの間にギャップが生じぬように改善しつづけて参ります。 今後何か不明点や不具合がございましたら、担当にご連絡くださいませ。引き続きよろしくお願いいたします。 カスタマー担当 佐藤 |
112: 口コミ知りたいさん
[2021-02-24 17:36:39]
佐藤様
都内でスケルトンリノベーションを検討しております。 まだ物件を持っていないため物件探しからお願いしたいのですが、リノベる。さんとの違いについて教えて頂けますでしょうか? |
113: カスタマー担当
[2021-02-25 18:14:17]
「112 口コミ知りたいさん」様
コメントありがとうございます。ご質問についてですが、気になる会社さんのセミナー等にご参加されることをお勧めいたします。 と言いますのも、他社様について全てを知っているわけではございませんので、間違った情報をお伝えしてしまう可能性もゼロではありません。そうなりますと「112 口コミ知りたいさん」様や他社様にご迷惑をおかけしてしまうからです。 いずれの会社もセミナーや個別相談など、気軽に参加できるものがあるかと思いますので、会社選定において「112 口コミ知りたいさん」様が重要視しているポイントや会社の雰囲気(相性)などを、ご確認されると良いと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 カスタマー担当 佐藤 |
なのでリノベをした訳ではないのですが、相談会の担当の方にちょっと納得がいかなかったのでレスします。
この相談会の担当者ってどのように決めていらっしゃるんですかね?
こっちはいろいろ試してる最中でしたので、相談会をするにあたって最初に今このような状況ですがどうでしょうか?と確認したのですが、「うちではやれることが何もない」と言われました。
なのでもういいやと思い、「結構です」と伝えたら「こういう理由でー」と説明がてら謝罪されましたが、「相談会」と名がついてるから相談したのにこちらとしてはもう気分上がらないし前向きにならなかったです。
無理なら理由をちゃんと説明して、ただそれで終わるのではなくなおかつ提案策を助言するのがプロではないですかね?
頼む者としては、あ、この担当者頼りにならないなとシャットダウンしちゃいます。
オールワンストップということは完成するまで一緒なので。
まあそんな頼りがいのある会社はないのかもしれませんが、セミナーがよかっただけに残念です。