阪急阪神不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ジオ新宿若松町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 若松町
  6. ジオ新宿若松町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-02-17 17:56:17
 削除依頼 投稿する

ジオ新宿若松町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.geohankyu.com/shinjuku-wakamatsucho/

所在地:東京都新宿区若松町8番25他(地番)
交通:都営大江戸線 「若松河田」駅 徒歩2分
間取:1K~3LDK
面積:35.47平米~80.65平米
売主・事業主:阪急不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-09-22 18:55:36

現在の物件
ジオ新宿若松町
ジオ新宿若松町
 
所在地:東京都新宿区若松町8番1(地番)
交通:都営大江戸線 若松河田駅 徒歩2分
総戸数: 123戸

ジオ新宿若松町ってどうですか?

41: 匿名さん 
[2016-12-09 13:41:35]
若松河田駅がとっても近いのが良いと思いました。
新宿へのアクセスは自転車があればいけるという距離も良いですし、
住宅地としての環境と、都心へのアクセスのしやすさは魅力に感じています。
42: 匿名さん 
[2016-12-20 09:05:05]
都心への近さと、住環境は良い。本当にそれはそうなんですが、その分、お値段が…というところなんじゃないかなぁ。
あまりに高くし過ぎると、普通の勤め人は買うことができなくなってきてしまうし、
値付け次第でこの物件はどうなるのかっていうのはかなり決まってくるのではないかなと思われます。
ちょうどいい価格だったら本当にあっという間でしょうね。
43: 匿名さん 
[2017-01-09 15:04:05]
阪急不動産ってどういうかんじのデベなんでしょうか。阪急というと、関西方面の方で活発に活動されているのかなと思いますが
この辺りだとそこまで大きくは活動していないのでしょうか。
財閥系のデベとはまた違っているというふうに考えて良いのでしょうか。
仕上がりなどはデベというよりは施工会社というのがポイントになってくるのか。
44: 近所さん 
[2017-01-13 01:01:26]
5年前にジオと同じ通り沿いのパークハウスに住んでいました。住み替えた理由は、騒音です。
地元の人は良く知っていると思います。大きな救急病院が2つあるので、救急車のサイレンの音がうるさくて引越しました。今は通りから一本入ったマンションに住んでいます。全然住み心地が違います。間取りを見ると北側に寝室があるみたいなので、騒音は覚悟する必要があるでしょう。
それ以外は駅に近く、ライフも出来て便利になったので良いと思います。
45: マンション検討中さん 
[2017-01-26 09:52:11]
モデルルーム見てきました。Iタイプでしたがキッチン天板が人工石や洗面所のパネル等若干高級感にかけるイメージです。また予定価格もIタイプは中層階で1億軽く超える値付けで割高感があります。
gタイプは値段的には9千万以下ということで手が出しやすいのですが、寝室が廊下に面してることと70㎡と3LDKとしては若干狭いことを考慮すると検討が難しい。
南側は開けているので、1階の庭付がコスパはいいかも。
若松河田というマイナー駅であの値段はちょっと引きました。
46: 通りがかりさん 
[2017-01-26 20:30:50]
価格表が楽しみです。
割高なんですね。
グランレジェイドと同等?
47: マンション検討中さん 
[2017-01-26 21:16:59]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

48: マンション検討中さん 
[2017-01-26 21:20:32]
>>46 通りがかりさん
モデルルーム見に行きましたが予定価格表も中層階7階?と高層階13階?しかなくて、しかも書類として渡してくれませんでした。
売り主としても値付けに悩んでいるのかもしれません。
49: 匿名さん 
[2017-02-02 14:08:15]
値付けが難しいということでしょうか。
その階を見せてもらえるのであれば、分かりやすい感じになってくるとは思いますから…。
価格表はくれるデベとくれないデベっていますけれど、こちらはくれないデベということなんでしょうか。
阪急不動産って関東だとあまり馴染みがないのでよくわからないのですが
そういうことになってくるのかな。
50: 通りがかりさん 
[2017-02-02 23:16:08]
>>49 匿名さん

三菱なんかも最初のうちは渡せないのでメモしてねってスタイルだったりするし、感触を探っている段階ではけっこう渡さないとこもありますね。
とりあえずそういう段階では高い!と言っておけば良いんじゃないですかね?
51: 匿名さん 
[2017-02-03 13:50:08]
外国人比率は高い地域なので、子供の学校などは気になります。夫婦2人ならあまり関係ないでしょうが。
52: 匿名さん 
[2017-02-07 05:49:06]
>>外国人比率は高い地域
英語交流ができるならいいように感じますが、どうでしょう?実際。
外国語を学ぶことができるならOKと思います。

他の子が学習進度を妨げるようならよくないですね。困りそうです。

夫婦2人でも2LDKの間取りなら広く過ごせそうです。家族で住む人が多いのでしょうか?もしくはDINKSでしょうか?
53: 通りがかり 
[2017-02-12 16:24:52]
外国人って、韓国と中国ですよね。韓国学校の生徒さんは、将来、渡米してアイビーリーグを目指す方もいらっしゃるそうで、以前、隣に住んでいた韓国学校の生徒さんは、英語、韓国、日本と3か国が流暢、教育の高さは素晴らしいと思いました。でも、兵役の関係(同じ兵役ならグリーンビザを取る)で渡米する方も多いと聞くので、マンションは買わないかもしれませんね。
54: 周辺住民さん 
[2017-02-12 17:54:42]
No53さんのおっしゃるとおり、若松町にある東京韓国学校に来られる方々は韓国のエリートです。所得水準も知的レベルも高いので、ネガティブなイメージは全然無いですね。
55: 匿名さん 
[2017-02-20 14:32:17]
この辺りで123戸の物件ってなかなかないのかな、ということになってくるのかなと思いますが…。あとは価格によって変わってくるということになるかと思います。
外国人云々っていうのは東京に住んでいる限り、対象の外国人は違えどどこでもあることかと思います。
あまりそこまでこだわるって言う人は多くないのではないかなぁ。なんて感じています。
56: 匿名さん 
[2017-03-10 00:05:49]
3LDK7500万円からということですので、スタート価格としてはまあまあ?
70㎡ないならばもう少し安くってもとは思うが。駅に近いということでの強気価格の可能性があるのかなぁというふうに思いました。
設備仕様をみているとかなりコストがかかっている印象を受けます。
全体的にグレードが高く感じられる面もあり。
57: 通りがかりさん 
[2017-03-12 21:54:02]
>>56 匿名さん
設備仕様のどんなところがコストかかってそうですか?
58: 匿名さん 
[2017-03-18 11:03:58]
設備仕様は一般的かなあと個人的には感じたかなあ。
セレクトがあるのとディスポーザーがあるのは良いですけど。
部屋のタイプによってキッチンや洗面台の素材に違いがあるのはどうしてなんでしょう?
天然御影石の天板は高いと聞いたことがありますので、部屋の価格にも反映してるんですよね多分。
こういうのってある程度お金を出したら替えることも出来るんでしょうか。
59: 匿名さん 
[2017-04-02 23:09:06]
オプション内容を見ないとなんともいえないけれど、期間内であればオプションの中から好きにできるとは思います…あまりに工事が進んでしまうとそれもできなくなってしまう。
後から付けられるものならとにかく、据え付けタイプの設備だと早めに考えなくっちゃ。

御影石って天然だと良さそうだとは思うけれど、
熱などに強いということになってくるのかしら。
60: 匿名さん 
[2017-04-10 23:57:14]
竣工は丁度1年後。
だからまだ間に合うオプションは多いと思いますよ。

物件概要見ていて気になったのだが、
敷地の一部が都市計画道路になってしまうようです。
その分の土地の代金というのはどういうふうになるのでしょう。
もう既に売買契約は済んでいて、
時が来たら引き渡すというようになっているのか、
それとも住民とか管理組合で売買契約をするのか。
なんとなく面倒なのは嫌だなぁと思ったまでですが。
61: マンション検討中さん 
[2017-04-20 09:10:36]
>>60 匿名さん
と言うことは再建築不可のマンションなのでしょうか?だとしたら資産価値は一気に下がりますね。
62: 匿名さん 
[2017-04-27 09:22:45]
敷地の一部が土地計画道路予定地という話が気になりますが、
敷地面積が2,344.13m2(内、350.94㎡は都市計画道路予定地)だそうで
ランドプランの図面を見ても、これがどのような形になるのか
想像ができませんでした。エントランス前ギリギリに道ができるとか?
63: 匿名さん 
[2017-05-02 20:02:37]
現地に行けば分かりますよ。

通り沿いの建物はすべて将来を見越して、セットバックして建設がされています。
64: 通りがかりさん 
[2017-05-04 00:33:25]
価格ご存知の方いらっしゃいますか?
65: 匿名さん 
[2017-05-23 11:01:18]
物件概要を見たら、価格が出ていたのですね。
転記致しますと
価格 4,690万円~9,830万円
間取り 1K~3LDK
ということです。

相場は正直良くわからないので高いのかどうなのかは判断付きません。

63さん、情報ありがとうございます。もともとそういう話がずっと以前からあったということになってくるのかもですね
そうなると特に資産価値に影響はないのでは??
66: 匿名さん 
[2017-05-23 11:17:43]
デベがこの土地を購入する際には、セットバック分を反映させた上で売買価格が成立してますし、その土地の購入額をベースに、デベは本物件の採算を判断しています。

したがって、「セットバックがあるから資産価値が落ちる」なんてことはありません。売り出すデベも購入する側も、互いにセットバックがあることを理解したうで売買契約するわけです。
67: 匿名さん 
[2017-05-24 11:43:37]
エントランスからもはや一般的なマンションではない高級感が肌で感じられそうです。
マンションというよりはホテルや美術館のようなエントランスがすごい魅力的ですね。
細かいところのデザインにこだわられている印象が強い物件で、とても素敵だと思います。
68: 匿名さん 
[2017-05-24 11:43:37]
エントランスからもはや一般的なマンションではない高級感が肌で感じられそうです。
マンションというよりはホテルや美術館のようなエントランスがすごい魅力的ですね。
細かいところのデザインにこだわられている印象が強い物件で、とても素敵だと思います。
69: 匿名さん 
[2017-05-28 08:24:56]
もともと高級住宅街でもなく、むしろ下町のような雰囲気の街なので高級感あるエントランスは不要と思います。
街並みに合わず浮いてしまいます。
70: 周辺住民さん 
[2017-06-07 17:16:05]
そうなんですよね。このあたりは下町なのに、ジオにしてもジェイドにしても、関西の会社だからか、なんか勘違いして値付け間違っている気がします。高級感を味わいたい人たちは、もっと市ヶ谷に近いほうに行くだろうよ、、と地元民としては思うのですよね。
71: 匿名さん 
[2017-06-07 21:53:18]
エントランスからもはや一般的なマンションではない高級感が肌で感じられそうです。
マンションというよりはホテルや美術館のようなエントランスがすごい魅力的ですね。
細かいところのデザインにこだわられている印象が強い物件で、とても素敵だと思います。
72: 匿名さん 
[2017-06-07 23:02:15]
>>70 周辺住民さん
強く同意ですね。
地歴とか地位を全く理解していない、若くは知らないふりをしてエントランスだけ盛って高値で売ろうという魂胆が見え見えです。
マンションは立地が8割であり、ココは正統な山手である牛込区とは一線を画す土地に建つ物件であることを認識するべきでしょう。
73: 匿名さん 
[2017-06-11 19:13:50]
今日現地見て来ました。
市谷とは雰囲気が全然違いますね。
この辺は市谷エリアには入らないのですか?
入らないとすると、何エリアになるのでしょうか?
74: 匿名さん 
[2017-06-11 21:25:17]
近隣住民としては「女子医大エリア」という認識でしょうか。
あとは若干K国の雰囲気が感じられますが、長らく売れ残っていた薬王寺町のマンション周辺(サントクを中心とした半径200mくらい)よりは大分ましだと思います。
75: 匿名さん 
[2017-06-21 13:09:43]
女子医大、本当に裏手すぐという感じのところにありますものね。
大学病院ですので、普段利用するという感じではないのかもしれないですが、もしも大きな事があったときにはお世話になるかも?

室内のデザインですが、あまりゴテゴテしていなくてさっぱりとしたデザインと言うのは良いでしょうね。システムキッチンや洗面所などのデザインもさっぱりとしていましたから。
76: 匿名さん 
[2017-06-21 18:49:08]
お世話になる可能性と、連日100%降りかかるQQ車の騒音。相殺されるのはかなり病弱な方、重い持病を抱えている方に限られそうです。
77: 匿名さん 
[2017-06-23 10:36:11]
オール浄水システムが付いているということは、別付で浄水器をつける必要がないくらい
水はきれいになるのでしょうかね。
水道水をそのまま飲めるくらい良い感じなのか、気になります。
78: 匿名 
[2017-06-24 00:55:23]
>>76 匿名さん
コメントそのものが病んでる気がするのですが。
79: 匿名さん 
[2017-06-24 18:28:04]
>>78 匿名さん
どこが?真っ当な評価でしょ。
80: 匿名さん 
[2017-06-29 09:18:59]
>77さん
料理で使う水全てが浄水に濾過され、お米も栄養分を壊さずおいしく炊き上げると
説明されているのでそうなのでしょうし、さらにキッチンの水栓は
浄水器がついているようです。
浄水システムは定期的にフィルター交換が必要だそうですが、ランニングコストは
どれくらいかかるのでしょう。
81: マンション検討中さん 
[2017-07-11 21:34:40]
年に1回1万円だったような。
交換は任意です。
82: 匿名さん 
[2017-07-14 11:45:34]
浄水システムの交換は年に1回で1万円なんですね。
ただ、一般的にフィルターの交換目安は4ヶ月程度とも言われていますので、
綺麗な水を持続的に使おうとするならば、実費で交換しなければならなさそうです。
2回目以降も1万円で交換できるのでしょうか。
83: 匿名さん 
[2017-07-14 22:59:46]
新宿エリアでもなく
大久保エリアでもなく
神楽坂エリアでもなく
早稲田エリアでもなく
市谷エリアでもなく
四谷エリアでもなく

この辺りはどっちつかずな感のある中途半端なエリア。
大病院が多いこと以外あまりこれといった特色もないが、
新宿区かつ山手線の内側にしては相場が安めなのが取り柄か?
84: 匿名さん 
[2017-07-14 23:03:16]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
85: 匿名さん 
[2017-07-21 09:13:55]
事前に浄水システムのフィルター交換の費用が分かっているんですね。
交換は任意だそうですが、年に1度管理組合で意思を確認し、
交換希望住戸を対象に順次工事に入っていただく形になるのでしょうか。
フィルターの取り付け場所はマンションの室内?それとも玄関先ですか?
86: マンション検討中さん 
[2017-07-29 21:23:11]
マイナーなエリアですが、住みやすい印象を持ちました。
救急車も病院近くではサイレンを鳴らさないような配慮をしているようだし、そんなに気にならないのではないでしょうか。
ただ駅2分というのは、大江戸線の深さもあってホームまでは時間がかかり4分に相当する感じですね。


87: 匿名さん 
[2017-08-04 11:00:49]
間取りはシングルからファミリーまで多彩なプランがあるようで、
住人の層もバランスが良くばらけそうですね。
1Kでも大きなウォークインクローゼットや窓つきのお風呂、
ルーフバルコニーつきのプランがあって贅沢だなぁ、と感じました。
88: 匿名さん 
[2017-08-20 22:45:31]
高級感あるマンションはそれだけで個性が出ますね。シンプルでメタリックなキッチンや温かみのあるバスルームの内装も好みです。G2プランのようなコーナーのクローゼットの使い勝手ってどうなんでしょうか。部屋の広さは節約できて広々使えそうですが逆に家具の置き場所など迷ってしまいそうです。
89: 匿名さん 
[2017-08-20 22:56:51]
若松河田駅は大江戸線では浅いし使いやすい駅ですよ
90: 匿名さん 
[2017-08-28 11:34:35]
一番広い部屋は80㎡台ですか?
メニュープランがいくつか提案されていますが、変更できるのは
リビング・ダイニングの間取り変更のみなのかな?
プレミアムタイプとついている部屋は仕様がハイクラスですが
階数は最上階になっているんですか?
91: 匿名さん 
[2017-08-28 21:37:41]
ここの近く(大久保通沿い)で野村が動き始めたね。「プラウド若松町」になるのか、それとも「プラウド牛込柳町」になるのか、微妙なところ。
92: 匿名さん 
[2017-08-28 21:45:36]
近隣プラウドの販売はいつ頃ナンでしょか?
93: 匿名さん 
[2017-08-29 08:35:21]
>>91 匿名さん

原町ですか?
94: 匿名さん 
[2017-09-15 10:59:31]
キッチンの天板がパット見あまり高級感みたいな感じはしないかなぁ。実際に見た感じと写真だと全然異なってくるので確認しないとならないですが。
お手入れの仕方とか熱の強さとかどうなんでしょうね〜。
白いので、こぼしたらすぐ拭かないとしみになっちゃうとかっていうのはさすがに…ないかなぁ。ターメリックとか結構強いですよね。
95: マンション掲示板さん 
[2017-09-18 02:26:09]
>>91 匿名さん
柳町ってもうすでになかった?
96: 匿名さん 
[2017-09-19 09:44:43]
車寄せがありますから車で移動する場合や、雨の日の移動、タクシーを呼んだ時は車寄せに停車することができるというのは便利そうです。
これって、あるのとないのとではだいぶ違いますよね。
自分の前のマンションは車寄せがないので、子供を連れて車の乗り降りは案外大変です。
マンションの内装や外観などにもこだわっているようですから一応高級マンションの部類に入るのかな?

97: 匿名さん 
[2017-10-02 17:55:11]
車寄せがあるのは珍しいなと思います。セットバックの関係とかも合って車寄せが合ったりするのでしょうか。でも見ているとガッツリ柱の内側に車寄せがあるので、ただ単に贅沢に作られているだけなのかしら。屋根の中に車寄せがあるというのは後者になってくるのかしら??便利であることは確かです。
98: 匿名さん 
[2017-10-03 20:31:38]
>>91 匿名さん

野村のは(仮称)牛込柳町計画。
99: 匿名さん 
[2017-10-10 13:01:22]
近隣に住むものです。
引っ越してきた当初は救急車の音が気になりましたが、住んで6年も経つと慣れてしまいました。

昨日、モデルルームへ行ってきました。
浄水システムは最初の1年は無料で使用できるようです。その後、希望住戸のみに供給されることになります。
フィルタは年1回交換。室外に設置されているようです。なので、フィルタ交換の際も立会不要と説明されました。

コストは年\12,000。月\1,000で使用できるのは魅力に感じました。室内で使用するすべての水が浄水されるので、トイレで使用する水も浄水になります。
水道から直に飲む水がミネラルウォーターになり美味しいようですよ。
100: 匿名さん 
[2017-10-11 16:54:16]
救急車の音が気になるんですね。この辺の立地を知りませんが、では近くに病院があるということですか。
救急病院や、深夜に診療を受け付けている病院ですと、そういう音は気になる事が多そうですね。
見方を変えるなら、病院が近いので便利という感じにもなりますが。
101: 匿名さん 
[2017-10-12 00:29:14]
東京女子医大の近くですよ。
102: 匿名さん 
[2017-10-13 13:20:48]
浄水システムはトイレの水から水道水、浴室の水等すべての水に対して浄化してくれるという設備になっているんですね。

特に水道水が飲料水として利用できるというのは、ウォーターサーバー代を考えるとお得なんじゃないでしょうか。
フィルターは毎年交換が必要になってしまうというところは多少面倒ですが、
立会不要で交換可能なら、共働き世帯でも十分利用できそうです

103: 匿名さん 
[2017-10-13 23:06:59]
近所だから冷やかしに行ったら、毎日の様にダイレクトメールがポストに入ってくる。
104: 匿名さん 
[2017-10-18 06:13:11]
救急車で受け入れている=夜間受付があるということですか?

子供を育てているので、過去に夜間診療をお願いしたことがありました。点滴をしたくらい重症だったのでありがたかったです。

その時は車で行きましたが、近くにあったら車に乗れない時でも行けるような気がしました。大病院が近くにあるとありがたいです。

プランセレクトが11月6日までのようです。自由設計したいならこの時までなんですね・・・早めに決めないと・・・。
105: マンション検討中さん 
[2017-10-20 14:17:52]
>>104 匿名さん
近くには女子医と国際医療センターがあって、どちらも救急外来はやってると思います。医療センターは小児科の夜間受付してます。ただ薬は最小限しか出ません。
二つの病院にはさまれた位置関係なので救急車の音は避けられませんね。
106: マーケティング担当 
[2017-10-24 14:00:05]
周辺にまた物件増えてきましたね。まだまだ価格は高止まりのまま
一体相場ってどうなるんでしょうかね。


・アトラス四谷

東京メトロ南北線「四ツ谷」駅(3番出口)徒歩5分

JR中央・総武線「四ツ谷」駅(麹町口)徒歩6分

東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」駅徒歩7分

東京メトロ南北線・有楽町線・都営新宿線「市ヶ谷」駅(7番出口)徒歩8分

https://www.afr-web.co.jp/atlas-club/yotsuya/index.html/

・グランドメゾン新宿曙橋

交通:都営新宿線「曙橋」駅徒歩1分

東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩7分

都営大江戸線「牛込柳町」駅徒歩14分

公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/shinjyuku/index.html
107: 匿名さん 
[2017-10-24 19:49:09]
グランドメゾン新宿曙橋の公式サイト見ましたが、現地案内図がメチャクチャですね 笑
常識的に考えて四谷三丁目位まででしょう、案内図に入れるのは…
横に拡げて市ヶ谷と新宿駅入れるのはまぁギリギリでアリとしても、
明治神宮や赤坂御用地まで入れてしまって肝心の物件が案内図の上端ってのはさすがにやり過ぎでは。
108: 匿名さん 
[2017-10-24 21:24:43]
たしかにグランドメゾン新宿曙橋の地図はひどいなあ。
それと比べ、ジオ新宿若松町の地図は誠意が感じられる。
土地の格も、若松町が曙橋よりはるかに上。
109: 坪単価比較中さん 
[2017-10-25 12:58:54]
若松町の方が格は上だが、駅力がないよね。。。残念ながら
110: 匿名さん 
[2017-10-25 13:05:38]
靖国通りより、上を表現しなかったのは、メリットや売りになる部分が少ない
と判断したんでしょうね。実に正直な地図である
111: 匿名 
[2017-10-25 13:11:25]
>>107 匿名さん
常識的に考えて

自称常識人
112: 匿名さん 
[2017-10-25 13:22:47]
この辺りは地元の人は知ってるけど、認知度は低いね。
113: 匿名さん 
[2017-10-25 13:40:01]
アトラス四谷は、こことはコンセプトが違うけど、立地的にはここよりいいね。
3LDKはなさそうだけど。

114: 匿名 
[2017-10-25 17:02:58]
徒歩1分表記は強みだな。

不動産表示ルールからしたら、これ以上短く表記できないから。
115: 匿名 
[2017-10-27 12:14:22]
>>113 匿名さん
アトラス四谷のポジションはいいね。
土地形状が細長いからプランがどうかが気になるけど。。
グランドメゾンは徒歩1分が魅力。南向きじゃないときついと思うが
116: 匿名さん 
[2017-11-09 17:11:49]
他の方も指摘されていますが、この辺りだとあまり知名度がないというか、よく知られていないエリアっていう感じがしますよね。
そういうのって資産性などにも影響してきそうな感じはします…。
若松河田駅は、通勤等で使う方はいらっしゃるかもしれないですが、それ以外だとなかなか降りることのない駅なのでイメージはつきにくい部分は多々ありそうです。
117: 匿名さん 
[2017-11-15 12:34:58]
近隣に住むものです。
女子医大、国際医療センター、どちらへもこども(3歳)の夜間診療でお世話になったことがあります。
救急車やタクシーを呼ばず、どちらへも歩いて行けるので便利で、安心です。
しかし、女子医大は緊急性が認められない場合は時間外診療で¥8,000(税別だったような?)を請求されます。
その時は手足口病だったのですが、夜中に40度近い熱があり、痙攣も心配されたので時間外受診しましたが、緊急性なしとのことで上記の金額を払いました。医療費助成の対象外なので結構大きな出費になりました。素人では緊急性があるかないかの判断をするのは難しいのですが。
医療センターに夜間診療に行った際は、受診歴がなく、紹介状もないということで初診料¥5,000を請求されました。このときはロタだったのですが、検査もなく、ウィルス性の胃腸炎とだけ診断され、翌日行きつけの小児科で検査を受けロタと判明しました。
118: ご近所さん 
[2017-11-15 21:10:49]
高齢化社会を迎える中、都内でもトップクラスの大病院が2つも徒歩圏あるというのは、資産価値としてブレない要因だと思います。慶応病院も近いしね。大江戸線が新しい地下鉄なので、「若松河田」という駅名がマイナーなのはやむをえないでしょう。
119: 匿名さん 
[2017-12-05 15:27:49]
なかなか普通の風くらいの病院だとご近所の大病院を使ったりということはないだろうけれど、安心感はあるのかな。
もう少しコンパクトなクリニックが近くにあったほうが生活していく上ではとても便利なんですが。
ただ大病院に通う人、勤めている人を目的に貸し出すことができれば
コレはこれでいいのかなぁと言うように思いました。
120: マンション検討中さん 
[2017-12-27 12:06:38]
ここっ計画道路ができたら、いきなり大通り沿いのマンションってことになるんでしょうか?道路から全く余裕なく建物が建っている感じ?


ここの紹介パンフレットに載っている、門があって緑緑した公園のようなものがあって、その向こうにこのマンションが~~あれって、目の前が公園なんですか?
121: 匿名希望 
[2017-12-30 01:39:52]
HP下方に但し書がありますね。
実際は歩道に建物が隣接するのでしょうね。

>掲載の街並完成予想CGは、現地から約280mの地点より東方面を撮影(平成27年9月)したものに、計画段階の図面を基に描き起こした外観完成予想CGを合成しCG処理を施したもので、実際とは異なります。

しかし、竣工まで半年ですがあまり販売が進んでいないようですね。
122: マンション検討中さん 
[2018-01-01 19:01:08]
<マンション別最短最寄り駅一覧> 

●ジオ新宿若松町 都営大江戸線「若松河田」駅 徒歩2分
●グランドメゾン新宿曙橋 都営新宿線「曙橋」駅から徒歩1分

●アトラス四谷      東京メトロ南北線「四ツ谷」駅(3番出口)徒歩5分 
●ジオ四谷荒木町 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩5分   
●ジオ四谷三栄町 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩6分  
●シティハウス四谷坂町 都営新宿線「曙橋」駅から徒歩5分
●シティハウス四谷津の守坂 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩5分
123: 匿名さん 
[2018-01-05 15:32:58]
プランで比較していたところ、占有面積が大きくなったからといって洋室が広くなる訳ではないんですね。
リビングが広くなるのも良いですが、洋室が広くなった方が嬉しいという人は多そうに思います。
価格と広さのバランスを見るなら、G2プランが最もちょうど良いような感じがします。
124: 無名 
[2018-01-05 20:35:59]
専有面積が大きいのに、畳数が小さい場合
細長いプランで、廊下がやたら長いプランだったり、
柱が内側に食い込んでいるケースが考えられますね。

だから一概に専有面積で判断しない方がいいですよ。

あとリビングにアクセスする扉をむり廊下側にセットバックして、
10畳以上、12畳以上を確保しようとするプランも
ありますから、気をつけてみましょうね...
125: 匿名さん 
[2018-01-06 01:36:07]
>>122
あまり使えない都営線沿線の最寄り駅より、四ツ谷や四谷三丁目といった東京メトロ、ないしJR線の最寄り駅のほうが、はるかに良いなあ・・
126: マンション検討中さん 
[2018-01-06 23:32:17]

>>125 匿名さん
わたし的には路線というよりかは駅きょりだな。
だからこちらの物件は魅力。
駅徒歩5分て今時近いうちに入らないと思う。5分くらいの物件て、沢山あるしね。
特に四谷エリアは飽和状態だと思う。
127: 匿名さん 
[2018-01-09 10:58:23]
駅距離もそうだけど、ライフが目の前なのがいい気がする。都心の物件、以外とスーパー遠くて不便だったりするんだよな。四谷なんか三丁目の丸正まで行かないとだし。
128: 匿名さん 
[2018-01-10 11:17:27]
ライフは深夜24時まで営業だそうで生活スタイルが夜型の人にも
やさしい環境だと思います。
病院は東京女子医科大がすぐ近くにあるようですが、紹介状が
ないと保険外併用療養費が必要になるんでしたっけ?
それも確か結構な額だったような気がします。
129: 匿名さん 
[2018-01-22 18:16:37]
大雪のため東京の交通が麻痺していても、大江戸線は全く問題なし。心強い路線です。
130: 匿名希望 
[2018-01-29 01:42:30]
大江戸線の通勤ラッシュってどうなんでしょうか。
131: 匿名さん 
[2018-02-01 09:19:24]
近くの東京女子医科大の治療費について調べました。
厚生労働省の定める200床以上の病院は紹介状があれば初診料だけですが、なければ保険外併用療養費が必要になるようで、費用は8640円だそうです。
他の病院では5000円というところもあったので、費用は病院毎に自由設定なのかもしれません。
132: 匿名さん 
[2018-02-01 10:08:58]
大学病院や基幹病院はいきなり行くところではないからね。
まずは近くのクリニックや小中病院に行きましょう。
133: 匿名さん 
[2018-02-08 16:16:36]
大学病院は、どちらかというと医療提携している医院や周辺の病院から紹介されてくる、というパターンが多いですからね。
大学病院が近いと安心、というよりは
賃貸で貸し出そうと考えている人ならば
「大学病院関係者が借りてくれるかな?」みたいな期待になってくる立地なのかしらと思いました。
134: 匿名希望  
[2018-02-13 14:46:27]
平日8:10分頃に、新宿方面への電車に乗っていますが、押し込まれるような状況ではありません。押しつぶされるということもなく、妊婦さんなども安心して乗っています。
たまに平日9時頃にも乗りますが、たまに座れます。立ちながら本を読んでいる人もいるほど余裕があります。
135: 匿名さん 
[2018-02-18 07:34:10]
2/3は売れたんかな?
136: 匿名希望 
[2018-02-18 12:04:57]
年明けた時点だとあまり動きがないように感じましたね。
3LDKはまだまだ上から下まで選べそうです。

いい物件だと思いますが、市況の高騰を考えると買いづらいですね。
137: マンション検討中さん 
[2018-03-05 11:06:15]
近く通りましたが、だいぶ出来上がってきましたね。
まだ目の前に中華料理屋さんの建物があるけど、引き渡し後も残ったままでしょうか。
138: 匿名さん 
[2018-03-09 16:23:53]
ちょっとびっくりしたのが1Kでルーバルのあるプランが有るのですね。珍しい。ルーバルがあるプランだと、広くて贅沢って言う感じのところがほとんどですから。
ただここの場合は、1Kと言っても割りと広めですが。
ベッドはどこに置くように想定されているのかなぁとか、テレビはどこに置くのかなぁとかそういう家具の配置はもしかしたら工夫が必要かもです。
139: 匿名さん 
[2018-03-20 09:58:30]
Aタイプはリビングは2面から採光できるので、明るいだろうなという印象。

ただ、窓面が広く取られている分、壁にくっつけてテレビを置くとか、収納用の棚を設置するということが自由にはしにくくなってくる。このあたりは工夫が必要ですね。家具配置例を見ていると、テレビは、バルコニーの扉と並行して置かれていました。
テレビはキッチン脇に、ベッドは縦に置くなどすると、動線が途切れないのではないかなとは感じました。
140: マンション検討中さん 
[2018-03-23 17:20:16]
モデルルームを見てきました。
全体的には悪くはなかったのですが、2日間に新宿区内の3つの物件を見比べた感想としては、廊下が細長く若干圧迫感と浴室が少し狭い印象を受けました。

前の道路拡張後の交通量と救急病院のサイレンの音が気になるところです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる