一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

485: 匿名さん 
[2019-01-24 19:22:21]
>>484 匿名さん

何度もコピペを出されていますが、樹脂パッキンとゲンシンパッキンって効果が同じものですか?
486: 匿名さん 
[2019-01-24 19:25:12]
>485
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
487: 匿名さん 
[2019-01-24 19:27:03]
>>486 匿名さん

パッキンとしての強度・耐久性がでしょ?
488: 匿名さん 
[2019-01-24 19:30:00]
>483
躯体の被害を少なくするために摩擦ゲンシンパッキンが有る、家が終わってるなら摩擦ゲンシンパッキンは役に立たない。
489: 匿名さん 
[2019-01-24 19:32:55]
>>488 匿名さん

それではメンテナンス不要というのは表現がおかしいですよね。
効果を持続させるためのメンテナンスは家全体として必要なんですよ?パッキンも家の一部なんですよ?わかりませんか?理解できませんか?
490: 匿名さん 
[2019-01-24 19:44:59]
パッキンとしての強度・耐久性が樹脂製よりも高ったとしても、肝心の減震保証は20年が限度。今のところ、それ以上は保証はしない。

ということは、パッキンとしては使えるけど、減震パッキンとしては寿命を終えましたと言っても間違いではない。交換もできないわけだし。(この場合、一棟分交換となるわけで、現実的に不可能)
491: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 19:55:51]
>>489
メンテナンス不要と言ってるのはあくまでもパッキンのことでしょ?
それとも、家までメンテナンス不要ってメーカーが言ってるの?
492: 匿名さん 
[2019-01-24 20:01:20]
>>491

パッキンの保証を得るためと効果を持続させるために家のメンテナンスが必要であれば、パッキンだけを指してメンテ不要と謳うのは、誤解を招くと思うから突っ込んでいるのだけど、何か問題でも?
493: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 22:37:06]
>>492
部材単位で寿命やメンテナンス周期が決まってるのは普通だと思いますよ。
例えば機械なんかも、定期的に点検して部品交換やらメンテナンスしますけど、消耗がほとんどない部品だってありますし。

それに『保証を得るために家(躯体)のメンテナンスが必要』ということであれば、そのままの通りメンテナンスが必要なのは家(躯体)であってパッキンではないですよね?
494: 匿名さん 
[2019-01-24 22:43:56]
>>493 戸建て検討中さん

別にそれについて間違いだとも言ってませんが、なにか?
495: 匿名さん 
[2019-01-24 23:03:26]
関係ない話を持ち出して正当化できてると本気で思ってるからね
496: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 23:03:51]
>>493で書いたことには同意できるということですか?
497: 匿名さん 
[2019-01-24 23:06:04]
>>496 戸建て検討中さん

あなたは何が言いたいのですか?

彼の考え方が間違ってはいないが、検討材料として、私の見方も正しいとずっと主張してますが。

もう一度聞きますが、何が言いたいのでしょうか?
498: 匿名さん 
[2019-01-24 23:09:34]
>>496 戸建て検討中さん

あぁ、あなたもパッキンも含め家だとは思えない人ですか?
499: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 00:05:03]
パッキンも住宅を構成する部材の一つとは考えています。
ただ、>>493に書いた通り部材ごとに寿命や保全内容が異なるのは一般的ですから、>>489で書かれている『躯体のメンテナンスが必要なのにパッキンのメンテナンス不要という表現はおかしい』という点について、『パッキン自体がメンテナンス不要とされていてもおかしくはない』ということで、つまり『家のメンテナンスとパッキンのメンテナンスは切り離して考えることができる』ということです。

とはいえ、メンテナンス不要という文句を完全に肯定する訳ではありません。
あくまでも思考の話です。
500: 匿名さん 
[2019-01-25 00:57:00]
>>499 戸建て検討中さん

ものの考え方の話ですが、パッキンがどんなに耐久性があり、メンテナンス不要と謳っても、パッキンの効果を持続するために家のメンテナンスは必要なのです。また、保証を受けるためには防蟻や腐朽予防、メンテナンスは必須です。
実際はメンテナンスが不要なんてことはないわけです。パッキンと家のメンテナンスを切り離したとしても、効果を持続するためには家のメンテナンスが必要だとしたら、メンテ不要という言葉に騙されたという人も出てくるでしょう。

そもそも、樹脂パッキンだってメンテ不要になりますよ?特殊な効果があって、効果を持続させるためにはメンテナンスが必須だということです。保証も含めて、よりシビアに考える必要があるでしょう。
501: 匿名さん  
[2019-01-25 04:14:17]
性能劣化で後々、地震時にどんな悪影響を及ぼすか分からない代物は使いたくない。UFO-Eは減震装置が主目的なのだから。交換困難な性能保証20年の製品は入れたくないのは自然な事。そんなに完璧に近い製品なら標準仕様で採用している工務店やハウスメーカーに交換について詳しく聞いてみたい。
502: 匿名さん 
[2019-01-25 07:47:12]
>490
摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要で交換は不要です。
503: 匿名さん 
[2019-01-25 07:53:38]
>492の理解力が不足してるだけです。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20...
>メンテナナンス不要
摩擦ゲンシンパッキンのH.Pを見て家のメンテナンスが不要と思うのは常識が欠如してます。


504: 匿名さん 
[2019-01-25 08:00:36]
>>502 匿名さん

パッキンとしてはね。減震装置としては違います。
506: 匿名さん 
[2019-01-25 08:03:30]
>501
>標準仕様で採用している工務店やハウスメーカーに交換について詳しく聞いてみたい。
イシンホームに聞けば良い。
507: 匿名さん 
[2019-01-25 08:24:14]
摩擦ゲンシンパッキンは車で例えると止まってる時からブレーキを踏んで動かないようにしてる。
動き始めても強めのブレーキを踏んで速度が上がらないようにしてる。
止まる時は更に強めのブレーキとエンジンブレーキ(位置のエネルギーが増える、地震の加速度減)で止めている。
速度が遅いからスムーズに止まる。
https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/features_nsss...
新日鉄住金エンジニアリングのNS-SSBも高摩擦タイプを出して小型化すればより幅広く売れる気がする。
住宅用にφ100程度に小型化すれば多少高くても摩擦ゲンシンパッキンは会社の知名度で完全に駆逐される?
508: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 09:10:45]
UFO-Eは壁の中に入れる制振装置と同程度の価格で免振出来る所が魅力です、個人的には基礎と土台が緊結していない事で地震波が躯体に伝わらないって理論に共感できるし地震後の躯体に位置変異も3センチ位ならもとに戻らなくても給排水フレキなら許容範囲です。
509: 匿名さん 
[2019-01-25 09:51:47]
>>507

何回も指摘されてるけど、車のブレーキに例えても5ミリで衝突する状態
510: 匿名さん 
[2019-01-25 10:01:24]
>508
土台のアンカーボルトが凹まなければ数値上は±7mmが最大変位のようです。
オイルダンパーを使用しなくても良い>507のNS-SSBは自然に元に戻るのですかね?
地震後に原点に押し戻すのかな?
https://www.nsec-steelstructures.jp/data/news/20181224.pdf
設置状況の写真を見ても押し戻し装置のようなのはない。
511: 匿名さん 
[2019-01-25 10:11:23]
>509
指摘してる方が間違えてる、5mmではぶつからない、良心が欠けてるのか削除訂正しない。
最大変位では地震力はゼロ。
>456参照
周波数1秒の地震時の摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。
512: 匿名さん  
[2019-01-25 10:47:57]
ゲンシンその時良かれパッキン。
30年後なんて知りません。
交換の事なんて建てた会社に聞いて下さい。
心配だったら建て替えて下さい。

そんな製品を使いたいですか?
私は絶対に嫌です。
利益に目が眩むと他人の人生なんてどうなっても良いって事なんでしょうかね。採用する人は依頼する建築業者に書面で先々のこの製品に関しての取り決めを行う方がいいですよ。メンテナンスフリーだから大丈夫などと言う無責任な業者なら契約解除しましょう。
513: 匿名さん 
[2019-01-25 11:09:22]
まず万が一の議論をしてる事を肝に銘じて下さい。
劣化して無くても金額が増えようが何としても20年後に交換したいならアンカーボルト部に入れないでアンカーボルトを挟んで摩擦ゲンシンパッキンを2個入れれば良い。
劣化して無くても20年後に交換すれば良い、摩擦ゲンシンパッキンの余分なお買い上げありがとうございますと感謝されますね。
本音は貶すだけが目的の>512ような方への販売は拒否したいでしょうね。
514: 匿名さん 
[2019-01-25 11:19:54]
>>513
そこまでしてこの製品を選ぶ理由がないんだよね
口先でなくきちんと測定なり試験して公表している製品もあるわけだし
515: 匿名さん  
[2019-01-25 11:30:36]
>>280が結論。
516: 匿名さん 
[2019-01-25 11:30:41]
>514
口先だけでないなら是非、紹介して下さい。
摩擦ゲンシンパッキンは実績が有ります。
「熊本地震」、UFO-E 減震効果の調査報告 減震効果の調査報告書
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
熊本地震状況報告
http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
2階に置いた物の状態から推測しますと十分に減衰してます。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=Zge0cXMomjc
地震の揺れが半減する動画。
517: 匿名さん 
[2019-01-25 11:37:55]
>515
>280の建築士は>280が作りだした妄想建築士です、実在しません。
>まず1mmのジャッキアップで全部材の交換可能であればその一級建築士が知りたいと言っていた。
教えて上げますから「その一級建築士」の連絡先を教えて下さい。
518: 匿名さん  
[2019-01-25 12:54:27]
>>517 匿名さん
ではまずブログ始めて下さいよ。そしたらブログ通して一級建築士から連絡させます。素人のくせに色々なスレに顔出して、あたかもその道のプロかのような振る舞いのレスで多数のe戸建てユーザーが迷惑してるんですよ。蘊蓄垂れたりする暇あるんだったら社会人としての常識を心得る事があなたには必要です。

ジャッキアップして簡単に交換出来るか出来ないかなんてこの製品を標準仕様してる工務店やハウスメーカーの責任者に突っ込んだ質問すれば反応ですぐ真実は分かるんですよ。

519: 匿名さん  
[2019-01-25 13:04:15]
>>517 匿名さん
>>53←自慢は物理だけにして付け焼き刃のコピペ引用するだけの迷惑行為は止めて頂きたい。山小屋からe戸建て民の誰もが唸る邸宅を建てその邸宅にUFO-Eを設置して下さい。そしてその邸宅で簡単な交換作業の公開動画をアップして下さい。自分も使ってないような人の蘊蓄は誰も信じません。
520: 匿名さん 
[2019-01-25 13:45:55]
>518
妄想建築士の出現は見え見えでしたから釘を刺してます。
>262参照。
妄想建築士はスレには現れず逃げて、妄想伝言だけレスされました。
>518は理解力が不足してるようですから工務店に正しく伝えられるか不安です、伝わらないですね。
521: 匿名さん 
[2019-01-25 13:53:03]
>519
コピペ引用は自分の意見を出来るだけ避けてますから必要です、意見は常識の範囲内です。
コピペをしないで説明するのは長文になりますからコピペします。
理解力不足の方も分かりやすいと思います。
522: 匿名さん 
[2019-01-25 15:22:25]
>>520>>521
ブログ始めたら要望の建築士から連絡するんですが…そこには触れないんですね。都合の悪い事は見て見ぬ振り。あなたらしいです。

私がUFO-Eを標準仕様にしてる業者に連絡して質問されたら嫌なのは分かりますが私を理解力不足扱いして自分の逃げ道を作るあたりやり方が狡猾ですね。

物理好きな>>53建築素人でこの一連のスレにあるような無責任な常識外れな思考のあなたを信じれる人はいませんよ。

結論は>>280。信頼の置ける一級建築士に動画を見てもらった上での見解。こちらの方が遥かに信頼できるのは当然。
523: 匿名さん 
[2019-01-25 15:50:24]
>522
妄想建築士に此処のスレに参加して頂きましょう、前にもレスしてます、楽しみにしてます。
> 264: 匿名さん  [2019-01-17 10:40:05]
>間違いなくそんな博士より頼りになる一級建築士だから問題なし。
>理解力不足の>261が言うから正反対でしょうね。
>でも一級建築士ならやり取りを楽しみにしてます。
524: 匿名さん 
[2019-01-25 15:53:27]
>>520>>521
あなたのやっている事は一見良さそうだけど先々が心配な製品のデメリットをひた隠しにしてe戸建てを見ている一部の施主に使わせようという悪意が感じられる(自分で使ってない製品を異常な誇大広告している)。

本当に人の為だと思い良い製品を世に広めようとしているならブログでUFO-Eをはじめ他の本当に素晴らしい建材や製品を紹介したらどうですか?そうすればあなたの要望している私の信頼している一級建築士とも意見交換出来るしメリットがあるんじゃないですかね。
525: 匿名さん 
[2019-01-25 15:57:28]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

526: 匿名さん 
[2019-01-25 16:16:28]
もう数式振り回すのはやめたんだ。
質量無視を指摘されたりしてさすがにまずいと思ったんだろうな。
もうリンクやコピペを貼るだけしかできなくなってる。
527: 匿名さん 
[2019-01-25 16:17:09]
>524
摩擦ゲンシンパッキンは素晴らしいと思ってます。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20...
新日鉄住金エンジニアリングのNS-SSBも素晴らしいと思ってます。
https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/features_nsss...
他に素晴らしいと思う製品は見つけられません。
528: 匿名さん 
[2019-01-25 16:28:59]
>526
間違えていたから別の切り口に変えました。
摩擦ゲンシンパッキは素晴らしい効果が出てるのですから必ず理由が有るはずです。
推測する。
摩擦力(地震力=加速度)=摩擦係数x抗力(重さ) 減衰量=摩擦力x移動距離
摩擦ゲンシンパッキの振れ幅片側5mm(仮に水平部0mm→2mm、傾斜部2mm→5mm)
熊本地震の本震の地震波から、周波数1秒程度300ガルを超える波はプラスとマイナスで12回程度で時間は6秒間程度。
300ガルを超えてる時の時間は0.16秒間/回程度、1サイクルで0.32秒間。
1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm、300ガル以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)、以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)で1サイクルを繰り返す。
上の?は傾斜部が無い場合。
1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm/熊本地震の周波数1秒=20mm/s=0.02mx3600秒÷1000=0.072km/h 
0→2mm地震の最大加速度域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し。
2→5mm最大加速度から加速度ゼロ、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し、躯体が上に上がるため抗力が増え摩擦力増し、位置のエネルギーが蓄えられる、アンカーボルトが延ばされ弾性エネルギー増し反力で摩擦力増し。
5→2mm加速度ゼロから加速度が増える域、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減、位置のエネルギーの解放、アンカーボルトが縮み弾性エネルギー減。
2→0mm加速度が更に増して最大加速度近い域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減。
以上が0.5サイクル0.5秒間摩擦ゲンシンパッキン移動長さ10mm。
300ガル以上と移動時間等の関係は複雑で簡単には分からない。
分かるのは摩擦力は摩擦係数だけに依存してない、5→2mm間は位置のエネルギーと弾性エネルギーが有るから300ガル以下で動き始める(原点復帰のエネルギーになる)
5mmの位置の加速度はゼロだから地震力はゼロ、躯体に影響する応力もゼロ。
熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震が来て5mmの手前までに摩擦力、位置エネルギー、弾性エネルギーで減速しきれなければ躯体に影響するが加速度は遅くなってるからアンカーボルトと土台がぶつかる衝撃は有ったとしても少ない。
摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。
摩擦ゲンシンパッキンは車で例えると止まってる時からブレーキを踏んで動かないようにしてる。
動き始めても強めのブレーキを踏んで速度が上がらないようにしてる。
止まる時は更に強めのブレーキとエンジンブレーキ(位置のエネルギーが増える、地震の加速度減)で止めている。
速度が遅いからスムーズに止まる。
熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震は無いと思う、有ったら他の装置も無事では無い。
529: 匿名さん 
[2019-01-25 20:30:45]
どうせコピペか同じことしか書かないから読まないけど
嘘を100回言えば誠になるとでも思っているのでしょう。
どこかの国に通じるものがありますな
530: 匿名さん 
[2019-01-25 23:02:32]
https://www.bakko-hakase.com/entry/165_ufo-Re

バッコ博士がしっかりとコメントされていますね。
>528のような投稿者に対し、真面目に対応する価値もないかと思いますが、、、
それでも、真摯に対応し、情報を提供してくれるバッコ博士には感謝ですね。
531: 匿名さん 
[2019-01-25 23:36:40]
>>530: 匿名さん

気持ちいいぐらいにコテンパンにされてるね
いかにその場しのぎのレスをしていたかもよくわかるね
これじゃ二度と数式を持ち出せないのもわかる
532: 通りがかりさん 
[2019-01-26 00:01:01]
>>528: 匿名さん
ここでの「加速度」が静止した座標系からみた加速度なのか、土台を基準にしたUFO-Eの加速度なのか、ごっちゃになっている
印象です。「5mmで加速度ゼロ=地震力ゼロ」 というのが納得できない。

300ガルで動き始めて、5mm動いて可動域の限界まで達してしまったときに、加速度がちょうどゼロになるとは限らない。
5mmに達したその瞬間、土台から見たUFO-E(家)の速度はゼロだけど、加速度はゼロじゃない、むしろピーク。
静止座標系みた加速度も、5mmに達した時点ではゼロになるとは限らない。大きな揺れの場合は、その時点でもまだ
加速度が増大していることもある。
533: 匿名さん 
[2019-01-26 08:07:00]
>529
少しずつ増やしたり、訂正してます。
534: 匿名さん 
[2019-01-26 08:12:53]
>532
躯体に働く応力は基礎と躯体との加速度です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる