一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

465: 匿名さん 
[2019-01-24 18:16:34]
>457
20年後も摩擦ゲンシンパッキンの効果は有ります、たまたまでは有りません。
摩擦ゲンシンパッキンの寿命は20年で終わりません半永久です。
466: 匿名さん 
[2019-01-24 18:22:35]
半永久とか一個人の願望を書いても意味ないよ
20年後に責任を持てるのかと
467: 匿名さん 
[2019-01-24 18:24:00]
>464
>この当時から専門家に効果は無いと指摘されていました。
専門家は先に古い経験を頭で考えるから新しい事は受け入れない。
新しい事は素人に近い人が生み出す事が多い、ノーベル賞も若い時に考えた事柄が多い。
468: 匿名さん 
[2019-01-24 18:27:37]
>466
https://www.smrci.jp/construction/
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
樹脂パッキンの寿命は100年以上ですから半永久の寿命。
469: 匿名さん 
[2019-01-24 18:28:50]
>>463 匿名さん

そうですよね~。見逃してました。
白蟻の被害があったりすると、保証は受けれないんですよね。

家は多種多様な建材メーカーが入っているので、ひとつの製品でメンテ不要ですとか言っても、それは嘘になるんですよ。
470: 匿名さん 
[2019-01-24 18:36:28]
>469
家はメンテナンスしなくてはなりません。
摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要です。
制振装置は良く知りませんがメンテナンス不要の物と必要な物が有ると思います。
471: 匿名さん 
[2019-01-24 18:39:42]
>>465 匿名さん

残念ですが、社会的には20年です。あなたがどんな資料を提示したところで、20年という認識は変わらないでしょう。20年後、家が倒壊したとしても保証は受けることはできません。
再利用もできず、保証もできない製品は寿命に達したという認識で間違いありません。

ただし、メンテナンスにより保証が延長できる場合は別です。
ハウスワランティの防蟻保証は5年ごとに定期点検の報告が必要なようですよ。メンテナンスは切っても切れない関係ですね。
472: 匿名さん 
[2019-01-24 18:41:35]
>>470 匿名さん

家のメンテナンスせずにパッキンの効果が持続できますか?
できないのであれば、パッキンもメンテナンスが必要と同意です。
473: 匿名さん 
[2019-01-24 18:42:36]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
474: 匿名さん 
[2019-01-24 18:56:23]
>472
土台が腐るようなことがなければ摩擦ゲンシンパッキンの効果は持続できる。
土台が腐ってる家は既に終わっている。
475: 匿名さん 
[2019-01-24 18:59:50]
>471
なんと言おうが摩擦ゲンシンパッキンの寿命は半永久です。
>468参照。
476: 匿名さん 
[2019-01-24 19:07:45]
>>472 匿名さん

そうならないようにメンテナンスをするんですよ。わかりますか?
477: 匿名さん 
[2019-01-24 19:08:51]
>476 訂正

アンカー間違いです。

正しくは、

>>474 匿名さん

そうならないようにメンテナンスをするんですよ。わかりますか?
478: 匿名さん 
[2019-01-24 19:09:20]
>471
防蟻にメンテナンス等ないでしょ、定期点検が有るだけでは。
蟻害の進行は遅い、早く蟻害を見つければ安く対応出来るから定期点検の報告が必要。
479: 匿名さん 
[2019-01-24 19:09:36]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

480: 匿名さん 
[2019-01-24 19:09:56]
>>475 匿名さん

それはあなたの独り言です。
一般社会の認識は違います。あなたが山奥で一人で住んでいるなら別ですが。
481: 匿名さん 
[2019-01-24 19:14:55]
だから何?
家のメンテナンスと摩擦ゲンシンパッキンの寿命は別。
土台が腐り終わってる家に摩擦ゲンシンパッキンの効果が無くても当たり前。
482: 匿名さん 
[2019-01-24 19:15:16]
>>478 匿名さん

そういうのを含めてメンテナンスというのですよ。わかりませんか?
483: 匿名さん 
[2019-01-24 19:18:52]
>>481 匿名さん

効果や機能が目的を果たせなくならないようにするのですよ?理解できませんか?当たり前のことです。

家のメンテナンスとパッキンの寿命は別ではありません。わかりませんか?
484: 匿名さん 
[2019-01-24 19:20:43]
>480
https://www.smrci.jp/construction/
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。 ← メーカーの記載
樹脂パッキンの寿命は100年以上ですから半永久の寿命。 ←樹脂パッキンの寿命100年以上は樹脂パッキンメーカーの資料に記載


485: 匿名さん 
[2019-01-24 19:22:21]
>>484 匿名さん

何度もコピペを出されていますが、樹脂パッキンとゲンシンパッキンって効果が同じものですか?
486: 匿名さん 
[2019-01-24 19:25:12]
>485
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
487: 匿名さん 
[2019-01-24 19:27:03]
>>486 匿名さん

パッキンとしての強度・耐久性がでしょ?
488: 匿名さん 
[2019-01-24 19:30:00]
>483
躯体の被害を少なくするために摩擦ゲンシンパッキンが有る、家が終わってるなら摩擦ゲンシンパッキンは役に立たない。
489: 匿名さん 
[2019-01-24 19:32:55]
>>488 匿名さん

それではメンテナンス不要というのは表現がおかしいですよね。
効果を持続させるためのメンテナンスは家全体として必要なんですよ?パッキンも家の一部なんですよ?わかりませんか?理解できませんか?
490: 匿名さん 
[2019-01-24 19:44:59]
パッキンとしての強度・耐久性が樹脂製よりも高ったとしても、肝心の減震保証は20年が限度。今のところ、それ以上は保証はしない。

ということは、パッキンとしては使えるけど、減震パッキンとしては寿命を終えましたと言っても間違いではない。交換もできないわけだし。(この場合、一棟分交換となるわけで、現実的に不可能)
491: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 19:55:51]
>>489
メンテナンス不要と言ってるのはあくまでもパッキンのことでしょ?
それとも、家までメンテナンス不要ってメーカーが言ってるの?
492: 匿名さん 
[2019-01-24 20:01:20]
>>491

パッキンの保証を得るためと効果を持続させるために家のメンテナンスが必要であれば、パッキンだけを指してメンテ不要と謳うのは、誤解を招くと思うから突っ込んでいるのだけど、何か問題でも?
493: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 22:37:06]
>>492
部材単位で寿命やメンテナンス周期が決まってるのは普通だと思いますよ。
例えば機械なんかも、定期的に点検して部品交換やらメンテナンスしますけど、消耗がほとんどない部品だってありますし。

それに『保証を得るために家(躯体)のメンテナンスが必要』ということであれば、そのままの通りメンテナンスが必要なのは家(躯体)であってパッキンではないですよね?
494: 匿名さん 
[2019-01-24 22:43:56]
>>493 戸建て検討中さん

別にそれについて間違いだとも言ってませんが、なにか?
495: 匿名さん 
[2019-01-24 23:03:26]
関係ない話を持ち出して正当化できてると本気で思ってるからね
496: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 23:03:51]
>>493で書いたことには同意できるということですか?
497: 匿名さん 
[2019-01-24 23:06:04]
>>496 戸建て検討中さん

あなたは何が言いたいのですか?

彼の考え方が間違ってはいないが、検討材料として、私の見方も正しいとずっと主張してますが。

もう一度聞きますが、何が言いたいのでしょうか?
498: 匿名さん 
[2019-01-24 23:09:34]
>>496 戸建て検討中さん

あぁ、あなたもパッキンも含め家だとは思えない人ですか?
499: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 00:05:03]
パッキンも住宅を構成する部材の一つとは考えています。
ただ、>>493に書いた通り部材ごとに寿命や保全内容が異なるのは一般的ですから、>>489で書かれている『躯体のメンテナンスが必要なのにパッキンのメンテナンス不要という表現はおかしい』という点について、『パッキン自体がメンテナンス不要とされていてもおかしくはない』ということで、つまり『家のメンテナンスとパッキンのメンテナンスは切り離して考えることができる』ということです。

とはいえ、メンテナンス不要という文句を完全に肯定する訳ではありません。
あくまでも思考の話です。
500: 匿名さん 
[2019-01-25 00:57:00]
>>499 戸建て検討中さん

ものの考え方の話ですが、パッキンがどんなに耐久性があり、メンテナンス不要と謳っても、パッキンの効果を持続するために家のメンテナンスは必要なのです。また、保証を受けるためには防蟻や腐朽予防、メンテナンスは必須です。
実際はメンテナンスが不要なんてことはないわけです。パッキンと家のメンテナンスを切り離したとしても、効果を持続するためには家のメンテナンスが必要だとしたら、メンテ不要という言葉に騙されたという人も出てくるでしょう。

そもそも、樹脂パッキンだってメンテ不要になりますよ?特殊な効果があって、効果を持続させるためにはメンテナンスが必須だということです。保証も含めて、よりシビアに考える必要があるでしょう。
501: 匿名さん  
[2019-01-25 04:14:17]
性能劣化で後々、地震時にどんな悪影響を及ぼすか分からない代物は使いたくない。UFO-Eは減震装置が主目的なのだから。交換困難な性能保証20年の製品は入れたくないのは自然な事。そんなに完璧に近い製品なら標準仕様で採用している工務店やハウスメーカーに交換について詳しく聞いてみたい。
502: 匿名さん 
[2019-01-25 07:47:12]
>490
摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要で交換は不要です。
503: 匿名さん 
[2019-01-25 07:53:38]
>492の理解力が不足してるだけです。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20...
>メンテナナンス不要
摩擦ゲンシンパッキンのH.Pを見て家のメンテナンスが不要と思うのは常識が欠如してます。


504: 匿名さん 
[2019-01-25 08:00:36]
>>502 匿名さん

パッキンとしてはね。減震装置としては違います。
506: 匿名さん 
[2019-01-25 08:03:30]
>501
>標準仕様で採用している工務店やハウスメーカーに交換について詳しく聞いてみたい。
イシンホームに聞けば良い。
507: 匿名さん 
[2019-01-25 08:24:14]
摩擦ゲンシンパッキンは車で例えると止まってる時からブレーキを踏んで動かないようにしてる。
動き始めても強めのブレーキを踏んで速度が上がらないようにしてる。
止まる時は更に強めのブレーキとエンジンブレーキ(位置のエネルギーが増える、地震の加速度減)で止めている。
速度が遅いからスムーズに止まる。
https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/features_nsss...
新日鉄住金エンジニアリングのNS-SSBも高摩擦タイプを出して小型化すればより幅広く売れる気がする。
住宅用にφ100程度に小型化すれば多少高くても摩擦ゲンシンパッキンは会社の知名度で完全に駆逐される?
508: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 09:10:45]
UFO-Eは壁の中に入れる制振装置と同程度の価格で免振出来る所が魅力です、個人的には基礎と土台が緊結していない事で地震波が躯体に伝わらないって理論に共感できるし地震後の躯体に位置変異も3センチ位ならもとに戻らなくても給排水フレキなら許容範囲です。
509: 匿名さん 
[2019-01-25 09:51:47]
>>507

何回も指摘されてるけど、車のブレーキに例えても5ミリで衝突する状態
510: 匿名さん 
[2019-01-25 10:01:24]
>508
土台のアンカーボルトが凹まなければ数値上は±7mmが最大変位のようです。
オイルダンパーを使用しなくても良い>507のNS-SSBは自然に元に戻るのですかね?
地震後に原点に押し戻すのかな?
https://www.nsec-steelstructures.jp/data/news/20181224.pdf
設置状況の写真を見ても押し戻し装置のようなのはない。
511: 匿名さん 
[2019-01-25 10:11:23]
>509
指摘してる方が間違えてる、5mmではぶつからない、良心が欠けてるのか削除訂正しない。
最大変位では地震力はゼロ。
>456参照
周波数1秒の地震時の摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。
512: 匿名さん  
[2019-01-25 10:47:57]
ゲンシンその時良かれパッキン。
30年後なんて知りません。
交換の事なんて建てた会社に聞いて下さい。
心配だったら建て替えて下さい。

そんな製品を使いたいですか?
私は絶対に嫌です。
利益に目が眩むと他人の人生なんてどうなっても良いって事なんでしょうかね。採用する人は依頼する建築業者に書面で先々のこの製品に関しての取り決めを行う方がいいですよ。メンテナンスフリーだから大丈夫などと言う無責任な業者なら契約解除しましょう。
513: 匿名さん 
[2019-01-25 11:09:22]
まず万が一の議論をしてる事を肝に銘じて下さい。
劣化して無くても金額が増えようが何としても20年後に交換したいならアンカーボルト部に入れないでアンカーボルトを挟んで摩擦ゲンシンパッキンを2個入れれば良い。
劣化して無くても20年後に交換すれば良い、摩擦ゲンシンパッキンの余分なお買い上げありがとうございますと感謝されますね。
本音は貶すだけが目的の>512ような方への販売は拒否したいでしょうね。
514: 匿名さん 
[2019-01-25 11:19:54]
>>513
そこまでしてこの製品を選ぶ理由がないんだよね
口先でなくきちんと測定なり試験して公表している製品もあるわけだし

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる