住宅コロセウム「一番金持ちが多い街は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 一番金持ちが多い街は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-26 15:16:50
 削除依頼 投稿する

田園調布それとも代々木上原

[スレ作成日時]2006-06-08 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

一番金持ちが多い街は?

287: 匿名さん 
[2007-08-07 11:07:00]
>>285さん

284です。仰るとおり白金2丁目と4丁目ですね。聖心女子校の裏手あたりはすごい雰囲気ですよ。
他の場所は町工場が多かったこともあり、庶民的なところもあります。
最近はその辺に小規模のMSが建ってきました。なかには超高級のもありますよ。
288: 匿名さん 
[2007-08-07 11:59:00]
もう随分前の話なので変わっているかも知れませんが、
銀行の個人預金残高の1番が東京三菱銀行(当時)鎌倉支店で、
2番が住友銀行(当時)田園調布支店と聞いたことがあります。
一人当りのデータではないでしょうが、噂に違わずという感じ。
289: ななし 
[2007-08-16 13:25:00]
一番金持ちが多いのは南麻布ではないでしょうか?
高額納税者NO.1だからね。

色々議論してますが高額納税者番付は金持ちが多いかどうかの基準になると思いますよ。
ニート化してる金持ちは年収勝負になると現役に対しては不利になりますが、資産があればニート化しててもまず所得3000万以上はいってるでしょ。
だから、高額納税者番付は金持ちが多い地域を図る基準になると思うんだけど。
290: 匿名さん 
[2007-08-17 08:43:00]
>>289
たしかに南麻布にはスゴイ一角がありますね。
○瀬さんとか、伊○さん、中○さん、○水さん、鹿○さんとか、
誰でも知ってる超有名企業の創業者一族が沢山住んでますし。
291: ご近所さん 
[2007-08-17 09:20:00]
平均年収が高い都道府県No、1は東京を抜いて埼玉県なんだってさ。
金持ちは住みにくい東京から出て埼玉に移ったのが原因。よっぽどの数なんでしょうね。平均値で勝ったわけですから。

あ、すいませんね。つづきをどうぞ。。。
292: 匿名さん 
[2007-08-17 16:29:00]
>>291
埼玉に金持ちが多いというより、東京には貧乏人(私もその一人)も
たくさんいると考えるべきデータでしょう。
293: 匿名さん 
[2007-08-17 17:13:00]
>291
オリラジのだろ。
「金持ちは住みにくい東京から出て埼玉に移ったのが原因」ってうそをつくなよ。
違う理由だったじゃん。
一人あたりの平均年収は東京都が一番だけど、世帯年収は埼玉が一番ってことだっただろ。
神奈川とかも世帯年収が高くて、ファミリー層が東京で共働きして埼玉・神奈川に家を買ったからということでした。
294: 匿名さん 
[2007-08-23 22:22:00]
預貯金額は栃木だったような・・・。
295: 匿名さん 
[2007-08-25 01:33:00]
>>294
単に若者が少ないからってことないですか?
296: 匿名さん 
[2007-08-25 02:58:00]
なんだかんだ田園調布の奥沢とかではないでしょうか?
広い邸宅+外車+国産車みたいな。

単なるお金(要は成金)ではなく、品性と心の豊かさを兼ね備えたのが
そこかと。
昔からのお金持ちって余裕が違いますよね!うらやましい限りです・・・。
297: 匿名さん 
[2007-08-26 21:14:00]
南麻布・元麻布・番町・砂土原・小日向・本駒込・東五反田・上大崎ってところじゃないの?
298: 元祖匿名はん 
[2007-08-29 05:10:00]
東京も、芦屋も、良くも悪くもロクロクですな。間違いない。
299: Michael 
[2007-10-20 00:27:00]
考えてみると、日本ってたいしたことないですね。
 ビバリーヒルズを例に出すまでもなく、外国には
すっごい街がたくさんありますね。
 訪れると圧倒される街なんてないでしょ?あったら
教えて欲しい!行って見たい!
 日本って、やはり中流の国だと思います。
300: 匿名さん 
[2007-10-21 14:19:00]
チバリーヒルズに行って見るとびっくりしますよ。
301: Michael 
[2007-10-21 16:49:00]
チバリーヒルズ?
 どこですか?
 新浦安、ニュータウン、幕張?
 どこも、驚かないと思うけどなぁ。
302: 匿名さん 
[2007-10-22 12:45:00]
ビバリーヒルズって
空家 廃屋だらけって聞いたけど
303: 匿名さん 
[2007-10-29 22:01:00]
日本は相続税があるからね・・・。
304: 匿名さん 
[2008-02-24 10:14:00]
相続税はどのようにして生まれたかといいますと、決して巷で言われているような貧富の差の拡大を抑制する目的で生まれたのではありません。
あまり知られていないかもしれませんが、相続税は日露戦争の戦費を調達するために作られた税制なのです。戦争のための税金なのです。
本来ならば、日本国憲法制定時には廃止されるべきものでしたが、GHQの日本弱体化政策で廃止されませんでした。
戦争を放棄した日本では相続税は存在してはならないのです。しかし、何故いまだに相続税が存在するかといいますと、マルクス主義に洗脳された世代が相続税は悪くないものだと信じ込んでいるからです。相続税とはいわば社会主義税制です。
305: 匿名さん 
[2008-02-27 16:17:00]
>マルクス主義に洗脳された世代が相続税は悪くないものだと信じ込んでいるからです


おい、大丈夫か?
306: 港区庶民 
[2008-02-28 00:34:00]
ピンポイントだと、東京も芦屋もロクロクかも知れないけど、行政区単位で見れば東京都港区は間違いないでしょうね。車だけを見ても、うちのマンションの駐車場はベンツやBMWといった高級外国車が約8割。子供の幼稚園の送迎は9割以上が高級外国車。多分平均的な世帯で年収2千万くらいかな。年収1千万で国産ミニバンに乗っている我が家は底辺です。
307: 匿名さん 
[2008-03-07 21:44:00]
相続税も贈与税も無くすべきですよね。

車はローン組めますし。 やはり最低ゆかしのメンバーでしょうね。
芦屋とか港区とか関係ないです。年収1000万って1日4万5千円くらいでしょ?
そりゃ一生懸命働かないと生活できないでしょうね。
ゆかしのメンバーで住まいが300坪以上だったら信頼できるかな。
308: 港区庶民 
[2008-03-08 02:59:00]
未成年を除く港区民の半分はゆかし入会資格あるんじゃないかな。うちは1億ないけど。
>そりゃ一生懸命働かないと生活できないでしょうね。
そんなに苦しくもないけど余裕はないね。人並みに2千万は欲しいところだな。
309: 匿名さん 
[2008-03-08 03:40:00]
うちは世帯年収1600万円の子なし夫婦ですが、とても港区の高級マンションには住めません。
手取りは1000万円くらいのものですし。
年収は2000万円であったとしても親が資産家とか株で大儲けしたとか、他に財産がないと
港区の高級マンション、邸宅には住めません。
310: 309 
[2008-03-08 03:49:00]
>304 相続税とはいわば社会主義税制です。

っていうのはおかしいと思います。
社会主義は私有財産制度を否定するものですから、
生産手段である土地を私有することは認めません。
マルクスに洗脳された人は相続税を徴収しようなどと絶対にいいません。
社会主義のイロハです。
空想的社会主義や国家資本主義の考え方とは一致するかもしれませんが。
311: 匿名さん 
[2008-03-08 11:25:00]
欧米には相続税がない国もあるの?
ない国の方が多数派?
312: 匿名さん 
[2008-03-08 21:51:00]
相続税が無い国は、イタリア、カナダ、ニュージーランド、スイス、オーストラリア、スウェーデン、タイ、インドネシア、マレーシアなど

廃止予定の国 アメリカ、韓国。
313: 匿名さん 
[2008-03-08 21:57:00]
田舎で1000坪の屋敷で一億あったら港区民より金持ちなのか・・・。
住む地域は関係ないね。まぁ高級マンションなんてキャッシュで買うんだろうな・・・。
ローン組んで買うものじゃないだろうし。そういう意味では凄いかも。
314: 匿名さん 
[2008-03-09 16:10:00]
>>307 >>313
何が言いたいんだろう?
スレタイは「一番金持ちが多い街」なんで、田舎の大金持ちなんかどうでもよいのだが。
315: 匿名さん 
[2008-03-11 20:12:00]
金持ちが多い街に住んだらお金持ちになれるの? 何を期待してるんだろう・・・。
おこぼれでも貰うつもりかな?
316: 匿名さん 
[2008-03-11 21:51:00]
>>315は孟母三遷を知らない井の中の蛙ですね。
そのまま井戸の中で威張っていてください。
間違っても金持ちが多い街には来ないでください。
317: 匿名さん 
[2008-03-12 11:55:00]
豚に真珠という言葉をしらないようですね。 金持ちが多い街に住んでましたけど嫌な社会を見ましたよ。金持ちより職業で見たほうが宜しいかと。
318: 匿名さん 
[2008-03-12 12:20:00]
年収1000万ってサラリーマンだったら普通に考えれば結構もらっているほうだよね。
俺は少し***かなって勘違いして少し金持ちが住む地域に住んだりすると周りはもっと金持ちだってことに気が付く。
309のケースがこんな感じ。

例えば年収2000万になると、住んでいるところも車も着るもの食べるもの全てが高く(高級)なる。
だって、付き合ってる周りのひとの生活にだんだん合ってくるから。

でも上には上がいるもので、「俺は港区のタワーマンション買ったゼ!車もベンツだ!」って言って見ても最近付き合い始めた知り合いは「今度ハワイに別荘買うんだ」って聞かされたり。

いくら自分の年収が上がって見栄を張っても上にはさらに上がいるからきりがない。
でも、サラリーマンなんでそうそう倍ばいで年収が上がるわけでもなく、見栄を張るほど実は生活が苦しくなったりしたりして。 そりゃそうだ、年収2000万もあって車は国産かよ!なんて言われたくない。 回転寿司も行けない。 ディナーはいつも1人5万以上。 100円ショップなんてもってのほか!

中途半端で見栄張りの金持ちは疲れるね。 年収あるはずなのに何故か金に追い回されて生きてる感じ。実は不幸せなのかも。

身の程を知って、少ない年収でも自分の身の程を知ってその中で生活しているほうが実は幸せだよ。

って誰かの本で書かれてた。
319: 匿名さん 
[2008-03-12 18:37:00]
>>317 は孟母三遷を知らないから、せっかくお金持ちが多い街に住んでも、真珠で飾った豚とばかりお付き合いしていたんですね。
320: 匿名さん 
[2008-03-12 19:51:00]
孟母三遷と言うけれど、大体同じ環境で育った父兄同士が固まるので子供も自然とそうなります。真珠で飾った豚かそうでないかは、話をすればピンときます。

ステイタスや見栄の塊の欲豚と育ちの良い父兄様との違いはどうしようもないですね。育ちの良い父兄様は良い意味で世間知らずで余り物事に拘らないから話してても落ち着きますよ。そういった教養は自然と身に付く物で努力しても無駄です。諦めましょう。
321: 匿名さん 
[2008-03-12 20:23:00]
>大体同じ環境で育った父兄同士が固まるので子供も自然とそうなります。
おっしゃるとおり。だから自分と近い人たちが多いところに住むんですよ。
田舎には仲間がいないですから。
322: 匿名さん 
[2008-03-12 20:41:00]
大体同じ可処分所得の者が、集まるスレがありますが

ここは富裕層が・・・・ではないっす。逆。
323: 匿名はん 
[2008-05-14 18:09:00]
■高質な住宅地
千代田区 番町
港区 麻布永坂町、南麻布(高台)、元麻布
文京区 本駒6、大和郷、西片、小日向
新宿区 目白近衛町
豊島区 目白の徳川ビレッジ、駒込1の一部
品川区 池田山(池田家の下屋敷付近
品川区 島津山


だいたいが大名、藩主の下屋敷があった場所は
今でも良い住宅街地


■高価格住宅地
目黒、世田谷、渋谷で俗に言う高級住宅地
代々木上原、恵比寿、代官山、田園調布、成城6も
地方出身者にはウケルらしいが田舎くさい
324: 匿名さん 
[2008-05-14 18:35:00]
金持ち=高年収
とは限らんだろ。

財産を沢山持つ家に生まれた子が、本当の金持ち。
生きていく過程で財産を持つのは、成金。
325: 匿名さん 
[2008-05-14 23:53:00]
タイトルが「町」じゃなくて「街」なのがポイントかな。

鎌倉在住ですが、うちの周りだとやはり逗子の披露山がリッチメントが集まる街だと思いますよ。
鎌倉山は小さな家も増えてきていますからそこまでではないと思います。

この近辺に住まわれる方と都心に住まわれる方とでは、居住環境に対する価値観が異なっているケースが多いと思いますしね。
自分が住みたいところに住むのが一番なんでしょう、お金持ちにとっても(笑)。
326: 入居済み住民さん 
[2008-05-15 11:20:00]
>自分が住みたいところに住むのが一番なんでしょう、お金持ちにとっても(笑)。

はいそのとおり。

世界の富豪第6位のムケシュ・アムバニ氏のご自宅は・・・

http://www.gizmodo.jp/2008/05/post_3626.html

総額2056億円の豪邸を(?)ご覧ください。
327: 匿名さん 
[2008-05-15 11:45:00]
>No.326さん

見ちゃいました!すごいですね〜。
でも、う〜ん、あまり趣味がいいとは思えないんだけど。
328: 匿名さん 
[2008-05-17 15:25:00]
外国の富豪をみて日本の富豪は大した事ないって言いたいんだろうけど

相続税や贈与税がある日本と比べても意味ないよ。日本も戦前、今のお金にして数兆円持ってた

大富豪もいたし外国が凄いと思わないね。
329: 匿名さん 
[2008-05-17 20:23:00]


KYやね〜〜〜〜(笑)
330: ●離婚!広末涼子に衝撃の事実!都内ラ.ブホ.テルで・・・。 
[2008-06-12 14:35:00]
●離婚!広末涼子に衝撃の事実!都内ラ.ブホ.テルで・・・。

http://ryoukomaniac.blogspot.com/


離 婚騒動に隠された空前の真 相!


http://ryoukomaniac.blogspot.com/

あまりにも似ている容姿や声...。

どう判断するかはア ナタ次第だが誰もが目を疑うだろう衝 撃の映 像!!


ではとくとご覧アレ・・・。
331: ★☆ほしのあき ラブホで「ほしーの!!」 
[2008-06-12 14:52:00]
★☆ほしのあき ラブホで「ほしーの!!」管理人から衝撃盗撮映像をついに入手!!

http://akihoshiino.blogspot.com/
332: 紗羅苦斎 
[2008-06-12 15:19:00]
六麓荘町の自治会の入会金は最低50万。敷地規模で異なる。町内に入るには高速道のような専用道路がある。桁の外れた豪勢なところである。但し「格」は無い。京都の白川に遥かに劣る。
333: 匿名さん 
[2008-06-12 15:21:00]
>>08なんでも関東が勝ってるとは世間知らずもいいとこ
334: いつか買いたいさん 
[2008-06-12 15:39:00]
神戸の芦屋でしょうか?
私は 金沢に住んでいますが
兵庫(神戸)には 年2〜3回足を運んでいます

雰囲気が好きで何度行っても 飽きないです

もう少し がんばって稼いで
将来 芦屋に住むのが夢です・・・
335: 匿名さん 
[2008-06-12 16:54:00]
面白い掲示板なのでずっと読んでしまいました。
私は芦屋でもお金持ちが少ない町に生まれたのですが、
小学校の頃、芦屋はコートダジュールに似て、海と山の自然に抱かれた
素晴らしい街と教えられました。
去年、50歳を過ぎて南仏に旅行にいった時、カンヌやニースの街とその山側を
観光バスで走ると、芦屋とそっくりなんです。驚きました。
芦屋よりずっと面積は広いですが。自然に恵まれているので、心がやすらぐのです。
世界中の金持ちが住む南仏の良さは、こういう自然なのだと理解しました。
私は、東京のような都会はどうしても好きになれませんので、土地の価格や、
金持ちの所得額の多さには興味がありません。
芦屋市民が金持ちでもそうでない人でものんびりしているのは、自然の良さのため
ということを知ってもらえばと思いました。
336: 匿名さん 
[2008-06-12 17:22:00]
お金持ちではありませんが芦屋住民です。
芦屋の自然が多く街全体のゆったりした雰囲気、大好きです。
しかし、昔と比べるとどんどん自然が無くなっていっている感じがします。
芦屋市だけは通さなかった幹線道路の開通(隣接する神戸市・西宮市で切れていて
芦屋市内には通していなかった)、芦屋川のコンクリート化・・・
とても寂しいです。
東京は都会でお洒落なタワーマンションに住むお金持ちがいるイメージですが
東京でも自然が溢れる穏やかな住宅街はどういう所ですか?
337: 匿名さん 
[2008-06-12 22:00:00]
>東京でも自然が溢れる穏やかな住宅街はどういう所ですか?
足立区あたりは良い感じだよね。
338: 匿名さん 
[2008-06-13 00:32:00]
住めば都
339: 匿名さん 
[2008-06-15 23:58:00]
松涛とか大和郷(文京区本駒込6丁目)じゃない?
http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPTr7qj1i5
マンションじゃないけど、この手の戸建がごろごろ建ってる。
徳川時代からある、六義園そばで環境良し。
しかし10億の中古戸建って、新築価格はいくらだったのか
想像すると
340: 匿名さん 
[2008-06-16 12:38:00]
>>336
山手幹線、通ったんですか?
5年前まで西宮にすんでいましたが、芦屋で切れるので開通したらいいなあ〜(すみません。)
と思っていました。芦屋の人は嫌なのでしょうけど、それ以外の人には便利です。
芦屋の人だってよそを通る山手幹線を今まで使ってきたのでしょう?
341: 匿名さん 
[2008-06-17 00:28:00]
>>339
大和郷ってあなた、どちらの方ですの?
ネットで調べて持ち出したのかしら・・まるで田舎者ですわよ。
ご提示の物件は良く存じ上げておりますが、この辺りにはそれ程お金持ちはおりませんのよ。

むしろ渋谷のお近くにお住まいで、品の無いお車にお乗りの方がお現金をお持ちと聞きますわ。
342: 匿名さん 
[2008-06-17 17:07:00]
■高質な住宅地
千代田区 番町
港区 麻布永坂町、南麻布(高台)、元麻布2、有栖川の一部
文京区 小日向2、本駒6大和郷、本駒5の一部、目白台の一部、向丘・西片の一部、播磨坂沿い
新宿区 下落合2、目白近衛町
豊島区 目白の徳川ビレッジ、駒込1の一部
品川区 池田山(池田家の下屋敷付近)、島津山
渋谷区 松涛の一部

だいたいが大名、藩主の下屋敷があった場所は
今でも良い住宅街地で地盤も良いと言われている。港区の一部は不明。


■高価格住宅地 旧農村部 
目黒、世田谷、渋谷で俗に言う高級住宅地

代々木上原、西原、恵比寿、代官山、田園調布、成城6も
私鉄沿線は地方出身者にはウケルらしいが、田舎くさい金持ち多し。
343: 匿名さん 
[2008-06-18 01:18:00]
東京都港区赤坂6−19−23 地価 - 2,280,000(円/m2)
東京都渋谷区松涛1−13−7 地価 - 1,990,000(円/m2)
東京都渋谷区広尾2−12−13 地価 - 1,460,000(円/m2)
東京都品川区東五反田5−17−6地価 - 1,350,000(円/m2)
東京都文京区本駒込6−8−22 地価 - 1,230,000(円/m2)
東京都目黒区青葉台4−2−9 地価 - 1,200,000(円/m2)
東京都大田区田園調布3−23−1地価 - 1,170,000(円/m2)

以上の地域はかなりの金持ち
----------------------------------------------------------------

東京都新宿区中町32番1 地価 - 960,000(円/m2)
東京都新宿区下落合3−17−18地価 - 903,000(円/m2)
東京都世田谷区成城6−25−22地価 - 900,000(円/m2)
東京都世田谷区代沢2−3−18 地価 - 882,000(円/m2)
東京都品川区小山7−8−18 地価 - 790,000(円/m2)
東京都世田谷区玉川田園調布2−8−15地価 - 790,000(円/m2)
東京都世田谷区成城2−17−19地価 - 775,000(円/m2)
東京都目黒区平町2−1−2 地価 - 770,000(円/m2)
東京都豊島区目白4−1−22 地価 - 733,000(円/m2)
東京都文京区目白台3−14−10地価 - 720,000(円/m2)

以上も金持ち
----------------------------------------------------------------
以下は小金持ち
344: 匿名さん 
[2008-06-18 12:54:00]
>芦屋市だけは通さなかった幹線道路の開通
市議会で議決済みの都市計画に市民は反対できません。
但し、市議を選ぶ権利は市民側にあります。

□ 阪神間の幹線として
 山手幹線は、主として阪神間山麓部の住宅地からの日常生活に関連する交通や、業務活動に関連した交通を処理する道路であり、阪神地域全体の都市活動を活性化し都市機能を高めるためにも整備が必要です。

□ 芦屋市内の交通状況から
 芦屋市内では、総体的にJRより北側地域の道路整備が遅れています。東西方向の交通が住宅地内の生活道路にまで入り込んだり、迂回交通が発生し宮川線や県道奥山精道線等の南北道路の交通渋滞を引き起こしています。
 JR北側地域の交通の流れを円滑にし、生活の利便性や交通の安全性を高めるためにも整備が必要です。

□ 防災性・安全性の向上の観点から
 阪神・淡路大震災では、壊れた建物などが道路をふさぎ、緊急車両の通行に大きな支障となりました。この震災を教訓に、災害時における避難路、救援物資等の輸送路および防火・防災帯としての機能を確保するため、早急に整備が必要です。

 道路は「市街地を形成する」、「防災のための空間となる」、「良好な景観を創造する」、「上下水道・ガス・通信施設などの公共公益施設を収容する」といった多くの機能を持っています。

□ 市民の暮らしを支える
 山手幹線は、交通の流れを円滑にし、地域の利便性を高め、市民の暮らしを支える大切な役割を担っています。

□ 防災空間として
 災害時における避難路としての機能や地域の救援・救助活動を支援する道路としての機能を持っています。また、防火・防災帯としての空間を確保することができます。

□ コミュニティの創造
 安全・安心でアメニティ豊かな歩行者のための空間であり、さまざまな人が往来し、出会い、立ち止まり、語らいが生まれる、新たなコミュニティ創造の場となります。

□ 良好な景観
 芦屋川の横断部では、道路のトンネル化により芦屋川の良好な景観を残すことが可能になりました。また、沿線景観に調和した環境に優しい舗装や植樹により、緑ゆたかなうつくしい街並みを形成していきます。
345: 匿名さん 
[2008-06-18 12:57:00]
>山手幹線、通ったんですか?

芦屋市HPより
●西工区(三条南町・西芦屋町)
 西芦屋町区間の川西線以西においては平成18年度に地下埋設物工事・道路整備工事・遮音壁工事・植栽工事を行ない、また平成19年3月に神戸市境から川西線までの間(三条南町区間、西芦屋町区間)で低騒音舗装工事を行ない、平成19年4月9日に、無事供用開始することが出来ました。工事施工中には、住民の皆様のご協力を頂きありがとうございました。
●東工区(翠ヶ丘町)
 翠ヶ丘町では、平成18年11月に電線共同溝等の地下埋設物工事に着手しました。また平成19年3月にはポケットパーク予定地に防災施設(防災倉庫・防火水槽等)の整備工事を行い、8月に完了しています。平成19年6月からは、西側から順に道路整備工事を行なっています。
また、道路整備工事と平行して平成19年11月から遮音壁工事に着手しています。遮音壁の高さは2mを基本としていますが、道路面より地盤が高く、かつ建物が道路に近接する箇所(高台部)については高さを2.5m〜3.0mとして施工しています。
今後は、平成20年2月からポケットパーク(小公園)部分の整備工事および植栽工事、また平成20年2月下旬より低騒音舗装工事を行ない、平成20年3月末に供用開始を予定しています。
346: 匿名さん 
[2008-06-18 13:55:00]
336です。
山手幹線についてかなり多くのレスを頂き驚いております。
確かに、山手幹線が通ることで、交通の便はよくなりました。
夙川なんて5分ほどで行けます。
市議会が決定した理由も、良く分かります。
ただ、私個人の感情ですが、小さな頃から遊んでいた公園が潰され(半分)、
とても寂しく思ったのを覚えています。
さくらまつりの際は、阪急から2号線までの芦屋川沿いが歩行者天国になって
とてもワクワクしたものです。
時代と共に街も変わっていくものとは分かっておりますが・・・
347: 匿名さん 
[2008-06-19 21:28:00]
個人の感情はわかりますが、それを言い始めたら都市計画は進みません。
地方行政法をご存知でしょうか?
都市計画に市民は反対してはならないとあります。
建設予定に所有地があった方も何人も存じ上げてますし
本宅ではありませんが、私の所有地の一部も道路予定地になってます。
市民の皆さんが便利になるなら致し方ないと思っています。
348: 匿名さん 
[2008-06-23 17:55:00]
個人的感情と断って感慨にふけっている人に向かってわざわざそんなこと言わんでも…
349: 匿名さん 
[2008-06-27 07:59:00]
私もそう思います。都市計画は仕方ないと思っています。豪邸条例なんてとても素晴らしいなと思っています。今の時代でこんなことできるのは、芦屋ぐらいだと思いますね。それから芦屋アイランドもこれから開けていきそうで是非頑張ってもらいたいです。

高級住宅地って山の手が主流ですけど、是非、海辺の高級住宅地を達成して頂きたいですね。海山川全て揃って交通も便利あとはマンションを出来るだけ排除していく方向にして欲しいものですね。
残念なのは駅近くの服飾専門学校跡が、マンションになり窮屈になってしまったことです。
350: 販売関係者さん 
[2008-07-07 15:32:00]
日本の高級住宅地

東京都 田園調布、六義園周辺

千葉県 緑区あすみヶ丘

愛知県 八事周辺

奈良県 百楽園

京都府 北区金閣寺町、左京区下鴨、右京区御室周辺

兵庫県 芦屋市六麓荘町、平田町、奥池町
351: 関西は さておき 
[2010-09-05 17:00:59]
一番金持ちの多い町 と 高級住宅街とは 違ってきますね 田園調布3丁目
松涛 1丁目は 高級住宅地ですけど
やはり 特殊な 場所ですけど 一例ですけど 会計ケンサインも 国税庁も 入れない 立場のある人が 事務所 自宅を 構えている 永田町の パレロワイヤル永田町でしょうか。
ドラムかん 1本 2本の 方が 平気で住んでいますけど 政治家特有ですね 1本は 20億弱入ります
バブルの ころで 一日に 100億調達できたのは 2法人 1個人でした。
今の 大不況でも ここに 住んでいる 事業者は まだまだ 懲りずに やっています、しかし、 あまりに 有名になりすぎ、わざと赤坂のシロレンガのマンションに、移った今の、最高権力者?も、いますけど。
長谷川一夫さんの昔の 自宅らしいですね。 参考までに
352: 匿名さん 
[2010-09-05 18:48:19]
日本の高級住宅地

東京都 田園調布、六義園周辺

千葉県 緑区あすみヶ丘

愛知県 八事周辺

大阪府 東豊中、千里山

奈良県 百楽園

京都府 北区金閣寺町、左京区下鴨、右京区御室周辺

兵庫県 芦屋市六麓荘町、平田町、奥池町
353: 匿名さん 
[2011-09-17 00:55:31]
激しく同意
355: 匿名さん 
[2012-08-06 16:33:10]
誰かかまってhttp://web01n.com/bbs/?id=asdf
356: 匿名さん 
[2012-08-06 18:12:47]
>右京区御室周辺

そうかな?ボンビーな立命の学生が巣食う
4.5畳の下宿街というイメージなんだが。
357: 匿名 
[2012-08-06 20:32:48]

金持の定義を教えてくれ。
358: 匿名さん 
[2012-08-06 21:51:17]
そんなの上海に決まってる
馬鹿か貧乏人ども
359: 匿名さん 
[2012-08-07 13:49:48]
セレブが集う街、武蔵小杉です。
360: 匿名さん 
[2012-08-11 22:44:41]
ビバリーヒルズとかモナコとかじゃないんですか?
361: 匿名 
[2012-08-11 23:29:46]
とりあえず、新百合ヶ丘でしょうね。
362: 匿名さん 
[2012-08-13 00:04:00]
新百合ヶ丘
363: 匿名さん 
[2012-08-13 19:33:23]
日本だったら芦屋市六麓荘町で決まりなんだから。
バトルする必要もない。
東京だったら田園調布の半円の中か南麻布、元麻布あたりでしょ。
つまらない街の名前を出してもつまらない。
364: 匿名さん 
[2012-09-04 09:11:45]
ドバイもかなり金持多かったぞ
365: 匿名さん 
[2012-09-04 12:38:43]
海外ではアメリカ、イギリスなどは良く知られているけど、意外なのがシンガポールね。
シンガポールのナッシムロードや、レディーヒルなどの高級住宅街は結構すごい。
google mapのストリートビューでみると、その辺の高級住宅街とのケタの違いがわかる。
366: 匿名さん 
[2012-09-05 12:38:01]
でもシンガポールは一年中暑いからなぁ
367: 匿名さん 
[2012-09-05 12:48:32]
外出は専用駐車場から車に乗るし
雨も暑さも別に影響ないよ
368: 匿名さん 
[2012-09-05 22:34:40]
たしかに。
金持ちには、雨も暑さも電車も関係なし。
うらやましす。
369: 匿名さん 
[2012-09-06 17:08:21]
いくら金持ちだって1年中エアコンで冷やされていたら体がどこか
おかしくなるよ。病院行きだね。
370: 匿名さん 
[2012-09-07 00:08:24]
案外 鎌倉
371: 匿名さん 
[2013-03-10 12:56:39]
369
すし詰め通勤が体にフィットしてるんだね
たくましいね
372: 匿名さん 
[2013-07-14 16:05:52]
1Lの水に300$払えるのが金持ち
373: 芦屋市民 
[2013-08-04 13:36:45]
何度見てもやはり六麓荘はすごいと思います。
非常に景観を大切にします。
その例に当てはまるかわからないけれど、六麓荘に住んでいた方の家の一部を残しています。(和風建築で、水車が残ってます)
電線も地中化されています。(昭和三年に完了)
道路も全部私道です。
景観条例のおかげで高い建物は建築不可能となりました。
この前全国で始めて不認可を出しました。
高級住宅街としての雰囲気を醸成しているのは、そういったところから来ていると思います。
他にはそんな所はそんなに多くないと思われます。

結果、東京は、自然が少なめで露骨な感じをうけます。
やはり芦屋のほうが環境がいいと思います。



人口が少ない分、高額納税者の比率も当然高くなります。
芦屋は法人税があまり無いので彼等が頼りです。
皆さんが書かれているように数は圧倒的に東京地区≫芦屋です。
しかし高額納税者以外も結構支払っていますので結果として平均納税額が高くなっています。


後、関西だからといって芦屋を蔑視されている方がいらっしゃいますが、ここはあなた方が知っている関西とは別物です。
最近は潮芦屋地区に外から流入していますので、そこは合致すると思います。
基本的に臨港線以南は埋立地なのでお金持ちはかなり少なめです。(ヨット係留住宅居住者除く)
そこを除くと、あなた方が言う関西をやや敬遠気味の風潮です。

つまり尼崎(→大阪にカテゴライズされます)とか大阪とはずいぶん違います。

有馬温泉のついでに、一度お見えになったらどうでしょう?
(もちろん芦有道路で)
374: 匿名さん 
[2013-08-04 16:23:55]
尼崎ってやばいエリアなんでしょ?
375: 匿名さん 
[2013-08-05 23:24:13]
あれ~まあこんな過疎スレまでアゲて尼厨の大きな大きな釣り針が提示されています。餌は古いのが残念!!! さあ、次はどういう反応を示すのでしょう。 がんばれ尼厨!!!! ベランダ外鍵付き個室万歳!!!
376: 匿名さん 
[2013-08-06 18:34:43]
金持ちの人口で言ったら断トツ東京でしょ
所得税がたんまり入るから、東京は韓国の国家予算レベルの黒字自治体

東京は住宅費が高過ぎて、庶民には一生住めない街
だから、渋谷まで通勤時間100分の利根川近くのホットスポットに住んでいます
377: 匿名さん 
[2013-08-06 23:08:15]
>374

関東で言う川崎みたいな感じ
378: 匿名さん 
[2013-08-07 01:34:18]
ゲッ、普通の家もあるけど、、、しかしスラム街があったり、怪しいエリアもあったり、
って感じですね(?)。

怖っ!
379: 匿名さん 
[2013-08-07 05:19:31]
>375
意味がよくわからん
380: 匿名さん 
[2013-08-07 16:22:30]
神戸市兵庫区(長田に近い場所)の住人はご自分が一番でないと気が済まないから(爆笑)
381: 政治家希望者 
[2013-10-19 20:20:49]
因みに2013年度東京都予算は6兆円、同年韓国国家予算は34兆円。
ここは間違っています。
382: 匿名さん 
[2013-10-19 21:19:45]
東京に住んでるドブネズミは日本一清潔なんだろ
ドブネズミ以下のみなさん
383: 匿名さん 
[2013-10-20 09:17:49]
金持ちの多い街に住んでるゴキブリが
金持ちの少ない街のゴキブリに対して優越感を書き込むスレか
384: 匿名さん 
[2015-03-19 12:35:38]
田園調布の風格が落ちたのは

松浦(エイベックス)が住居を構えた影響なのでは

30億円の家の様だが低学歴が居住し街の風格は急落

此れが喜多川(ジャニーズ)や堀(ホリプロ)だと

風格は落ちないが
385: 銀行関係者さん [男性 50代] 
[2015-04-03 13:28:40]
『駿河平』と云う静岡県屈指の超高級住宅街があります。スルガ銀行が開発し販売した場所で、スルガ銀行創業家も5万坪近い超豪邸の自宅を構えている場所です。法律で300坪以下での区画が無くまた、条例で住宅ローンが、での購入が出来ない為、数
億単位をキャツシュで払える。億万長者のみが購入できる場所です。駿河湾と富士山が一望でき美術館が点在し自然環境も最高で、駿河平に向かう全ての道には高性能防犯カメラが、数十機24時間作動しているので、セキュリティーも完璧。駿河湾と富士山を眺める300坪から~数万坪の豪邸が立ち並ぶ光景は壮大です。
『駿河平』と云う静岡県屈指の超高級住宅街...
386: 通りがかりさん 
[2017-03-26 15:16:50]
ペルシャ絨毯売っているイラン人の方が
佐倉市と倉敷市が一番金持ちが多いと言っていました。
裏でデータが流れているそうです。
東京ではペルシャ絨毯は全然売れないそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる