三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 宮前平」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 小台
  7. ザ・パークハウス 宮前平
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2018-06-10 00:51:08
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 宮前平ってどうですか。
駅にも近くて、便利に生活できそうに感じました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
子育てに便利な環境でしょうか。価格や将来性、資産性なども気になります。
よろしくお願いします。


公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-miyamaedaira/

所在地:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目9番6(地番)
交通:東急田園都市線「宮前平」駅(南口)より徒歩3分
構造 規模:鉄筋コンクリート造6階建(建築基準法上は地上5階地下1階建)
分譲後の敷地の権利形態:敷地:専有面積割合による定期借地権の準共有
建物:専有部分は区分所有、共用部は専有面積割合による共有
敷地が 借地権:借地権の種類:一般定期借地権(地上権) 存続期間:2078年11月30日まで(建物解体期間含む)
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:木内建設
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2016-07-28 16:38:07

現在の物件
ザ・パークハウス 宮前平
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区小台2丁目9番6(地番)
交通:東急田園都市線 宮前平駅 徒歩3分 (南口より)
総戸数: 102戸

ザ・パークハウス 宮前平

No.1  
by 匿名さん 2016-07-30 19:55:48
立地は良さそうですが、定期借地権なんですね。
No.2  
by 周辺住民さん 2016-07-30 20:28:31
ここは静かでいいところですね。定期借地権は気になりますが、値段が知りたいのでモデルルームには行きたいです。
No.3  
by 匿名さん 2016-07-30 22:30:54
宮崎台より宮前平の方が好き。
No.4  
by 周辺住民さん 2016-07-31 00:01:07
宮崎台〈 宮前平〈 鷺沼
No.5  
by マンション検討中さん 2016-07-31 23:38:56
ホームページがかっこいいですね。
No.6  
by 周辺住民さん 2016-08-01 09:56:07
>>4
低レベルな争いですね。
No.7  
by 匿名さん 2016-08-02 07:22:20
いい場所ですよ。
実家があり25年位住んでいました。
どこに行くのも出やすいし。
地味ですが住みやすいところです。
No.8  
by 匿名さん 2016-08-02 07:44:36
>>7 匿名さん

どこに行くにも出やすいですか?
横浜は?川崎は?新橋は?
No.9  
by マンション検討中さん 2016-08-02 12:49:52
定期借地権は微妙ですね。 最後は建物壊して更地にして土地を地主に返さないといけないから。 資産が無くなるのは嫌ですね。
No.10  
by 匿名さん 2016-08-02 15:49:37
>>7
地味すぎるでしょ。
No.11  
by 匿名さん 2016-08-02 22:57:03
>>8 匿名さん

宮前平→あざみ野から地下鉄で横浜

宮前平→溝の口から南武線で川崎

宮前平→溝の口から大井町線で大井町→新橋

余裕です
No.12  
by 匿名さん 2016-08-02 23:01:53
>>9

建替えしないと資産性は維持できない。
マンションの建替えは合意が難しい。
所詮同じだよ。

資産とかいうなら戸建にすれば?
No.13  
by 匿名さん 2016-08-04 07:34:53
定期借地権だと、60年後は何も残らない。40年位経ったら、大規模修繕も、どうせ解体するんだからと言って住民の合意形成が困難になっていく可能性がありますね。 その頃に転売しようと思っても難しくなるでしょうね。 リタイアしたお金持ちの
シニア向けには良いマンションかもしれませんね。
No.14  
by 匿名さん 2016-08-05 14:37:51
場所とテラス付のプランいいですね。駅近ながら規模もあるし、あとは、、、、価格。
200万位にならないかな。
No.15  
by 匿名さん 2016-08-05 14:54:00
坪150以下が妥当です。
No.16  
by 匿名さん 2016-08-05 21:38:22
>>13 匿名さん
確かにそうかもしれないですね。
でも、所有権のマンションでも同じじゃないですか?
40年とか経つと、治すなら買い替える気もします。
No.17  
by 匿名さん 2016-08-05 22:54:46
>>16 匿名さん

最近のマンションは造りも良いので、長期の修繕計画をきちんと実行していけば、資産価値をある程度維持出来ると言われています。 所有権のマンションであれば、住民は資産価値を維持しようと考えるので、修繕計画をきっちり実行して維持管理をしていくと思われます。 40年後にいま流行りのリノベーションマンションとして転売する事も出来るかもしれません。 定借ならその辺りはどうでしょうか? まあ、コストとのバランスになるとは思いますが。 このマンションが、いまこの辺りで分譲中のマンションより2割くらい安いのであれば、良いかもしれませんね。
No.18  
by 匿名さん 2016-08-06 09:28:36
60年後のリノベーションブームがどれくらいのものなのか自分には想像できませんが、築60年超のマンションは、一般的に財産になり得るのでしょうか。
親に資産だよって残されても、自分が住むのも抵抗があるのに、欲しいというひとはいるのでしょうか…
借地に賛成というわけではないですが、所有権だから良いのかと言われると、疑問が残ります。
No.19  
by 匿名さん 2016-08-09 22:47:34
このマンションのモデルルームはいつ頃オープンするんでしょうか?
No.20  
by 匿名さん 2016-08-11 06:16:13
秋だと言われました。
資料請求した人から案内するそうです。
No.21  
by 匿名さん 2016-08-11 09:06:45
定期借地権がどれだけ価格に反映されてるか気になります。条件が合えば良い物件かな。駅からフラットで近いし、静か。良い場所だと思います。期間が60年だと、若い人は手が出しにくいでしょうね。
No.22  
by 匿名さん 2016-08-11 12:48:20
18さんに賛成。

借地マンションは気楽でいいと思います。

賃貸暮らしも賃貸ですかと肩身狭いし
借地マンションならどうどうとマンションは
自分のものと言えますから。

分譲マンションは高くて買えないし。





No.23  
by 匿名さん 2016-08-11 22:02:42
賃貸マンションが肩身狭いんだったら、借地マンションも肩身狭いでしょ。
No.24  
by 匿名さん 2016-08-12 07:42:26
借地マンションをもう少し勉強しませんか。

土地は地主のもの
マンション建物は住民のもの

つまり土地は地主さんに地代を毎月払いますが
マンション建物は自分のものです。マンションの
管理も住民が自主的にやります。賃貸マンション
みたいにオーナー任せとはまったく違います。

No.25  
by 匿名さん 2016-08-12 10:07:35
借地権なので賃貸と一緒です。
No.26  
by 匿名さん 2016-08-12 10:20:37
>>25 匿名さん

不動産のこと、もう少し勉強してから書き込みましょうね。
No.27  
by 匿名さん 2016-08-12 10:25:07
>>26
何言ってんすか?
No.28  
by 匿名さん 2016-08-12 11:45:20
相続財産としても借地権の評価は高くなっています。
よく知らない人がいろいろ言ってるようですが、ここはいい場所ですし、60年は良心的です。
徒歩10分のプラウドより、私はこちらに興味があります。
No.29  
by 匿名さん 2016-08-12 20:49:40
私は25歳ですが
26(来年)+60年
平均寿命を超えてるし、60年後は想像つかないし、今住んでるところに近くて便利だし。

若いけど、興味はあります。
借地権はちょっとわからないけど、モデルルームは気になる。
No.30  
by 匿名さん 2016-08-13 01:28:33
>>27 匿名さん

借地権と賃貸の違いを理解してください。
アパート暮らしのあなたには、無理ですかね。
No.31  
by マンション検討中さん 2016-08-13 07:16:35
⬆︎ すごく嫌みな内容ですね。 賃貸をバカにし過ぎ。
No.32  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-13 10:56:35
せっかく期待してたのに借地権物件だったんですね。がっかり。
駅から近くて、造り・仕様等もしっかりしてそうなんで、きっと価格はシティくらい。

借地権物件。
 いろんなロジックを積み上げてメリットを強調しますが、絶対的な真実は地権者の利益が最優先であること。
 人の土地を借りて、そこに自分ではなくてみんなの共有物を建てる。しかも建物のデザインに金主の意向は皆無。土地と建物とどっちが高いかは自明の理の中、ディスカウントは通常のマンションよりちょっとだけ。6割ディスカウントでもいいくらい。
 よく海外で販売している有名ホテルのタイムシェア所有の次くらいに太刀が悪いと思います。

 駅直結とかみんなが羨むような場所、金が余ってる等なら1000歩譲るけど、宮前平の尻手黒川の向こう側。南に向かって勾配のきつい登り坂。市況に乗じた高価格(多分)。それこそ10年待ったら。
 




No.33  
by 匿名さん 2016-08-13 11:04:19
ホント32さんのレスに尽きる。この場所で借地権マンション買う意味がわからんです。
No.34  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-13 11:24:26
デベロッパーの販売利益負担、地権者への60年分の賃貸料負担、建物維持費の負担、維持するための金を払っているのに取り壊すための負担。どうやって自分を騙して納得させるのか教えてほしいです。

あと、「借地権の評価が上がっている」とありましたが、将来間違いなく絶対的に価値は「ゼロ」です。
転売を考えるなら価値があったほうがいいんでしょうが、永住・相続を考えるなら「ゼロ」評価のほうが課税対象物がなくなるので価値があります。

本当に買う理由が分からない。
No.35  
by 匿名さん 2016-08-13 11:33:01
土地の持主が儲かるのは当たり前じゃないの?
そんなマイナス出してまで貸してくれるお人好しなんていないでしょ?ビジネスってそういうことじゃないの?

借地権でも所有権でも、儲かるから土地を貸したり売ったりするのでしょう。

よくわかりませんが、少なくとも自分ではこんな場所の土地を買うことはできないので、マンションを作って長い期間貸してくれるのは有難いと思います。
値段がまだわからないから不安ですが、自分にも買えるマンションなのであれば、地権者が儲かるとしても問題はないと思います。
No.36  
by 匿名さん 2016-08-13 11:56:45
皆さんのスレをみて、確かに一長一短あると思います。

出来れば所有権のほうがとは思うけど、でも所有権マンションの将来価値を過信し過ぎるのもどうかと思いますし。

私にとっては価格次第ですね。
No.37  
by 匿名さん 2016-08-13 12:18:25
徒歩4分の物件が2棟販売中なので、相当安くしないと厳しいかな?
No.38  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-13 13:39:34
>>35
おっしゃる通り。ビジネスとして成立する算段があるから計画されているのです。
疑問なのはそのビジネスのあり方だと思います。
分かりやすく端的に表現すると、エンドユーザーが騙されていないか、ってことでしょう。

 初期費用は、建物代と土地賃借権の保証料です。つまり港区のど真ん中でだろうと人知れぬ山奥だろうと原価はそこまで変わらないのです。土地代がないから。
 そうすると多く見ても一部屋平均2,500万で売れれば十分業者に利益が出ると思います(詳しい方教えてください。)。
 そして、販売価格との差額は立地プレミアムということになるわけです。

 ここで!
 多分、この土地は元の地主が売却しており、取得したのはデベロッパー本体か関連会社でしょう。そして、取得費用をどさくさ紛れに立地プレミアムの中に入れてしまうことでよく分からない事になるのです。
 このマンションを買う人は土地の所有権がないのに土地の取得費は払っていることになり、かつ賃貸料まで払うことになるわけです。
 それでもこの価格でここには住めないのだから得だと考えるのであれば自由ですが。
 
 さぁ、いくらで出してくるでしょうか? 75㎡=3,800万~4,500万くらいなら許容かな。 

No.39  
by 匿名さん 2016-08-13 15:21:35
>>38 サラリーマンさん [ 30代]さん

土地は地主が持ったままですよ。
詳しいことはわかりませんが、一部屋2500万だったら、建築費にもならないでしょうね。
No.40  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-13 16:06:59
>>39
ん?おかしいな。
登記簿見間違えたかな?

(笑)
この敷地で25億で建てられないなんてすごい立派な建物ですね。
No.41  
by 匿名さん 2016-08-13 19:01:15
価格気になります。
どなたか情報わかったら教えてください。
No.42  
by 匿名さん 2016-08-13 19:54:13
>>40 サラリーマンさん [ 30代]さん

業者さんですか(笑)
納得ですね。ご苦労さまです。
No.43  
by 匿名さん 2016-08-13 20:54:35
借地マンションとして肩身狭い生活をずっとして
いくのか悩みます。分譲マンション買えない層の
住民のマンションてどうなんでしょう。心配です。
No.44  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-13 23:08:30
>>39
一部屋2,500万で建てられないなら、どの地域、立地であろうと区分所有マンションが3,000万台で販売できるわけないでしょ。2,500万でもかなり多目なくらいですよ。
ちょっと考えれば分かることです。

あと、この場所は有名な農地でしたがマンションを建てられる土地にすると課税評価額が一気に跳ね上がってしまうんですね。
一般的に地主さんが気にするのは固定資産税もそうですが相続税額であり、その支払いのために仕方なく先祖代々守ってきた土地を手放すわけです。
この辺りは地主さんが相続税額を準備するにあたり不動産業者とすったもんだがあったちょっと有名な地域でもあります。土地を手放さず、固定資産税と相続評価額が跳ね上がってしまう土地の利用法の変更をしたとは考えにくいですね。

ちなみに私は業者ではありません。兼ねてより借地権マンションの意味が腑に落ちないのえ勝手に解を探している零細企業の人間です。
No.45  
by 匿名さん 2016-08-14 09:27:31
都心の一等地に借地マンションなら魅力もあるとは思いますが、このエリアはどうなんでしょうか。ローンが滞って売却せざるを得ない状況で価値はどこまで維持できるんでしょうか。
老後住み替えを前提にした若い世代が借地マンションのメリットを享受するものだと思いますが、このエリアはあくまで永住エリア、むしろ老後もゆっくり暮らせるのが売りだと思います。
個人的には70平米3500万程度が許容範囲だと思いますね。
No.46  
by 匿名さん 2016-08-15 06:55:04
>>45 匿名さん

借地マンションって、住み替えのいらない高年齢層が多いのかと思っていました。
若い世代の享受するメリットって、どんなものですか?
No.47  
by 匿名さん 2016-08-15 09:52:05
一生住まないのなら借地権はやめたほうがいい。
売るなら10年以内とか決めとかないと、
売るに売れない、ボロボロになっても放置、の悪循環
No.48  
by 匿名さん 2016-08-15 10:50:25
>>43 匿名さん
すみません。わたし、借地権について、知識があまりなくて、肩身がせまい理由についてを教えていただきたいのですが。
No.49  
by 評判気になるさん 2016-08-15 17:59:13
>>48 匿名さん

賃貸マンションは土地と建物を借りて住んでいる。
借地マンションは土地を借りて住んでいる。土地は60年後に返さないといけないし、せっかく買った建物も自分達で解体しないといけない。
分譲マンションは土地も建物も買ったもの。
このスレの流れだと、借り物に住んでいるって事が肩身が狭いって論調なんでしょうね。
No.50  
by 匿名さん 2016-08-15 18:36:14
>>49 評判気になるさん
48です。なるほど〜。分かりやすく説明いただいてありがとうございます!
借り物にすむ=肩身が狭いなんですね。
そういう方は、このマンションは検討対象外なのでは?と思ってしまいます。
わたしは、分譲の場合、老朽化による建替えなどは大変だろうし、60年後に解体されるのがわかってるのなら、いっそのこと清々しい気がします。
No.51  
by 購入検討中さん 2016-08-15 19:56:12
年初のアナリストの日経平均の予想レンジは1万7000円~2万2500円でした。
現在大ハズレの状態ですが、いったいいつになったら1万7000円~2万2500円になりますか?
No.52  
by 匿名さん 2016-08-15 20:29:32
>>50 匿名さん

物件価格自体が充分に安ければ、そういった割り切りもありでしょうね。
ですが既出かもしれませんが、60年後に解体することが決まっている建物、となると年を経る毎にちゃんとお金かけて修繕する動機が住人に働かなくなっていくことは避けられないでしょう。修繕がほぼ不要でもきれいな状態のままで住める最初の10〜15年はいいでしょうが、住み続けるとなると、私個人的には末恐ろしい気持ちになりますね。。。
No.53  
by 評判気になるさん 2016-08-15 20:58:31
>>52 匿名さん

同感です。 解体する為に、積み立てして、さらに修繕する為に、積み立てする。 解体の積み立てはやめられないから、そのうち、修繕積み立ては減らそうとか、やめようとか言う意見は出てくるでしょうね。
No.54  
by 匿名さん 2016-08-15 21:04:28
>>53 評判気になるさん

そうかもしれません。
でも中古で所有権を買ったうちの場合も、同じですよ。
もう34年ですが、修繕積立の見直しは毎年議題に上ります。高齢化するにつれ、そこまでお金かけなくてもという人が増えてきて、見直ししました。
管理会社曰く、大規模修繕を一度終えると、よくあるそうです。
No.55  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-15 21:05:42
61年生きたらどうするの?
住むとこないよ。そんな老人になかなか部屋は貸してくれないよ。

80歳くらいで老人ホームに入ることになったらどうするの?
解体間近のマンションなんて買い手がいないから別でフルキャッシュを用意しなきゃいけないよ。
借りて手がついても二束三文だから、地代やその他のランニングコストはきっとまかなえないよ。

満期前に周辺住民が居なくなったらどうするの(亡くなったりで)?
資金不足で修繕できなくてボロに磨きが掛かるのに、自分は払うの?それともバックレるの?

余資がある人は別ね。
まぁ区分所有だからといってすべてクリアになるわけではないけどね。
いずれにしても価格次第。
No.56  
by 匿名さん 2016-08-15 22:48:37
自分は40なので大丈夫かなあ
No.57  
by 匿名さん 2016-08-16 08:47:18
わたしも今40だから、60年後はきっとこの世にいない!とはいえ、
修繕積立金、管理費に加えて解体積立金、土地賃貸料が毎月の出費になるのは、結構痛いな〜。
No.58  
by 匿名さん 2016-08-16 09:15:31
>>57 匿名さん

定借物件の場合、土地に対する固定資産税は地主負担であり、土地賃貸料は概ねこの土地に対する固定資産税と同程度の水準に設定されることが多いみたいなので、毎年のランニングコストという観点では所有権物件でも定借物件でもあまり差は出てこないかと思います。
ポイントはやはり以下2点かと思われます。
・ちゃんと土地の所有権がついていないことを考慮して物件価格が抑えられているか、
・長期的に修繕に対する住人間の合意形成が難しくなるリスク(54さん仰るように所有権物件でも同様のリスクはありますが無期限に住み続けられる以上、ちゃんと定期的に修繕してなるべく快適な生活を送りたいというインセンティブは定借物件よりは断然働き易いと考えるのが一般的かと思います。)
No.59  
by 匿名さん 2016-08-16 20:33:21
>>57 匿名さん

土地の賃借料って、土地の固定資産税でしょ?
所有権だって払わなきゃいけないものなら同じじゃないの?
No.60  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-16 23:48:48
マンションの住人が地代を100払います。
この100は地主の所得なので税金を払って手元に残るのは65です。
この65で地主は固定資産税を払わなければいけません。
さて、地主の利益と固定資産税が担保できる地代はいくらでしょう?

利益享受者が一枚噛むんだから、普通に固定資産税を払うのと同じなわけなかろうに。
さらに緑地や駐車場、エントランス等の非・居住面積の地代は誰が払うんだい?
さらに地代にだって立地プレミアムが乗ってくるんですぜ。買ったときに払った立地プレミアムは建物に対して払ったものだからね。

噛む人が増えたらコストが嵩むのは基本でしょ。
No.61  
by 匿名さん 2016-08-17 00:42:42
>>60 サラリーマンさん [ 30代]さん

58です。仰る通りですね、失礼しました。
色々ググってみたら土地賃貸料は固定資産税の3倍程度が相場、という記載がゴロゴロ出てきました。となると尚更定借物件のメリットって一体、、、ですね。
No.62  
by 匿名さん 2016-08-17 06:03:13
定期借地権は平成4年に施行されたから、満期を迎えるモデルケースがまだないんですよね。
どうも、地主側のメリットが多いような内容な気がしますね。土地代も価格の見直しがありますので、購入時に総額は算出できない。マンション購入側のメリットはやはり、販売価格が分からないと何とも言えませんね。
No.63  
by 匿名さん 2016-08-18 10:01:44
借地権は地代を地主に払う場合、固定資産税よりも安くなると聞いたことがありますが、
地主によってそれぞれ設定価格は違ってくるのでしょうか?
購入後に地代が急に上がるという事があったら大変ですよね

満期になった時どうなっているか、もしくは満期になる前に売却を検討する場合は
買い手が見つかるかというのも不安になってきそうです
No.64  
by 匿名さん 2016-08-18 10:12:38
以前検討した借地権のマンションでは、地代の改定は景気変動によるもののみで、契約に明記されるので途中では不利になることはないと言われました。地代の額も固定資産税の2倍もなかったです。
ですが、マンションによって地代の額も改定方法も違うそうなので、ここがどうなのかはまだわかりませんね。

No.65  
by 匿名さん 2016-08-19 20:32:01
場所や間取りが良いなと思ったのですが
借地権のマンションであると知り、ちょっと考えてしまいました。
マンションであったとしても、子供に残せるかなと考えている人も多いと思います。
借地権のマンションでは、それは無理。
であれば、わざわざ購入するのもと考えてしまう人が多いかもしれません。
No.66  
by 匿名さん 2016-08-19 22:01:58
ホームページから資料請求してみました。アンケート項目の予算欄は〜4500万円から始まり500万単位で上がっていく価格帯が選択できるようになっています。4500万円以下の部屋が一部屋あるかそれとも4500万円〜5000万円が最安値なのかな?と勝手に想像してますが、みなさんどう思われます?
No.67  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-20 08:34:32
>>64
「景気変動によるもの」がミソですよね。景気が良くなったら地代を上げます、でも悪くなっても下げません、ってことでしょ。
賃借者の同意が必要なのかまでは知りませんが、これって不利だと私は思うんですけどね。

>>66
この立地だと半地下部屋が結構出ると思うので、さすがに借地権・半地下部屋は3,000万台も用意するんじゃないですかね。甘いかな。

でもきっと人気物件。
部屋見せられて、価格聞いて、ちょっと気の利いた事を言われたら思考停止に陥って落ちますよ。
「でも、今この価格でこの立地と広さのマンションって買えますか?」で大抵ジ・エンド。

カラクリが分かっている人も契約して満足している人を見ると「ん?ひょっとするとお得だったんじゃないか・・・」と思考が鈍ってくる。
そんな人のために私が言い切りましょう!
定期借地権付きは買わないのが正解!
No.68  
by 匿名さん 2016-08-21 09:46:44
>>67 サラリーマンさん [ 30代]さん

景気変動で下げるとも書いてありましたよ。
計算式があって、上げることも下げることもあると。

まだモデルルームがないから当然ですが、情報がない中で、本当かどうかわからないことを、しかも買う気がない人がガヤガヤ言ってもしょうがないですよね。
冷静に待ちましょう。
No.69  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-21 13:41:13
冷静にかつ抑えめに書いているんですけどね。
現実問題として、あなたが地主だったら賃借人の言い分が通りやすい契約書なんて作らないと思います。
上げ易く、極めて下げにくい内容にするのが普通の感覚ですよね。
それをオブラートに包んだ内容にして、営業マンが上手にコンプライアンスの範疇で検討者に説明します。

違和感ありますか?書いていて恥かしいくらい当たり前のことですよね。
賃借人有利で安く提供してきたら文句なしで買えばいいんじゃないっすか。
普通はそんな事あると思いませんけど。私以外の方が書いている定期借地権のデ・メリットも良識の範囲内で書かれています。
珍しく荒らす方がいない真っ当なスレじゃないですか。

新しいスキームが開発されたのならば別ですけど、何か面白い情報を入手された方は教えてください。
No.70  
by デベにお勤めさん 2016-08-23 10:44:18
通常の借地料は地主負担額の2.5~3.0倍を専有面積割合に応じて購入者が地主に支払う(直接ではなく管理組合経由)ものです。あと解体積立金も一時金以外に積立されますので意外と毎月のお支払いは高額となりますよ。
地所さんが完成引き渡し時にいくら管理準備金として積立てておられるのかがわからないので一概なことは言えませんが・・
No.71  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-27 07:32:37
ちなみに近くの大型物件の建物だけの販売価格は余裕の3,000万台。
No.72  
by マンション検討中さん 2016-08-27 07:58:40
仮にこのマンションを買ったとして、途中で私が死んだ場合、子供の負担はどうなるのでしょう?
残10年~15年くらいで私が死んでしまうと売却は難しいと思うのですね。そんなガラクタでも相続対象資産になってしまうのでしょうか?
相続してしまうといろいろな費用で、取り壊されるまでずっと手出しのような気がして子供にとって迷惑かなと思います。かといって相続放棄や限定承認は考えなくていいくらいの資産は残せそうなので考えてしまいました。
一番いいのはこの建物だけ相続資産から外すってできれば。そんな事可能ですか?
No.73  
by 匿名さん 2016-08-27 19:09:03
残年数が少なくなれば売却は難しいと思います。
でも場所が良ければ貸せますよね。
場所がよくない土地付きマンションを築45年で相続しても、子供は住みたくない、人にも貸せない、であれば負の財産になりそうな気がします。
No.74  
by 匿名さん 2016-08-27 19:14:31
中古で残10年でも、安けりゃ私は買いますね。
相場より安くすれば、駅近なら賃貸人付くしね。
下手な土地付きは古いと売り逃げが難しい。むしろ強制終了は有り難い。
No.75  
by 匿名さん 2016-08-27 20:54:47
そもそも残10〜15年の定借物件であれば、残存価値かなり低い評価になるでしょうから相続税なんて気にするレベルにはならないかと思いますよ。
まあ管理費・修繕積立金(というかそこまでいったら解体積立金?)・地代の毎月の負担は続いているので、ご子息が自身で住むか、他の方にこれらを最低限賄うぐらいの家賃で貸すかできないと、確かに負の遺産にはなりますが。。。
No.76  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-08-28 06:27:48
なるほど。
その頃は管理費と解体積立金と地代の支払いになってるか。
だとすると6~7万以上で貸せればペイしそうかな。
学生でも手が届く。
No.77  
by 匿名さん 2016-08-28 07:06:27
>>76 サラリーマンさん [ 30代]さん
確かに。築年数40-50年でも駅3分で家賃控えめの設定にすれば、定借気にならない学生さん等の需要はありそうですね。規約上ルームシェアOKにするかはさておき、広さだけで言えば3人でルームシェアしても余裕でしょうから、ランニングコスト賄うぐらいの水準では余裕で貸せそうではありますね。
(まあもちろん専有部共有部ともに最低限の修繕・管理がなされていることが大前提ですが。)
No.78  
by 匿名さん 2016-08-28 22:46:19
ランニングの費用が気になるところですね。
最近見た定借物件は驚くほど安くて、逆に心配になりましたが(笑)
No.79  
by 匿名さん 2016-09-02 11:21:45
大きな共用施設がなければ、
ランニングに関しては、管理費・修繕費(でも取り壊しが前提だとあまりお金は大きくはかけないでしょう)、地代、解体積立金くらいですかね?
そこまで大きくはないのかも…。
最初のうちは実需で住んでいる人がほとんどなのでしょうけれど、
最後の方は皆さんが書かれているような感じで賃貸化している可能性も高いかも。
実情い合わせていくしかないんでしょう。
No.80  
by 匿名さん 2016-09-04 00:06:23
ある程度築年経ったマンションなんて、賃貸と共存状態になるのは当然では。
むしろ賃貸つく場所でよかったよねって感じ。
No.81  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-09-04 08:14:09
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

No.82  
by マンション検討中さん 2016-09-05 14:29:16
とにかく価格が気になります。
地代次第かもしれませんが皆さんの想定はどれくらいでしょうか?

ちなみに自分はMAX5000万でないと手が出ません。(5000でも厳しいかも。。。)
No.83  
by 匿名さん 2016-09-05 15:07:48
>>82 マンション検討中さん
公表資料ではないので真偽は分かりませんのであくまで1つの参考情報程度に。。。
別物件の営業担当の方に「周辺新築物件の相場」ということで見せてもらった資料によると平均坪単価250万とのこと。なので急坂の上のプラウドと同じような水準っぽいです。
マンション価格の理論値計算詳しくない(ましてや定借物件となるともっと分からない)ので高い安いの判断はお任せします。
No.84  
by 匿名さん 2016-09-05 18:03:58
>>83 匿名さん

定期借地で坪250万は高いですね…
No.85  
by 匿名さん 2016-09-06 09:00:59
駅3分の便利そうな定期借地のマンションと、駅10分の急坂上がったプラウドとが同じ価格水準ならば、相場はわかりませんが、やっぱり安いのかと思いました。


No.86  
by 匿名さん 2016-09-06 09:02:50
>>84 匿名さん

どこで探しているかにもよりますが、この辺りで250は安いのでは?
宮崎台のプラウドはもっと高いですよ。
No.87  
by マンション検討中さん 2016-09-06 11:30:43
マンションを購入した人ならわかると思いますが、
例えば5000万円のマンションだとして、
もちろんマンションにより異なりますが、
建物代と土地代で半分半分(2500万+2500万)くらいだと思います。

ここは土地代がかかりませんので、
普通に考えてマンション価格は2500万~3000万くらいになると思いますが、
仮に坪250万だと70㎡で5250万円です。

分かる方教えてください。
契約書上には建物代5250万円と記載になるのでしょうか?

売主がぼろもうけということになるのでしょうか?
No.88  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-09-06 22:03:08
大丈夫ですよ。
ちゃんと3,000万台で販売されますよ。
No.89  
by 匿名さん 2016-09-07 00:00:16
>>88 サラリーマンさん [ 30代]さん

わたしが2度買ったマンションは、どちらも土地と建物の割合は半分ではありませんでした。
何についても、フツウってないものですね。
No.90  
by マンション検討中さん 2016-09-08 10:45:09
>83匿名さん

82です。ご意見ありがとうございます。
近隣の所有権新築が250だとすればその8割くらい、200万位だといいですね。
それでも地代(いくらか知りませんが)を住宅ローンと考えると月々が厳しいので250×75% 187万がうれしいような。もちろん安いにこしたことはございません。

ちなみに資料請求したらアンケート協力のメールがきました。

No.91  
by 匿名さん 2016-09-10 14:48:59
定期借地権のマンションは中古で売却するときに住宅ローンが利用できる金融機関に制限があると聞きました。
本当ならば流通性が悪くなって暴落する可能性もありますよね。
よほど割安感ないと検討するのは難しいかもしれません。
No.92  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-09-10 20:03:18
だからリセールは通常、二束三文だって。
ババ抜きなんだから。

全てはプライマリープライス次第。
建物だけの価格なので適正価格はバレている。
75㎡=3,500万前後がいいところ。4,000万超えたらどんな説明も成り立たない。
No.93  
by 匿名さん 2016-09-11 08:47:27
>>92 サラリーマンさん [ 30代]さん

建物だけの価格、なんてことあります?
借地期間の間土地を貸すとしたら、それなりの費用払わせるんじゃないの?
もちろん安いにこしたこと無いんだけど、地代は維持費として、建物代だけしか払ってもらえないなら、地主が土地を貸す意味って…?

No.94  
by 匿名さん 2016-09-11 08:59:53
定借マンションのメリット、デメリット
http://jin-plus.com/mansion-time-kenri/
No.95  
by 匿名さん 2016-09-11 09:25:01
定借マンションは資産価値は無いに等しいので、
比較対象は賃貸マンションだと思います。
そのご近所の賃貸マンションに2,30年住んだ場合の家賃と
定借マンションを買った場合の購入価格プラス維持費用の
総額を比べてみれば良いと思います。
No.96  
by 教えてください 2016-09-11 18:00:36
この物件を検討して色々調べていたところ、この付近の地中にリニア新幹線が通ることを知りました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000101711.pdf

地下深くを通過するのでしょうが、振動や高電圧などの影響は大丈夫なのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
宜しくお願いします。
No.97  
by 匿名さん 2016-09-13 21:32:35
駅から徒歩3分は近くて便利で良い立地のマンションです。
電車通勤をしている人は、駅に近い物件を探していると思います。
設備は普通ですが、間取りなどがもう少し他と違う部分があればというのはありますが、
ファミリー層にも人気のマンションになると思います。
No.98  
by 匿名さん 2016-09-13 22:57:32
価格が安くないと、定借マンションを選ぶ意味がない。
No.99  
by 匿名さん 2016-09-13 23:11:25
更地に戻す費用と修繕費用を一緒に積み立てるのかな?
なんか複雑な心境。
No.100  
by 匿名さん 2016-09-14 11:19:45
普通のマンションは修繕費用しか積み立てていなくて、あとで建替費用がないからもめるでしょ。年取ってから集めるなんて無理があるし。
ここは借地だから建替じゃなくて更地にする費用だけど、毎月分割で積み立てていくのは賢いよね。
普通のマンションでも、建替費用を積み立てておいたほうが安心なのにね。

No.101  
by 匿名さん 2016-09-14 20:06:55
建替えは後に残るが、借地は後に何も残らない。大きな差があるのに、変なレトリックにだまされそうになる。
No.102  
by 匿名さん 2016-09-14 23:56:54
建替は後に残る。
でも建替はタダではできない。
1人ででもできない。

No.103  
by 匿名さん 2016-09-16 06:29:53
定借にしては高い価格らいぞ!
No.104  
by 匿名さん 2016-09-16 07:31:28
坪250万くらいするんか?
No.105  
by 匿名さん 2016-09-16 09:29:50
安くなければ、定借のメリットまったくないですね。パス。
No.106  
by 匿名さん 2016-09-16 23:36:43
250なら安い。宮前平今300万超えるだろうかな
No.107  
by 匿名さん 2016-09-17 00:10:03
>>106 匿名さん

営業ですか?
No.108  
by 匿名さん 2016-09-17 00:23:29
それだけ出すなら宮崎台買えるね。
鷺沼は東急が600億を投じて再開発するから、今が買いだね。
No.109  
by 匿名さん 2016-09-17 13:45:54
借地マンションは毎月地代を地主さんに払うのはめんどくさくないですか。
管理会社が代行してくれるのでしょうか。
No.110  
by 匿名さん 2016-09-18 08:46:09
問合わせをしても価格はまだわかりませんって言われるけど、高いって根拠はどこに?
どこかで発表になってるの?
それとも嫌がらせ?
No.111  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-09-18 10:47:41
そういうのは他のデべに聞けば当たらずとも遠からず程度の情報は持ってるんですよ。
No.112  
by 匿名さん 2016-09-18 13:32:06
そうなんですか。
他のデベさんが、嫌がらせでデマふいてるのかと思いました。
参考になりました。
No.113  
by マンション比較中さん 2016-09-19 06:00:26
所有物件で考えたとして、尻手黒川の北側なら300近い値段もあり得るが、渡った南側は落ちる。
3分でも信号待ちがあるしね。
反感必至だが、線路の南側は”THE KAWASAKI”臭が確かにある。家族でこのエリアの居住を考えているのだとするとちょっとニーズとアンマッチ。だったら二子新地、高津でいいんでないの。と思ってしまう。
No.114  
by 匿名さん 2016-09-19 13:31:32
二子新地 高津はないな。この辺りは閑静な住宅街。二子新地 高津は雑多な街。
No.115  
by マンション比較中さん 2016-09-19 15:23:14
閑静がウリになるのは線路の北側。
尻手黒川を渡ったら高津、新地と差異はない。
No.116  
by 匿名さん 2016-09-19 15:53:15
定借だということお忘れなく。
No.117  
by 周辺住民さん 2016-09-19 17:25:53
価格、地代にあわせて駐車場料金もいくらに設定されるかで検討を考えます。
16000円~18000円じゃないと厳しいな。
No.118  
by マンコミュファンさん 2016-09-19 22:20:06
確かここの地下はリニアの通り道だった気が。。
No.119  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-09-19 23:14:27
>>117
いや、駐車場としては立地いいですからね。
もう一割上で済んだらまいいレベルじゃないですか?
No.120  
by 匿名さん 2016-09-20 07:37:21
>>115 マンション比較中さん

宮前平をよく勉強されていて感心しました。

もう少し理解したら100点満点あげましょう。

線路の北側というか、尻手黒川ですよ。基準は。
宮崎台から宮前平までの尻手黒川の南はやめたほうが
よい場所でしょう。ただし、宮前平駅と鷺沼、東名入口
までは、南は坂を上がる場所で良い環境です。

No.121  
by 匿名さん 2016-09-20 08:10:20
>>120 匿名さん

なんで上から目線やねん❕ 宮前平検定の採点者か?
No.122  
by 匿名さん 2016-09-26 14:25:33
駅前スーパーで事足りそうですね。
仕事が終わってから、駅で買い物して、お家に帰ってくればよさそうですもんね。

いなげや、ダイソー、ローソン、ティップネスあり。湯けむりの庄?は温泉?

利用価値はありますか?

田園都市線が利用できるのがいいかもと思います。CGで石垣のある道が映っていましたが、坂道じゃないですか?年取った時にも住めるマンションだといいんですが。宮前平、住宅街だったように記憶しています。静かな住環境でしょうか。
No.123  
by 周辺住民さん 2016-09-26 14:59:44
ダイソーは重宝します。
No.124  
by 匿名さん 2016-09-27 01:03:11
>>122 匿名さん

>>122 匿名さん
あの坂道は大した坂ではありませんし、多分、駅からマンションまでの道ではありませんね。
公園からの道ではないかと思います。
真っ平らではないですが、全然余裕ですよ。

No.125  
by 匿名さん 2016-09-27 01:05:47
>>122 匿名さん

尻手黒川は土地が低いので、むしろ上がってるほうがいい。
通りからは入ってるので、比較的静かですよ。
No.126  
by マンション検討中さん 2016-09-27 18:28:33
JRが出した当初の計画図ではほぼ真下をリニアが横切りますね。40m下ですが。
No.127  
by 匿名さん 2016-09-27 18:50:06
No.128  
by 匿名さん 2016-09-27 23:53:29
>>126 マンション検討中さん
JRは、地上を走るときやトンネルに入るところは騒音振動の影響はあるけど、地下深くを走ってるときは問題ないと発表していますよ。
説明会にでましたが、まだ計画なので場所も変わるかもしれないそう。

プラウドシティの地下を走る貨物線は、浅いところだし貨物線なので振動はすごい。
No.129  
by マンション検討中さん 2016-09-29 06:52:11
サラリーマンさんの言っている事は的を得ていますね。そして親切です。
僕は買いません!

立地が良いから、買いたい人が多いのはわかります。そして買いたいという想いが強いほど、ネガ要因は聞きたくないものです。が買ってしまったら引き返せないです。
No.130  
by 匿名さん 2016-09-29 07:36:33
モデルルームらしい場所、だいぶ出来てきましたね。
No.131  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-09-29 21:50:59
ちなみに尻手黒川は水没履歴ありだから。
No.132  
by 通りがかりさん 2016-09-29 22:50:26
水没履歴(笑)悪意ある言い方ですね。
浸水履歴は確かにありますよ。
地元なら皆知ってますが、ここからは離れてますけどね。
http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?mp=40&aterms=40
No.133  
by マンション検討中さん 2016-09-30 13:42:26
やっぱりプラウドシティは貨物の影響大きいんですね
No.134  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-10-01 04:20:36
>>132
YouTubeで見ると宮前平の駅前が沈んでいるね。
No.135  
by 通りがかりさん 2016-10-01 09:20:26
尻手黒川通り沿いでしょう。
駅前が1番低いですもんね。
No.136  
by 匿名さん 2016-10-02 08:19:12
60年って少し長めの定期借地権の期間ってどうなんだろう。建物は60年持たないと思うけど、中途半端に期間が残った段階で建て替えって話にはならないだろうし。
No.137  
by 匿名さん 2016-10-02 08:20:15
そもそも定借って期間が切れたら壊すことが前提。もう長くないってなった段階で、キチンとお金をかけて修繕されるかってのも疑問。
No.138  
by 匿名さん 2016-10-02 09:01:43
>128

大深度地下だから問題ないとされてるけど、前例がないからできてみないとわからないだろうね。

しかも地上権が設定されないから、問題が起きたとききちんと対応してくれるかも疑問。
No.139  
by 通りがかりさん 2016-10-02 12:57:00
地上件は設定されるでしょ。当然。
新法借地権でしょ?
No.140  
by 匿名さん 2016-10-02 13:08:18
地上権ってトンネル掘るときの話。大深度地下だと許可を得ずに勝手に掘れる。
No.141  
by 匿名さん 2016-10-06 09:27:56
定借ってやっぱり中古では売りにくいんですか?
No.142  
by 匿名さん 2016-10-06 21:58:33
定借の物件を対象にローンを扱う金融機関が限られるから、買主が限定される。新築の時は提携ローンがあるけど、中古になると売却は厳しいよ。
No.143  
by 匿名さん 2016-10-06 22:19:20
結局のところ
定借物件のメリットは安いということしかない。
高かったりしたら、定借の意味がない。
で、いくらなんですか?
No.144  
by 匿名さん 2016-10-06 22:22:18
安物買いの銭失いになる。それが定借。
No.145  
by 匿名さん 2016-10-07 00:33:52
坪250万らしいですよ。もちろん地代以外で。
No.146  
by 匿名さん 2016-10-07 08:51:53
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
No.147  
by マンション掲示板さん 2016-10-07 18:47:35
>>145 匿名さん
んー。
75m2は
5500万という理解であってますか?
No.148  
by 匿名さん 2016-10-07 19:48:05
まじか?
No.149  
by 通りがかりさん 2016-10-08 22:38:55
まだわからないことを色々いう人がいるものですね。
No.150  
by 匿名さん 2016-10-08 22:40:25
250万なら安いね。駅3分なのに。
No.151  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-10-08 22:41:28
だいたいこの手の情報は近いところを突いていることが多いがね。
今出てくる情報で250ってことは、最終的な落しどころは230前後ってとこではないかね。
No.152  
by 匿名さん 2016-10-08 23:01:20
そうなんだ。モデルルームはまだかな。
No.153  
by 匿名さん 2016-10-09 01:19:39
>150 土地代抜きですよ。
No.154  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-10-09 07:27:36
まぁ、坪200万超えたら論外でしょ。
坪180万でランニングコストとのバランス次第。
どんなに上物とその仕様を上等にしても数百万程度の違いしかない。

お金に不自由しない人、相続人がいない人は坪250万でも買ったらいいんじゃないですか?
そうでない人は本当によく考えてね。
しまった!と思うのは25~30年後。
死んでいくにも金は掛かるよ。
No.155  
by 購入検討中さん 2016-10-11 00:06:54
年金はどうせ貰えるわけがないので国民年金を払ってないんですが、住宅ローンを組めますか?
No.156  
by 匿名さん 2016-10-12 18:46:20
>>153 匿名さん
借地料こみでしょ?
じゃあ妥当じゃないですか?
60年もタダで貸してくれるわけないから、建物代だけしかかからないなんてウマイ話はないでしょう。
宮崎台のプラウドが3LDK6000万以上だし、もし75平米5500万なら借地でもそんなものかな。
No.157  
by 匿名さん 2016-10-12 21:32:01
>>156 匿名さん
借地料は毎月、管理費、修繕積立金とは別に払う事になると思います。
No.158  
by 匿名さん 2016-10-12 21:43:23
>157

それにプラスして解体積立も多分ある。期限後には更地にして返さなくてはいけないから。
No.159  
by 匿名さん 2016-10-13 10:03:28
>>157 匿名さん
借地料って税金でしょ?
よくわかっておらず恐縮ですが、管理費修繕積立金と別に税金払うのは、所有権でも同じではないのですか?
No.160  
by 匿名さん 2016-10-13 22:36:29
>159

定借物件の場合、土地は購入せずに借りる。なので地主さんに土地の使用料として毎月払う。税金じゃないよ。

土地を所有しないから固定資産税は建物だけ。ただ、地主さんが払う固定資産税は借地代金に転嫁されてるけど。
No.161  
by 匿名さん 2016-10-18 12:04:45
ついでに言わせてもらうと借地料は固都税の3倍程度となります。
No.162  
by 匿名さん 2016-10-18 23:10:30
マンションによりますよ。うちは固都税よりやすいですから。知らない人がいろいろ言うの、なんだか痛いね。
No.163  
by 匿名さん 2016-10-19 01:05:32
じきにわかる事ですね。
この時期に駅近のパークハウスが周りより安いなんて事は考えにくいですけどね。
No.164  
by 匿名さん 2016-10-21 09:37:45
固都税より借地料が安いって、地主さん赤字でしょ。ありえないと思うが。
No.165  
by 匿名さん 2016-10-21 10:02:24
地代が安いとしたら、借地権料として初期価格に含まれているのかも。ただ、それだとイニシャルコストが低いって定借物件の唯一のメリットは薄れる。
No.166  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-10-23 07:10:38
駅から近いとはいえ宮前平なんぞ(私は好きですよ)で定借物件を真剣に検討する時点で謎ですね。

業者は楽勝でしょう。
この物件を検討している方は、見栄とマンションが欲しい思いで溢れている方。
ちょっと、気持ちの良い所をつついてあげれば一丁上がりです。
そう考えると定借物件って業者にとっては成約率が高いので効率がいいのかも。

担保にならない不動産を買い、取り壊し代と地代という他人のための債務を半永久に負う。
何かあった時に売ろうにも二束三文だから、逃げるのは中々難しい。
「永住予定だし、きっと人生無難だろう」という楽観は結構なリスクテイクです。

所有権物件より安い?
いやいや。見た目は似てますが全く異質であり、比較することがそもそも間違っている。
ここに100万円の時計があります。
①買う ②5年の返還条項付きで80万円を払う
正解は①か②ではなく、①か「買わない」でしょ?
(ちなみに、あと3年で返さなきゃいけない時計はいくらで使用権利譲渡できるでしょう?)

金額を小さくして時間軸を短くするとリアリティがあるのでしっかり考えられますが、逆にすると想像が難しくなり思考が鈍ります(楽観や希望も入るし)。

でも、大丈夫。想像ができない要素を元に考えることが苦手な人はたくさんいるから時計の例のようなことにはならず二束三文程度での買い手は必ず現れます。駅から近いし。
No.167  
by 通りがかりさん 2016-10-23 08:09:32
そういうサービス、ありますよね。
ブランド品や家具や車、身近でいくとCDとか。
実際所有しなくてもいいというニーズはあるのかもしれませんね。
後に残すことにどれだけ価値があるのか?
60年後にはいないので、浮いたお金で生活楽しめれば、私はラッキーですね。
No.168  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-10-23 13:17:15
>>167

ね。
業者もこういう風に検討者を営業していくんですね。
それらしいけど、ちょっと違う話をしているんです。

そんなのローンを組まなくても買えるくらい余裕がある人の話でしょ、って思えない方は要注意。


No.169  
by マンション検討中さん 2016-10-23 23:30:40
〉166
リスクテイクの説明が不明です。そもそも楽観することにリスクなんてないのでは?
No.170  
by 匿名さん 2016-10-24 09:56:02
ショウルームの事前案内会のお知らせ来ましたね。
No.171  
by 匿名さん 2016-10-24 20:32:49
>>169

166さんの書かれた内容を家族と一緒に10回読んでみたらよいと思います。家族の誰がが意味わからなければマンション検討するのはやめた方がいいでしょう。返還条項付きマンションに何故にローンまで背負い大金払うかですね。
No.172  
by マンション検討中だ 2016-10-24 23:06:02
>>171 匿名さん

>>171 匿名さん
そりゃ、ここに住みたいからだろ。
166の作文は分かりませんな。住みたいと思ったら契約すればいいだけだと思うがね。

No.173  
by 匿名さん 2016-10-24 23:47:38
賛成。

”大金はたく借地マンションでも”住みたいと思ったら契約すればいいだけだと思うがね。

No.174  
by 匿名さん 2016-10-25 04:30:09
>186

終の棲家のつもりの購入でも長い人生何があるかわからない。いざ、売りに出す必要が生じたときに売れないと身動きが取れなくなる。中途転売のことは考慮しないと。
No.175  
by 匿名さん 2016-10-26 10:08:33
返還条件付っていうけど、61年だからね。
そんな先まで持っていることとか、マンション買う時想像しないでしょう普通は。
安ければあまり問題ないと思う。
確かに61年以降の財産価値より、中途転売の際の価値のほうが気になる。
だから立地が大事なんだろうが。
No.176  
by 匿名さん 2016-10-26 11:06:48
中途転売の際には、その中古の買い手にとっては借地権満期時の価値(解体積立不足なら負の価値)がより現実的なものになってくるため、当然中途転売の際の価値には借地権満期時の価値(175さんが言うところの61年以降の財産価値)が強く影響してくる。
だからこそ新築で買う場合にも借地物件の本源的価値を測るには61年以降の財産価値を意識する必要がある、ということかと。

まぁそんなもん意識しなくていいぐらい所有権物件と比較して遥かに安ければなにも問題ないが。
No.177  
by 匿名さん 2016-10-26 12:29:39
で、結局お幾らなんですかここは?
No.178  
by 匿名さん 2016-10-26 21:34:08
定借物件って、新築時の提携ローンは別としてローンを扱ってくれる金融機関が少ないから中途転売の時の購入者が限られるってことで資産価値維持できないよ。
No.179  
by サラリーマンさん [ 30代] 2016-10-27 03:48:49
いいじゃん! YOU買っちゃいなよ!
欲は盲目!

誰も羨ましがらない、時には「あ、あの借地権物件ね」と言われちゃうけどさ。
目先の計算しかできない人ばっかり集まるんだろうけどさ。

目をつむって何も見なければ、怖い物なんでないよ!
耳を閉じていれば、デメリットなんて何も聞こえてこないよ!
何も考えなければ、駅近、格安ブランドマンションじゃん!

急げ! 売り切れちゃうぞー

No.180  
by マンション検討中さん 2016-10-27 18:53:46
購入層が気になりますね。
収入の関係もあるでしょうが若い世代は定借物件を避けるような気がします。
ライフスタイルが確定していない中で中古市場での流通性が通常物件より劣るとなるとしり込みするでしょう。
子供にも残せないし。

駅近ということも考えると40代半ばからシニア層になるのかもしれませんね。
そうすると子育て世代は近隣トラブルにも注意しないといけない。
駅近で静かな立地でのんびり過ごしているリタイヤ組の上の階で子供がドンドンやっていたら、、
いくら新築とはいえ聞こえますからね。

モデルルームに行ったらどんな客層が多いか周りをよく見て検討したいと思います。
勿論価格次第ですけど。
No.181  
by 匿名さん 2016-10-27 21:40:51
モデルルーム来場者は将来のお隣さん候補。ここに限らず、周りの人がどんな人かを確認するのは必須。

内装や設備に目が行きがちだけど。
No.182  
by マンション検討中 2016-10-27 22:43:40
>>181 匿名さん

おれはサンダル履いて行くけど何か?
No.183  
by マンション検討中さん 2016-10-27 23:49:55
自分はスウェットで行きます。
No.184  
by 匿名さん 2016-10-28 23:51:51
親に残されるならお金のほうがいいな。
自分はね。
だって今親が住んでる家とか欲しくないし。
No.185  
by 匿名さん 2016-10-28 23:56:07
>>184 匿名さん
相続税について勉強されることをおすすめします。、
No.186  
by 匿名さん 2016-10-28 23:59:31
>>182さん

貴方はサンダルでよいかもしれませんが、
住民同士になるかもしれない相手方に
気をつかうことは必要ではないですか。
まがりにもパークハウスです。経済的に余裕のある
大企業の社員か医者が多いと思います。一定の礼儀を
わきまえた服装でMRに来てもらいたいと思います。
No.187  
by 匿名さん 2016-10-29 00:12:44
パークハウスとザ・パークハウスは別物だよ。ブランド詐欺ともいわれている。
No.188  
by 匿名さん 2016-10-29 00:14:12
経済的に余裕のある属性の方が土地は賃貸の定借ですか。
No.189  
by 匿名さん 2016-10-29 00:15:43
>185

相続税かかるほど残してくれる見込みがないってことで知らないんじゃない。
No.190  
by 匿名さん 2016-10-29 12:52:17
で結局お幾らなんですか?
No.191  
by マンション検討中さん 2016-10-29 18:31:03
価格もそうなんだけど 管理費、修繕費、地代(解体準備金含)、駐車場代っていつわかるのかな?
事前案内時にわかるのかな?
MRみにいっても検討外の価格だと時間の無駄になってしまうので、公開してほしいです。
No.192  
by 匿名さん 2016-10-29 18:36:36
事前案内会って、来場者に概要を伝えてモデルルームを案内、予定価格を伝えてその後の販売戦略を立てるってのが目的。その段階では管理費とかは出てこないよ。

モデルルームに行くタイミングって難しい。早くいっても具体的な内容は出てこないんだけど、具体的な部屋が決まった人から順に要望書を集めて部屋の調整を始める。なので遅くいくと抽選覚悟でぶつけるってことしかできなくなる。
No.193  
by 匿名さん 2016-10-29 18:38:53
>予定価格を伝えてその後の販売戦略を立てる・・・。

ちょっと言葉が抜けちゃった。予定価格を伝えて、その反応を見てその後の販売戦略を立てる・・・
No.194  
by マンション検討中さん 2016-10-29 22:49:28
販売会社さんの戦略を知っているなんて、自分も不動産屋さんだって言ってるようなものですね。

よくわかりませんが、それぞれの会社さんや、それぞれのマンションでのやり方があるのではないでしょうか。
掲示板の情報で一喜一憂しないで、真剣に考えていればまず直接聞けばいいのに。
No.195  
by 匿名さん 2016-10-29 22:53:18
で、結局、幾らなんですか?
No.196  
by 匿名さん 2016-10-29 22:55:58
>>194 マンション検討中さん
掲示板に来る人なんて、皆不動産屋ですよ。
残念ながら。お互いのけなしあい。
No.197  
by 匿名さん 2016-10-29 22:56:34
荒れてますねー
No.198  
by 匿名さん 2016-10-29 22:57:40
>194

NHKのマンション販売の舞台裏みたいな番組でやってた。
No.199  
by 匿名さん 2016-10-29 22:59:26
>196

デベが自ら手の打ち明かして何のメリットがあるの?

業者の書き込みが多いのは確かだけど。
No.200  
by マンション検討中さん 2016-11-06 22:57:28
ここの立地は閑静ですか?
隣がコンビニだったりするので人通りが多いのかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる