住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-06 22:21:52
 削除依頼 投稿する

前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。

※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】

113: 匿名さん 
[2006-12-06 15:29:00]
>>111
ダンナの楽しみ以上に、高層階だと何が毎日大変で、
低層のマンションか低層階だと何が楽だったの?奥様?
114: 匿名さん 
[2006-12-06 15:47:00]
横レスですけど
高層階だから、大変なことなんて1つしかないんだよ。
生活するには立派なエレベターもあるんだし、友達が遊びに来れば、たまには自慢も出来るでしょう?
唯一大変なことは、頭金が少なければ低層階より月々の返済が多いこと、これだけ。
115: 匿名さん 
[2006-12-06 15:52:00]
つまり、奥さまは、毎日、節約に励んでいて、大変ってことですか?
116: 匿名さん 
[2006-12-06 15:53:00]
うんうん、そりゃ「私」じゃなくて「ダンナ」が毎日大変の間違いだね。
117: 匿名さん 
[2006-12-06 16:17:00]
この庶民限定版も100を超えました。

結局住むなら、高層階と低層階どっちなんでしょう?

自分のことを考えるから、立場的にややこしくなるだけで、
友達に勧める場合は、どちらかと考えれば単純でしょう。
118: 匿名さん 
[2006-12-06 16:33:00]
友達に高層か低層かなんて勧めるかなあ?
自分の時どちらがいいかなんて聞いた?
だいたいこれは好き好きだから質問されたことないししたこともない。
高さに関してはタワーはどう?とか低層はどう?とかは聞かれたが。
まあ、高層階が立つような立地のマンションは買うなとアドバイスするよ。

119: 匿名さん 
[2006-12-06 16:40:00]
そんなの人によって求めるものは様々だから、結論の出しようがない。
自分や家族が満足すれば、それでいいんですよ。
120: 匿名さん 
[2006-12-06 16:45:00]
全く同感。
好みは人それぞれ。皆自分が気に入った物件を購入するんでしょ?
人に勧めるとか勧められるとかで決める人っているの?
121: 匿名さん 
[2006-12-06 16:49:00]
結論は、人それぞれの好みの問題なので、
好きな方を選べばいいってことでしょうね。
122: 匿名さん 
[2006-12-06 17:19:00]
戸建て育ちだと、マンションの生活ってわからないでしょう?
賃貸マンションとは設備の質も違うから、だからどちらがお勧めというわけよ、
123: 匿名さん 
[2006-12-06 18:51:00]
人にすすめるなら高層階だけど自分が買うなら安いので2階狙い、でも1階は嫌かな。
124: 匿名さん 
[2006-12-06 19:10:00]
>>122
自分の住んでるマンションに越してくるなら、
何階がいいって勧められるけど、
よそのマンションのことは、分からないよ。
125: 匿名さん 
[2006-12-06 23:05:00]
丘の上のマンションなら低層階もあり?
うち1階だけど眺望はいいですよ。
126: 匿名さん 
[2006-12-07 00:04:00]
毎日坂道ご苦労さんです、駅からも遠いのでしょうね
電車は普通、丘はよけて駅を作るから。
127: 匿名さん 
[2006-12-07 00:27:00]
実家が丘の上南西端の戸建てだった。
眺望、日当たりはいま思うと最高だったかもしれんが、当時はいやでたまらなかった。
汚い貧乏臭い町並みが見えるだけだし、夏は暑いしで。もうこりごりだと思った。
でもまいにち坂道登り降り、足腰は鍛えられたかな。
128: 匿名さん 
[2006-12-07 07:04:00]
>>120-121

ここはコロシアムなんだからそんな意見は不要です。
優劣もはっきりしているし、どちらが羨望のまなざし視されているか
おのずと判りますよね。
129: 匿名さん 
[2006-12-07 07:58:00]
>>128
マンションのどこに住んでるかで、
羨望のまなざしなんか受けないと思うよ。
130: 匿名さん 
[2006-12-07 08:43:00]
うちはダンナが高いところが苦手なので、低層階。
131: 匿名さん 
[2006-12-07 09:01:00]
やや丘?に駅がある駅直結タワーマンションに住んでます。

132: 匿名さん 
[2006-12-07 10:47:00]
>129
同感。
133: 匿名さん 
[2006-12-07 10:50:00]
>129
分譲価格が1000万円も違えば多少はあると思うよ、庶民限定版でもそれくらいは違うよ
都心の高級物件だと2倍も違うのは珍しくない。
134: 匿名さん 
[2006-12-07 11:25:00]
>>129
買いたいけど予算の都合で・・
となった人が一切いないマンションならne.
135: 匿名さん 
[2006-12-07 11:27:00]
>>134
それは、日本中探しても皆無でしょうね。
136: 匿名さん 
[2006-12-07 11:46:00]
>133
値段は違うけど羨望はしないんじゃない?
だいいちマンションのコミュニケーションなんて希薄だし、他人のことには無関心でしょう。
137: 匿名さん 
[2006-12-07 12:12:00]
>136
それはあなたの住む、大規模マンションの場合ではないでしょうか、
100戸未満の中規模マンションなら、数年住めば30%くらいは
顔と名前と何階に住んでいるかがわかりますよ。
総会も理事会もあるし、エレベターで挨拶して、階数のボタンくらい押してあげるでしょう?
他のスレで見たけど、エレベターで会った人が、何階を押すか興味津々の住民もいるみたいですよ。
こういうのは、価格差のある高級マンションとかタワーマンションに多いようですが。
知人のマンションでは、高層階はグレードが違うので「高層階のお金持ち」というのが
住民同士普通に使われいると、遊びに行ったときに聞きました。
138: 匿名さん 
[2006-12-07 12:17:00]
どちらが圧勝って事は無いと思うけど
低層階が住み易いって根拠がまったく出てないような。

エレベーターの事は1階のみだし。
価格が安いってのは大きなメリットだろうけど。

高層階だと将来に渡って日照の確保でき、展望や
プライバシーに長けているってのは大きなメリットだし
最上階であれば上からの騒音無いってのもメリット。
その分、価格が高いって大きなデメリットがある。

住みやすさのみの意見まとめれば高層階に軍配上がりそうだけど。
139: 匿名さん 
[2006-12-07 12:17:00]
庶民同士で、羨望はしないんじゃないの?
140: 匿名さん 
[2006-12-07 12:42:00]
>こういうのは、価格差のある高級マンションとかタワーマンションに多いようですが。

ここは庶民版です。
価格差せいぜい数百万のマンションで、羨望されるわけないじゃないですか。
逆にそんな庶民マンションで、自分が羨望の的になっていると思い込んでる
高層階住人がいたら…イタすぎて話にならない。
141: 匿名さん 
[2006-12-07 13:35:00]
ということは、庶民版では数百万円も割高な高層階買う人は
おかしいという結論に持っていきたい訳ね。

「庶民に、高層も低層もあるかよ〜、所詮団地なんだから」というスレの趣旨なの?
142: 匿名さん 
[2006-12-07 13:48:00]
当然でしょ。庶民なんだから価格が最優先。眺望楽しみたいの?それならお金持ちにおなりなさい。
143: 匿名さん 
[2006-12-07 13:51:00]
それならば、納得です!
144: 匿名さん 
[2006-12-07 13:56:00]
>137
36戸です。
周りがわからないのは住んでから2年いかない位だからでしょうか?
隣はわかりますけどね。
だれが何階かなんてのはさっぱりわからんし、上層階を羨望する気持ちもない。
羨望するならパークマンションとかにはいる人を見て「すげーなー」とおもったりじゃない?
羨望するのは階より立地。もしくはマンションのグレード。
145: 匿名さん 
[2006-12-07 13:58:00]
庶民マンションは、10階以上の高層マンションはないんですか?
デベもあまり聞かないカタカナデベしか、庶民マンションと言わないんでしょうか。
146: 匿名さん 
[2006-12-07 15:44:00]
>137さん
ちっちゃい考えですねぇ。
たとえそう思っていても、それを文章にしてしまう所が。
人生そんな事ばかりに考えて生きるのも大変でしょうね、ご苦労様です。
もう少し、余裕を持って生活する事をおすすめします。
最上階は別としても、たかだか数百万、せいぜい1,2千万の違いでごちゃごちゃ言ってる人って
いつもそんな事考えてるんですか?
私は日当たりを重要視していたので上層階の方に決めましたが、
一つ前のマンションは低層階。
前のマンションは日当たりが良かったので
低層でも高層でもどっちでも良かったと今でも思っております。
147: 匿名さん 
[2006-12-08 00:04:00]
本当は今も低層階なんです。
だって、自分には1,2千円の差だって大きいんですから・・・
148: 匿名さん 
[2006-12-11 19:58:00]
高層階 買ったつもりが 低層階(庶民の涙)
149: 匿名さん 
[2006-12-11 20:32:00]
希望通りの高層階、買おうとしたが妻の反対とバッシング・・ということも多いんだろうね。
150: 匿名さん 
[2006-12-17 00:56:00]
庶民マンションだけに、数百万の差(が捻出できない)による上層階の眺望や日当たりを羨ましく思うんですよ。

パークマンションとかタワーとか億ションなんて、羨望以前に考えもつかないです(雲の上の話です)
151: 匿名さん 
[2006-12-17 02:34:00]
donguri no seikurabe
gojyuppo hyappo
152: 匿名さん 
[2006-12-17 09:41:00]
どんぐりの背比べと揶揄している奴に限って
低層階中住居の最悪住居に住んでいる、
inonakanokawazu,netamidayonekuyasisamarudasi
teisoukainadosumuniataisinaine
sikasizyutakunokatiworikaidekinaikuzunihapittaridesyoune
maidomaidononetamimonnkumokikiakitanasyosennyasumonogainozeniusinaitteka
154: 匿名さん 
[2006-12-17 17:29:00]
>>153
的確です。
155: 匿名さん 
[2006-12-20 09:46:00]
「高層階マンションで育った子供は精神衛生上心身症などを引き起こしたりする」と
何かで読んだ事があるのですが「高層階に何年も住んでいるが我が子は元気です」
と言う方いらっしゃいますか?
近々高層階に住む予定なのでちょっと不安です。
156: 匿名さん 
[2006-12-20 21:18:00]
元気っていうか、自分がそうやって育ちましたよ。精神的な病気とかにはなってないです。気づいて無いだけかもしれませんけど。
157: 匿名さん 
[2006-12-21 00:34:00]
>155
子供を見ていると
高層階で育った兄弟でも性格も違うから、あてにならないと思いますよ。
158: 155 
[2006-12-21 16:30:00]
ありがとうございます。
安心しました。
159: 新築タワー低層階購入検討中 
[2007-06-06 16:43:00]
私は、庶民の子持ち主婦です。今は狭い賃貸暮らしです。
漠然と、10階建て程度のマンションの7階くらいがいいな〜と思っていて、
中古でもいいと思っていたし、
タワーマンションは割高というイメージがあり、むしろ敬遠していたのですが、
希望のエリアに、立地も環境も最高!という新築タワーマンションができるので、
今、通帳を片手に電卓たたいて、うーむうーむと考え中です(笑)
やはり、高層マンションは共用設備も充実しているし、ちょっと割高。
予算的に、7階はちょっとしんどいな〜という感じ。
そこで、もう少し低層、4〜5階あたりを検討することにしました。
タワーのいいところは、総合設計制度を採用して建物が敷地境界からセットバックし
公開空地を設けて植樹しているので、低層でも比較的日当たりが確保しやすいところ。
敷地内の緑が見えるのもちょっといいかも。
そう考えると、4〜5階もわるくないな、と思い始めています。
また、自転車置き場が3階にあり、毎日子供の送り迎えに自転車を使うので、
実質、マンションの出入は自転車置き場経由になります。
低層階なら、自転車置き場から階段ですぐに家に上がれそう。
そう考えると、自分たちには低層のほうがむしろいいのかな、と思い始めました。

そんな風にあれこれ考えていると、
やっぱり、自分たちは、何階に住むかということよりも、
立地と環境が譲れないんだな、ということがはっきり見えてきてよかったです。
限られた予算の中で、より理想に近い住まいを探すにあたって、
やはり、何か妥協しなければならないし、優先順位をはっきりさせることが重要ですよね。

高層階はもちろん、展望がすばらしくて素敵ですね。素直にうらやましいです。
一方、低層階はリーズナブルだし、同じ充実した共用施設を使えるので、お買い得感もあり。
どちらにもそれぞれの良さがありますね。
結局は、予算と、なにを優先したいのかという好みになるんでしょうね。
初書き込みで長文失礼しました。
160: いろんな住宅持ってるさん 
[2007-06-06 19:55:00]
>>159さん
とても思慮深く、賢いお買い物をされそうですね?(^^ゝ
タワーだから高層階を買うのも良いし、タワーという大規模住宅を恩恵をリーズナブルな低層階で得るのも良いと思います。
共用設備は毎日使うものではありません。眺望は高さだけが重要でもありません。
159さんのお考えは、このコロセウムにはもったいない(笑)ほどの賢いご意見だと思います。
161: 159です 
[2007-06-08 01:24:00]
>>160さん
レスありがとうございます^^
色々と迷いつつですので、そう言っていただけると勇気が出ます^^
住宅購入という一生に一度の大きな買い物の際に、予算という枠組みの中で、
何を優先させるか、自分たちにとって何が一番大事なことかということを考えてると、
自分たちの価値観を再確認するいい機会になりますね。
迷って迷って、色んな方の意見も参考にしつつ、最後に決断するのはもちろん自分たちで、
えいっ!と決断して購入に踏み切ったとき、人として一皮むけるような気がしますね^^
日々の生活の中で、我が街の様々な分譲マンションを見上げつつ、
「ああここに住んでるひとたちは、低層の人も高層の人もみんな、
この今の、迷って色んなことが気になる時期を乗り越えて重要な決断をやりとげた人たちなんだな」
って思ったりします(笑)
またこれからも皆さんの意見交換、参考にさせていただきます!
162: 入居済み住民さん 
[2007-06-09 08:34:00]
我が家は低層です。
中古で狙ってたマンションの低層がたまたま売りに出たので購入しました。
もともとは同じマンションの高層階希望だったため最初はあまり興味なかったのですが
中古ということで内覧したところ、前が開けているため予想以上に眺望も良く(悪くなく)、
部屋から緑が見れること、外からの視線もあまり気にならないこと等から購入を決めました。
外から見た部屋の印象は悪かったのですが、実際に中にいると思いの他快適といった感じでした。
ちなみに、部屋から木々の緑が見れるというところが今でもかなり気に入っています。

もちろん、今でも高層は羨ましいとは思いますが、
仮に当時、同じ間取りで高層階が売りに出ていたとしても、
その価格差を考えると自分の場合はやっぱり低層にしていたかなと思います。
ま、庶民ですからね。
163: 匿名さん 
[2007-06-09 22:45:00]
庶民は庶民らしく生きるのが吉。
164: 159_低層購入検討中さん 
[2007-06-11 13:03:00]
>162さん
すごく参考になります!ありがとうございます。
やっぱり、中古は、実際に見て買えるところがいいですよね〜。
いい時期に、いい物件との出会いがあって、ほんとによかったですね。うらやましいです。
私の検討中の物件は新築なので、何度も敷地周辺をうろうろしては、あれこれとできた様子を想像してますが、一向にらちがあきません(笑)

今、私が気になっていることは、電柱の高さです。
できれば、窓を開けたら目の前が電線・・・という状況を避けたいな、と思うのですが、狙ってる階が電柱とどういう高さ関係になるのか、皆目検討がつかず。
もし、ちょうど目線の高さが電線くらいになったとしても、
敷地内の緑の向こう側になるので、あまり気にならないのかな、と思ったりもしますが。。。
ううむ。悩ましいところです。
165: 匿名さん 
[2007-06-11 13:15:00]
電線は、通常、だいたい3階の高さですよ。
建物が道路に対して平行に建っていなければ、
3階でも電線は目の前を通りませんよ。(道路側の角部屋以外)
166: 160 
[2007-06-11 13:22:00]
>>164
探されている地域が不明ですが、電柱の地中化は都市部では推進事業になっているので、確認してみてくださいね。
電柱や電線が近い居室はお勧めできません。
鳥が止まると和む面もありますが、風切音や雨の日のジージー音など予想外のデメリットが起こりえます。賃貸なら別ですが。
167: 159_低層購入検討中です 
[2007-06-11 22:35:00]
>165さん
ありがとうございます。
そうですか・・・。道を歩きながらあちこちで電柱を見ていると、
大抵は4階にかかっているように見えるのですが、、、
下から見上げるからそう見えるのかな??
ギリギリクリアしていても、バルコニーに出たときにすぐ間近に見えると気になるかなと思うのですが、
5階くらいなら、気にならないですかねぇ。
ちなみに、建物は道路と平行です。
アドバイスありがとうございました!

>160&166さん
電柱の地中化・・・それを期待したいのですが、
希望の敷地付近を歩いていても、電柱だらけですので、
やっぱり、検討中の物件も、敷地の前の電柱は残るのかなぁ、と
勝手に思っていたのですが、
近々モデルルームをもう一度見に行くので、そのときに確認してみます!
ちゃんと確認するのが一番ですね。ありがとうございました!
168: 匿名さん 
[2007-06-11 23:48:00]
ビリーズ・ブートキャンプがしたいから1階!!
169: 4/9Fに住んでます 
[2007-06-12 04:10:00]
本当は低層マンション(3Fくらい)に住みたかったんですが、財力がなく中層の4Fに住んでます。
これまでは1F庭なし賃貸に住んでました。

電線、ちょうど目の前を通ってますが、4Fだと抜けてますよ。3Fに掛かってます。
私も購入時にそれを考えて、最初予定していた3Fを止めて4Fにしました。
これまでずっと1Fだったので、地面と4Fではこんなに違うんだ、ということがいくつかあって、

良)東側の部屋も、西側の部屋(こっちがリビング)も、日当たりがとても良い
良)風が良く抜ける
良)目の前の眺望が抜けてるって意外と気持ちいい

悪)音がうるさい
以前住んでいたところがほぼ無音(23区内ですが)だったので、ますますうるさい気がします。
音って、上に抜けるんですね。
道路を歩いている子供の声とかが、「えっ!?」て思うような大きさで聞こえます。
50m以上離れている道路の車の音も。
もしかしたらこれが普通なのかもしれないけれど、今まですっごい静かだったので、悩みの種です。
なんせ、昼間でも何の音も聞こえない、って事が良くあったので。
170: 169 
[2007-06-12 07:25:00]
「3F建くらいの低層マンションの1F」に住みたかったけど、「中層マンションの4Fに住んでます」
という意味です。

読み返してみたら、分かりにくくてごめんなさい。
171: 匿名さん 
[2007-06-12 15:15:00]
4Fだとトランスがちょうと目の高さにきませんか?
172: 169 
[2007-06-12 22:33:00]
今外に出て見てみました。
マンションのすぐ前の電柱は背が低いのでかかっていないんですが、その向こうに背の高い電柱があって、そういえば丁度かかる高さかもしれません!!
ひぇー。
たまたま運が良かっただけか!
(目の前の電柱の背が低い&背の高い電柱は離れてる&背の高い電柱本体は隣の隣の部屋の前方)

159さんごめんなさい。
「電線」の前の4Fなら気にならないと思うけど、「電柱」の前なら気になるかもですぅ。
173: 匿名さん 
[2007-06-13 01:24:00]
>168
キャンプって、テント張ったり料理作ったりって
ダイエットかよ!
174: 159_低層階購入検討中 
[2007-06-13 16:25:00]
169&172さん

なるほど、道向かいなら、目線の高さに電柱の頂上(?)と電線があってもそんなに気にならなかったりするわけですね。参考になりました。
どうやら、電柱は一番高いもの(高圧?)で12mらしいです。
今のところ、5階の住戸を検討中なんですが、
あとは、マンション階高と、敷地境界線から建築物のセットバック距離、および前の道路幅を
確認すれば、だいたいどういう見え方になるか予想がつくので、それで判断しようと思います。
実際に4階に住む方のリアルなお話参考になりました!
ありがとうございました。

音が上にあがる、っていうのは、私も高層に住んでいる友人から聞きました。
低層だと、周りの建物が防音壁の役割を果たすので、案外静かで、
高層にいくとさえぎるものがなくなるので、騒音がダイレクトに届く、
とも聞いたことがあります。
私は今は、大きな道路に面していない静かな環境に建つ賃貸の6階に住んでいて、
夜窓を開けてるとほぼ無音なくらい静かですが、
その前は、高速道路のそばの5階に住んでいました。すさまじい騒音でした。
おそらく、音は、階数よりも、周辺環境によりますね。(あたりまえかな^^;)
今検討中の物件は、今よりは車どおりの多い通りに面するので、
騒音は多少覚悟だな・・・と思っています。

ところで、5階まで上がってしまうと、敷地内の緑は、
室内から窓越しには見えないでしょうねぇ・・・。残念。
敷地内の緑を楽しめるのは、やっぱり3階くらいまでかしら?
植樹する木の高さなんて、販売担当者に聞いてもわからないんでしょうねぇ?
175: 169 
[2007-06-13 23:21:00]
159さん

ちょっとでもお役に立てて嬉しいです。
敷地内の緑ですが、植栽計画があると思うので、どこに何を植えるという図面があるのではないでしょうか。
契約者に配られていなくても、モデルルームなどで見せてもらえるかもしれません。
実際の大きさは分からなくても、樹木の種類さえ分かれば将来どの程度の大きさになるかは分かりますよ。

ただ、防犯上のリスクがあるので、マンションにぴったりくっついて植樹するなら、せいぜい1Fが隠れるくらいではないでしょうか。
あんまり背が高くて丈夫な木(ケヤキとか)を植えちゃうと、日照がさえぎられる上に、目隠しになったり、よじ登って侵入されたりする可能性があるので。
広大な敷地にたっぷり植樹するなら、もう少し上の階からも見えるかもしれませんね。
176: 159_低層購入検討中です 
[2007-06-14 01:06:00]
169さん
なるほど、防犯リスクですね。確かに。
室内から見る緑は、バルコニーに観葉植物など置いて満足することにします(笑)
洗濯物を干しに、バルコニーに出たときには、敷地内の緑も楽しめるでしょうね。

電柱のことを考えたら、やっぱり5階か・・・と心が決まりかけたところで、今度は、子供が走り回ることで下の階に迷惑をかけることへの心配が浮上してきました。
(これについては、専門のスレッドが他にありますね)
よって、まだ、検討中の物件で住戸としては最下階の4Fへの関心が残っています。
下に誰も住んでいないと、その点は気楽ですので。
でも、電線が・・・(そして堂々巡り 笑)

ほんと、次から次へと、懸案事項が沸いて出てきますね。
とにかく、階高など必要な数字を確認した上で、えいっ!と決めたいと思います。
アドバイス下さった方々ありがとうございました。
177: 高層購入者 
[2007-07-13 19:29:00]
間もなく40階に入居する者です。
もちろん高層階は同じ間取りでは低層に比べ数百万円の差がありましたが、当然と思い購入しました。
高層ホテルや高層ビルが好きでたまに食事に行ったり泊まったりしていますが、ホテルは高層階の方が高いし、レストランやバーも高層料金って実際あると思います。


ただ、マンション購入を友人や仕事の同僚などに話すと
“子供が心配(転落?)”
“エレベーター待ちが大変”
“精神不安定になりやすいらしい”
“高いところが怖い”
など、自分は住みたくないという人が半数以上います。

高層が高い理由って?と改めて考えてみると、
そもそも高層マンションやタワーマンションは
低層マンションに比べ絶対数が少ないから、
高層が好きな人が少数派であっても売れるのではないか?
と思いました。
そして高層を買いたいと思う人は高層であることに強い魅力を感じているため高くても買う、ということではないでしょうか?(私もそう)
178: 購入経験者さん 
[2007-07-13 23:25:00]
私は以前38階建ての27階の賃貸に住んでいましたが、確かにそこからの景色は最高でした。が、景色はすぐ見飽きますし、なんといっても風が強い。とういわけで、3階にしてその分広さにこだわりました。
179: 匿名さん 
[2007-07-13 23:32:00]
>>178
お気持ちわかります。
私も賃貸のときは風が強いのに悩まされました。
今回マンション購入にあたって、庭付き1階に決めました。
あと、上層階だと、季節を肌で感じられないと思いませんでした?
暑い、寒いはありますが、緑がない・・といいますか。
上層階もカーテン開けっ放しは最高に良かったですけどね。
180: 匿名さん 
[2007-07-14 01:00:00]
広さって大切な要素ですよね。

高さも広さも価格に直結するので、悩むところです。

ただ広さのほうが常に優先!というのはどうでしょう?

「ある程度予算が限られている場合を想定」すると、

・70平米⇒85平米と20階⇒2階
・90平米⇒105平米と同じく20階⇒2階

どちらも広さを取る、というものでもない気がします。
181: 入居予定さん 
[2007-07-14 15:52:00]
うちは、1階が駐車場で2階から住居で2階に契約したんだけど日中は仕事で帰ったら夜だしすぐカーテンしめちゃうし朝は8時すぎにはみんなでちゃうので眺望はいらないかなーと・・どうせなら安くて階段であがれる2階で十分だーねー。
182: 匿名さん 
[2007-07-15 17:21:00]
わたしは5階南西角部屋で契約しました。
二棟が並列に並ぶ物件で、南側に先行販売された物件があります。
なので、この物件で高層階か低層階どっちが良いというと、
眺望では、高層階も結局前に大きな壁があるので、日当たりで
上か下を決めるような状況でした。もちろん上の方が高いです。
最初に埋まったのは角部屋と1階庭付き住戸だったんですが、
角部屋にたまたまキャンセルが出て、こちらを購入しました。
角だと眺望も良くなりますし、風通しが非常に良いです。
感想としては、低層階と高層階の差より、中住戸と角部屋の差
の方が大きいかもしれないです。
183: 匿名さん 
[2007-07-16 01:21:00]
中住戸だとクーラーも室外機やガス管の制限で機種が限定されたりしますからね。まあ、ここで想定されているようなグレードの新築マンションでは無いでしょうが、中古だと場合によっては廊下側の部屋は窓コンのみとかもあります。
4〜6階ぐらいの低層階で角部屋が、眺望以外の生活の質では一番良いかもしれませんね。
184: 匿名さん 
[2007-10-31 13:33:00]
住宅には全く興味が無くて築不明ボロ賃貸に住んでいたけど
ナゼかふと思い立って、1年前に中古築浅免震マンション1F買った。
選んだ基準は、敷地に余裕があり、丘上の強固地盤の免震、庭付き1F、
役所、消防署、総合病院、大規模スーパーまで300メーター以内。
980万円でシェルター買いましたよ。将来の資産価値は無でしょうけど。
185: 匿名さん 
[2007-11-01 09:56:00]
>>184
築浅なのに980万円というのが、占有面積にもよりますが
資産価値を表しているのでは?

そのマンションの高層階には、興味が全くないのかな?
186: 匿名さん 
[2007-11-01 14:22:00]
>>そのマンションの高層階には、興味が全くないのかな?

興味なかったです。と言うより1Fでないとコンセプトから
ずれてしまうので。マンションといえども専用の地面があると
震災時には何かと使えるし、水や物資の搬入を考えると1F限定です。
防犯は自分である程度対策はできるけど、震災だけは…。
免震ピットがあるので湿気底冷えないし、高台なので水害なく
風通しもそこそこ良。床下収納庫が防災倉庫になっています。
あとは、ソーラーパネルと発電機があればいいけど。

とにかく、箱モノにお金かけたくないケチ***なので
来るべき有事に備えてせっせと貯蓄していますわ(笑)
187: 匿名さん 
[2007-11-01 18:17:00]
186
私も火災の時など想像すると1Fがいいと思う性質です。

子供がいるのでエレベータでの事故が心配。
地震時に子供がエレベータに乗っていたら、、、
言い聞かせていても万が一ベランダから転落したら、、、
独身時に最上階に住んでましたが数年経つと雨漏りしたり
最上階は断熱対策していても熱がこもり夏に部屋が暑い。
思った以上に景色を見なかった。(入居当初だけ喜んだ)
風の通りが良すぎて困る。

などなど考えて1F庭付きにしました。
190: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 20:44:00]
私は高所恐怖症および閉所恐怖症(エレベータが苦手)のため、必然的に2F。
191: 匿名さん 
[2008-02-01 21:04:00]
>>177さんで書いてあった↓の理由、正に「そうそう!」って感じです。
“子供が心配(転落?)”
“エレベーター待ちが大変”
“精神不安定になりやすいらしい”
“高いところが怖い”

あと、・自分が体弱いから何かあってエレベーター止まったときに
階段上り下りが楽なほうがいい。
・買い忘れなんてしたら、超涙目になりそう。

基本ビビリなので、何かあったらすぐに外に逃げられるぐらいのとこがいい。
よって、高層マンションだとしても低層階がいい。
出来れば小規模マンションが一番いいなぁ。
192: 匿名さん 
[2008-02-02 00:44:00]
>>191
マンションはやめて、多少不便でも戸建てにしたらいいですよ。

低層階だって子供が落ちれば大変なことに、
エレベターも低層価値だって会談を使わない限り待ち時間はあります、
非常階段を常用するのは、物件によってはセキュリティー上マナー違反。
193: 匿名さん 
[2008-02-02 01:27:00]
小規模マンションなら待ち時間はそうでもないでそ。<エレベーター
賃貸で住んでたぐらいの規模ならほとんど待つってほどでもなかったぞ。
194: 匿名さん 
[2008-02-02 10:57:00]
戸建出してくるのは違う気がw
マンションの高層か、低層かってスレだし。
195: 匿名さん 
[2008-02-02 13:25:00]
自分は貧 乏なので中層階、みんなもそうだよね?
196: マンコミュファンさん 
[2008-02-02 15:52:00]
>191
私も怖がりなので、下から見えない位で階段でも上り下りできる階を選びました。
戸建は誰か入ってきそうなイメージで怖いです。虫も苦手。
貧乏なのでファミリーマンションですが、お金があれば5階建て位の小規模マンションが理想です。
197: 匿名さん 
[2008-02-04 12:55:00]
3F派。
1F、2Fは防犯とプライバシーで嫌な感じがするが、4F以上はエレベーター使わないとかなり疲れるのと怖いから嫌だ。
相方も同じ嗜好だから揉めずに良かった。
高層階派と低層階派が夫婦だったら大変だねー。
198: 匿名さん 
[2008-02-04 15:34:00]
>高層階派と低層階派が夫婦だったら大変だねー。
旦那が折れるだけだと思う。

うちは1階。専用庭優先!
199: 匿名さん 
[2008-02-05 14:34:00]
よく高層階に住んでいると出無精になるっていうけど、
うちの場合は4階から13階に引っ越して圧倒的に外出が楽になりました。

前はエレベーター無しだったから、忘れ物なんかしたら昇り降りで大変だったけど
今は1階まで本当にあっという間です。

高層階ですが活動的になったように思います。
200: 匿名さん 
[2008-02-05 16:32:00]
>198
確かにだんなのほうが折れそうだね。
もし、専業主婦だったりしたら家にいる時間が長いのは嫁さんだし。
そういえば、今のマンションもだんなの意見より私と子供の意見のほうが採用された気がする。
201: 匿名さん 
[2008-02-06 12:09:00]
ところで高層階って何階ぐらいのこと言うんだろ…
202: 匿名さん 
[2008-02-06 13:54:00]
>>201
その疑問は、過去にも何度か出てますね。。いろんな区分け方法がありました。
一般的な言葉としてなら、
 高層・・建物の上部3分の1
 中層・・ 〃の真ん中3分の1
 低層・・ 〃の下部3分の1
ですね。

同じ建物の中の話しなら、標準仕様が異なる最上部のフロアのみを「高層階」と意味する時もあります。

高層マンションは、20階以上のマンションですが、高層階というと20階以上とは限りませんので御注意を〜!
203: 匿名さん 
[2008-02-06 21:57:00]
>>202
ご丁寧にありがとうございます!
高いとこ苦手な私にとっては10階も充分高層だけど、30階建てにしてみりゃー
低層なのかな…と思ったんでorz
30階建ての30階の人からすると、2階とかもう超低層でしょうねw
204: ビギナーさん 
[2008-02-07 00:32:00]
個々の主観で高層階と低層階を定義するより、親スレのスレ主の定義に従った方がよくありませんか?

「14階程度のマンションで4階未満の低層階と8階以上の高層階」です。
これを基準に比率で考えると良いと思いますよ。
205: 入居済み住民さん 
[2008-02-10 14:13:00]
30階マンションの8階なので、低層ですけど、満足感高いですね。
買うときに、自分の部屋からの眺望を注意して買ったので、眺望はばっちりだし、周りのビルは背が低かったり、公園だったりするので、海も見えるし。
8階といったら、普通の感覚からいうと十分高所ですから、眺望がいいのは当然かもしれませんね。

低層を選んだのは、エレベーターの乗る時間が短いのでは?と予想していたのですが、予想どおりでした。高層マンションだと高速エレベーターだから8階などあっという間です。
あとエレベーターは1階で待機するからエレベーター待ち時間も短いので快適ですね。


眺望が確保される立地なら、低層階もあるかなと思います。(もっとも、自分の買ったようなtころだと低層と高層の価格差が小さいですけど。眺望や日照が悪い側の高層は、低層より安かったし、価格に反映ずみでもあります)
206: 住民でない人さん 
[2008-02-10 23:49:00]
余計な突っ込みかもしれんが、

>高層マンションだと高速エレベーターだから8階などあっという間です。
>あとエレベーターは1階で待機するからエレベーター待ち時間も短いので快適ですね。
これって、低層階だけのメリット???
207: 匿名 
[2008-02-11 09:34:00]
No.205 ではありませんが。
超高層マンションの低層階に住む8階と、10階建てのマンションの8階に住むのだったら、エレベータの速度が違うため、同じ8階で高さはほぼ同じなのに、早く物事が進むということで、メリットでしょう。
208: 205 
[2008-02-11 13:22:00]
>これって、低層階だけのメリット???

よく考えればわかることだと思いますが、共用施設が30階にあるので、よく行くことがあるのですが、30階だとエレベーター内にいる時間がながーいですよ。朝夕の混雑時は特に
209: 住民でない人さん 
[2008-02-11 21:37:00]
>共用施設が30階にあるので、よく行くことがあるのですが
共用施設に行く時間が短いのが高層階のメリットなわけね?

エレベータに乗ってる時間が短いのが低層階のメリットだという主張は理解したが、それがそれほど誇れるメリットなのかと...
えらい遅いエレベータなら差があるだろうが、普通のタワー用EVなら乗ってる時間はたいした差ではないと思うが・・・

出勤時間帯は乗れない又は混雑してることも多いのでは?>低層階の方。
210: サラリーマンさん 
[2008-02-11 21:50:00]
ホテル宿泊時でも中低層階って、エレベーターでストレス溜まるよね。
自分は一度で懲りたよ。
211: 匿名さん 
[2008-02-11 23:01:00]
このスレ、高層タワーマンションの低層階と高層階のどっちに住む?というスレ?
だとすれば場違いなレスで申し訳ないが、うちはそもそも高層タワー自体が対象外。
タワーって容積率が低い住居専用地域には建たないんだよね。うちは立地や周辺環境を重視した結果、自ずと低層です。近くに高級タワーマンション(70平米で1億円前後)もいくつかあるけど、みんな幹線沿いの商業地か準工業地。最上階の数億円の部屋でも、そういう土地には住みたくないな。
212: 匿名さん 
[2008-02-11 23:24:00]
>>211
ワカル。
私も第一低層住宅地域のマンソンなら一階以外は低層でも高層でもいい。
でもその中でも出来れば3〜4階がいい
213: 205 
[2008-02-11 23:46:00]
>>209

あんたは高層に住んでないからそういう暢気なことをいう。
朝夕の各階どまりの混雑時に30階だとつらいよ。タワーじゃない奴にはわからないかな?
214: 209 
[2008-02-12 00:46:00]
>>213
スレ違いかもしれないが、勤め人じゃないので、その朝夕の混雑のつらさがわかりません。
私はプレミア階の一番下ですが、高層階専用EVもあるので、待ち時間もほとんどありません。
215: 匿名さん 
[2008-02-12 10:50:00]
>214
すれ違い。
あたま大丈夫?
216: ご近所さん 
[2008-02-12 11:29:00]
いるよね、庶民限定版と書いているスレに
わざわざ209や214みたいな書き込みする人。
スレ違いだよ。
217: 匿名さん 
[2008-02-12 15:14:00]
なんだ209はただのおばかさんだったか。もうあんたでなくていいよ。

ここからは、他の人達に対して書きますね。

高層マンションで高層階が住み心地がいいのは当たり前の話だし、販売価格もプレミアムがついて高いのだから、部屋の内装仕様が豪華になっているとか、平置き駐車場の優先権があるとかある。
でも庶民には関係ない話ですね。

30階くらいのタワーだと、10階以下は低層になるけど、8階くらいというのはけっこういいと思いますよ、適度に高さはあるからプライバシーは守られるし、エレベーターの待ち時間や乗車時間は少ないし。同じ低層でも、2、3階となると外から部屋の中が見えることがあります。
もっとも出入りは便利ですけどね。
218: 匿名さん 
[2008-02-12 15:41:00]
>217
おっしゃりたいことはよくわかります。
不動産業界の友達いわく、5F〜9Fが人気あるんだとさ。
219: 匿名さん 
[2008-02-13 09:52:00]
安いから?
220: 匿名さん 
[2008-02-16 02:18:00]
身の丈にあった買い物をしたいものですね。
221: 匿名さん 
[2008-02-17 09:58:00]
庶民であろうと何であろうと、低層階より高層階、中住戸より角住戸を好むでしょう?

駅地下の低層階&中住戸を選ぶか、駅遠の高層階&角住戸を選ぶかという選択かな。
222: 匿名さん 
[2008-02-17 10:15:00]
エレベーターが苦手だったり、高い所が嫌いだったりしたら低層階を選ぶでしょう。
明るいのが苦手だったり、空調費を節約したいのであれば中住戸を選ぶでしょう。
223: 匿名さん 
[2008-02-17 11:14:00]
>219
あたま大丈夫?
たぶん209さん。
224: 匿名さん 
[2008-02-17 11:49:00]
>エレベーターが苦手だったり、高い所が嫌いだったりしたら低層階を選ぶでしょう。
本心なら戸建てにすれば?
マンションを選ぶことは間違いだよ!

>明るいのが苦手だったり、空調費を節約したいのであれば中住戸を選ぶでしょう。
へりくつで言い訳しているだけ?
資金が少ないと宣伝しているだけ?
高層階のお金持ちのおかげで、低層階の中住戸が安く買えるんだよね。

高収入で、潤沢な資金があっても同じ選択をする??
225: 匿名さん 
[2008-02-17 12:22:00]
賢明なる皆さま。
224(たぶん209,214)はスルーで。
3日間レスがなかった落ち着いちゃったスレを荒らそうというやからなので。
226: ビギナーさん 
[2008-02-17 12:50:00]
高収入で潤沢な資金があっても、より広く立地の良い物件の低層階や中住戸を選択する人の方が多いんじゃないかな?
荒れたマンションの角部屋より、落ち着いたマンションの中住戸を選ぶ人もいるだろうし、同じ資金制限がある以上何かとれば何かなくすわけで…
低収入の庶民も高収入の庶民も葛藤は同じ気がします。
227: 匿名さん 
[2008-02-18 08:45:00]
久々に見たら**が沸いてるな…
228: 匿名さん 
[2008-02-22 14:40:00]
今現在は角部屋ですが、今後中住戸に引っ越します。
 ・窓が多すぎて家具の配置がしづらい
 ・中住戸の保温性
などなどが理由です。厚さ数センチの断熱材より住戸そのものが断熱してくれますから
過ごしやすいものです。
229: 購入経験者さん 
[2008-02-29 10:33:00]
角部屋&高層階、私も苦手で避けました。

高いのは単に苦手なのと、防災訓練で会社の高層ビル(20階以上)から階段で降りるのを何度も経験し、こんなのはもうカンベン!と思ったから。
子連れならなおさら、なので。
昔、空き巣に入られたことがあるので、防犯は開口部が少ないほうが安心だし、楽だな〜と。

で、3〜6階(最上階は不可)、中住戸、角部屋じゃないので南向き、という条件で探して購入しました。

防犯の心配さえなければ、角部屋いいなぁと思うのですが。
でも、いくつかみた物件の角部屋、私にとっては条件が良くなかったので、すんなりあきらめられました(笑)。
230: 匿名さん 
[2008-02-29 11:41:00]
角部屋だから家具の配置がって・・・
本当に検討したのか不思議。

リビングで言えば横向きか縦向きかで
家具の配置のしやすさが違ってくるし

各部屋で言えば角部屋だろうが中住戸だろうが
2面はドアと窓があるので違いは無いし。

そもそもクローゼットが付いてるので
家具ってあまり置かないですよね。
231: 近所をよく知る人 
[2008-02-29 14:42:00]
228も229も、個人の主観だから否定はしたくないけど、
「窓が多すぎて家具の配置が」「保温性」「防犯」などなど、角部屋うんぬんより、マンション選び自体を間違えてるだけでは?

同じ価格や条件なら、敢えて中住戸を選ぶ人は少ないだろう。なんで、低層階VS高層階スレなのに角部屋に拘る話しをするのか?それは....
232: ビギナーさん 
[2008-03-01 12:12:00]
>>230
そう、2面は廊下と窓で一緒、残り2面で方や両方壁、方や窓と壁と、設置域に倍の差がある。
1/4だけの問題かあと軽く見てはいけない。
>>231
角を捨てて広さや保温性を取るもよし。
保温性を犠牲に広さや角などの条件を取るもよし。
全てを取る事の出来ない取捨の問題なのに、「マンション選び自体を間違えてる」なんて事は無い。
庶民限定で無ければお金を犠牲にする事も考慮できるけど無理でしょ。
235: 匿名さん 
[2008-03-22 20:26:00]
お金があったら高層階
236: 匿名さん 
[2008-03-22 22:15:00]
お金があっても低層階。
237: 匿名さん 
[2008-03-23 00:23:00]
お金がなくても高層階。
238: 契約済みさん 
[2008-03-23 00:45:00]
眺望がいいと気分がいいです。
よってお金があれば高層階!

と言いたいがあまり高いのは・・・・。
高所恐怖症気味なもので・・・・。
11〜13階くらいが限界かな。
239: 買い換え検討中 
[2008-03-23 01:46:00]
最上階。なぜなら、現在中層階住まいで、上階の騒音で困ってる最中だから。うちのマンションの場合、中層階は子持ち家庭が多く、その騒音と子供なんだからと開き直る親が困りもの。なので、別の物件の最上階に買い換え検討中です。
240: 匿名さん 
[2008-03-23 20:37:00]
やっぱ、低層階だな

みんな、ベランダから真下を見たとき、怖くないの
241: 匿名さん 
[2008-03-23 23:09:00]
以前(随分前)、1階と書き込んだ者です。
当初1階を他の方にタッチの差で買われてしまい、現在14階建ての10階に住んでいます。まわりが高い建物がないので、町並みを見下ろして生活しています。
これが結構いい!カーテンは閉めたことがありません。開けっ放しのカーテンは巾2Mのベランダもリビングと錯覚してしまい、部屋が広く感じます。
上から物がふってくることもなく、とても快適に生活しています。
今は10階で良かった、できれば12階くらいにすれば良かったと思っています。(13,14と値上がり巾がとても大きいが、12までは少しずつなので・・・)1階を買った方に感謝しています。

いいですよ、カーテン全開の生活。
242: 匿名さん 
[2008-03-26 14:58:00]
いま住んでいる分譲は13階の最上階です。
最上階を選んだのは、学生時代に借りていた木造アパートで上の騒音で嫌な思いをしたからです。
それからは、自分で選べる場合は常に最上階を選んでます。
子供もいないので。
243: 匿名さん 
[2008-03-28 13:03:00]
高層階の方が確実に明るくなるので、明るい部屋がお好きなら高層階がオススメです。
向きに関わらず明るい。私は今北向き25階。最高です。家具や皮膚の日焼けの心配なくカーテン全開にできます。
244: 匿名さん 
[2008-03-28 22:22:00]
低層階に住んでいます。エレベーターが混む朝は、階段でロビーまで行けます。地震では安全機構でエレベーターが停止したため、階段で家に帰らなければならず大変だったようです。これは、そうしょっちゅうあることではないですが...
245: 匿名さん 
[2008-03-29 08:37:00]
私は低層階を選びます。突然メニエールに似た病気になってしまいました。
(親も同じ症状を持っていますが、まさか自分がなるとは思っていませんでした。)

エレベーターが上昇するときの、耳がキーンとなる感覚が、発作の時の感覚と似ており
めまいと吐き気が連動して怖いです。

ところで高層階に住んでいる場合、救急車を呼んだときは
すぐ来てくれるのかな?
246: 匿名さん 
[2008-03-30 06:33:00]
国の中央防災会議で利根川の洪水の死者数の予測が発表されていましたが、
洪水被害の可能性のある立地に限っては、1階は避けたいですね。
247: 購入経験者さん 
[2008-03-30 06:57:00]
>ところで高層階に住んでいる場合、救急車を呼んだときは
>すぐ来てくれるのかな?

エレベータの乗車時間くらいしか変わらないでしょうが。
248: 賃貸住まいさん 
[2008-03-30 10:35:00]
>最上階。なぜなら、現在中層階住まいで、上階の騒音で困ってる最中だから。
>うちのマンションの場合、中層階は子持ち家庭が多く、その騒音と子供なんだからと開き直る親が困りもの。なので、別の物件の最上階に買い換え検討中です。

上階の騒音の迷惑は良く聞く話ですが、以前住んでいたマンションは超高層40階建て20階でしたが、床のスラブ厚が結構あり(30センチ)、もちろん二重床、二重天井、更にフローリングではなく全戸カーペットであったためか、ほとんど物音がしませんでした。たまに子供が飛び降りたようなドンという音が週に1回程度かすかにするぐらいでした。

ところが、今住んでいるUR賃貸、どうもフローリング直床のようで、スラブ厚は知りませんが、上階の人がサンダルで歩く音までします。新築URですよ!! 驚いています。まあ、朝起きる時間がほぼ同じなので上階の人の歩く音でこちらも起きるようにしています。(笑)

何が言いたかったかというと、もちろん最上階ならば上階の騒音ないと思いますが、都市部の再開発などでは最近は超高層が多いので最上階を購入できる人なら良いですが、価格的にも最上階は一番高いわけでしょうから、やはり造りではないのでしょうか。スラブ厚、二重床、二重天井などの構造による影響も大きいと思うので、最上階を買えない人はその点をチェックするのも重要かと。

買い替えをされるならば、構造も要チェックです。私は東京23区内で大規模マンション派なので、最上階は無理です。低層階か高層階かはそのマンションの地域にもよりますよね。地域をある程度限定しないと全国一律にはこの議論は無理かと。色々な意見があるでしょうね。
249: 匿名さん 
[2008-03-30 16:36:00]
東海地震や関東大震災を経験した土地で買うなら低層階しか買えないんじゃないかな。
エレベーターに頼る生活を強いられる高層階は選択肢から外したほうが無難だと思う。
万が一の話をしたらきりがないけど、万が一のときに不便極まりない高層階を選ぶことが出来る人は本当のお金持ちだけだと思いますよ。
250: 匿名さん 
[2008-03-30 17:40:00]
高層階に住んでいますが、万が一のことがあったら、他の場所に住むからいいです。
不動産は二つ以上持ってないとつぶしがききませんよ。
251: 匿名さん 
[2008-03-30 19:18:00]
>>250
庶民限定の場所でそんなことを吠えても犬の遠吠えとしか言いようが無いですね。
まあネットではいくらでもいえますからね。
252: 250 
[2008-03-30 20:35:00]
>>251

2軒とも庶民的な物件ですよ。4千万円台ですから。1件は貸してます。定期借家なので、いざとなったら借主を追い出して、自分が住むとという寸法。場所もリスクヘッジのために離れた場所にあります。
253: 匿名さん 
[2008-03-30 20:59:00]
>いざとなったら借主を追い出して、自分が住むとという寸法。

そうは問屋がおろさない。正当事由という厚い壁が立ちはだかる。
254: 匿名さん 
[2008-03-30 20:59:00]
>>249

阪神大震災を知る者として一言。

地震への対策が間違ってます。
地震に強い建物を買うべきであって、低層だから良いわけではない。低層でも潰れたり、火事になれば死にますから。 低層、高層の差は問題ではなく、地震に耐えられる建築物かどうか、火災になりにくい建築物であるかどうかが問題ですよ。

地震で一番最悪なのが、耐震性も弱く、火事にもなりやすい、木造ミニ戸建てです。
次に危ないのが、木造のアパート。阪神大震災で犠牲者が多く出たのはこういうところです。

耐震性や防火性が確保された鉄筋コンクリートの建物なら、高層だろうが、低層だろうが安全は確保されてます。耐震性が悪かった築年数が古いマンションは半壊して、建て直しで苦労していましたが、死なない分だけ良かったともいえるのです。家屋がつぶれて一瞬のうちになくなる人がたくさんでたのですよ。

あと震災直後は、ライフラインがズタズタになるので、建物はOKでも、水道もガスもダメになるし、電車は分断されるし、生活できるもんじゃない。どうせ他の地域に非難することになるです。
低層、高層などと暢気なことをいえないのですよ。震災被害のひどいところは、一時避難するしかない。現実は厳しいのだよ。
255: 匿名さん 
[2008-03-31 11:00:00]
説得力がある話しだね。
256: 通りすがり 
[2008-03-31 16:45:00]
>>価格的にも最上階は一番高いわけでしょうから

そうとも限りませんよね。低層階の角住戸のほうが高いこともありますし、広さにもよりますよね。
257: "管理担当者" 
[2008-04-02 21:29:00]
>>256

はあ? 最上階に角住戸がない物件なんかあるのか? 最上階の部屋面積が、下層階より狭いマンションがあるのか? ずいぶん変なマンションだな。
258: 匿名さん 
[2008-04-02 21:52:00]
うちがいま購入予定のマンションは最上階角部屋より2つ下の階のルーフバルコニーつきの部屋の方が値段が高いよ。
ルーフバルコニー付きの部屋の上にまだ2階分あるけど、バルコニー除く部屋の面積は同じです。
ルーバルのある分だけ下の階の方が高い。
259: 匿名さん 
[2008-04-02 22:17:00]
>>254

阪神大震災。
マンションの下階層の柱が折れてペチャンコになってましたよね。
上の階は斜めになってましたが形は残ってた。

マスコミの車がその光景を映すだけで通り過ぎて行ったのが印象的でした。
260: 254 
[2008-04-03 08:25:00]
>>259

現場を知らない人間のコメントの典型。
鉄筋ビルで潰れたのは、建築法改正前の古いビル。戸建の方がもっとたくさん潰れている。
築浅の高層ビルで潰れたのはない。結局、耐震性があるかないかで明暗をわける。
261: 匿名さん 
[2008-04-03 10:36:00]
免震でも制震でもない、耐震等級1の超高層マンション(42階)の中層に住んでいますが、
阪神大震災クラスがきても大丈夫かな。。心配。ちなみに築3年です。
262: 通りすがり 
[2008-04-03 11:41:00]
>>257

言葉不足で、すみませんね。
最上階の中住戸より低層階の角住戸のほうが価格が高いことも多々ありますし。
というようなことを言いたかったのです・・・。
263: 入居済み住民さん 
[2008-04-03 11:57:00]
震災の話になっているようですので、知人の経験談を。
震災当時、大阪にあるバブル期に建設された高層マンションの最上階に住んでいた知人はライフライン復旧までかなり苦労したようです。
幸い建物そのものには大きな影響はなかったようですが、エレベーターが停止したため、給水車が来るたびバケツ一杯の水を汲むために数十階の階段をかけ下り、汲んではまた数十階をまた上るという作業を繰り返したそうです。この作業1回1時間を要したそうです。
「20階くらいまではなんとかなるけど、40階以上になると歩くのはさすがに厳しい。」といっていました。
20階というのは彼(当時中年)がバケツをもって1度も休憩せずに登れるひとつの目安だったようです。
その話が頭にあった当方は20階以下物件の最上階に決めました。
1階の物件とかなり迷ったのですが、決め手は当方の部屋以外居住スペースがなく四面あいていることと、ガーデンフロアのため、開放されている時間以外はほとんど人の目を気兼ねせずにすむという点でした。
264: 匿名さん 
[2008-04-04 01:30:00]
>>263

ライフラインが復旧するまで、引っ越して仮住まいすることになる。阪神大震災の時は、
奈良や京都に一時避難していた人が多い。
高層階だろうが、一階だろうが、ガスや水道が止まったら住めないのだよ。
265: 匿名さん 
[2008-04-04 14:08:00]
>>264
大災害未満の現実的なちょっとした災害や事故についての話だろ

なんでも1か100で処理する脳はどうにかならないか??(笑)
266: 匿名さん 
[2008-04-04 16:59:00]
265さんよ 震災の事を書いているの。あんたライフラインがとまるという重大さ加減がわからんから呑気な事いえるのだ。愚かものが、ちょっとした停電や断水と一緒にするなよ坊や。
267: 匿名さん 
[2008-04-04 20:51:00]
>>264
何度も震災のことばかり書いてるけど…
ただの阪神大震災経験者なのに
全てわかったように偉そうに言うのが皆、鼻につくんじゃないんですか?
私もその一人ですけど。
あなたは平家建てで地下にシェルターでも作って生き延びて下さい。
268: 266 
[2008-04-04 22:03:00]
>>267

ほんとに学習能力がない人ですね。
何度言ったらわかるのかしらね。
低層だから安心じゃないの。平屋でも屋根の下敷きになれば死にます。

逆に高層でも崩れなければ、安心なのですよ。
高い、低いの問題じゃなくて、耐震性のも ん だ い。

地震が怖いから、低層だとか、平屋だとか、稚拙な考えをしないほうがいいですよ。
阪神大震災でも、いわゆるタワ-マンションで倒壊したのはひとつもないです。
269: 266 
[2008-04-04 22:13:00]
>>261

それほど高層ビルであれば、耐震基準も厳しいし、震災クラスでも倒壊することはないですし、生命は大丈夫だと思いますよ。
はっきりいって、ミニ戸だとか、いいかげんな施行の建売住宅に住むよりずっと安全ですよ。
高いところだと地震によわいと考える人は、知識がないひとだと思いますね。

ただし、建物が耐えても、大きな家具が倒れると怪我をすることがあるので、家具の固定だけは気をつけたほうがいいでしょうね。壁につくりつけている造作家具が安全でいいと思いますね。背の固いタンスには気をつけましょう。
270: ツール 
[2008-04-12 12:05:00]
価格があまりかわらんなら高層階の方がいいな。
天災なんかきたらなるようにしかならないんだから。
271: 匿名さん 
[2008-04-12 12:42:00]
>261さん
タワーで免震や制震でないということは、長周期で共振したら大きく揺れる可能性が大ですね。
阪神大震災クラスは地震のエネルギーが小さい直下型ですので平気だと思いますが、
海溝型で地震のエネルギーが桁違いの東海地震の発生時には、
関東平野の長周期震動は周期7秒程度で10分間以上継続するという予想がありました。
もしそうなら、タワーマンションが共振して最上階は数メートル横に動き続けるでしょうね。
272: 匿名さん 
[2008-04-13 16:50:00]
震災とかどうでもいいでど、低層階のほうがストレスなく住めていい感じです。
273: 入居済み住民さん 
[2008-05-25 10:46:00]
高層マンションで免震で低層(4-6階くらい)の物件が最高だと思っています。
274: 匿名さん 
[2008-12-21 17:58:00]
(終了したスレに間違って書き込んでしまったので、改めてこちらに書き込みます。)

14階に住んでいます。
30階とかの超高層でなくても眺めはいいです。
体育会系の私はエレベーターは使わず、階段で昇り降りしています。
不便さは感じません。
3年経つけど眺望は飽きませんねえ。
低層階にしなくて良かったです。

おそらく、超高層の眺めは飽きるけど、14階くらいの眺めは飽きないんだと思います。
275: 匿名さん 
[2008-12-21 21:34:00]
現在、眺めのいいマンションに住んでいます。
が、その眺めをゆっくり楽しんだことは… ない!?
自分にとって眺望はそれほど重要ではないということに気がつきました。
あんなにこだわっていたのに。
外を見るときは、天気はどうかなーと、そんな時だけだということに気がつきました。
276: 周辺住民さん 
[2008-12-22 20:28:00]
僕は絶対低層階5階まで。高所恐怖症。30階なんて怖くてベランダに出れない。
277: 匿名さん 
[2008-12-23 00:02:00]
本当は高層がいいけど、予算の関係で低層になりました。
まだ入居してないけど、住めば都になるかな☆
高層がいいと思う理由は
眺めが良さそう。
風の通りが良さそう。
優越感にひたれそう。
この3つです。
でも低層でも後悔はしてませんよ。でもでも宝くじが当たったら高層にチェンジするかも〜。
278: 匿名さん 
[2008-12-26 10:28:00]
超高層の眺めも色々ですよ。飽きるタワーもあれば、飽きないタワーもある。
14階くらいの眺めも色々、飽きる部屋もあれば飽きない部屋もある。

高層がいい理由に追加。
防犯が良い。(低層階は窓側から空き巣が入りやすい。屋上に空き巣が上がれる高層建物は論外ですが。)
他の建物から室内が見られにくい。
279: 匿名さん 
[2008-12-26 18:21:00]
都心の14階とちょと郊外の14階では眺めが全然違います。
都心は高層の建物ばかりなので、14階くらいでは大した眺望は期待できません。
それに比べて、ちょっと郊外に行くだけで、14階でも感動するくらいいい眺めのことがあります。
280: 匿名さん 
[2008-12-27 21:36:00]
例えば同じ8000万程度出すなら、都心の低層よりは、湾岸の高層角部屋を買うかな。
そういった意味では、多少立地を犠牲(駅10分程度)にしても高層の広い角部屋を選びます。
281: 匿名さん 
[2008-12-29 18:01:00]
>都心は高層の建物ばかりなので、14階くらいでは大した眺望は期待できません。

そうですか?
文京区のマンションの12階(南西角部屋)に住んでいますが、南側にはそれほど高い建物がなく
オフィス街や湾岸の夜景が綺麗に見えます。

西側は、新宿の高層ビル群を見上げる感じですか。

高層階に住んだことがない人は、タワーマンションの最上階近辺から見下ろすことだけが
眺望だと勘違いしているのでは?

富士山だって夜景だって、見上げる眺望もあるということ。

中高層マンションの5階以下の低層階は、どのマンションでも安いこと以外メリットはない。

入居後、管理組合が結成されると高層階と低層階で何となく階層が分かれるのを
実感しています。

昔の人は”鶏口牛後”とは、良く言ったものです。

郊外の低層階だと、牛後も牛後、後がない・・・
282: 匿名さん 
[2008-12-30 08:30:00]
その「高層の建物ばかりなので、眺望は期待できません」に対し、「都心は高層の建物ばかりではない」と言いたいのか「眺望を期待できる」と言いたいのかわからない。
見上げる眺望もあるのか、低層階は安いこと以外メリットないのか、支離滅裂。
279は視界が開けていれば十分な眺望を得、近接する高層物が視界に入っていると眺望を期待できないといった事を述べていますよね。
文頭、「そうですか?」でなく「そうですね」と言いたかったのかな。
283: 匿名さん 
[2008-12-30 09:49:00]
何階でもいいんだけど、生活していて他人の視線を気にしなきゃいけないのはイヤかな。
となると自動的に高層階派になっちゃうのか。
自分的には、理想は高台の(あまり急な坂道がない)中層階かな。
284: 匿名さん 
[2009-01-01 10:29:00]
好き好んで安い低層階に住んでいる人は皆無
経済的事情、共稼ぎで子なしの住まいは寝るだけ・・・と言う人は別だけど。

誰でも現金でポーンと買えるなら、角部屋で広々した南向きの高層階を希望するのでは

西向き、東向きの狭苦しい低層階&中住戸 これは妥協の産物、安いから
285: 匿名さん 
[2009-01-01 22:36:00]
>>284
>好き好んで安い低層階に住んでいる人は皆無
そんなことはありません。私は高層大嫌いで、高くても5階建てのマンションにしか住みません。
そもそも超高層マンションのほとんどは準工業地域や商業地域なので立地自体に問題があります。
いくら高層で眺めがよくても立地が悪くてはね。
286: 匿名さん 
[2009-01-02 08:12:00]
>285
文章読解力を鍛えましょう。

中高層マンションの話題です考えましょう。

あなたは、仕方なく5階建てマンションの低層階に住んでいるんでしょうね
資金力があれば、眺めもないけど4階か5階を買いますから。

5階しか建設できないのは、郊外かマンション不適な用途地域、普通なら戸建てを買うんだけど
買えないからマンションという地域
287: 匿名さん 
[2009-01-02 13:07:00]
>>286
>中高層マンションの話題です考えましょう。
5階建ては中層なので対象外というわけではないですね。ちなみに低層は2階まで。高層は6階建て以上。

>5階しか建設できないのは、郊外かマンション不適な用途地域、普通なら戸建てを買うんだけど
買えないからマンションという地域
港区高輪です。確かに戸建てが多いエリアですが、中層マンションも多数あります。
国道沿いの商業地には超高層マンションもありますが、あんなのには住みたくないです。
288: ビギナーさん 
[2009-01-02 19:39:00]
ここの趣旨は庶民と自認する方が限られた資金の中でどちらがいいか論議を交わす場ですよ。
低層がいい高層がいいというだけの意見は本スレ(必要なら次スレを立てて)で行なって下さい。
当然ながら低層の方が環境や立地で総合的に優れている面があることでしょう。
289: 匿名さん 
[2009-01-03 01:00:00]
>5階建ては中層なので対象外というわけではないですね。ちなみに低層は2階まで。
>高層は6階建て以上。

高輪?? 精一杯の背伸び、精一杯の知識?
名前は立派ですが、住んでみるとお寺が多いこと以外に・・・
住まいが文京区本郷だからよくわかる。

低層地区はたしかに10m規制があるけど、マンションが2階とはお笑い。正月から妄想かな?

タワー全盛の今時、都心では14階程度がごく普通なのに5階建てが中層で、6階建て以上が高層?
それじゃ、郊外も含めて都内物件はほとんど高層マンションだとさ・・・

掲示板の知識をミックスして、どこの田舎の話しをしていることやら。
290: 匿名さん 
[2009-01-03 02:09:00]
>タワー全盛の今時、都心では14階程度がごく普通なのに5階建てが中層で、6階建て以上が高層?
>それじゃ、郊外も含めて都内物件はほとんど高層マンションだとさ・・・

国土交通省所管の法令に従えば>>287さんが正しいですね。

それと、私も高輪は良く知っていますが、高輪と本郷では住環境は高輪の方が上でしょう。
>住んでみるとお寺が多いこと以外に・・・
お寺が多いからこそ緑が多く、都心部でありながら静かで良質な住宅環境が残されているのです。
ま、両者の好みというか価値観の違いですね。
291: 匿名さん 
[2009-01-03 10:02:00]
高輪と本郷の話になってるので出てきました。
両方に住んだことがありますが(現在は新宿)、住環境とは何を指すかはともかくとして、便利さは本郷のほうが断然上と感じましたね。
「港区」というブランドで言うならば高輪が上ですね。
港区ブランドはなかなか魅力的かもしれませんが、実を取りたいほうなので、もしもう一度どちらかに住むということになればおそらく本郷を選ぶと思います。
大和郷などの高級住宅街もいいのかもしれませんが、本郷の駅近だと複数路線使えて本当に便利でした。
今住んでいる新宿区内の某地区もそれなりに便利で住みやすくはありますが、本郷に比べるとアクセス性はちょっと劣ります。

高層階か低層階かですが、正直どちらも良いと思いますよ。
高層階は見晴らしが良かった。現在は一回が駐車場になっているマンションの二階(一番下ということですね)に住んでいますが、自分達が立てる足音を全く気にしなくても良いし、ちょっと下に出かけるのもラクチンなので、どちらが良かった!ということはないです。
好みの問題だと思います。
292: 匿名さん 
[2009-01-03 12:35:00]
最上階と庭付き1階以外はドングリの背比べ。
高層、低層などと分けて比べること自体無意味。
293: 匿名さん 
[2009-01-03 17:32:00]
都内なら、電線の見える2階と最上階ではないにせよ10階以上だと
住み心地は段違い、価格も同じ間取りでも場合によっては20%以上違います。
2階が7000万円なら10階以上は8500万円、これって購入層もかなり違うと言うこと。
294: 入居予定さん 
[2009-01-03 21:31:00]
たぶん、堂々巡りの話なんだろうけど、それって個人レベルの話としては、どのくらい住居にお金を使うかとか、本当は自分が高層階、低層階どちらが好きかで決まるんじゃないのかなあ。
高層階が値段が高いのは、高層階を好む人が多いから、というのもわかるし、本当は高層階を購入したいけど予算が厳しくて無理、という人も少なからずいるとは思う。
でも、お金は出せるけど出さない(事情はいろいろでしょう)あるいは本当に低層階が好きで購入する、という人達の存在を無視して話を進めちゃうから、喧嘩になるんじゃないかな。
私は今、分譲賃貸の一階に住んでいて、数ヵ月後に最上階に購入した自宅に引っ越すけど、一階の住居の良さは数年住んで、それなりにわかるつもり。
最上階のほうは、これから住むからわからないけど、都心の眺望はなかなか良いものだと感じてるし、そこは気に入っている。
ただ、最上階を選んだのは気に入った間取りが最上階にしかなかったからで、どうしても最上階あるいは高層階でなくてはという思いはなかった。
好きな間取りがあり、たまたま予算的にも折り合いがついて、特に最上階が嫌いでなかったというだけ。
なにがなんでも高層階!というわけではなく。
長くなったけど、住居にかけるお金の多い少ないで金持ちだのそうでないだのと、あれこれ他人が言うのはおかしいと思う。
みんなそれぞれの考えがあって購入してるわけだから。
繰返しになるけど、高層階が高いのは、高層階を好む人のほうが多いからだろう、ということはちゃんとわかって書いているよ。
295: 匿名さん 
[2009-01-03 22:00:00]
>>292
庭付き1階以外はドングリの背比べではないですか?
2階も最上階も何か変わる事がある?
まさか被害リスクとかそんな細かいこと?

>>293
だからこのスレは悪い地域のそこでいう(中高層の)良い購入層に入るか、良い地域の(低層の)悪い購入層に入るか、どちらが良いかがテーマの一つでしょうね。

>>294
全てにおいて満足する事はできない。
このスレに書き込む限りは資金に余力乏しい庶民ですから。
何を得たか、そして何を捨てたかが大事かもしれませんね。
高層階より低層階の方がフロア当たりの世帯数が多い傾向があり、高層階より低層階を好む方が多いという事の方が現実です。
低層階が空室ばかりで実際に住んでる所が少ないなら異なりますが…
296: 匿名さん 
[2009-01-03 22:14:00]
しかし現実問題、同じマンションで妥協(もしくは選択)して高層階では
なく低層階を選ぶということはありえるが、予算に限りがあるからといって
階数を優先して立地を妥協するというケースはあるのだろうか?
yahoo不動産などの条件指定に「2F以上」というのがあるから、マンションの
1Fは避けられる傾向があるという気はするが・・・。
297: 匿名さん 
[2009-01-04 02:18:00]
立地を妥協する、環境を妥協する、等々珍しくないです。
騒音で苦慮し少々立地が悪く離れていても選択したり、見晴らしの良さから数駅遠ざかったり。
タワーが増えたとはいえまだまだ相対的に希少ですからタワーに住むことで変化を求めたり。
また、(商業)立地や(自然)環境の価値観や優先度は人それぞれです。

環境や学区を重視して淀川以北の低層に住むのも、都心への交通や商業施設などの便利さに加え間取りの広さを重視して淀川以南に住むのも、人それぞれでしょう。

>>290
本スレのスレ主が「4階未満の低層階と8階以上の高層階」と定義しています。
用語の規定よりこちらに従うべきでしょう。
298: 匿名さん 
[2009-01-07 01:18:00]
大阪は、都内の半値ですから、うらやましい。
大阪や名古屋では、億ションとは特別な存在
都心物件では、100㎡未満でも億ションは普通のこと
299: 匿名さん 
[2009-01-10 19:19:00]
2Fは結構おすすめ
EV使わないで済む。マンション玄関から部屋ドアまであっという間。
階段は全く苦にならないし、ゴミ捨ても楽。外にでるのもおっくうじゃない。
はっきいって眺望は良くないが、歩行者に洗濯物を見られないくらいの高さはある。
高層階に住んだこともあるけど、ベランダからいい眺め〜っと見つめることもめったにしなかったから
自分としてはいい選択だったと思う。
300: 入居予定さん 
[2009-01-16 23:05:00]
戸建てを上回るマンションの魅力は眺望・日照と利便性。
目の前の建物を抜ける高さがコストパフォーマンス的にもベストと思い、そのように選択してきた。いわゆる中層階になるのかな?
眺望・日照も問題ないし、階段も使えないこともない。

高層過ぎるのは体に与える影響や出不精になることを考えると子持ち世帯には向かないし、
何より値段も高くなりすぎるように思う。
301: 匿名さん 
[2009-01-17 08:03:00]
>何より値段も高くなりすぎるように思う。

これが、価値観の違い
ケチとゆとり派の違いなんだよね。
302: 匿名さん 
[2009-01-17 10:07:00]
>>301
ゆとり派ってのはランクを下げて生活にゆとりを持たす事だから関係ない。
ケチとゆとり派ってのは共通点が多い。

>>300
価格縛りの当スレで高層だからと値段が高くなる事もありえない。
高層の欠点は自然・教育環境あるいは間取りじゃないかな。
交通立地的にはある程度確保されているはず。
303: 入居済み住民さん 
[2009-01-28 19:43:00]
うちは子どもがいない初老夫婦なので、騒音被害のない最上階がいい。

ただ、あまり高層階は好きじゃないので、低層マンションの最上階が希望。

阪神大震災を経験したので、水の入ったバケツを1日2回、持って上がれる程度の高さがいいと思っている。それには、4階くらいが限界かなと思う。
304: 匿名さん 
[2009-01-28 20:13:00]
高所恐怖症なので、高層マンションは、恐くてたまりません。
6階〜12階って、リアルに恐怖感じます。
高台の、低層マンションなら、低層階でもそれ程、眺望も悪くないし
便利でいいです。
そういうマンションに住めて良かった〜。
305: 匿名さん 
[2009-01-29 04:35:00]
それって、低層階と高層階で検討する必要あるの?
低層階前提で各物件を検討すべきで、このスレを見る意味も更に書き込む意味も無いような。
306: 匿名さん 
[2009-01-29 07:46:00]
自分のマンションは、27階迄が低層階で46階迄が中層階です。皆さんの言ってる高層階って、話にならない。
307: 匿名さん 
[2009-01-29 12:39:00]
話になんないんなら、レスするな。
308: 匿名さん 
[2009-01-29 15:32:00]
高所恐怖症気味な私ですが、気に入った物件が階数によってグレードが分れていました。低層階は惨めだし、見栄っ張りなんで40階以上を契約しました。でもこのスレ、どうして庶民限定なの?意味があるのですか?
309: 匿名さん 
[2009-01-29 19:40:00]
>どうして庶民限定なの?
実際購入できるレベルでのメリット、デメリットでないと意味ないから。
日当たりなら高層階のほうがメリットあるけど、「低層階でも一種低層、隣の家までも余裕の距離があるマンションなら関係ない」とか、
EV待ちなんかは低層階にメリットがあるけど、「最上階単独のEVがあれば問題なし、そうそうヘリポートがあれば、ヘリで帰ればいいじゃん」
などと現実からはなれたメリット、デメリットの議論になるため。
310: 匿名さん 
[2009-01-29 21:37:00]
自分が住んでるトコの上に何十トン(何百トン?)もの鉄とコンクリートの塊があるかと思うと息が詰まる
311: 匿名さん 
[2011-04-01 16:05:34]
今後は・・・
312: 匿名さん 
[2011-04-06 22:21:52]
震災は、大貧民でいえば革命だったね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる