管理組合・管理会社・理事会「マンション管理の諸問題に評論家が答える!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理の諸問題に評論家が答える!
 

広告を掲載

草の根民主主義評論家 [更新日時] 2024-02-23 23:23:15
 削除依頼 投稿する

評論家視点での回答で良ければなんでもどうぞ。

[スレ作成日時]2016-04-10 14:04:01

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理の諸問題に評論家が答える!

565: 匿名さん 
[2024-02-07 11:22:20]
>>562 匿名さん
ここでは地名出さないけど、埋立地は液状化対策をしっかりやっているところと全然やっていないところに分かれる。そんなのは簡単に調べられるから、週刊誌にすっぱ抜かれたらお終いだよ。大地震が来る前に、行政にしっかりやらせないと大変なことになる。固い岩盤に杭をきちんと打ってありますから大丈夫です!では、全然大丈夫ではない。
566: 匿名さん 
[2024-02-07 11:49:26]
>>564 匿名さん
資産保全の方法で雲をつかむような話はありません。
建て替えもまず不可能です。
残された道はただ一つ。
修繕積立金の値上げをして、建物設備の維持保全を
計画的にやるだけです。
567: 匿名さん 
[2024-02-07 11:58:49]
>>566 匿名さん
やっぱりありきたりな意見しかないか。
所有者が金ケチ病にかかっている場合も多いからね。最後は国民の税金を食い散らすか。管理費等の未払いが多いのに管理費等の値上げができるかね。
568: 匿名さん 
[2024-02-08 10:58:12]
もうすぐマイナス金利が解除されるよ。
そうなるとどうなるか分かるかな。
投資とか夢みたいなことは考えられないよ。
着実に修繕積立金の値上げをすればいい。
569: 匿名さん 
[2024-02-08 11:23:25]
>>568 匿名さん
逆イールドの解除ではインフレを
カバーするこちはできない。
兆万長者には恩恵はある。
投資がいかなる恩恵にあずかるか
を理解しなさい。
我々貧乏人が億万長者になれるか
なれないかは投資感覚があるか否
かである。
あるとすれば孫 正義 天才くらいか
な( ´艸`)
日本人は詰め込み教育で記憶力重視だ
からチャンスとピンチをうまく乗り切
れない習性がある。
義務教育に金融学を取り入れるのは大
賛成だが。指導者がいない。
570: 匿名さん 
[2024-02-08 11:39:23]
>>568 匿名さん
マイナス金利が解除されると
どうなるの?。
金利が上がるので預金に投資をした
方が儲かるからとの論理だよね。
預金金利はいくらくらい上がるかね。
1億円で試算してみて下さい。
571: 匿名さん 
[2024-02-08 11:40:10]
全国の理事のメンバーで投資能力が備わっているとは
思えないがね。
投資は個人でやるべきだよ。
管理組合の資金をあてにしてはいけない。
572: 匿名さん 
[2024-02-08 12:01:38]
>>571 匿名さん
おまえがマイナス金利の
緩和を持ち出すから質問しただけだよ。組合資金運用の問題を論じたわけでは
ない。
本当に日銀のマイナス金利の解除の意
味を理解しているのかね( ´艸`)
わたしはそんなに簡単には解除はでき
ないと思って相場を張ってはいる。
いずれは緩和は必須だけどね。
タイミング見誤ると大変だよね。
神様でも解りません( ´艸`)
573: 匿名さん 
[2024-02-08 12:02:53]
だから危険なんだよ。
投資に絶対はない。
だから修繕積立金はこつこつがいい。
574: 匿名さん 
[2024-02-08 12:03:48]
トランプが返り咲けばアメリカ株は騰がる。
日本株も期待ができるけどね。
575: 匿名さん 
[2024-02-08 12:14:10]
>>574 匿名さん
米国は上がると見るが、
日本株は下がるとみている。
組合資金有利に運用できる組合員が
いれば助かる。
貧乏人は頭を使うしかない・
1億円が年間1千万円の利息の時代
はもう来ない。
私の父の時代はそうだったと自慢し
ている。

576: 匿名さん 
[2024-02-08 15:17:13]
>>573 匿名さん
老人特有の思考力。
父は90歳でまだ元気だが。
戦前の青春時代を話してくれる。
私の投資活動にはいい勉強になる。
トランプとイスラエルの関係をよく
話す。先が見えているのだ。
577: 匿名さん 
[2024-02-08 15:33:50]
投資は修繕積立費の何パーセントがいいのでしょう。
578: 匿名さん 
[2024-02-08 18:43:18]
修繕積立金はいつ工事をしたかで大きく変わってくる。
大規模修繕工事終了時はかなり少ない。
579: 匿名さん 
[2024-02-08 19:42:53]
>>577 匿名さん
組合資金の10分の1を組合員の合意の下で行っている。
個人の投資は当面の生活費を残して他は全資産を分散して投資している。
580: 匿名さん 
[2024-02-09 09:14:48]
10パーならまだ個人でNISAしてるほうがいいですね。税金もかからないし税理士に依頼しなくてもいいし。管理組合でやることのメリットが何もない。
581: 匿名さん 
[2024-02-09 10:33:45]
>>579 匿名さん
修繕積立金の残高の1割といっているが、いつの時点のことを
いっているんだよ。
大規模修繕工事が終わった時点ではほとんど残高はないけどね。
それに、1割を使ってしまったら、大規模修繕工事で足りない
場合は値上げか借り入れをするのか。
582: 匿名さん 
[2024-02-09 10:39:25]
>>581 匿名さん
修繕積立金とは言っていない。
組合資金といっている。

583: 匿名さん 
[2024-02-09 10:48:52]
組合の資金といえば、管理費、修繕積立金、使用料なんだけどね。
管理費は通常の管理に使うものだから、強いていえば積立金しか
なかろう。
584: 匿名さん 
[2024-02-09 10:56:29]
大型マンションで投資金が10分の1でも
2億4千万円になる。
よって収支報告書は一般会計、駐車場使用料会計、特別会計に区分されている。総会では組合資産の10分の1は2億4千万になるが様子を見るために半分を投資して進捗状況を見ている。
最近はここ4月で2000万円以上の含み益が出ている。
585: 匿名さん 
[2024-02-09 11:11:44]
大型マンションだろうが、小規模マンションだろうが
工事費の比率はそんなに変わらないよ。
特別会計というものは通常のマンションにはないけどね。
それは管理費とか修繕積立金とは別に徴収されているのかな。
そして、その使途はなんに使うのかな。
それに、自分の投資しているのが儲かったと自慢しているが
そんなことは我々には全く関係のないことだよ。
儲かろうが損をしようがしったことじゃない。
586: 匿名さん 
[2024-02-09 11:25:22]
>>584 匿名さん
何世帯ですか?一人当たり、月当たりに換算すると雀の涙ではないですか?

587: 匿名さん 
[2024-02-09 11:51:34]
>>585 匿名さん
お前のマンションの収支報告は管理費会計と修繕積立金会計しかないのだろう。わけのわからない奴には返事は控える。
588: 匿名さん 
[2024-02-09 11:54:32]
>>586 匿名さん
何がスズメの涙なんだ。
理解していないみたいだから説明はしない。理解力のありそうな御仁には説明する。
589: 匿名さん 
[2024-02-09 12:07:03]
>>588 匿名さん
お前は投資をしていくら儲かったといっているが、何がいいたいんだ。
お前にはマンション管理はできないでくの棒だよ。
あのね、全国のほとんどのマンションの収支報告書は、管理費、
修繕積立金、使用料それに機械式駐車場のところは別個にして
あるところもある。
586ではないが、訳の分からないのはお前だよ。
上記以外の特別会計とはなんだよ。何に使うんだ。ばかばかしい。
590: 匿名さん 
[2024-02-09 12:08:33]
管理費会計、修繕積立金会計、駐車場会計以外の特別会計とは
何か知りたいね。
591: 匿名さん 
[2024-02-09 12:44:40]
優待券は誰のものなのか?
誰の判断で売り買いするのか?
損したら誰の責任?
管理規約はどうなってるのか?
592: 匿名さん 
[2024-02-09 13:31:57]
>>591 匿名さん
投資は投資信託である。
優待や配当金はない。
組合資金の投資は現物は控える。
お前は投資の知識がないのでそんな
質問をする。今後は返事は控える。
知識があると判断される御仁の投稿
には答えるし。
そして教えてもらいたい。
593: 匿名さん 
[2024-02-09 13:40:53]
>>590 匿名さん
よく見よめくらバカ。
修繕積立金などとは書いてはいない。
質問内容で知性の有無が解る。
594: 匿名さん 
[2024-02-09 13:45:53]
>>590 匿名さん
特別会計とか一般会計とか等々を理解して投稿しなさい。
595: 匿名さん 
[2024-02-09 13:54:51]
>>592 匿名さん
なんだ投資信託なのか。
それでは儲けは少ないよ。
それに解約しなければならないときは損切しなければならないね。
特別会計と一般会計の違い?
一般会計は管理費会計、修繕積立金会計で特別会計が駐車場会計や
ゲストルーム会計、その他収益等が伴う会計かな。
596: 匿名さん 
[2024-02-09 13:57:38]
投資信託( ファンド )」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や 債券 などに投資・運用する商品だよね。
597: 匿名さん 
[2024-02-09 13:57:53]
投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。
この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です
598: 匿名さん 
[2024-02-09 13:59:58]
投資信託とは投資家がお金を出し合い、金融の専門家が投資家に代わって株式や債券などに投資をする金融商品です。 一方、つみたてNISAは長期分散投資を目的とした非課税制度です。 つみたてNISA口座を通じて投資信託を購入することができますが、投資信託は特定口座や一般口座でも購入することが可能です。
いくら儲かったといっているが特定口座の場合、20%引かれるので
そこを計算して書き込んでね。
599: 匿名さん 
[2024-02-09 14:20:47]
評価額は税と信託報酬込みを表示しますのでよろしく。マンション管理士等に質問するに投稿しています。
600: 匿名さん 
[2024-02-09 15:20:50]
結局個人で投資する方がメリットがあるってことだな。組合の金使って遊びたいだけ笑
601: 匿名さん 
[2024-02-09 18:02:38]
東京都の「避難所の収容人数」は318万人、マンション・共同住宅で暮らす人は900万人…
震度7の大地震に襲われ、東京都とほぼ同じ面積の能登半島が壊滅状態だ。1月31日現在でも、1万5000人ほどが避難所生活を送っているそうだが、首都圏で大地震が起こったら、どうなるだろう。

東京都によると、’22年4月現在、都内には約4700ヵ所の避難所があり、収容人数は約318万人。一方、マンションなどの共同住宅で暮らす人は約900万人。これではマンション住人はおそらく避難所に入れない。

日本防災士会理事の山本賢一郎氏も

「マンションで暮らしているなら、在宅避難を強くおすすめします。介助が必要な災害弱者の中には、避難所に行ったほうがいい人がいるでしょう。けれど、そうでなければ避難所に行くべきではないと、私は思います」
と言う。

都内には約4700ヵ所の避難所があり、収容人数は約318万人。マンション・共同住宅で暮らす人は900万人だが…(PHOTO:アフロ)

c FRIDAYデジタル
’81年6月以前に建てられたマンションは倒壊の危険も…マンションの備蓄品の確認も重要
山本氏によると、在宅避難をする場合も、確認しておかなければならないことがあるという。その一つはマンションの耐震性や免震性。’81年6月以降に建てられた、新耐震基準を満たしたマンションなら、震度6強~7程度の地震では倒壊しないような設計になっている。

’81年以前に建てられ、耐震補強をしていないマンションは気をつけたほうがよさそうだ。

そして、備蓄品の確認。

「備蓄倉庫の位置を確認するのも大事です。高層マンションの備蓄倉庫が1階だったら、高層階の住人は利用することができません」

山本氏がマンションの備蓄倉庫にぜひ備えてほしいというのが、発電機だ。

「備えただけで安心して、何年もチェックしないままにしていることがあります。避難訓練というと、火災を想定して行うことが多いようですが、地震のときのことも考えて、ぜひ備品のチェックをしてほしい。発電機を動かしてみる、ガソリンが入っているか、ガソリンの劣化も含めて確認する。肝心なときに動かなかったらたいへんですから」

マンションによっては、しっかりした防災計画を作っているところもあるが、こうしたものも毎年チェックする必要があると山本氏は言う。

「10年前に、とてもしっかりした防災計画を作ったマンションの管理組合がありましたが、それっきり確認していなかった。10年たてば住人の年齢も変わり、必要なことも変わります。防災計画を作ったら、それも毎年見直してください」

高層マンションにぜひ備えてほしいと山本氏が言うのは、ソリ。

「20階以上の部屋から、介助が必要な人を背負って階下に降ろすのは無理。そのようなときのために用意してほしいのが、災害現場向けの大型ソリです。介助者をこれに乗せて階段を滑らせるようにすれば下層階への避難誘導に便利です」

マンションではエレベーターの中に閉じ込められる危険性もある。

「エレベーターの中には組み立て式の簡易トイレを設置しておくことをおすすめします。組み立てておいて、中に懐中電灯や充電器、水や非常食、アルミ保温シートを入れて、使わないときはカバーをかけておく。用を足したくなったときは、アルミ保温シートをかぶればいいのです」

水や食料は基本的には個人で最低3日分を用意しておく。水は1日1人3?だから、3日分で9?。それを人数分用意しておく。

「私はこれらを旅行や出張で使うスーツケースに入れておくことをおすすめしています。防災バッグを用意する必要はありません。スーツケースの中に水や食料、歯磨き、歯ブラシ、救急用品、衛生用品など日常で使うものを入れておいて、その中から使うようにローリングストックする。ふだんから非常時のことを考えながら生活すればいいのです」

Fullscreen button

「20階以上の部屋から、介助が必要な人を背負って階下に降ろすのは無理。そのようなときのために用意してほしいのが、災害現場向けの大型ソリです」と山本氏(写真はイメージ)
c FRIDAYデジタル
「長周期振動」で高層階は窓が割れ、室外に落下する危険も
’81年6月以降に建てられたマンションは震度6強~7程度なら倒壊しないとされているが、安心はできない。とくに高層階は長周期振動で大きく長く揺れることが知られている。

「建物が大きく揺れると家具が大きく動き、それによって窓ガラスが割れてしまうことも考えられます。高層階では風が強く、窓ガラスが割れることで家具が落下したり、家具につかまっていたら家具ごと落下する危険性もあります。強化ガラスを使っていたら割れないかもしれないけれど、建物がゆがんだことで窓枠ごと落ちる可能性もあります」

住居の中で比較的安全なのは玄関、バスルーム、トイレだと言われる。出入口を確保することも重要だ。揺れを感じたら、とくに高層階の住人は玄関などに避難するのがよさそうだ。

日テレNEWS NNN

「防災はイマジネーションが大事です。日ごろから、どのようなことが起こるか考えておく。廊下にものがたくさん出ていたら通路が塞がれてしまうかもしれない。近くに川があったら堤防が決壊して地下の電気室が浸水してしまうかもしれない。そのときどうするか。日ごろから考えておかなければなりません」

いつどこで起こるかわからない地震。勤務中かもしれないし、移動中かもしれない。つねに「ここで起こったら」と考えるくせをつけてほしいと山本氏は言う。

マンション1棟で“地区”。在宅避難で役所からの支援を得るためにも「地区防災計画」の申請を
マンション住人に山本氏がすすめるのは、「地区防災計画」を作り、役所に申請すること。

「ここでいう“地区”とは、自治体の“地域”とは違って、住民が任意で作ることができます。近所の方と“地区”を作ってもいいし、マンション1棟で申請することもできます。マンションでは避難訓練を行っていると思いますが、そのマニュアルを『地区防災計画』とタイトルを変えて提出すればいいのです。そうすると役所からアドバイスがもらえるし、役所も支援しやすくなり、公助を受けやすくなります」

c FRIDAYデジタル
在宅避難をしていると、給水車はいつ来るのか、街はどうなっているのか情報が入らないと不安だが、「地区防災計画」を申請しておけば、在宅避難しながらマンション管理組合などを通じて役所からの情報も入手しやすくなるという。これは申請しておいたほうがいいかもしれない。

「立地も違えば、住人の年齢構成も異なる。それぞれのマンションに合った『できること』の計画を立てればいいのです。住人の方の考え方も違う。防災計画に正解はありません。自分たちに合った計画を立ててください」

山本賢一郎 日本防災士会理事。(株)andBOSAI代表取締役。日本大学理工学部砂防防災工学非常勤講師。事業構想修士(MPD)。大学卒業後、建設コンサルタント会社に入社。その後、NPO法人土砂災害防止広報センター理事長を経て、現職。日本防災士会には8500人が所属し、災害の現場にボランティアを送っている。

取材・文:中川いづみ
602: 匿名さん 
[2024-02-09 18:29:07]
>>601 匿名さん
基本は自助ってことを長々書いているだけ。まとめろよ
603: 匿名さん 
[2024-02-09 18:57:08]
>>602 匿名さん
いや、エレベーターに簡易トイレは目から鱗。
それはもしかして、停電が復旧するまでずっと閉じ込められているってこと?
ひとりで閉じ込められるのはまだOKだけど、満員とか複数人居たら、
トイレなんか恥ずかしくて使えない。実際にそんなことが起きたら、
一生トラウマになりそう。
604: 匿名さん 
[2024-02-09 19:39:18]
>>599 匿名さん
投資の話はここでしろ。
605: 匿名さん 
[2024-02-10 09:21:41]
>>597 匿名さん
もし戦争が始まったら、軍需産業一択だよなあ
606: 匿名さん 
[2024-02-10 10:19:40]
>>603 匿名さん
地震時管制運転装置を入れてたらトイレの心配はいらないでしょう。一生のトラウマを作りたく無ければ2009年以降は義務化されてるから、築13年以内のマンションに引っ越すとか?
607: 匿名さん 
[2024-02-10 10:42:05]
>>602 匿名さん

纏めたい人がまとめろよ
608: 匿名さん 
[2024-02-10 11:02:45]
投資の話は終わったのかな。
相手にされないか。
609: 匿名さん 
[2024-02-10 11:57:48]
本日から三連休で一休みです。
投資の興味がある組合員からのお便りも山積ですが情報収集で多忙で先送りしている。
組合資金も昨日までに含み益が2000万円を超えている。
世界市場が史上最高にをつける勢いです。
調整局面の急落ならば時間とともに解決するが地政学的リスクの暴落にはヘッジしなければならないので頭を悩ますている。
昭和初期からの株歴が知りたいのだが周囲にはそのような知識にある人間はいないし自分で決断しなければならない。
今後の相場をどう見るかだが( ´艸`)


610: 匿名さん 
[2024-02-10 12:09:27]
株のチャートをみれば簡単に分かるよ、銘柄別に。
株をやる者は、自動更新株価ボードくらいは自分のパソコンで
みれるだろうしね。
それには先物取引、OP取引、米国株式、投信・積立等なんでも
調べられるよ。もちろん証券会社とデイトレの契約をしていないと
ボードは設置できないけどね。
それ以外の情報も満載だよ。
611: 匿名さん 
[2024-02-10 12:10:29]
含み益が2,000万円といっているが、マンションの規模
からすれば雀の涙だね。
612: 匿名さん 
[2024-02-10 12:11:34]
>>607 匿名さん
まとめてあげてるんだが、字が読めないのか?

613: 匿名さん 
[2024-02-10 20:41:00]
投資の書き込みはここだけにしろ。
他スレにはくるな。
614: 匿名さん 
[2024-02-10 21:02:29]
>>612 匿名さん

どれがまとめた投稿だよ

透明投稿? 削除された?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる