野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 成田東
  6. 4丁目
  7. プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その4
 

広告を掲載

契約済みさん [男性 30代] [更新日時] 2018-03-13 11:04:16
 

プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
間取:2LDK~3LDK
面積:69.54平米~93.78平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572951/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-26 12:09:08

現在の物件
プラウドシティ阿佐ヶ谷
プラウドシティ阿佐ヶ谷
 
所在地:東京都杉並区成田東四丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩6分
総戸数: 575戸

プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その4

5126: 匿名 
[2018-02-15 12:23:52]
>>5125 通りがかりさん
清流のせせらぎと、野鳥。いいですね。
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-236.html
5127: マンション検討中さん 
[2018-02-15 19:34:11]
東京都が新しく出した地震地域危険度測定で成田東四丁目が下から2番目の「4」になりましたね、、、。
この掲示板でまさにタイムリーな話題です。
あれだけ南阿佐ヶ谷推す記事がありましたが、南阿佐ヶ谷もほとんど危険度ランクが4です。
火災発生時の救助が困難な地域とされているようですが、墨田区や荒川区と同じランクづけになっています。
もう少し、地域整備をしないといけないということなのでしょうか、少しショックなランキングですよね。
5128: 元近隣住民 
[2018-02-15 20:46:57]

>>5127 マンション検討中さん
去年まで近くに住んでいました。マップを確認しましたが、プラウドシティ、杉高、杉高前のグローリオあたりは避難場所のグリーンになっているように見えます。また隣接する木密住宅からの延焼を防ぐように設計されていますよね。プラウドシティはそれらの住宅からの避難場所として公開空地を提供したから、緩和を受けられたと理解しています。ご存じの通り町内の道は狭くて、従前から拡幅しないと有事の際に消防車、救急車が入れない、到着が著しく遅れる、と区内でも問題視されているエリアです。


5129: 匿名さん 
[2018-02-15 21:45:24]
>>5127 マンション検討中さん
いかにも「自分もショックです」的な書き方してるけど、不安を煽ろうとする作為的なものを感じるね。
このマンションの敷地が、杉並区の広域避難場所に指定されてるのを知らないのかい?
震災で焼け出された人達が避難してくる一番安全な場所だぜ。
何を言ってるんだか??

http://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_...

5130: 名無しさん 
[2018-02-15 23:44:32]
この地域はLEVEL-4 でしたね(汗)
5131: 居住者 
[2018-02-16 00:09:19]
近隣に空き家も含め古く小さな家屋やアパートが密集しているなー、消防車が入れないだろう路地が多いなー、とは思っていました。住んでいる地域が5段階中4なんて困る。都や区は危険性を煽るだけでなく道路拡張などの有効な対策取ってほしい。焼け出された人たちが敷地内に押し寄せてくるのは正直嫌です。

5132: 匿名 
[2018-02-16 00:14:06]
確かに広域避難場所に住んでいれば安心ですね。
http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyukyu/saigai/1005264.html
-震災救援所への避難
家屋の倒壊や火災などで自分の家にいられなくなったときは、まず、近くの震災救援所(区立小学校・中学校等)に避難します。
-広域避難場所への避難
火災がさらに延焼拡大し、震災救援所にも危険が迫っている場合には、大火から身を守るため、広域避難場所に避難してください。
5133: 匿名 
[2018-02-16 00:20:29]
>>5131 居住者さん
MRで説明受けてないの?そんなの納得して買ったけど。
5134: 匿名 
[2018-02-16 00:23:08]
困ってる人がいたら、積極的に助けてあげるのが人の道です。ここが広域避難場所で光栄に思いますよ。
5135: 匿名さん 
[2018-02-16 01:36:30]
>>5127 マンション検討中さん
結局、貶そうとして、却ってこのマンションの優位性を証明することになっちゃったね!
残念だったね♡
5136: 匿名さん 
[2018-02-16 09:12:09]
どこぞの会社が出した住みたい街の時は諸手を挙げて喜んで、国が出した危険度がランク4になったら私たちを貶める気かっていうのは、あまりよろしくないのでは。

私はMRの営業の方からは、避難場所の説明は一切ありませんでした。こちらの掲示板を見て知りましたが、個人的には納得していました。
でも、正直ランク4かと驚いてます。
杉並区は全体的にランク4が多かった気がするので、火災リスクが高そうですね。
行政が少しずつでも区画整理をしてくれればいいのですが、難しいのでしょうか。
5137: 投稿者 
[2018-02-16 09:27:36]
まぁ、あの狭い路地抜けて一気に開けるのも存在感あっていいですけど。

駅からの最短ルートは車も通り抜けできないから普段は安全、火災時は危険ですね
5138: 匿名さん 
[2018-02-16 09:53:31]
確かに杉並区はランク4とか多いね。
千代田区なんてほぼ全域でランク1でさすがだと思った。
5139: 匿名さん 
[2018-02-16 12:21:25]
何気に練馬区も1つもない。
5140: マンション検討中さん 
[2018-02-16 13:30:54]
この『危険度』なる指標がどれだけ不動産業界でポピュラーか分からないけど、リセールする時は一つの指標になるんですかね。であれば、周辺地域の単価は当然下がりますよね。2ランクアップは確かにインパクトは大きいですよね。。。
5141: 匿名さん 
[2018-02-16 14:16:54]
このデータとずれてるようなので、一覧表の数字4はやや古いのでは?


http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/15_sugina...
5142: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-16 14:59:40]
>>5111 匿名さん
どこが売れ残っているんでしょうか⁉

5143: 通りすがり 
[2018-02-16 15:31:24]
>>5141 匿名さん マップと一覧表はセットで公開されています。成田東4丁目、5丁目は危険度4で確定です。

5144: 匿名 
[2018-02-16 15:47:12]
>>5140 マンション検討中さん リセール時は不動産屋が売値を決めるわけではないので、基本売主の言い値で売り始めます。不動産屋は販売開始時点での周辺相場や、地域の将来性、駅力などからいけそうな値段はアドバイスしてくれます。買い手は当然ハザードマップやら災害危険度くらいネットで調べますから、この物件自体は大丈夫です、安心ですと言っても周辺の要因での売買への影響はあると考えます。一にもニにもとにかく立地なんだなあと。

5145: 口コミ知りたい 
[2018-02-16 16:22:13]
>>5144 匿名さん そうですね。シンプルな話で、危険度高いと言われている場所に、お金出して住もうとは思わない。ましてリセール時、物件流通数は星の数ほどある中から選んでもらうわけで。城東、城北と同レベルの評価になったのは杉並区の怠慢だとも思います。

5146: 評判気になるさん 
[2018-02-16 16:51:45]
永住ではなく子供が成長して独り立ちするまでの20年間住むつもりで購入しました。リセールが3割落ちくらいでできれば御の字なんですが。。かなりネガティブ情報なので、気になります。20年後には改善されていると信じます!
5147: 匿名さん 
[2018-02-16 17:49:59]
杉並はかなり人気の地域ですから、少しくらい高くなるのは仕方がないのかと思います。
他の物件とも比較して検討中です。
ローンを組むのと、賃貸を比較するなら購入してもいいかと考えています。
5148: 名無しさん 
[2018-02-16 18:09:25]
>>5142 口コミ知りたいさん
A1×1戸とA2×2戸の計3戸ですね。
https://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/outline/
5149: 匿名さん 
[2018-02-16 18:40:08]
危険度レベル4は昨日公表された数字ですよ。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#a

こういうハザードマップや危険ランクはやはり気になります。
>>5145 さんのおっしゃる通り、わざわざ杉並区で災害に強いエリアだと越してきたのに、城北、城西エリアと危険度ランクが変わらないのは、落胆しています。
5150: 名無しさん 
[2018-02-16 19:45:20]
建物でなく地域で見られると危険度高く思われますよ
5151: 投稿者 
[2018-02-16 20:04:05]
>>5150 名無しさん

見られるとね。情報を整理できる人ならこの建物はどうかと普通は考える
5152: 名無しさん 
[2018-02-16 20:10:43]
>>5151 投稿者さん

イメージ的に地域が全体が敬遠されるのが怖いですよね。
5153: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-16 23:14:17]
>>5152 名無しさん

確かに。。。建物は立派なのに、そのようなイメージが着いてしまうのは是が非でも避けたいですね。。。
5154: 評判気になるさん 
[2018-02-16 23:18:59]
けど、そもそもこの都庁の資料の信憑性もどうなんだろうと一方で思うわけで。震度7とか都心できたらMAP通り以上の被害は確実だし。あくまで目安なのかなと。ただ測る物差しがこれしかないとそれに引っ張られちゃうのかな
5155: 匿名さん 
[2018-02-17 00:00:04]
なんか同じ奴が繰り返し投稿してるようだが、地域が危ないとか関係あるか?
そもそも東京に住む時点で30年以内の地震の発生確率が高いんだから、地域がどうとかどうでもいいだろ。
このマンションが安全なら、関係無いから。
東京のマンションで、敷地の全てが広域避難場所内にあるところがどれだけあるんだよという話だろ。
5156: 居住者 
[2018-02-17 00:02:28]
>>5155 匿名さん
確かに、そうですね。
他に広域避難場所内にあるマンションがあるなら、反論してもいいよという感じかな。
5157: 居住者 
[2018-02-17 00:10:55]
ここで気になりますとか言う人は、そもそも1億円出せる人なのでしょうか?
残っている部屋は全てが1億円超ですから、その金額を出せる人だけが語って欲しいですね。
出せないなら検討の遡上にものぼらないわけですから、お引き取り頂いては?
5158: 居住者 
[2018-02-17 00:26:15]
>>5157 居住者さん
イソップ童話の酸っぱいブドウの話を思い出す!
手に入らないものは、どうしても価値の低いものだと思いたいようだね。
東京で大震災が起きて消防車が来てくれると考える能天気な輩が多いのが驚きだよ。
あらゆるところで火災が発生するんだから、自分の家に来てくれると思う方がどうかしてるぜ!
だからこそ、大震災時にも類焼しない広域避難場所に住むことに価値があるんだろ。

5159: 匿名さん 
[2018-02-17 00:35:03]
いつも家にいるわけじゃないから、地域の地震危険度は良いに越したことはないのでは。
5160: 名無しさん 
[2018-02-17 00:51:07]
>>5155 匿名さん

マンションが安全でも、地域として見られると危険な地域と思われちゃうから残念だね って話だよ~
5161: 居住者 
[2018-02-17 00:52:12]
>>5159 匿名さん
じゃあ、外出する時は、危険度の低いところにしか出掛けない方が良いね。
そんな人生が楽しければね。
5162: 居住者 
[2018-02-17 00:53:22]
>>5160 名無しさん
地域が心配なら東京に住むなという話。
5163: 匿名さん 
[2018-02-17 00:54:29]
>>5161
極論はやめてもらいたいもんだ。
近所に出かけることも多いだろうし、どこに行くにも周囲を通過するわけでしょ。
5164: 匿名さん 
[2018-02-17 00:59:07]
>>5160 名無しさん
どこの人間がマンション買うときにマンションの危険性ではなく、地域の危険性を鑑みるか?
これまでマンション3軒購入したが、マンションの耐震性や被災可能性は考慮したが、地域の危険性は考慮したことない。
当該マンションがどうかということだけだろ。

5165: 匿名さん 
[2018-02-17 01:14:22]
>>5163 匿名さん
極論ではないよ。
周囲の建物は戸建てばかりで、倒壊に巻き込まれる可能性は無い。
ここのマンションは隣接建物から全て20m以上離れているので類焼危険性はほぼ0。
仮に周囲で火災が発生したら、広域避難場所の家に帰ればいいだけ。
5166: 匿名さん 
[2018-02-17 01:27:51]
寝てる時間も含めると家にいる時間が一番長いんだから、確率論的にはマンションの危険性が一番の検討要素になるでしょう。
他に広域避難場所にあるマンションが、現在売り出されていなければ、自ずとどのマンションが選択肢になり得るかはわかるのでは?
外出中のリスクを論じるのであれば、1981年以前の旧耐震基準かどうかが問題となるが、外出中に旧耐震のビルにいるか新耐震のビルにいるかは運に任せるしかない。
そんなこと気にしてたら生きていけないよ。
5167: 匿名さん 
[2018-02-17 08:30:06]
たとえに出して申し訳ないけど、墨田区とか足立区だっけ、あの辺りはイメージ的に震災火災に弱いって思うのと同じイメージになるって事じゃない?同じランクだし。

あの辺りで大型マンションが周囲と少し離れてるから安全!といっても、周りがねー、となるんじゃないですか?
5168: 匿名さん 
[2018-02-17 09:19:05]
なるほど。
東部下町はそういうイメージもあって今まで安かったが、中野、杉並あたりの相場も多少の変化はあるかもしれないね。

>23区東部の下町地域以外では、品川区や大田区の一部、中野区や杉並区のJR中央線沿線などで危険度「4~5」の地域が広がった。
5169: 匿名さん 
[2018-02-17 09:22:00]
>>5167 匿名さん
周りがねーとなっても、結局はそのマンションが安全で予算内で気に入れば買うんじゃないかな
区のイメージが気に食わなければ、杉並区ではなく何処か他の区、例えば前に出ていた千代田区とかで買えばいいんじゃない
お金があればの話だけどね〜

5170: 匿名さん 
[2018-02-17 09:27:26]
どんどん広がって住むところがなくなってくるね
ちなみにどこだったら安全で、満足するのかな?
その場所でマンション探して見るから教えて!
5171: 匿名さん 
[2018-02-17 09:29:20]
自分が契約したマンションの場所はランク1だったんでとりあえず満足。
ランク1はいくらでもある。
5172: 匿名 
[2018-02-17 09:44:40]
>>5171 匿名さん
だからどこよ?
それと、ランク1のところにマンションを買えた自分の選択眼を自慢したいのかな?
わざわざ、自分のマンション以外の他のマンションの掲示板に出張してきてまで誇りたいんだね
良かったじゃん!
5173: 匿名さん 
[2018-02-17 09:56:12]
>>5171 匿名さん
マンションに期待するもののプライオリティの一番が安全性なんだろうね
そういった価値観もあるだろうが、マンションって、駅距離とか、街並みとか、デザイン、公園距離、買い物利便性、共用施設、安全性とかのトータルで、自分や家族にとってどうかという話でしょ
安全性だけ、取り立てて強調されても、ふーん、そうなんだとしか思わないよ
そんなに満足しているなら良いマンションだろうから名前を教えてください
見に行きたいので
5174: 匿名さん 
[2018-02-17 09:59:37]
>>5171 匿名さん
隠すことじゃないもんね!

5175: 匿名さん 
[2018-02-17 10:06:12]
>>5171 匿名さん
安全性のみが売りのマンションですか?
そうでなければ、名前を教えてくださいな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる