住宅コロセウム「田の字に資産価値はあるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 田の字に資産価値はあるのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-18 00:15:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション間取り・田の字プラン| 全画像 関連スレ RSS

10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。

[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田の字に資産価値はあるのか?

122: 匿名さん 
[2006-08-15 00:44:00]
たった20世帯で、どうやってマンションを維持していくんでしょう。
バブルの頃に建てられた、近所の高級マンション20世帯未満だと
管理費と積立金で毎月10万円近いです、広さも120㎡超が中心ですが。
駐車場も1戸につき1台分、自動車があってもなくても支払うので
なんだかんだで14万円近い経費がかかるそうです。

それだけが原因かどうかはわかりませんが、中古の売れ残りが多いです
昨年出た部屋は1000万円近く値引きしてやっと売れたみたいです。

これなら田の字の方が、資産価値と流動性はありますよ
123: 匿名さん 
[2006-08-15 01:02:00]
>>122
田の字のほうが相対的に値段が低いだろうから流動性はあるかもしれないが、
資産価値があるというのはどうだろうか。
124: 匿名さん 
[2006-08-15 08:24:00]
田の字買う人って、ユニクロとかGAPが好きそう
125: 匿名さん 
[2006-08-15 08:30:00]
うちは田の字でユニクロもよく行く。GAPは行かないな。
126: 匿名さん 
[2006-08-15 09:04:00]
>>122

20世帯もあれば、集合住宅としての機能は十分付加できるよ。
スケールメリットという言葉はあるけれど、無限に規模だけデカけりゃ
維持管理上有利という訳でもなし。
バブル期の「高級」物件が、貴方にとっての理想型だと言うなら話は別だけど…。

田の字タイプを全否定するアンチ派には私も辟易しているけれど
間違った理屈で下手に擁護しようとするのも
田の字が正しく評価されない一因になっているのでは?
127: 匿名さん 
[2006-08-15 09:52:00]
119さん。「まとも」とか「まともじゃない」ではなく、狭いって言ってるだけ。
しかも、高級そうでその程度ならなあと感じちゃったんです。
92さんのように実際住んでる人の意見は参考になる。
田の字って別に見た目はなんとも思わないけど、そんなにデメリットがあるのか住んでる人の意見が聞きたい。
ワイドスパンってなにがよいのか、そんなにメリットがあるのかすんでる人の意見が聞きたい。
ちなみに奥さんはなんでもいいみたい。
128: 匿名さん 
[2006-08-15 09:53:00]
いい悪いで言ったら販売価格で既にわかりきってるから意味無いでしょう。
その後の価格推移でいうと同じ物件で周辺環境が一緒なら率は変わんないんでは?
(下手したら角部屋の過剰な付加価格の場合、下落率的には中住戸のほうが低かったりとかも..)
129: 匿名さん 
[2006-08-15 09:56:00]
田の字プランは、普通過ぎて、もはや魅力を感じないってことでしょう。
そもそも欠点があればこんなんに普及しないよ。
田の字プランに欠点はない!それで決まり
130: 匿名さん 
[2006-08-15 10:22:00]
131: 匿名さん 
[2006-08-15 13:28:00]
>>130
住んでる人の意見じゃないかと。。。
132: 匿名さん 
[2006-08-15 13:43:00]
住んでいる人の意見が集約されたものが、リクルート(住宅情報)なんじゃないの?
133: 匿名さん 
[2006-08-15 14:33:00]
自分で集約するのが掲示板の利点でもあるかと。
より多くの意見が聞きたいから書き込むということで。
134: 匿名さん 
[2006-08-15 14:37:00]
127ですが130さん。ありがとう。
なんとなくわかりました。
戸建育ちの僕には通路を通るプライバシーは別に何ともないような気もしますが、やはり、窓の目の前を通るとなると違うのかもしれませんね。
やはり、「僕にとっては」田の字かワイドスパンよりも立地と広さのほうがはるかに大事な感じがします。
立地と広さが気に入ったマンションなら「田の字」でも「ワイドスパン」でも気にせず購入しようと思います。

135: 匿名さん 
[2006-08-15 14:44:00]
>>134
ずっと以前に田の字中住戸から、ワイドスパン角部屋に買い換えました。

昼間はあまり気になりませんが、夜間は共用廊下側の部屋は気になりますよ。
部屋の中も気を遣うし、廊下を通るのもなんだか聞き耳を立てるようで
気を遣いました。
マンションの場合、資産価値よりも住み心地は毎日のことだから気になりますよ。

それと日当たりは、ずいぶん違います。
全部の部屋が窓に面しているので、明るさがずいぶん違うと感じました。
136: 匿名さん 
[2006-08-15 15:25:00]
多分、あなたが盗み見あるいは盗み聞きしたいと思っているから
他人からも盗み見、盗み聞きされるのが気になるんだと思います。
ボクは毎日他人の部屋の前を通りますが、全く気になりません。
そんなことを気にしていたら街中も歩けなくなるわけですが。

日当たりに関しては、いかにも買い換えたから明るくなったような
発言ですが、角部屋だったら田の字もワイドスパン(?)も
変わらないんじゃないかな?
137: 匿名さん 
[2006-08-15 15:33:00]
角部屋に田の字はないんだよ、もう少し勉強して。
138: 136 
[2006-08-15 16:42:00]
書き方が悪かったかな? 確かに角には田の字はないよな。
言いたかったのは角に至る途中の中住戸が田の字だろうと
ワイドスパンであろうと、角部屋では変わりはないだろう
ってこと。買い換えて明るくなったのは中住戸から角に
変わったからだよ。
139: 匿名さん 
[2006-08-15 17:30:00]
>>137

片廊下型L字配置やツインコリダー型では
敷地条件次第でコーナー部に田の字タイプを配置する事があるよ。
もちろん、その場合は出来る限り外壁側に開口を設けるけどね。
「田の字」というのは玄関と廊下をセンターに設ける事によって
専有面積のうち居室として使える部分を極力大きくとろうとした結果
自然に生まれるプランを言う。
貴方や他の(一部)の人が攻撃したいのは「田の字」ではなく
自然採光・自然通気の不十分な共用廊下側居室とか
吹きっさらしの開放廊下とかなのでは?
そこんとこ、きちんと整理してみてね…。
140: 匿名さん 
[2006-08-15 22:02:00]
>>127
1500平米で20世帯といったら、かなり広い敷地と思うのが普通ですよ。
もう少し勉強したらどうですか。
141: 匿名さん 
[2006-08-15 22:10:00]
127ですが、135さんありがとうございます。
実際住んでいる人のご意見は説得力があり、参考になります。
奥さんは田の字とかワイドスパンはどうでもいいのですが、日照にはこだわっておりまして(南向き命)、奥さんの希望をかなえるには、南向きワイドスパンだと一番いいのかなと思いました。
140さん、広い狭いは個人の感覚ですから、勉強する必要はないと思います。
僕は狭いとおもいました。
資産価値からはだいぶ話が外れてしまいました。
これにてこのスレから退散します(ROMしますが)。
ありがとうございました。
142: 匿名さん 
[2006-08-15 22:15:00]
>>141さん
マンションの戸数と敷地面積の関係を調べてみてはどうですか。
感覚ではなく、客観的事実として、狭いとは言えません。
マンションのことを何も知らない人の意見といわれても、仕方がありません。
143: 匿名さん 
[2006-08-15 22:18:00]
まぁ、オマエの予算だと田の字になるんだろうけど
豚と一緒にお幸せに
144: 匿名さん 
[2006-08-15 22:22:00]
>>142
低能を相手にしても仕方がないって
145: 匿名さん 
[2006-08-15 23:42:00]
ツッコミどころではないのだろうが
自分の女房を「奥さん」と呼ぶ人とは
根本的な感覚の違いを感じる。
146: 匿名さん 
[2006-08-16 00:14:00]
>>140
>>1500平米で20世帯といったら、かなり広い敷地と思うのが普通ですよ。

そうかぁ?
敷地1500m2で20戸ときたら、用途地域が住居系で
平置式駐車場やら専用庭やらを併設した中低層物件を「普通に」連想するが…。
斜線とか○種高度で切られる事を考えれば
100m2台が1フロアあたり2〜6戸で5階建てくらい。…全然アリじゃん。

集合住宅の住戸構成ってのは、法令で定められた総ボリュームの範囲内で
1戸あたりの市場性を睨みながら専有面積のバリエーションを決めていくもの。
建ぺい率も容積率も厳しい立地においては、相対的に総戸数が小さくなるのは
当たり前の事だよ。
貴方の言う「普通」は単なる思い込みでっせ、旦那。
147: 匿名さん 
[2006-08-16 00:25:00]
1500㎡で20戸くらいというと、ちょうど下記の物件に条件は近いね。
http://www.31sumai.com/yahoo/A5029?banner_id=o0324

結局自分には手が届かなかったけど、果たして本当にこのランクに手が出る奴が
レスしているのだろうか…
148: 匿名さん 
[2006-08-16 00:57:00]
>>147
経済力はともかく、一種低住にもマンションは建つんだという認識が
まったく無い人が混じっているのは確かだね。
149: 匿名さん 
[2006-08-16 01:25:00]
間取り云々の前にオリが嫌です。
150: 匿名さん 
[2006-08-16 01:43:00]
牢屋の鉄格子でしょう?
151: 匿名さん 
[2006-08-16 10:16:00]
>>145
同意。
あと己を「僕」と呼ぶ人間とも根本的な感覚の違いを感じる。
152: 匿名さん 
[2006-08-16 11:18:00]
>>151
それは別にいいじゃん・・・・・。
153: 匿名さん 
[2006-08-16 11:47:00]
ってーかどっちも別にいいじゃんって感じだな
154: 匿名さん 
[2006-08-16 12:15:00]
141ですが、退散といいつつ書き込みまして申し訳ありません。
142さんにレスをいただいたお礼を書き込まないとと思いまして・・・。
142さん。確かにマンション平均的な数値(事実)は把握しておく必要がありますね。
ご意見ありがとうございました。
色々見て行きたいと思います。
ただ、時間的制約がありますのでなかなか悠長にはできませんが、大きな買い物ですので可能な限り勉強していきます。
初めての不動産購入でわからないことだらけです。
頼りにしたいお互いの両親も戸建なので、マンションのことはわからず、友達もそんなに詳しいわけではないので・・・。
それでは。今度こそROMに徹します。
155: 匿名さん 
[2006-08-16 12:23:00]
>151
それは、育った家庭環境と、感性の問題でしょう。
プライベートでは僕とは、いい言葉ですよ。
156: 匿名さん 
[2006-08-16 13:57:00]
社会人が僕はないだろ。
普通は私。
面接とかで僕とか言ってたら100%落ちるよ。
157: 匿名さん 
[2006-08-16 14:18:00]
>156
幼稚園並みの理解力ですね、
掲示板はオフィシャルな場ですか、面接なんですかプライベートでしょう?
飲み屋で「家の妻が」「家の子息が」なんて言いますか?
158: 匿名さん 
[2006-08-16 14:35:00]
分かったよ、僕ちゃん♪
159: 匿名さん 
[2006-08-16 14:37:00]
>家の妻が

普通に言うと思うが…
そっか、僕ちゃんは奥さんだもんね
160: 匿名さん 
[2006-08-16 14:54:00]
>>157
真性のヴァカだな。
ビジネスでも通用しないという意味も含まれているのに。
僕なんて言っているから学生かと思って面接にしてやったというのに。
161: 匿名さん 
[2006-08-16 16:07:00]
いつも面接気分で生きるのはきっついなぁ
話の始まりは面接じゃないから「僕」使ってもべつにいいんじゃない?
社会人だろうが学生だろうが、ぼか〜つかってもかまわんと思うがね
162: 匿名さん 
[2006-08-16 18:04:00]
あくまで俺の単純な感覚だが
「奥さん」の話と「僕」の話は全く別モノだと思う。

「僕」は、「私」や「俺」等と併せて一人称として使い分けられる。
逆に言えば、「僕」とは言えないシチュエーションも有り得るのであり
それは「私」や「俺」も同様。
合コン(昔の話だが)の席で「私」ってのは野暮ったいし
カミさんや友達と話す時は、やっぱり「俺」だしなぁ…。
で、そんな俺も仕事では当然「私」だ。

しかし、自分の女房を「奥さん」ってのは
どんな状況においても違和感を覚える…。
「僕or私」の問題はマナーの要素が絡むけれど
「奥さん」てぇのはコトバの意味からして用法を間違ってる。
妻・家内・女房・カミさんetc...場面の硬軟に合わせて
使い分ける言葉は他にたくさんある筈だ。
163: 匿名さん 
[2006-08-16 23:00:00]
>>162
まぁ、>>141が低能ということでこの話題は終了
164: 匿名さん 
[2006-08-17 09:55:00]
〆後だけど、こんなサイトを見つけた。
http://matsuri.site.ne.jp/taro/taro14.htm

様々な人の意見が交わされているけれど衝突はナシ。
淡々としているけれど、間違いなくオトナの集まりだと思った。
バトル専用スレとはいえ、このスレのガラの悪さを再確認してしまった次第。
皆さん、もう少しオトナになりましょうよ。
165: 匿名さん 
[2006-08-17 11:21:00]
全レス拝見しましたが、立地が最重要で間取りは二の次、三の次という理解でよろしいでしょうか。
166: 匿名さん 
[2006-08-17 20:24:00]
ただ立地と間取りはリンクする。
ついでに価格もリンクする。
167: 匿名さん 
[2006-08-17 21:12:00]
価格は当然だが、間取りはしないってば。
168: 匿名さん 
[2006-08-17 23:18:00]
中古だって間取りは大切でしょう、
低層階や中住戸、外廊下だと見る気もしないよ。
169: 匿名さん 
[2006-08-17 23:45:00]
>>167
立地と間取りはリンクしないんですか。
実は主寝室から扉を挟んでシャワーブースがある間取りを探しています。
港区だと結構あるのですが、億超えなので手が届きません。
別に都内・神奈川であれば郊外でも構いませんので、シャワーブースがある間取りを教えてください。
予算は8,000万円以内なのですが、土地が安い郊外であればギリギリ足りるかと思います。
170: 匿名さん 
[2006-08-17 23:54:00]
>169
それ、都心の最近のはやりですよ、主寝室と洗面所、バスルームがつながったやつですよね
これから出てきますよ郊外にも、デベはまず都心で販売の実験をして
売れ行きがいいと、山手線内、その後郊外に同様の間取りを作りますから。

別に設備でもないから、コストアップにもそうならないでしょう。
171: 匿名さん 
[2006-08-17 23:56:00]
郊外で8000万なら、自分で建てた方が早いと思いますよ。
間取り自由に出来ますから。
172: 167 
[2006-08-18 00:01:00]
>>169
港区物件にはシャワーブース付きの物件があるけれど
郊外物件では見つからない、という事が166に書かれている
「立地と間取りはリンクする」という事なのか?
だとしたらこちらの思い違いだ。失礼したね。

このスレは「田の字」がテーマである筈だから、田の字プランの
採用・不採用も立地が左右している、という意味だと解釈した。
んなこたぁないよ、と言ったまで。
理由は上の方で色々出ているので、もし気になるならご参照を。
173: 匿名さん 
[2006-08-18 00:03:00]
>>170
これからということは現時点ではないのでしょうか?
5年前くらいから探していますが、このタイプの間取りは既にありましたので、
出るのであればもう出てもいいように思いますが。
174: 匿名さん 
[2006-08-18 00:09:00]
>173
うちが契約したところが、その間取りだからてっきり流行かと
南側バルコニーに面して、主寝室、洗面所、バスルーム、
リビングと並んでいます。
洗面所も含めて、全部に窓があるので気に入りました。

予算8000万円だとちょっと足りないかも、億まではしないけど。
175: 匿名さん 
[2006-08-18 00:27:00]
主寝室とバスルームが繋がってるプラン・・・・
それって、ウン十年以上前に宮脇檀とかがさんざん主張してた考え方では?
欧米型の生活を提案する住宅設計、という意味では確かに理に適っているけど
日本の市場ではどうしても「一般化」はしてこなかったというのが現実。
タイプ豊富な大型物件で、「高収入シルバーカップル向け」とかいった位置づけで
ごく一部にセッティングされている、という感じでは?
都心物件でも別に流行っている訳ではなく、「探せばある」という程度のもの。

171さんも言っている通り、郊外(って何処の事なのかは知らんけど)で
8000万もあれば、戸建でもそこそこ思い通りのことは出来ると思うよ。
港区で予算8000という事から察するに、床面積的には100㎡もいらない筈だし。
176: 匿名さん 
[2006-08-18 00:57:00]
主寝室とバスルームがつながっているのは、子供が小学生くらいの
中年夫婦向けかと思っていました。
要するに、子供部屋と主寝室が隣り合っていないということ。
177: 匿名さん 
[2006-08-18 01:16:00]
>>176
宮脇が言うにはその通りだよね。
「夫婦ってのはS○Xするもんなんだよ!」とか言って。(笑)
夜中に致したあとでシャワーを浴びるには、主寝室直結のシャワーブースが・・云々。
今でもそういう商品企画はあると思うけれど、現代においてはどちらかというと
バリアフリーを意識した結果として生まれるプランなんじゃないかな。
「子供部屋」というものが特に設定されていないケースにおいて、むしろ有り得ると思う。
178: 匿名さん 
[2006-08-18 01:18:00]
>>169
完全にスレ違いなので簡単に。
・郊外にマンションを買ってリフォーム
・郊外に戸建を作る
その予算であればどちらかで簡単に実現できるでしょう。
立地条件にあう物件(土地)がある方を選択すれば良いのでは?
179: 匿名さん 
[2006-09-09 22:01:00]
田の字からワイドスパンに引っ越したが確かに昼間の
洋室の利用頻度が増えた。嫁がアイロン掛けを寝室でするように
なった。
180: 匿名さん 
[2006-09-14 11:26:00]
資産価値があるかどうかはわからないけど、可もなく不可もなくという間取りでしょう
やっぱり価値があるのは、ワイドスパンや角部屋だね。

田の字は、団地以来のトラッドかもね。
181: 匿名さん 
[2006-09-14 22:39:00]
田の字は飽きた。それだけ。いいか悪いかはわからん。
だから買わない。
182: 匿名さん 
[2006-09-15 19:03:00]
すみません田の字ってどういう間取りのマンションですか?廊下が無いとか
183: 匿名さん 
[2006-09-21 11:23:00]
184: crzuhrsp 
[2008-08-12 23:17:00]
slyXo5 <a href="http://csedwaelriyh.com/">csedwaelriyh</a>, [url=http://ryhvronfxptu.com/]ryhvronfxptu[/url], [link=http://ngzdnxejaiin.com/]ngzdnxejaiin[/link], http://anzpclrwyajl.com/
185: 匿名さん 
[2008-09-23 22:16:00]
初歩的質問で恐縮ですが、

スパンとはバルコニー面の幅と思いますが、
ワイドスパンとは大体何メートル以上を言うのでしょうか?
それか、間取りの名前なのでしょうか?

また、逆梁は「ぎゃくはり」それとも「ぎゃくばり」どちらの読みが正しいのでしょうか?
186: 匿名さん 
[2008-09-24 00:46:00]
>>185
まず「スパン」とは本来「バルコニーに面する部分の長さ」ではなく
構造体である柱と柱の間隔の事です。
単純に柱の位置を住戸の境目として計画する場合は「柱の間隔=1住戸の幅」となりますが
実際には柱と柱の中間地点に戸境壁を設けるなどといった事も(住戸計画上は)必要となり
事実そのような事例も多くあるので、通例的に「1住戸の幅=1スパン」という呼び方が
定着したのだと思います。

「ワイドスパン」という呼び方をするにあたって明確な基準などはない様です。
従来の6畳+8畳の配置が可能な「芯々6300mm」を超える間口であれば「ワイド」と呼ぶ
デベもあるみたいですし、単に間口寸法のことではなく、バルコニー側に横長のリビングを
配置したタイプを「ワイド」と称している事例もあったと記憶しています。
個人的には、住戸区画の奥行寸法よりも間口寸法の方が大きいタイプであれば
堂々と「ワイドスパン」を謳う事が可能であり、それ以外は単純に数値の問題ではなく
間取りによってそう呼ぶに相応しいか否かを判断すべきであると思います。

一方、「逆梁」という単語は国語辞典に載っている訳ではありませんので
読み方に厳密な意味での正解はありません。
この言葉が生み出された世界においては「ぎゃくばり」と読まれています。
187: 匿名さん 
[2008-09-25 22:57:00]
186さん、回答有難うございます。

自分が購入した物件のカタログには、
間取図のバルコニー巾寸法にワイドスパンと書いてあります。
確かに一般的な間取りより少しは幅が広いです。(8.4メートル)
が、他の狭い間取りにもワイドスパンと書いてあった(7メートル)ので疑問に思ったわけです。
このメーカーが勝手にカタログ上で謳っているだけだと思うことにします。
もやもやが晴れました。

ちなみに、以前中古で完全なワイドスパンな間取り物件がありました。
寝室・洋室1・洋室2・リビング・和室 が横一列に並んでおり、
全ての部屋が南のバルコニーに面しているのです。
さらに、北側にトイレ・バス・洗面室・キッチンが横一列に並んでおり、
全て窓付きです。小さいルーバルのおまけ付き。
最上階の特別仕様です。

これに決めた!!と思ったのですが、
小学校2キロ(通学路あまり安全ではない)、スーパー800メートル、駅1.6キロ、築13年
という立地で、わざわざ不便な地へ移る程のメリットまでは感じられなかったので購入しませんでした。

しかし通常まず有り得ない間取りを逃したのはもったいなかったかなぁ・・・
と引きずっております。

ちなみに購入した物件の間取りは、北側は田の字そのままですが、
南側は横長リビング+中和室+カウンターキッチンで、
キッチン半分あたりに壁があり、リビングダイニングの横ににもうひとつ部屋がある4LDKです。
これって田の字って言うのでしょうか?

186さんの説明を聞くまでは「ワイドスパンの田の字」と勝手に思っていました。
※奥行寸法よりも間口寸法の方が狭いです。
188: 匿名さん 
[2008-09-25 23:14:00]
「田の字」と呼ぶか呼ばないかなんて
気にするような事なんだろうかね。
189: 186 
[2008-09-26 00:53:00]
>>187
「田の字型」という呼び名にも、明確な定義は無いと思いますよ。
不動産情報サイトの用語解説のページには一応の「定義」が記されていることがありますが
その内容は様々ですし、「田の字型の特徴」として挙げている要素にも各社微妙な違いがあるようです。
結局のところ、平面図が漢字の「田」の字に見えるという事でしかないのではないかと・・・。
言い方を変えれば、そこが該当しないものは田の字型とは言えないという事になるでしょうね。
190: 匿名さん 
[2008-09-27 01:56:00]
なるほど有難うございます。
188さんの仰るとおりで、どうでもいいような気がしてきました。
しかし186さんもご丁寧な回答をして頂き有難うございます。
あらためて平面図を眺めてみたところ答えが見つかりました。
「亀の字」です。
191: 二戸1契約済さん 
[2008-09-27 08:02:00]
10年以上昔に、稲葉なんとかさんがマンションについて書いた本の中で、外廊下田の字のマンションは、寝室のプライバシーが守れない安さだけが取り柄の設計だとこき下ろしたのが、田の字批判の始まりかと思います。田の字の作りだから悪いのではなく、共用廊下にしか窓が無い部屋とか、リビングにしか開口部が無い(行燈)部屋は、それ自体が欠陥であるとの指摘です。

 このプライバシーが(家族全員)気にならないのであれば、田の字は極めて経済的な作りでありお買い得な設計です。

 ついでに言えば、タワマンの内廊下はワイドスパンと相まって全ての部屋をバルコニーやDWで外に開口できるので良い仕様なのです。二子玉川の東急や大崎の三井なんかが該当します。内廊下でありながら、行燈部屋がある内廊下を喜んでいるレスをたまに見ますが、内廊下ブームに踊らされているようで哀れです。
192: 匿名さん 
[2008-09-27 14:55:00]
タワマンでワイドスパンはいいけど3LDK間取りで妙に
細長い部屋が4部屋並んでいるのもこっけいですよね。
タワマン中住居なら2ベッドルームが限界って気がします。
3ベッドルーム希望なら角部屋必須ですな。
193: 匿名さん 
[2008-09-27 16:12:00]
角部屋が一番というとバトルにもならない。
194: 匿名さん 
[2008-09-27 21:06:00]
>193

まあそのせいか知らんけど最近のタワマンはツインタワーにして角部屋
増やしているよね
195: 匿名さん 
[2008-09-28 01:30:00]
田の字、中住居から角部屋に引っ越しました。

中住居で困ったのは、やはり寝室が外廊下に面してること。
特に、前の中住居では、寝ようとした時に女性のブーツやハイヒールの音がして眠れなかった。
寝ようとウトウトすると、数メートル先から鳴り響いてくるブーツ音。
あれはとても寝れたもんじゃない。

内廊下も良いけど、タワマン内廊下に住んでる知人から聞いた話では外廊下のように
北側窓と南側窓を開ける2面換気が出来ないので、匂いがなかなか抜けないとボヤいてた。

じゃあ、外廊下の設計を変えてみたらどうだろう。
例えば、ワイドスパンにして居室をほとんど南側ベランダに配置。
外廊下北側にはバス、トイレ、洗面所、物入れ、玄関。
バス、トイレは人が通ると気になるので、窓なしで換気扇のみ。
玄関には小窓、洗面所には大きめの窓をつけて、
南側の居室と時には2面換気できるようにするとか。


デベで設計してる人は、外廊下中住居でもちゃんと寝室で寝れるような設計を考えてもらいたい。
196: 匿名さん 
[2008-09-28 01:49:00]
187さんの書いてるようなマンションとダブってた…。
そういうマンションが増えるといいな。
197: 匿名さん 
[2008-09-28 15:10:00]
>>196
ワイドスパン・全居室採光は設計上の工夫だけで実現できるものではなく
敷地要件でほぼ可否が左右されるものです。
1住戸あたりの外壁率が高くなれば当然、建設コストも販売価格も高くなる。
同じ敷地で貴方の要望を叶え様とすれば敷地利用率が低くなるという事です。
198: 匿名さん 
[2008-09-29 01:39:00]
187です。自分が見たワイドスパンはホントに理想の間取りでした。
単にワイドスパンという域を超えていました。
最上階でしかも1邸なので可能だったのでしょう。階下の3邸分の巾を使っていました。
やっぱりこれにしとけばよかったかなぁ・・・でも立地が大切ですよね・・・。
けど案の定あっという間に契約入ったようでした。
自分が買ったのは亀の字ですがポーチ付の角部屋なのでまぁよかったかなと納得するようにしています。

確かにこれを標準の間取りとすると197さんの仰るとおり敷地利用率は恐ろしく低くなり
風で倒れちゃいそうな薄っぺらい形になってしまうでしょう。
逆にスパンが狭い物件を見ると売り手志向だなと思ってしまい魅力が感じられません。
同じ田の字でもなるべくスパンが広いのがいいですね。
199: 匿名さん 
[2008-09-29 17:12:00]
>>198
求めるものは人それぞれだからねぇ。
価格&広さが重視ならむしろワイドスパンは喜ばれないだろうね。

ちなみに、私はワイドスパンよりも角部屋のほうが好きです。
1面というのは色々と難しい部分があるので。。。
200: 匿名さん 
[2008-09-30 21:58:00]
ワイドスパンの角部屋がいいですね。
予算が合えばですが。。。
201: 匿名さん 
[2008-09-30 22:33:00]
>>200

うちワイドスパンの角部屋(開口部は3方向)で明るく風通しがいいの
ですが、壁が少ないため家具の配置がとても難しいです。
たとえばリビングにテレビを置く場所(壁)がありません
202: 匿名さん 
[2008-10-01 08:15:00]
>>201
一般的に角部屋は窓が多いので、家具の配置が難しいですよね。
それでも自然光が入らず暗くて陰鬱なのは、個人的には厳しいです。

他に壁がない間取りなんですか?
203: 匿名さん 
[2008-10-01 10:17:00]
そう言えば私が以前住んでいたマンションは最上階の 3方角部屋(リビングが出っ張っていて、東南西が窓)というものでした。唯一 西が腰高窓だったので そこにテレビ台を置きました。
角部屋で 掃き出し窓しかなかったら家具を置くのに悩みますね。
今の部屋は南東角部屋ですが、腰高窓の方にテレビとリビングボード、北の壁に引き出し、西に電子ピアノを置いています。
知人のワイドスパンは使い勝手が良さそうでした。
田の字のワイドスパンは良いですね。
204: 匿名さん 
[2008-10-02 16:56:00]
ワイドスパンの角部屋と田の字の角部屋でワイドスパンのほうがメリットがある
理由がわからないんですが。。。
205: 匿名さん 
[2008-10-02 17:24:00]
うちのマンション、構造的には普通のスパン割りですが
私が住んでる住戸は西端の「妻側住戸」なので、区画の形状だけ見れば
西向き3面採光のワイドスパン、って事になりますw
もっともバルコニーは長辺方向(西面)には無く、南面と北面にしかありませんが・・・。
西面のサッシは幅合計2間半、床面から梁下まで通っている大型開口なので
夏は流石に遮光カーテン必須でしたが、明るさという点ではバッチリ。
そして個人的には、ワイドスパンかどうかよりも重要なのは「通風」だと思います。
ワイドスパンであっても開口面が1面だけだったりすると、真価もちょっと下がるかも。
逆に田の字であっても通風がしっかり取れるような開口が共用廊下側にあれば
結構快適なんじゃないかと思います。
206: 匿名さん 
[2008-10-02 23:01:00]
>>204
南向きの窓が大きくなります。
207: 匿名さん 
[2008-10-03 17:43:00]
じゃデメリットのほうが多くなるのかな?
角住戸に関しては。
208: 匿名さん 
[2008-10-03 20:27:00]
なんで??
209: 匿名さん 
[2008-10-06 00:50:00]
角部屋の条件で204の言うワイドスパンのつくりはレイアウト的に無理を
生じるケースが多いからでは?
210: 匿名はん 
[2008-10-06 02:12:00]
田の字に資産価値はあるのか、というスレですが、マンションて築30年くらいでも資産価値ってあるのでしょうか?
と聞いてみてもいいですか?

このたび初めてマンションを購入しました。
30年たったとき、間取りの違いによって、資産価値って変わるのかなあ〜と、ふと思いました。
211: 匿名さん 
[2008-10-06 10:10:00]
古くなる程田の字は使いにくいような気がします。
子供が独立して夫婦2人や単身になった時に、リフォームして個室を少なくしてリビングを広くしようとか、車いすで暮らせるように、廊下や水回りを広くしようという時、玄関をはさんで両脇に部屋、と言う間取りは制約が有る。
前の方でリフォームの事例が出てましたが、玄関が真ん中で縦長の間取りは、どうしても型から抜けられない感じがします。
212: 匿名さん 
[2008-10-06 10:48:00]
田の字プランはリビングの隣に必ず居室があるから、リビング拡大には
比較的対応し易い方だと思いますよ。
それに、洗面脱衣所やトイレが区画ラインに依存していないケースが多いので
他のプランと比較して特に拡大リフォームがしにくいという事は無い筈。
また、廊下を拡大するというリフォームはどのみち大掛かりな工事が発生するので
元のプランの制約はそれほど受けないとも考えられます。
213: 匿名さん 
[2008-10-06 18:04:00]
田の字も何もマンションの資産価値は立地じゃないのか?

築数十年でも未だにウン千万を保っている、または値上がりしているは
皆立地が良い物件。
214: 匿名さん 
[2008-10-06 19:10:00]
資産価値が高いって具体的にはどういうことですか?

・売りたいときにすぐ売れる。すなわち換金性が高い
・購入価格に対して値下がり率が低い、もしくは値上がりする
・キャッシュフローを生む。すなわち貸した場合借り手がすぐつく
・購入価格に対して家賃利回りが高い

こんな感じでいいでしょうか?
あと価値が高いというのは相対的なものだから「何に対して?」
ってのが必要ですね。
215: 匿名さん 
[2008-10-12 05:33:00]
築5年のウチのマンションは、販売時よりちょっとだけ中古価格が上がっています。
売りに出しても、けっこうすぐに買い手が付いています。
基本的に、外廊下・田の字の間取りが多いです。
ただ、築1年位で一番広い角部屋が売りに出された時は、販売時より百万位安かったのにもかかわらず、なかなか売れず、やっと売れた時はもう少しだけ値を下げてたみたいでした。

元々の値付けによるのでしょが、やはりプレミア住戸は、それだけ販売時の値段にプレミアをつけていることが多いので、購入時の資産価値を維持するのは難しいようです。

ちなみに、一番値上がり率が高かったのが、南向きでない、販売時の値段が安い部屋でした。
同じマンション内では、条件の良くない方のその部屋(向きや間取り等)が、一番資産価値があったわけです。
216: 匿名さん 
[2008-10-12 12:40:00]
>>215

>ちなみに、一番値上がり率が高かったのが、南向きでない、販売時の値段が安い部屋でした。
>同じマンション内では、条件の良くない方のその部屋(向きや間取り等)が、一番資産価値があったわけです。

それ、「条件のよくない住戸の方が資産価値があった」って事にはならないんじゃ・・・?
貴方が言ってる値上がり率とは、販売価格と転売価格との比率のことだよね。
例えば角住戸の場合、販売時には乗っかっていたプレミア相当分が転売時には消えてしまって
「値上がり率」が低くなる(実質的には値下がり)という現象が起こった、というのと同じことで
販売条件のよくない住戸の場合は、販売価格に相応の「売るための根付け」がなされていて
転売時には本来の資産価値が反映された価格がついた、ってだけの事ではないかと。
要するに、販売時に安過ぎたのが転売時には本来の価格になったというだけじゃないのかな・・・。
217: 匿名さん 
[2008-10-12 12:59:00]
>販売時に安過ぎたのが転売時には本来の価格になったというだけじゃないのかな・・・
おれは違うと思うがな。
新築を求める客層と中古を買う客層の趣向の差だろ。
新築は立地条件に加え、階数や眺望、角部屋などの条件は結構な比率になり、その分の価格の上乗せがある。
だから、中古で売った際の新築価格との比率は悪くなる。
ところが、中古の場合は圧倒的に立地と築年数、マンションの基本条件がほとんど価格を左右することになり
これらの条件は同じマンションの物件ならば同一ということになる。
とくにこれだけ景気が低迷していれば、買おうとする条件はマンションの基本条件に徹する傾向が強くなる。
だから、もともと新築で販売価格が安かった物件が値上がり率が高くなったり
値が下がっても下がった率が少なくなる。
218: 匿名さん 
[2008-10-13 10:37:00]
>>217
貴方が言ってる事は>>216とまるっきり同じですよ。
219: ビギナーさん 
[2009-05-02 01:32:00]
>>218
通りがかりの者です。
違うと思いますよ。
220: 匿名さん 
[2009-05-02 09:46:00]
というか>>216>>214を読み直して資産価値とは何かを理解してからレスしたほうがいい
221: 匿名さん 
[2009-05-02 16:44:00]
基本的にあらゆる要素は販売価格に織り込み済みですから、未来は誰にも予測できません。高く売れた売れないは結果論に過ぎないよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる