伊藤忠都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クレヴィア豊洲 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. クレヴィア豊洲 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-10-31 12:00:54
 削除依頼 投稿する

クレヴィア豊洲についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.cv-toyosu.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590562

所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分 、東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~83.44平米
売主:伊藤忠都市開発 、セコムホームライフ 、三信住建
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-15 16:45:00

現在の物件
クレヴィア豊洲
クレヴィア豊洲
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 133戸

クレヴィア豊洲 その4

181: 匿名さん 
[2016-02-24 00:09:13]
>コストが高いので大規模でないと負担増

まさにこれ。クレヴィアでは無理。
182: 匿名さん 
[2016-02-24 00:10:16]
日本は大地震(震度6以上)が起こる確率より
台風の方が多そうだね。
余談ですがパークホームズ豊洲の場所は、3.11の震災の時液状化しましたね!
183: 匿名さん 
[2016-02-24 00:12:49]
>>181
14階程度で免震のマンション教えてください。
三井も三菱、住友、野村も耐震では?
184: 匿名さん 
[2016-02-24 00:17:47]
ウェリス有栖川
185: 匿名さん 
[2016-02-24 00:46:44]
免震の低層マンションといえば目白ガーデンヒルズ
186: 匿名さん 
[2016-02-24 03:53:20]
今売り出してる物件で、同じ価格帯の物件じゃないと、比較しても無意味では?
187: 匿名さん 
[2016-02-24 05:05:45]
豊洲、東雲、有明エリアで最近出来たマンションで免震ではないのは、クレビア東雲とプラウド東雲、ブランズ東雲くらい。
後者の2物件は安かったから仕方ないが、パークマンション的な高級低層マンションを売りにしているクレビア東雲に免震が採用されてないのは残念です。
188: 匿名さん 
[2016-02-24 05:57:18]
ここの検討者の方は、やはりこのエリアの新築を希望されている方になるんですね。

私はリセールを気にしてしまいましたが、先のことはわからないですからね。
189: 匿名さん 
[2016-02-24 07:43:57]
>>187
パークマンションとここでは東京マラソン外国人招待選手とコスプレ市民ランナー位違いますよ。
190: 匿名さん 
[2016-02-24 07:45:22]
>>187
パークタワー豊洲やオークプレイス豊洲も耐震
タワー以外は耐震だった気がします
191: 匿名さん 
[2016-02-24 07:47:39]
>>187
さすがにパークマンションは持ち上げすぎ
いいところパークコートでしょう
192: 匿名さん 
[2016-02-24 07:50:30]
>>187
ここが免震ならパークホームズ豊洲より高くなるのでは?
193: 匿名さん 
[2016-02-24 07:58:15]
>>191
それも持ち上げ過ぎ。いいとこコーシャハイムレベル。URよりは良い。
194: 匿名さん 
[2016-02-24 09:31:47]
パーマンでもコートでもどっちでもいいけど、
この立地で坪300近くも取るなら(調整入って坪280強だっけ?)、
免震+壁式+フルフラット270ぐらいは造り込んで欲しいよね
したらマンヲタ的にも「おぉ!」ってなると思うw
195: 匿名さん 
[2016-02-24 09:44:27]
>>194
建物のイメージ的には鹿島の加賀レジデンスですかね?あれなら良いですね。
196: 匿名さん 
[2016-02-24 09:59:36]
>>187
パークマンションとクレヴィアは全くレベル違いでしょう。クレヴィアのイメージは収納含め機能的なファミリーマンション
197: 匿名さん 
[2016-02-24 10:06:46]
日本全国で免震を採用しているマンションは、
たったの5%です。
5%の内訳のほとんどが高層タワー

免震の仕様によってはゴムを交換したりするから
管理費修繕積立金はバカ高くなる
198: 匿名さん 
[2016-02-24 10:56:03]
>>196
ネタか無知かのどちらかだろうから反論もその辺で・・・
まあSクラスも軽バンも同じ車でしょ?
100円寿司も九兵衛も腹に入っちゃえば同じじゃん!
って価値観の人も世の中には居るからねw
199: 匿名さん 
[2016-02-24 11:19:03]
>>198
そう考えるのは
少数派ですけどね貴方様のように笑
200: 匿名さん 
[2016-02-24 11:21:56]
そろそろこちらも購入意思確認の時期になりましたね。
201: 匿名さん 
[2016-02-24 11:54:28]
>>197
最近の免震はゴム交換なんて不要な鉛ダンパーが主流ですよ?縦揺れに弱いとか風邪が吹くと揺れるとか、10年前の免震の欠点を未だに言う人がいて驚きます。
202: 匿名さん 
[2016-02-24 14:06:39]
ゴム交換はいらないけど、鉛交換が必要になるんじゃないの?
建替まで製品保証、まあ、免責事項はあるにしても
通常使用で建替まで保証があれば、免震にしてもいいん
だけど、そんな製品あるのかな?
203: 匿名さん 
[2016-02-24 15:05:09]
http://www.oiles.co.jp/menshin/building/menshin/faq/

A
積層ゴムの寿命は、加熱促進劣化試験では60~80年は大丈夫です。
また、オーストラリアでは約100年前に橋に設置されたゴム支承が現在も使用中で、まったく問題がないという実例があります。
204: 匿名さん 
[2016-02-24 16:07:30]
湾岸の耐震マンションに住んでますが、3.11も含め全く問題なかったので、無駄な共有施設もなく管理費修繕積立金が安く済む方が自分にはメリットです。

でも色々とお調べ頂きありがとうございました。
205: 匿名さん 
[2016-02-24 16:18:32]
>>202
保証は無茶だけど、いまの免震装置はゴム製で最低60年になってる。よほどひどい大地震で破損しない限り長期修繕での交換は不要だよ。
現に東日本大震災でも免震装置を交換したケースはなくて、エキスパンジョイントが3割の物件で破損したという調査結果がでてるだけ。すべての建物で建物自体の破損が免れたとお墨付きを得てる。エキスパンジョイントの破損も問題だけど、免震装置の破損にくらべて修繕は簡単だし大した費用にならない。
206: 匿名さん 
[2016-02-24 17:16:25]
そんなふうに考えてみるとすごい技術なんだなと思います。
修繕費もそれほどかからないなら、助かります。
建物としてはあまり心配する必要はないのかも?と思えてきました。
どちらかというと人災というのか、火災や物の落下とか、
そちらの方を気をつけないといけないのかもしれません。
207: 匿名さん 
[2016-02-24 17:58:40]
ほんとに60年も持つのかな。
個人的には、通常の使用で60年保証しますという製品
であるなら納得なんだけど。
そこが不確実だよなぁ。
208: 匿名さん 
[2016-02-24 18:04:09]
デベはその点に関してはどうはなしているのでしょうか。
それらの装置の交換は修繕費の中に含まれているのかとかも気になるかも。
60年後となれば、そもそも修繕自体が大掛かりなものとなるでしょうから
その時に頑張って交換してしまうのでしょうけれど…。
不確実なことってそうなんですよね
209: 匿名さん 
[2016-02-24 19:50:38]
半数の7原発15基、「免震」断念
http://mainichi.jp/articles/20160119/k00/00m/040/131000c

大規模な地震が起きた場合に鉛が入った緩衝装置などが変形して揺れを吸収するが、地震後に元の形に戻り、余震にも耐えられるということなどが立証しづらいという。
210: 購入検討中さん 
[2016-02-24 20:00:27]
>>209
たんにデータが取れてないってだけでしょ。
211: 匿名さん 
[2016-02-24 20:02:35]
データも取れない奴なんか使っちゃダメでしょ(笑)
212: 購入検討中さん 
[2016-02-24 20:16:11]
原発施設に必要なデータ規準なんて素人には分からないんだから、こんなとこで議論しててもムダでしょ。
213: 匿名さん 
[2016-02-24 20:26:21]
一発目でダメージ受けて、余震でノックアウトなんだね。
214: 匿名さん 
[2016-02-24 20:34:38]
まあ、低層板状マンションでは、より実績のある
耐震構造の方がコスト的にも安全面も優位だと
思うよ。免震は、上物を他の方式の比べて構造
計算的に頑丈に作らないから、想定外の揺れには
未知数な面もある。
ただ営業的には別の見方もできるかな。
215: 匿名さん 
[2016-02-24 20:47:45]
>>214
耐震の方が免震より安全とは、また聞いたことがない珍説ですな。
216: 匿名さん 
[2016-02-24 20:52:36]
電力は免震より耐震を選んだようです。
217: 匿名さん 
[2016-02-24 21:11:19]
これを見ると、費用がかかるのを言い訳しているように見えるけど。
捉え方人それぞれですね。

九電、免震棟新設を撤回 川内原発 再

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015122602000...

 九電は「方針変更は総合的に判断した。費用面も全く無関係ではない」としている。
218: 匿名さん 
[2016-02-24 21:15:46]
1社のぞいて耐震か、免震あるのに耐震を新たに建てる。
219: 匿名さん 
[2016-02-24 21:18:35]
原発の決定と免震の安全性は直接関係ないでしょう。少なくとも関係があると断定できる材料は揃っていません。
220: 匿名さん 
[2016-02-24 21:24:49]
>>215
珍説かな?
仕組みが優れているなんて方が珍説だと思うよ。
結局、建物の安全は施工や設計も含めた総合的な
バランスにあって、
免震だから安全なんたアホな考えは止めた方がいい。
221: 匿名さん 
[2016-02-24 21:25:11]
緊急時対策所って一般の建物と変わりません。
ましてや原子炉施設に免震なんて使うはずない。
222: 匿名さん 
[2016-02-24 21:25:18]
免震でないここは無関係。以上。
223: 匿名さん 
[2016-02-24 21:31:56]
>>220
本当、免震が絶対なんてそれこそタワマンの営業に洗脳され過ぎとしか言いようがない。
224: 匿名さん 
[2016-02-24 21:33:12]
>>220
そんなの当たり前。同じ環境条件で耐震が免震より安全という御説なら、聞いたことがないので珍説ですねー ということです。
225: 匿名さん 
[2016-02-24 21:42:16]
>>222
その通り。望んでもここが免震になるわけでなし。
226: 匿名さん 
[2016-02-24 21:43:18]
コストが上がって値段が上がるだけじゃん
227: 匿名さん 
[2016-02-24 21:45:18]
で、安全性も下がる。
228: 匿名さん 
[2016-02-24 21:48:09]
アホか!
不動産に同じ条件なんてあり得ん。
出直してこい。
230: 匿名さん 
[2016-02-24 21:57:21]
免震なんてどうせすっぱい。いらないよそんなもん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる