東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-29 21:42:46
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)

公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm



街区  :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m


街区  :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m


街区  :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m


【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】

[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京ガーデンってどうですか?

2601: 匿名さん 
[2018-05-12 15:02:31]
DIK小石川マンション再開発はそろそろ検討スレたてたら?
2602: 匿名さん 
[2018-05-12 19:24:43]
>>2600
住民板だよね、それ

ところでル・サンク小石川後楽園に住民スレがあるんですね
2603: 匿名さん 
[2018-05-13 20:58:24]
西街区ビルは塔屋部分の鉄骨を組んでいるようだね。8月ぐらいには足場が外れるかな?
2604: 周辺住民さん 
[2018-05-13 22:13:20]
春日後楽園再開発周辺は再開発ブームになりつつあるね。小石川一丁目だけでも
5,6か所が具体化、予定があるようで、あちこちが空き家が目立ちはじめた。
他区より遅いがよいことだ。
2605: 匿名さん 
[2018-05-14 09:57:28]
一帯の家屋がことごとく現状不適格な状況で建て直せない木密地域は再開発でもしないといつまでたっても住環境が改善しないからね〜

そろそろ団塊世代のオーナーが子供の相続などを考えると、マンション相場の高いうちに地域ごと再開発して大規模なマンションを建てて低コストで地権者住宅を手に入れるというのはいい考えだと思う。

2606: 匿名さん 
[2018-05-14 10:10:32]
マンション相場が高いうちに…には間に合わないだろう
2607: 匿名さん 
[2018-05-14 13:10:51]
どうかなあ、急落はしないみたいだからね。天井はしばらく続くかもしれないが

イージーマターだよ
2608: 匿名さん 
[2018-05-14 19:01:13]
一部の高級住宅お住まいの方以外、文京区はスラム化しているから
再開発をどんどんやった方がいいな。オリンピック後は、社会経済が低迷し
ほぼ永久に再開発ができるような状況じゃなくなる。
そうした時に大地震で壊滅する。
2609: 匿名さん 
[2018-05-14 19:34:52]
スラム化とは穏やかじゃないね

まあ70年代には新宿区や大田区、中央区にすらあった狭小木造戸建ての密集地帯だよね

おばあちゃんと猫が日向ぼっこしているようなのどかな路地だが、火事一発で阿鼻叫喚の地獄になる

再開発できるというのはありがたいことだ
2610: 匿名さん 
[2018-05-14 19:37:34]
移民を入れないと日本は潰れるので、いずれ移民が入って来る。

移民がGDPの半分を稼ぐ時代ももうすぐそこだろう
2611: マンション検討中さん 
[2018-05-14 19:37:45]
文京区は住環境はいいけど、火災のリスクはずっと言われてるよねー。再開発で対応するにも限界はあるから、震災で火災とかでると本当に阿鼻叫喚になるよね。
そういう意味でもマンションの方が安心は出来るかな?
戸建のエリアの雰囲気は好きなんだけどね。
2612: 匿名さん 
[2018-05-14 20:45:19]
接道がよくないから大規模な開発が困難な敷地が多い
2613: 匿名さん 
[2018-05-15 07:54:07]
おまけに反対運動も多いしな

まあ変えない方が快適というバイアスはどこの地でもあるんだが
2614: 匿名さん 
[2018-05-15 10:41:41]
大型工事車両が入れないから難しいのです
2615: 匿名さん 
[2018-05-15 14:44:07]
確かにここは春日通りや白山通りに面しているし横の千川通りも四車線でそこそこ広い。

本郷の古いビルがひしめくあたりをワンブロックぐらい大規模開発して大型スーパーとか作ってほしいけどそうはいかんのだろうな
2616: 匿名さん 
[2018-05-15 15:56:16]
100年とは言いませんけど50年は軽くかかるでしょうね。
2617: 匿名さん 
[2018-05-15 18:51:28]
本郷の奥まったところを何とかしようとしないで、他区に目を向けるのがいいと思うよ。
2618: 匿名さん 
[2018-05-16 17:52:57]
江戸時代の明暦の大火は第一出火が本郷、第二出火が小石川で江戸全体が燃え、焼死者が10万人、江戸城本丸が焼け落ちる最大の火災あった。次に天和の大火は駒込のお七の放火で江戸中に広がり5千人が死んだ。この他、小石川水戸屋敷の火事、小石川馬場の火事などで大勢の焼死者を出した。江戸時代から明治、昭和まで文京は、火事の火元、原因になり近隣他区の住民に不安の種である。今の文京は、クレーマー多発の名所で有名になっているが。

2619: 匿名さん 
[2018-05-17 06:46:13]
ここは再開発で難燃化して安全になるから安心だね。
2620: 匿名さん 
[2018-05-17 16:34:38]
区役所からアトラスタワーまでが巨大な防火壁になるって感じですね。
2621: 匿名さん 
[2018-05-18 07:38:16]
>>2620
と言うより白山通り沿いの本郷のビル屏風と千川通り沿いのビル屏風に囲まれた安全地帯というイメージかな?北側はアトラスだし南もシビックホールなんで、延焼する気がしない。
2622: 匿名さん 
[2018-05-18 10:38:00]
ここは震災や火災で被災した人を収容するので防災への備えは厚そう
2623: 匿名さん 
[2018-05-18 13:21:32]
絶っっ対あって欲しい
・100平米以上3LDK以上の住戸(全住戸の1割以上)
・多種多様な飲食店(周辺に少な過ぎる)

あって欲しい
・映画館
・フットサルコート

いらない
・都民銀行ビル
・労金ビル
・住不ビル
・1階にヴェローチェ入ってるビル
・ワンルームマンション
2624: 匿名さん 
[2018-05-18 13:43:47]
隣接するビルがいらないかどうかは別にして、シネコンあったらいいよね〜

でも三田線で一本で行ける日比谷のミッドタウンに先にできちゃったからどうなんだろ。

この周辺は学生やファミリーが多いから絶対シネコン作ればはやると思うんだけどね
2625: マンション比較中さん 
[2018-05-18 14:04:13]
計画だと60-80平米中心になってるけど
100越えのも作ってほしいね。
2626: 匿名さん 
[2018-05-18 14:22:10]
ペントハウスあたりにはあってもいいね、広い部屋。

ダブルボールの洗面場、トイレは二箇所、1620以上の風呂、バーベキューができそうな広いルーフバルコニー、3LDKで130平米ぐらいなら買うかな。幾らするかなあ〜、4億超えてくるかも
2627: 匿名さん 
[2018-05-18 16:58:33]
>>2623
同感です

都民銀行はなくなったようですが
2628: 匿名さん 
[2018-05-19 09:35:24]
南側ビルは、三菱食品株式会社、サミットストア、ライフ、読売理工らしな。
2629: 匿名さん 
[2018-05-19 09:52:12]
サミットとライフが一緒になると客層が似てるから潰し合いになるぞ、大丈夫か?

ライフはいいけどサミットが入るぐらいなら紀伊国屋か明治屋、あるいはイータリーぐらいに入ってほしいけどね

茗荷谷とか四谷方面からも客がくる店の構成にしないとあかんと思うよ
2630: 匿名さん 
[2018-05-19 10:12:40]
ここって、資料請求とかモデルルームとか、いつから開始なのかご存知の方いたら教えてください
2631: マンション比較中さん 
[2018-05-19 20:10:34]
ブランズ文京小石川レジデンスも、
高値で話題となったクレヴィアを超える価格を出してきましたね。
ここの値付けも注目です。
2632: マンション比較中さん 
[2018-05-19 22:28:27]
同じ再開発で規模も同じくらいだが、こちらが安そうだな。
東京都市計画事業四谷駅前地区第一種市街地再開発事業 新宿区四谷一丁目 総事業費 約 840億円
平成28年09月 工事着工~竣工:平成31年度(予定)
施工者:独立行政法人都市再生機構 事業パートナー:三菱地所株式会社・第 5 メック都市開発特定目的会社
実施設計・施工:大成建設株式会社 基本設計・総合監理:日本設計・三菱地所設計共同企業体
事業内容:事務所3~30、6万㎡、商業地下1~2、6千㎡、大学3~7、5千㎡、住宅3~7、5千㎡他
地区面積:約2.4ha 敷地面積:約17,900㎡ 延床面積:約139,700㎡ 高さ:約145m 地上31階、地下3階
2633: 匿名さん 
[2018-05-19 22:46:06]
>>2632 マンション比較中さん
四谷の再開発が安そうとか本気ですか?
しかもそこタワマンじゃなくてオフィスですよ。
2634: 匿名さん 
[2018-05-20 05:01:34]
タワーは要らない
2635: 匿名さん 
[2018-05-20 08:27:04]
四谷は低層のマンションができるみたいだね。

完成予想図を見るとかなり凝った作りで、明らかに超がつく高級物件。最低でも2〜3億は出さないと住めないんじゃないかなあ。おそらく売り出された時に値段をみれば、ここがかなりリーズナブルに感じられると思うよ。

しかし消費税も上がるし諸物価も上がるで庶民の暮らしはキツくなる一方だね。預金通帳の残高を積み上げ続けるだけの単式簿記的家計戦略はいずれ崩壊するだろうな。借金を資産だと思える人は一歩先を言っている。
2636: マンション比較中さん 
[2018-05-20 14:17:30]
春日・後楽園より
四谷の方が先に竣工なんですね。
検討スレは、まだ立ってないんでしょうか。
2637: 匿名さん 
[2018-05-20 20:46:29]
四谷の駅前再開発はURが仕切っているから、ひょっとすると住宅棟は売るのではなく貸すかもしれないね。完成予想図を見ると世界七不思議にあるバビロンの空中庭園のようなデザインのマンション、ご縁があれば一度住んでみたいものだね
2638: マンション比較中さん 
[2018-05-21 12:23:33]
四谷駅前再開発は、新宿区が小学校、国が公務員宿舎等を安く提供しているので800億の事業費で、事業主体がUR、区も積極的に協力しているようだな。区や議会、クレーマーに事業妨害されながら再開発を進める当所とは大違いだな。
2639: 匿名さん 
[2018-05-21 12:52:12]
新宿区は繁華街が多いしそういう場所で商売をしている人もいっぱいいるからね。

繁華街もほとんどなく、士業や官僚、大手企業の社員みたいな人がのんびりと過ごす文京区とではおのずから区民性は違って来るよねえ。
2640: 匿名さん 
[2018-05-21 22:19:02]
スミフは多分、ザレジデンスウエストスクェアよりも高級なものを建てるはず。

オリーブ通りは高級マンション街に変貌を遂げるのでは
2641: 匿名さん 
[2018-05-22 12:58:45]
早い完成だし、春日より都会だから四谷を買った方が良いよって趣旨での書き込みなんですかね?
2642: 匿名さん 
[2018-05-22 21:36:43]
文京区でもエルアージュ小石川とかURの再開発物件はあるけど、賃貸だからね。

そういう意味ではお安いかも
2643: 匿名さん 
[2018-05-24 07:35:26]
四谷もなにかと便利だけど日常の買い物はどうなんだろう。

後楽園の方が生活利便施設が充実してると思うけどねえ
2644: 匿名さん 
[2018-05-24 15:31:08]
区役所の上からたまに見ますけど北街区はさっぱり工事が進んだ様子が無いんですが、あんなもんなんですかね?延期癖がついてる再開発なんで工期の遅れとか全く気にならないんですかね?
2645: 匿名さん 
[2018-05-24 18:18:14]
誠之小改築が入札取りやめ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/180523500032.html
2646: 匿名さん 
[2018-05-24 20:23:30]
北街区は今杭を作っているところだからね、巨大な重機がずらりと並んで工事をしている

遅れているというよりはしっかり丁寧に作っていると思うよ

西街区は9月に竣工とのこと。どんな外観になるんだろうな
2647: 匿名さん 
[2018-05-24 23:06:47]
南街区もぜんぜん進捗していないね。地下工事の掘削もやる気配がないね。
遺跡調査も含めて掘ったり埋めたり手順が悪いね。この現場は。
大手街の超高層建築では既存の建物の壁を利用し山留にするなどで掘削工事を
減らす工法をやっているが、この現場はどうなっているのかな。
このため工費が高く工期が長くなったいると思うよ。
補助金100億もらったから、のんびりとしているのかな。
2648: マンション掲示板さん 
[2018-05-25 09:06:17]
今が売り時なのにデベが丁寧に作るためにゆっくり工事を行うなんてありえない。
慈善事業ではないのだから。
いろいろトラブル抱えてそうで、文京区、大変な土地だね。
2649: 匿名さん 
[2018-05-25 12:31:57]
北街区の地下には地下鉄も走ってるから地下工事が慎重になるのはわかりますけど
それにしても遅すぎませんか?ここの現場は工期が長引けば建設会社が儲かる事でもあるんですかね?
2650: 匿名さん 
[2018-05-25 17:35:23]
スピード感あってもねえ、某マンション デベロッパー大手の手がけた
入谷方面の某物件みたいに地下室の漏水が止まらないとか、色々あるからねえ。
湾岸某所でも同様の事例があると噂だけは聞いたことがちらほら

防災拠点として供される公共性の高い物件故ではないかと思うけどね

ヨーロッパ辺りと比べると日本の建築はスピーディーすぎるみたいだね

おそらく消耗品を作るつもりはないんじゃないかと思う
2651: マンション検討中さん 
[2018-05-25 20:03:29]
時間をかければ丁寧って訳ではないでしょう。
工事がストップしてる時期も長かったし、何かの理由で計画が中断されてる感じ。
アスベストとか、土器とか?地元のクレームで見直し、見直しばかりしてるのかしら。
2652: マンション比較中さん 
[2018-05-25 20:22:44]
面積2.4haの四谷と規模は同じで、遺跡調査も同じでも工事着手も同じ。
しかし四谷は下部の地下工事が完了し鉄骨工事が始まっているね。
監督や区の協力度も違うが、やはり、施工会社の施工法、能力の差だね。
2653: 匿名さん 
[2018-05-25 22:06:59]
ルサンクの判決が出たようで。

跡地はどうなるかな。
2654: 匿名さん 
[2018-05-25 22:16:18]
ルヨンクになるそうです。
2655: 匿名さん 
[2018-05-26 09:20:50]
14年になるのか
神鋼不動産も根気あるね
2656: 周辺住民さん 
[2018-05-26 11:24:01]
> 監督や区の協力度も違うが、やはり、施工会社の施工法、能力の差だね。

最も異なるのは地権者の数ですね。四谷はほとんど公共ですし。事業期間や工期も、地権者でほぼ100%決まるはずです。
2657: 匿名さん 
[2018-05-28 21:22:54]
>>2654

ルサンクの名前で出ています
http://sony-fudosan.com/bukken-00000019773/
2658: 匿名さん 
[2018-05-29 08:56:26]
建築コストが今高いからね〜少々管理費がかかってもゆっくりやった方が安いこともあるんじゃない?
2659: 匿名さん 
[2018-05-29 18:20:14]
遅れたら、また補助金を投入すればよい
2660: 匿名さん 
[2018-05-29 19:57:34]
ここは地権者が多いからエンドさんの利益が最大化されてる気がする

それ故の遅さではないかな
2661: マンション比較中さん 
[2018-05-29 22:25:13]
工事がストップしてる時期も長かったし、何かの理由で計画が中断されてる感じ。
アスベストとか、土器とか?地元のクレームで見直し、見直しばかりしてるのかしら。
地権者は仮住居、仮店舗を余儀なくされ、早く完成させてくれと要望していたよ。
2662: 匿名さん 
[2018-05-30 07:52:42]
ビルも古くて件数が多かったから石綿の調査や除去工事は結構時間がかかっていたよね。遺跡調査も丁寧にやっていたからねえ。

でも最近も内装プランの希望を地権者から聞き取りしていたし、止まっているという印象はないな
2663: 匿名さん 
[2018-05-30 13:52:54]
解体で時間が掛かるのはわかりますけど更地になってからが長いですよね。地下でいろいろやてるんでしょうけどいつになったら上に伸びるのか?
2664: 匿名さん 
[2018-05-30 17:45:52]
ここの再開発は、文京区から毎日確認され、いちいち指示されるので
現場が進捗しないってことかな。
どうでもいい指導をほどほどにして優秀な民間に少しまかせればいいのにね。
2665: 職人さん 
[2018-05-30 21:58:06]
気になって今日見に行ったけど、土砂を搬出するダンプはひっきりなしに出入りしていたね。
杭の本数が標準的な物件より多いんじゃないかな?

杭がきちんと安定地盤まで達しているかどうかの確認は厳重だろうからそれで時間を食ってるかも
2666: 匿名さん 
[2018-05-30 22:40:28]
>>2664 匿名さん

DIKの建替え奮闘記を読んだけど、文京区役所の対応は良くないみたいだね。
区民のことを考えてない職員がいるみたい。
あと文京区は建替えの補助もうす〜いようで、立派な区役所建てるくらいなら、区民に回してもらいたいものだ。
2667: 匿名さん 
[2018-05-31 04:42:15]
ル・サンク小石川のようなミスが起きる区ですから…
2668: 匿名さん 
[2018-05-31 09:20:16]
文京は庁舎だけが一流で上から監視する、いちゃもん行政だけで行政能力は3流。
周辺大学が偏差値70だが、区長、職員の能力は?
羽田空港より面積が小さいのに33人の区議の数、なんでも反対区議は不必要。
こんな区では安全、安心、活力のある都市計画、都市再開発はできない。
民間のほうが優秀な面もあるのだから任せることも必要。
2669: マンション検討中さん 
[2018-05-31 11:05:48]
ブレーキがかからないで違反建築物が建つよりいいのではないかと
2670: マンション掲示板さん 
[2018-05-31 15:59:02]
時間がかかっている=丁寧に作業している
とは思えないんですが、、、。
人件費が高いのに更に倍増されます増すよね、、、。
ただでさえ長期間で膨らんでるのに、わざわざ丁寧になんて利益がでないことするかね、、、。
2671: 匿名さん 
[2018-05-31 22:08:06]
やっぱり上から覗かれるのがプレッシャーになってるんだと思います。結構、小心者が多いんでしょうね。
2672: 匿名さん 
[2018-05-31 22:10:27]
まあ丁寧というとアレだが極めて適法に進められているんじゃないかと

杭打ちデータもいちいちチェックしているとかそんな感じかもね

2673: 匿名さん 
[2018-06-01 10:25:39]
組合のHPに出てる完成予想図とか現地にあるイラストとか見てもいまいちアバウトで外観の詳細がよくわからないんですが地権者は外壁の材質とかエントランスがどんな感じかとか詳しくご存じなんでしょうか?どなたか教えてもらえませんか?
2674: 匿名さん 
[2018-06-01 12:09:06]
遅れに遅れて、悪いものができるのが、この業界の通常通常。 
熱意と施工能力に難のある二流の施工者と
いちゃもん行政の三流の行政指導ではどうしようみないな。
2675: 匿名さん 
[2018-06-01 14:22:46]
相当な本数の杭なのか、朝からひっきりなしに出入りするダンプの列が途切れないよね、ここ。

そのうち敷地全体杭にしかねない勢い
2676: 匿名さん 
[2018-06-01 19:56:20]
上から見ると、北と南の進捗が圧倒的に南の勝ち。そもそものやる気が全然違う気がします。なんであんなに違うんですかね?大成建設が優秀なのか清水建設がやる気が無いのか?
2677: 匿名さん 
[2018-06-02 11:04:00]
南街区のSA棟とSC棟は平成31年に部分竣工する予定なので、北街区と比べると進捗が早いのは当然だよ。商業施設と教育関連施設の入る低層部分が先にできる感じかな?

でも変電所の移設とか色々あって、再開発組合のまちづくりニュースに掲載された最終的な全体竣工は南街区の方が遅いような書き方だったね。

それより今年9月の西街区がどうなるのか興味津々だな
2678: 匿名さん 
[2018-06-03 08:40:20]
ここの建設を見ていると、ラクーアの建設時を思い出すな。

基礎工事が終わって建物部分が始まるとぐんぐんと空に伸びて行く姿を毎日見ることになるんだなあ。まるで育ち盛りの子供を見るように眩しく輝いていることだろう。
2679: 匿名さん 
[2018-06-03 09:49:19]
ここの再開発は南側で25階を予定していたようだが、区のタワーが26階のため
23階に抑えられたようだな。都心区の全区役所は、低層建築にして民間建築を高層に
しているが、文京だけは高層庁舎にして民業を圧迫しているな。
この再開発はじめドームや中大など周辺は皆、犠牲になり、無計画で突然の高さ指導で某マンションのような
大問題を起こしている。これでは発展はない。
2680: 匿名さん 
[2018-06-03 11:08:13]
展望台から春日通りを挟んで完全にお見合いだからね〜、区役所と同じ高さだと流石に支障があるのかも。どこのマンション計画でもご近所さんに妥協して階高を下げたり階数を減らすのはよくある話、怒るほどのことではないと思うけどねえ。

新宿区とか港区ぐらいに商売っ気のある区よりは少々ニブい感じがある所は認めるけど、有権者が選ぶ区議とか区長がそういうノリなんだからしょうがない。
2681: 匿名さん 
[2018-06-03 18:17:43]
> 無計画で突然の高さ指導で某マンションのような大問題を起こしている。

何処で大問題になったのでしょう?
教えてください。

ちなみに、高さ制限案は2010年頃に策定され、その頃から区の指導がされているようです。
2682: 匿名さん 
[2018-06-03 18:48:42]
>>2679
は?
2683: 匿名さん 
[2018-06-04 13:01:35]
台東区の事件だけど
近隣住民が不法投棄を目撃して通報したらしい。

マンション建設現場に産廃埋め不法投棄 建設業者を逮捕 警視庁
http://twitter.com/sankei46/status/1002041447556628480


ここが、目の前の区役所から監視されているのは、いいことなのでは?
2684: 匿名さん 
[2018-06-04 23:16:03]
スーパーは明治屋か紀伊国屋か、今から楽しみだな

ファミリーで入れるちょっと美味しいご飯が食べられるお店も欲しいなあ

個性的で遠くからも人がくるような、そんなテナントが入って欲しいなあ

今からワクワクドキドキが止まらない

2685: 匿名さん 
[2018-06-05 10:15:16]
北街区の基礎工事っていつまでかかるんでしょうか?
2686: 匿名さん 
[2018-06-05 11:04:30]
北街区の基礎工事も平成28年からやっているが、南街区はまだ解体工事をやっているな。
しかも、読売理工学員以外入居者がなく、規模を縮小している。半分は埋めたようだな。
この開発、どうなのかな。これまで邪魔者が多かったからな。
この辺の建築や再開発は、小石川の〇〇ビルのコースになったんじゃないかな。
2687: 匿名さん 
[2018-06-05 16:56:28]
竣工が三年後だからまだ何も決まってないんじゃない

実際のところ折衝中だと思う。どこも本契約には至っていないでしょう

情報が少ないから怪情報が多いね
2688: 匿名さん 
[2018-06-06 07:33:57]
南街区の元銀行の解体はもう終わったような気がするが
2689: 匿名さん 
[2018-06-06 12:06:02]
東京都民銀行はなくなった
2690: 匿名さん 
[2018-06-06 23:53:02]
銀行は解体終って仮店舗出来てます。北の基礎工事は年内いっぱいかかりそうですね。
2691: マンコミュファン 
[2018-06-07 08:01:07]
>>2683 匿名さん

区役所が監視してるわけないだろ。
2692: 匿名さん 
[2018-06-07 12:11:19]
東京都民銀行は今はきらぼし銀行に名前が変わったね
2693: 匿名さん 
[2018-06-07 12:38:05]
いちいち監視しいちゃもん行政をやっているから常識では考えられない。
解体工事、下部解体などに5年もかかったようだな。
これでは再開発の効果が遅れ補助金返金となる。
だから規模縮小しているようだ。
2694: 匿名さん 
[2018-06-07 13:20:14]
再開発でどんなお店が来るのかなあ、楽しみだなあ

その昔エルアージュ小石川ができたときにクイーンズ伊勢丹が入った時は嬉しかったな。その前からダイエーはあったが売り場がコンパクトで、それまで広くて品揃えのいいスーパーは後楽園近辺にはなかったので買い物が楽しくなった。

ラクーアができて成城石井が入ると、輸入食品の品揃えの良さでびっくりしたな。料理本でしか読んだことのない外国の料理が、ここの素材を買えば簡単にできるんで一気に家の食環境が充実した。

そしてここに何が入るのか、今からワクワクしちゃうよ。後楽園はどんどん良くなっている。
2695: 匿名さん 
[2018-06-07 13:36:25]
麻布十番にあるビオセボンが入ると嬉しいな。オーガニックのワインとか野菜とか買えるんだよねえ。あそこで売ってるピカールの冷凍食品は一味違う美味しさだしな、できればみんな気にいると思う。

最近文京区は治安が良い文教地区ということで欧米人が多く住んでいるんだよねえ、きっとナショナル麻布も入ればウケるだろうな。上流で話題に出ていた福島屋もいいよね。

飲食店フロアも多分できるので、そこにも何か個性的な店が入ると嬉しいな。この辺は地価が高いせいか大人数でパーティーできる大きい店というのがあまりないので、できるといいね。

個人的にはブラッスリーポールボキューズミュゼかカフェミケランジェロ辺りが来てくれると嬉しいなあ。
2696: 匿名さん 
[2018-06-07 22:05:09]
WIREDカフェなんかも悪くない

広くチェーン展開しているような所が入るんじゃないかな
2697: 匿名さん 
[2018-06-07 23:26:21]
個性的なマーケティングでニッチ需要を掘り当てたと「青いナポリ」で一躍有名になったバルニバービがここに何か出すかもな、根拠のないあくまでも期待レベルだけどね

GARBのコンセプトで子連れで入れる明るい店をやるんじゃないかな〜と
2698: 匿名さん 
[2018-06-08 00:23:33]
後楽園をもっとときめきのある街にして欲しい、期待は高い
2699: 匿名さん 
[2018-06-08 11:26:31]
タワーマンションの外壁の仕様とか色とか具体的にどこかに聞けば教えてくれるんでしょうか?完成予想図もアバウトでよくわかりません。完成予想図の通りとして
タイルなのか吹き付けなのかでも完成した時の印象はだいぶ違うと思います。
2700: 匿名さん 
[2018-06-08 15:22:21]
南街区のオフィス棟の外壁のモックアップはまちづくりニュースに掲載されているよ(2ページ目)

http://www.harusan.jp/rooms/news/news1712.pdf

予想図CGの奥の方に南街区住居棟のデザインがちょろっと見えているけれど、アトラスタワー小石川に近い感じかなと思ってます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる