管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

9201: 匿名さん 
[2019-02-02 18:50:35]
関電が厚化粧して囲い込み?
9202: 匿名さん 
[2019-02-02 19:10:25]
>>9200
一括だからP2Pができるんじゃないの?
9203: 匿名さん 
[2019-02-02 19:48:13]
選ばれないのにはわけがあります  ── マンション一括受電
9204: 匿名さん 
[2019-02-02 22:28:51]
関西に住んでいる人なら知ってるだろうが、
関西電力は大阪ガスと互いの顧客の取り合い合戦やってる。
一度契約したらよそに乗り換えるのが難しい一括受電に目をつけている。
9205: 匿名さん 
[2019-02-03 02:29:39]
はせ、オリには不可能だったんだよ↓

一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用
9206: 匿名さん 
[2019-02-03 07:10:51]
つまりは、業者の商売の道具として、無知なマンション住民達を利用する訳ね。
いくら業者が効率良く儲けようと、我々一般のマンション住民にとってはどうでもいい話。

法の保護を外して、取引上従わる得ない電力需給契約を締結するのはごめんだね。
明らかにこちらが不利です。
9207: 匿名さん 
[2019-02-03 07:40:22]
どんな商売も同じよ
業者が儲けるために高く売り飛ばすんだから
9208: 匿名さん 
[2019-02-03 07:51:36]
同意書不提出、名義人書き換え、解約無効申請←これが業者が嫌がる行為。

専有部の契約にに口出しするな。
どこから電気買おうが大きなお世話!
スイッチングの自由を勝ち取ろう!
9209: 匿名さん 
[2019-02-03 09:20:46]
嫌がるのは反対者ですよ。そこまで深刻な事態になりたくないです。裁判でさらし者になるのも嫌です。
9210: 匿名さん 
[2019-02-03 11:21:12]
反対者に装うくらい、業者が嫌らしいですね。
9211: 匿名さん 
[2019-02-03 11:28:18]
嫌だろうね、業者さんにとっては。
で、裁判になってさらし者になるの?
凶悪犯じゃあるまいし。
根拠は?
氏名出た?

ほんと、心底嫌だろうねえ、業者さん。
今度、家に来て「裁判になって云々」って言ってみな、録音してやるからさ。
9212: 匿名さん 
[2019-02-03 16:54:30]
マンションや近所ではさらし者
9213: 匿名さん 
[2019-02-03 17:20:49]
業者、ぐうの音も出ない程、言い負かされたのね。
気持ちいい~
9214: 匿名さん 
[2019-02-03 17:42:26]
↑規約違反
9215: 匿名さん 
[2019-02-03 18:10:59]
①同意書不提出、②名義人書き換え、③解約無効申請
どれかをやれば、一括受電を阻止できるわけですね
9216: 匿名さん 
[2019-02-03 18:55:20]
いつも大盛況ですね。
たかが年間1万円削減するのに何年も反対運動してアホくさくないですか?
9217: 匿名さん 
[2019-02-03 19:22:00]
別に。
業者の方こそ「同意書出せ出せ」とここに書む仕事やって空しくない?
世の中には、もっとやりがいのある仕事が有ると思うんだけどね。
           

           
9218: 職人さん 
[2019-02-03 19:23:31]
>>9216 匿名さん
同意書不提出で廃案に成功しても、後から「やっぱり一括受電の方が良かった」と同じマンションの人にイヤミを言われないように10年~15年はネガキャンしないといけないらしい
強い意志と時間がある人でないと無理ですね
9219: 匿名さん 
[2019-02-03 19:31:16]
同意書提出させて導入に成功しても、後から「やっぱり新電力の方が良かった」と同じマンションの人にイヤミを言われないように10年~15年は新電力のネガキャンしないといけないらしい
強い意志と時間がある理事でないと無理ですね
9220: 匿名さん 
[2019-02-03 20:52:33]
そりゃあ
都合の悪いことは一切言わず、都合のいいことばかり言う一括受電業者や、
中立ではなく、一括受電推しで、反対意見は無視して、さも導入が決まったかのような口ぶりになっていく管理会社や、サクラもいる説明会で、
群集心理に惑わされずに、矛盾点、問題点、リスク等を指摘するのは、強い意志と知識が必要だな。
9221: 匿名さん 
[2019-02-03 20:54:39]
頭のいい人、熱心な人、こまめな人、意志の強い人が一人居れば阻止できる。
そういう人が数人居れば、説明会の雰囲気を変え、総会否決に持ち込める。
9222: 匿名さん 
[2019-02-03 22:06:14]
コスパ考えないおバカ?
総会前に潰す以外は時間の無駄
赤字組合確定
残念でした
9223: 匿名さん 
[2019-02-04 06:17:59]
そのおバカに潰される一括の業者って、更に輪をかけていますね。
付き合いきれないということで。
9224: 匿名さん 
[2019-02-04 06:30:00]
一括屋は全部成功しなくてもいい
やるやらないをサッとスッと決めないと
賛成者も反対者も時間=金をむしり取られるだけ
計算したことあるか?
時給2000円で3年分
9225: 匿名さん 
[2019-02-04 07:48:33]
全員がyesといった場合のみ導入できる。
そうでない時はさっさと諦めろ、一括受電業者も管理会社も。
noの人を無理にyesにしようとするから、問題が生じてくる。
9226: 匿名さん 
[2019-02-04 07:54:46]
説明義務が無いうちだ、今を逃せば後が無い。。
規制されちゃたまらない、なんとしてでも同意書GET。
裁判コピペをちらつかせ、鬼畜が既築の懐狙う。

ああそれなのに、それなのに
仕組みを見破る奴がいる。
ああ、憎たらしい、煩わしい
9227: 匿名さん 
[2019-02-04 08:13:37]
ま、金の無駄
1円ケチるために100円かけるようなもんだ
3年自演するくらいなら働くわ
9228: 匿名さん 
[2019-02-04 10:38:14]
会社のPCから投稿する熱心な反対派もいる
会社のネット回線を無断で私的にタダ乗り
裁判勝訴のために見習った方がいい?

>>7295 匿名ですよ。
>投稿するパソコンがかわるとコテハンがかわる。
>自宅と職場では別のパソコン。
9229: 匿名さん 
[2019-02-04 11:17:11]
頭のいい人、熱心な人、こまめな人、意志の強い人が一人居れば導入できる。
はるぶーさんのように
https://ameblo.jp/haruboo0/entry-12043291140.html
9230: 匿名さん 
[2019-02-04 11:41:04]
>>9229
それって2016年4月の電力自由化以前の話だろ。
9231: 匿名さん 
[2019-02-04 11:44:47]
2016年4月以前の廃案話もダメなのか?
9232: 匿名さん 
[2019-02-04 11:48:25]
電力自由化前に1戸あたり年間1万円削減のはるぶーさんはすごいよ。
ここの廃案例はワンコインだから1戸あたり年間6千円。
9233: 匿名さん 
[2019-02-04 12:06:55]
んじゃ一戸あたり年間削減一万以下の一括受電は門前払いですね。
9234: 匿名さん 
[2019-02-04 12:19:06]
新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のはるぶーさんのマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
3年間合計で1+23+45=69万円削減
★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は69万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は1500万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×3年=1500万

今後新電力のシェアが拡大したとしても10年契約期間中に逆転は不可能
電力自由化前に一括受電を導入したはるぶーさんの圧勝
9235: 匿名さん 
[2019-02-04 12:22:16]
↑札幌裁判の弁護士見てるかな?
9236: 匿名さん 
[2019-02-04 12:42:23]
>>9234
倒産・事業撤退リスク、高い違約金、
電気事業法上の規制の対象外といったことは考えないんだね。
9237: 匿名さん 
[2019-02-04 12:47:37]
>>9236
10年の試算したら?
9238: 匿名さん 
[2019-02-04 12:48:32]
>>9234 匿名さん
一括受電を導入して全戸スマートメーターになれば電気の見える化による節電も進みます。
節電が進んだ分も合わせると3年間の削減額は1500万どころじゃないですね。もっと上ですね。
新電力でもスマートメーターになりますがシェアが・・・
9239: 匿名さん 
[2019-02-04 13:01:55]
絵に描いた餅
来年の事を言えば鬼が笑う
取らぬ狸の皮算用
羊頭狗肉
君子危うきに近寄らず
グルーポンのおせち
9240: 匿名さん 
[2019-02-04 13:09:01]
>>9239
どこの会社も将来の計画を立てていますよ
あなたのマンション、先の事を考えないで大丈夫?
9241: 匿名さん 
[2019-02-04 13:10:23]
争点は全体の利益?
9242: 匿名さん 
[2019-02-04 13:16:06]
>>9233 匿名さん
>んじゃ一戸あたり年間削減一万以下の一括受電は門前払いですね。

ワンコインで試算してみます

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
3年間合計で1+23+45=69万円削減
★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は69万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は900万円
500戸×0.6万=年間300万削減 300万×3年=900万

ワンコインの場合も一括受電導入が圧勝
9243: 匿名さん 
[2019-02-04 14:51:55]
何事も安心、安全第一ですね。
9244: 匿名さん 
[2019-02-04 14:56:21]
将来、管理費不足や積立不足で管理組合が赤字になる不安はありますね。
9245: 匿名さん 
[2019-02-04 14:59:35]
安心安全を争点にすると一蹴される

札幌地裁 一審 反対者敗訴

>区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、「単なる不安感」だと一蹴。
9246: 匿名さん 
[2019-02-04 17:52:36]
だが、上告し、最高裁で受理された。
9247: 匿名さん 
[2019-02-04 18:00:30]
変な計算だな、マンション全体の利益?
比較するなら、一括で専有部タイプと新電力を比較すべきだろ。
なんで個人の問題を全体にすり替える?
専有部の利益を共有部に差し出せなどお笑いだ。
いつから管理組合が個人の財布に手を突っ込んで自由に上納金を取るようになったんだ?
9248: 匿名さん 
[2019-02-04 18:10:46]
管理費1万円値上げ or 
1戸当たり年間1万円削減できる一括受電で管理費据え置き

と考えたらいい

9249: 匿名さん 
[2019-02-04 18:10:59]
はるぶーさんは良い情報を提供してくれています。

https://ameblo.jp/haruboo0/entry-12043291140.html

やはり名義変更による阻止は有効なようですね。
9250: 匿名さん 
[2019-02-04 18:16:03]
導入阻止したけど管理費は年間500円しか値上げしなかったけどなーwww
その500円だってどうせ再エネ賦課金のせいだろ。
再エネ賦課金はどう言う形態でも値引きは無しだろ。
自家用電気工作物にするリスクなくて良かったー。
9251: 匿名さん 
[2019-02-04 18:57:33]
管理費500円しか値上げしなかったんだw
ヤバイね
9252: 匿名さん 
[2019-02-04 19:04:03]
管理費500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のはるぶーさんのマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
管理費値上げ 500円×500戸×3年=75万円削減

3年間合計で1+23+45+75=144万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は144万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は1500万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×3年=1500万

一括受電を導入しないで管理費を500円値上げしても、電力自由化前に一括受電を導入したはるぶーさんの圧勝
9253: 匿名さん 
[2019-02-04 19:05:57]
なんでヤバイの?
悔し紛れ?www
9254: 匿名さん 
[2019-02-04 19:11:38]
>>9252
だから何? うちは はるぶーさんのマンションじゃないぞ。
何を意味不明な勝負して勝ち誇ってんだよ?
頼みの綱が個人ブログとはね。
もう諦めようよ。
反対スレに一括受電礼賛を書き込む君の滑稽さは充分に堪能したからさ。
9255: 匿名さん 
[2019-02-04 19:49:51]
>>9254 匿名さん

あなたのマンションは何戸?
9256: 匿名さん 
[2019-02-04 20:00:22]
>>9254 匿名さん

はるぶーさんはただの個人じゃない
有名なスムログブロガーだよ
9257: 匿名さん 
[2019-02-04 20:02:18]
言わない。
どうせ、はるぷーさんのとこの計算式に当てはめて得だ得だと書き散らすんだろ?
馬鹿馬鹿しい展開が予想できるわ。

そんな事より、君は一括受電賛成してるのにここに書き込む理由を教えてくれよ。
業者なんだろ?
9258: 匿名さん 
[2019-02-04 20:03:32]
>>9250 匿名さん
>再エネ賦課金はどう言う形態でも値引きは無しだろ。

>7033読んでごらん
9259: 匿名さん 
[2019-02-04 20:06:45]
>>9257 匿名さん
業者とバチバチやった反対派だよ
9260: 匿名さん 
[2019-02-04 20:46:42]
>>9258
値引きになってねえだろ。
9261: 匿名さん 
[2019-02-04 20:54:33]
>>9260 匿名さん

なってるよ
50%に
9262: 匿名さん 
[2019-02-04 20:59:22]
それ全部足したとこからって事だろ。
単体で安くはならない
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fi...
9263: 匿名さん 
[2019-02-04 21:21:15]
>>9262 匿名さん

どう言う形態でもって言ったよね?
9264: 匿名さん 
[2019-02-04 21:26:02]
補足しておくと電気を極めて多く使う事業者以外はな
9265: 匿名さん 
[2019-02-04 21:44:39]

○ 2016年4月の小売全面自由化に伴い、国土交通省より、電気の一括供給契約が締結されている集合住宅等に関して、重要事項説明時等における宅建業者の望ましい情報提供の在り方についての通知がなされている。
8
【電力供給及びガス供給に関する情報提供について(抜粋)(国土動第158号、平成28年3月31日)】
○ 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1
日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自
由に選択することが可能になる。ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結さ
れている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
(中略)
○ 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物
取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさ
せなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。
〇電力供給に関する事項について
売買、交換又は貸借の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者
と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先
9266: 匿名さん 
[2019-02-05 06:20:14]
近年、新築でも一括受電を聞かなくなった。
売り上げに響くからね。
9267: 匿名さん 
[2019-02-05 07:18:05]
アットホームの検索結果

福岡県の新築マンション 145件中 一括受電物件は 50件

オール電化物件は 7件

九州地区の新築マンションは割と一括受電が多い感じ

https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/fukuoka/list/
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/ikkatsujuden/fukuoka/li...
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/all-electrical/fukuoka/...
アットホームの検索結果福岡県の新築マンシ...
9268: 匿名さん 
[2019-02-05 08:41:34]
デベと組んでやってる新築はここでは関係ないけどね。
9269: 匿名さん 
[2019-02-05 09:09:24]
最初から一括受電や一括インターネットが入ってたら話し合いの時間を消費しなくていいから効果的ですね。
9270: 匿名さん 
[2019-02-05 09:31:39]
最初から自家用電気工作物なんで総会決議に法的にも強制力があるからねえ。
強制力が無い既築と比較しちゃいかんよ。
9271: 匿名さん 
[2019-02-05 10:10:18]
既築も新電力シェアが10%程度では一括受電の圧勝

管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
管理費値上げ 500円×500戸×3年=75万円削減

3年間合計で1+23+45+75=144万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は144万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は1500万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×3年=1500万

144万円 vs 1500万円 で一括受電導入の圧勝
9272: デベにお勤めさん 
[2019-02-05 12:45:19]
金額だけを見れば一括受電なり新電力なりが安いんだろうけど、選択の比重が安さじゃないから金額のこと言われても響かないよ。
9273: 匿名さん 
[2019-02-05 15:03:39]
まー、同じコピペばかり貼るって事はネタが尽きたんでしょうね。
業者も最近、投げやりだな。
多分、内心では、自分のやってる事のおかしさを自覚はしてるんでしょう。
9274: 匿名さん 
[2019-02-05 16:25:42]
金銭だけなら一括受電に利があることにご納得いただけたようで何よりです。
9275: デベにお勤めさん 
[2019-02-05 16:46:33]
マンション全戸が新電力に移行したら一括受電と変わらないでしょ。
一括受電の割引が共用部プランなら、専有面積広くて電気代がそれなりにかかってる住戸は新電力がお得なはず。電気代があまりかからない住戸は一括受電がお得だけどね。
9276: 匿名さん 
[2019-02-05 16:49:39]
ところで、あなたはどう言う理由で一括受電反対スレに書き込みしてるの?
反対なら理由を言えるでしょう?
じゃないと、業者の戯れ言で済まされますよ。
9277: 匿名さん 
[2019-02-05 17:15:17]
業者さんの痛いところは、実際に自分の所に来た業者の条件と比較しなきゃ意味が無いという事にまるで気がついてない事。
ああ、お得かもな、”金銭だけ”で見たはるぶーさんの所の過去三年の部分はwww
だったらどうだっつーの、「あっそう、ふーん」て言うしかない。
それで「ほらね一括圧勝」とかネジが飛んでるとしか思えない。
自分が恥晒して笑いものになってると気がついてないんだろうな。
唯一の救いは、はるぶーさんのブログで同意書の名義書換え作戦が有効であることが確認出来たことです。
9278: 匿名さん 
[2019-02-05 17:27:20]
>>9275 デベにお勤めさん
>マンション全戸が新電力に移行したら一括受電と変わらないでしょ。

それはそうですが、、、
新電力シェア100%はハードル高いですよ。
私も一生懸命新電力の宣伝活動しましたがなかなか厳しい。
9279: 匿名さん 
[2019-02-05 17:27:30]
「新築で一括受電がどんどん採用されている、だから一括受電の将来は明るい!」と書いてた人がいたな。

その理由ははるぶーさんが2013年時点で書いてくれてます。
今は15%以上の所もあるそうですが他のサービスと抱き合わせだったりします。
当時の新築でショボい条件のところはスカを掴んだと言うことでしょうね。
それがマンションの寿命までずーと続く……ご愁傷様としか言えない。

https://ameblo.jp/haruboo0/entry-11732870966.html

 一方新築マンションで最近とってもはやりなのが、最初から一括受電にして、”専有部”の電気代を割引きますというサービス。
 とっても流行っているのは、実はデべに相当うまみがあるからでしょう。東電のを追い出して入れ替えるロスはないし、全戸頭を下げて承諾書を集める手間も購入段階でクリアされているから手間はあんまりかからない。そのわりには、専有部の削減割合は、5-7%引きとかしょぼい設定が多い。どうみても15%くらい出せないと変だと思うんだけどなぁ。 デベが妙に新築マンションへの導入に熱心なわけがわかってきたような。
 そら、値引きされていいマンションだねとか感謝されながら、毎月さりげなく収益になるならせっせとやらないわけはないか...
9280: 匿名さん 
[2019-02-05 17:48:27]
それ、とっくの昔に読んだ
9281: 匿名さん 
[2019-02-05 18:02:27]
はるぶーさんのマンションはとても珍しい契約内容です。
1戸あたり1万円固定割引。500戸で500万円割引。
LED化、無駄な共用施設廃止などで電気代をどれだけ削減しても500万円固定割引です。

イメージが沸かない人がいるかもしれないのでわかりやすく説明すると、
例えば年間10万円の電気代を使っていた世帯は一括受電を導入して9万円になります。
スマートメーターが導入され、電気の見える化によってさらに節電が進み年間8万円の電気代になったとしても1万円固定割引なので、8万円ー1万円で7万円になります。

最初は10万→9万で10%引き
節電で8万→7万で12.5%引き(当初の3割引き)

節約すればするほど、割引率が上昇する契約内容となっています。
9282: 匿名さん 
[2019-02-05 18:53:25]
いつも思うんだけど、全戸加入なら専有部割引にしたらいいのに。
トータル削減額は同じなんだろ?
新築では専有部が主流だよね。
それでどうしても管理費が足らないなら値上げするか管理会社変えるかしたらいいだけの事。
共用部に集める意味が謎だ。
例えば、1戸あたりの削減額が1万円と5千円の違いがあるなら、それ全部管理組合に差し出しちゃうと不公平になるでしょう。
何も理解せず、契約して、後でこのからくりに気付いちゃうと文句出るよ。
「なんでうちが他より多く出されなきゃならんのだ」と。
そこで「管理組合が主体となっやってて全体の利益がー」とか言っちゃうとお門違いだわな。
9283: 匿名さん 
[2019-02-05 19:21:32]
で、「そんなことは、既に一括受電導入で電気設備が管理組合所有(OR業者所有)の自家用電気工作物になってて、共用部の問題だから、管理組合が決める、区分所有法って知ってる?お前の主張なんて無視するもんね」となるなら、「だったら、そんな仕組み変更になるなら最初から同意書なんて出さなきゃ良かったよ、欺された!そんな不公平な管理費負担なんて有るか、畜生、馬鹿野郎!」ってなる。
9284: 匿名さん 
[2019-02-05 19:24:04]
↑こういうことを書くと、今度は、全体の利益を考えない狭量な人間だのと人格否定が始まったりする。
9285: 匿名さん 
[2019-02-05 22:03:23]
不公平って言うけど、公平な管理費ってある?
9286: 匿名さん 
[2019-02-05 22:53:35]
不公平を認めるんだwww
今度は「そもそも管理費は不公平なもんだから、電気代負担が公平じゃなくて何が悪い?」って言い出すつもり?
もう、何を言っても傷口を広げるだけだぞ。
9287: 匿名さん 
[2019-02-05 22:56:15]
そんで腹立ち紛れに「僅かな金の事で~」とか言い出したら笑う。
9288: 匿名さん 
[2019-02-06 04:14:03]
>>6302 匿名さん

>本来は利用度按分が公平です。

>一括受電じゃなくても共用部の電気代は管理費から賄うわけで、共用部の利用度関係なく広い部屋の人が沢山負担してるので不公平です。

>というわけで業者が専有部と共有部を同率割引しても不公平であるというのがわたしの考えです。
9289: 匿名さん 
[2019-02-06 07:02:41]
管理費を専有部の面積で按分しているマンションの場合、共用部の電気代は管理費に含まれるため、共用部の電気代も専有部の面積で按分して負担していると言えます。
たとえば、管理費のうち電気代負担を専有面積按分でそれぞれ

Aさん ・・・ 800円
Bさん ・・・ 1000円
Cさん ・・・ 1200円

とします。一括受電により共用部が50%OFFと仮定すると、割引額は1500円となります。
A+B+C=3000円×50%=1500円

業者は1戸あたり1500÷3戸=500円割引になると説明しますが実際は違います。
実際は、
Aさん ・・・ 800円 ⇒ 400円割引
Bさん ・・・ 1000円 ⇒ 500円割引
Cさん ・・・ 1200円 ⇒ 600円割引
となります。

管理費(電気代)は専有部の面積で按分していますので、実際の割引も専有部の面積で按分されるわけです。
業者は住民にわかりやすく説明するために、1戸あたり500円割引と説明しますが、かえって誤解を生むことになっていると思います。

また、共用部の電気代を専有部の面積で按分することは不公平であると言えます。
本来ならば共用部の使用割合によって負担額を決定すべきですが、管理費を項目毎に細かく計算するのは大変であるので、専有部の面積で按分しているマンションが多いのではないのでしょうか。
9290: 匿名さん 
[2019-02-06 08:54:42]
エレベーターの電気代云々の問題ですね。
絶対これ言ってくると思ってましたwwwあまりにも予想通りで笑った。
共用部の使用率なんて計算不可能なので共用部の電気代は面積案分ですが、これは仕方なしとしましょう。
だが、一括の場合は原資は使用部は専有部で正確に数値が出て共用部のように使用率の公平性が計算できないなどの問題はありません、公平な割引が可能です。
使用率が解ってるものを、わざわざ使用率が解らないところに入れちゃうって事です。
共用部にまとめてしまえば、わざわざ公平になる割引を不公平にする事になります、愚かな事だよ。
エレベーター理論が通用しないんですね。
業者が嫌がるのは使用量が極端に少ない区分所有者はかえって割高になったりするからじゃないでしょうかね?
エレベーター問題と同じで使用率が計算出来ず不公平でも致し方なく、一括も不公平でOKだというトンデモ理論は通用しないんですねwww

業者も専有部割引あるんならそっちを勧めればいいのにねえ……
不公平問題はスルーして説明してるのかねえ。
管理組合相手だから共用部割引が理解されやすいとか本当かなあ?www
導入工作マニュアルに共用部削減を推せって書いてあるんでしょ?

政府が説明義務が無いことに問題ありって言ってるんだから割引の公平性についても説明義務を明確にして違反すれば罰則や認可取り消しとかやって欲しいものです。

同意書出さない、名義書換、同意無効申請はやはり有効ですね。
それから、訴訟がどうのこうのは書かなくてもいいよ、もう知ってて見飽きたから。
9291: 匿名さん 
[2019-02-06 09:45:51]
>>9290 匿名さん
>共用部の使用率なんて計算不可能なので共用部の電気代は面積案分ですが、これは仕方なしとしましょう。
>だが、一括の場合は原資は使用部は専有部で正確に数値が出て共用部のように使用率の公平性が計算できないなどの問題はありません、公平な割引が可能です。

一括受電前、共用部電気代:専有部電気代=1:4と仮定します。
管理費(共用部電気代)は面積按分とします。
※数字は適当です。

〇さん ・・・ 共用部電気代 + 専有部電気代
Aさん ・・・ 800円 + 5000円    
Bさん ・・・ 1000円 + 3000円
Cさん ・・・ 1200円 + 4000円

上記のように仮定すると、

共用部のみ50%割引タイプの場合
(800+1000+1200)×50%=1500円割引
1500円は共用部合計+専有部合計=15000円の10%である。
よって、1500円割引の内訳は以下の通り

Aさん ・・・ 800円+5000円 ⇒ 80円割引+500円割引=580円割引  
Bさん ・・・ 1000円+3000円 ⇒ 100円割引+300円割引=400円割引
Cさん ・・・ 1200円+4000円 ⇒ 120円割引+400円割引=520円割引

つまり、共用部は面積按分、専有部は使用按分となります。
>>9290さんは、共用部の面積按分は仕方なし、専有部は使用率で公平にできるとの主張ですが、内訳をみてわかる通り、全くその通りの計算になりますよ。
>>9290さんの言う不公平が理解できません。教えてください。
9292: 匿名さん 
[2019-02-06 10:48:11]
元々が共用部高圧契約の場合、電力単価が地域電力会社の低圧料金単価からさらに低廉な価格設定になってる事を証明しなければならない、専有部からの付け替え無しで。
9293: 匿名さん 
[2019-02-06 10:52:13]
>>9292
意味不明。
9294: 匿名さん 
[2019-02-06 10:54:12]
>業者が嫌がるのは使用量が極端に少ない区分所有者はかえって割高になったりするからじゃないでしょうかね?

意味不明。
9295: 匿名さん 
[2019-02-06 11:11:00]
元々高圧契約の共用部電気代が専有部の契約と関係無く電力単価が安くなるのかって話です。
理解できますか?
9296: 匿名さん 
[2019-02-06 11:22:05]
9295 匿名さん
共用部だけ割り引かれる契約ですか?
9297: 匿名さん 
[2019-02-06 11:25:43]
共用部が安くなると言う言い方は語弊があるのではと。
9298: 匿名さん 
[2019-02-06 11:34:02]
>>9291 匿名さんが概ね正しい
業者は共用部専有部まとめて電気を買い付けてくるわけだし
共用部だけ割り引くっつっても専有部の使用量も関係するわけだ
9299: 匿名さん 
[2019-02-06 11:34:40]
その他のデメリットを無視して”現在”の”料金のみ”で選択する人なら、専有部削減タイプにして新電力と比較。
”全体の削減額”が共用部タイプと同じなら専有部タイプで応分の還元が欲しいね。
9300: 匿名さん 
[2019-02-06 11:47:51]
多くのマンションは共用部は元々設備がマンションの自家用電気工作物。※
じゃないと高圧契約できない。(電力会社に電話で確認)
電気室の中で設備が専有部とは別になってるんだよ。
纏めて買い付けてきて更に安いの?
※マンション形態によっては違うかも。
9301: デベにお勤めさん 
[2019-02-06 11:52:25]
共有部割引プランの場合、専有部の月平均電気代が8000円を超えるか超えないかが一括受電がいいのか個別での新電力がいいかの一つの目安になる。
老夫婦だけとかだとそんなにかからないし、4LDK4人家族とかだと1万円は余裕でかかるからね
9302: 匿名さん 
[2019-02-06 11:58:20]
個人の損益 <<<<<< 全体の利益

これがわからない人はマンションに住んじゃダメ
9303: 匿名さん 
[2019-02-06 12:11:07]
管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

ここから仮定値
2019年4月 13%
2020年4月 16.9%
2021年4月 20.6%
2022年4月 24.1%
2023年4月 27.4%
2024年4月 30.5%
2025年4月 33.4%

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減
2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減
2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減
2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減
2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減
2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減
2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減

管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減

10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益は1150万円

★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝
9304: 匿名さん 
[2019-02-06 12:17:38]
圧勝君乙 圧勝なら反対スレに来る意味は?
業者の撃退法の一つでも教えてよ。
9305: 匿名さん 
[2019-02-06 12:28:36]
マンション全体の利益より直接キャッシュバッグの方が有り難い人も多いんですよね。
借りてる人とか。
さっさと乗り換えたい人とか。
売る場合に新電力と契約出来ないと説明するべきか悩んでる人とか。
損得抜きでどこぞのクリーンエネルギーの会社と契約したい人とか。
そもそも個人の買い物なんで管理組合は全員納得しないと動けないのよ。
俺が理事ならそんなやっかい事は御免だ。
もめ事が大きくなると変な噂が立つから、さっさと廃案。
何様かしらんが、マンションに住んじゃダメとか大きなお世話だ。
9306: 匿名さん 
[2019-02-06 12:32:58]
>売る場合に新電力と契約出来ないと説明するべきか悩んでる人とか。

重要事項で説明があったし、契約書のコピーも添付されてたよ。
事前に持ち帰らせてくれたからコピーのコピーとった。
9307: 匿名さん 
[2019-02-06 12:38:17]
管理費年間8200円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

ここから仮定値
2019年4月 13%
2020年4月 16.9%
2021年4月 20.6%
2022年4月 24.1%
2023年4月 27.4%
2024年4月 30.5%
2025年4月 33.4%

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減
2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減
2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減
2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減
2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減
2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減
2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減

管理費値上げ 8200円×500戸×10年=4100万円削減

10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+4100=5000万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円

★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

5000万円 vs 5000万円 で 両者引き分け
9308: 匿名さん 
[2019-02-06 12:40:11]
私が理事なら管理費年間8200円値上げする
9309: 匿名さん 
[2019-02-06 12:48:42]
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

得意げに貼りまくってるけど、マンション毎に業者や条件が変わるのをまだ理解できてない?
共用部の電気使用量も今後設備更新やこまめな節電で減るかもしれないよ。
10年先が読めるらしい大はしゃぎの圧勝君、少しは考えてみたまえ。
9310: 匿名さん 
[2019-02-06 13:12:07]
>>9309 匿名さん
> 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万
>↑
>得意げに貼りまくってるけど、マンション毎に業者や条件が変わるのをまだ理解できてない?
>共用部の電気使用量も今後設備更新やこまめな節電で減るかもしれないよ。
> 10年先が読めるらしい大はしゃぎの圧勝君、少しは考えてみたまえ。

はるぶーさんのマンションは節電によって共用部の使用量、電気料金がぐーんと減っても500万円の固定割引ですよ。
素晴らしいですね。
3年後も5年後も8年後も契約期間中ずっと年間500万円なので先が読みやすい。
頭のいい理事長は違いますね。
マンション毎に業者や条件は違いますが、好条件を引き出す手腕がいかに重要かがわかる事例ですね。
恨むなら、ご自分のマンションの管理組合、理事長、理事の無能さを恨みましょう。
9311: 匿名さん 
[2019-02-06 13:20:07]
つまり、はるぶーさんは素晴らしい、はるぶーさんのように好条件が引き出せない管理組合、理事長、理事が無能だと言いたいんですね。
言いたいのはそれだけ?
捨て台詞モードになってるみたいですが、それを反対スレに書き込む意味は?
9312: 匿名さん 
[2019-02-06 13:29:53]
はるぶーさんは素晴らしいです。
反対スレに書き込む意味はありますね。
はるぶーさんのような好条件じゃないという理由で反対できるでしょう。
業者、管理会社、理事長まとめてノックアウトできますよ。
9313: 匿名さん 
[2019-02-06 13:52:58]
殆どの業者がノックアウトされたりして(笑)
そして専有部タイプでどんだけ電気使用量が小さくても1世帯固定で1万円割引以外はカスと……
9314: 匿名さん 
[2019-02-06 13:59:27]
>>9313
>1世帯固定で1万円
は誤解がありますね。
500戸で500万円固定割引であって、1世帯に換算すると1万円になりますが、
中身は>>9291の通り、専有部の使用量でも按分されますので、電気使用量が小さい世帯は1万円割れもありますよ。
全体で見たら平均して1世帯1万円という意味です。
9315: 匿名さん 
[2019-02-06 14:02:36]
>>9310 が嘘書いてたんですね。了解。
9316: 匿名さん 
[2019-02-06 14:06:45]
>>9315
どこが嘘ですか?
9317: 匿名さん 
[2019-02-06 14:06:56]
ではカスの業者には
今まで通り、同意書不提出、名義書換、同意取り消し申請が有効。
根拠は、はるぶーさんのブログ。
9318: 匿名さん 
[2019-02-06 14:08:55]
はるぶーさんのマンションは節電によって共用部の使用量、電気料金がぐーんと減っても500万円の固定割引ですよ。
            ↑
           ここだよ。 
9319: 匿名さん 
[2019-02-06 14:16:05]
>>9318
それのどこが嘘なの?
9320: 匿名さん 
[2019-02-06 14:19:35]
はるぶーさんのマンション事例
共用部電気代 年間
1700万 - 500万 = 1200万
節電してぐーんと減っても割引額は変わらない
1500万 - 500万 = 1000万
9321: 匿名さん 
[2019-02-06 14:20:07]
はるぶーさんのブログのどこに固定で500万って書いてあるの?
9322: 匿名さん 
[2019-02-06 14:21:02]
>>9317
数年前のブログですが、まさか初めて読んだとか?
反対歴何年ですか?情けないねぇ。
9323: 匿名さん 
[2019-02-06 14:21:47]
>>9321
あんたも反対歴何年?情けないねぇ。
9324: 匿名さん 
[2019-02-06 14:22:19]
そんなことはどうでもいいんだよ。 どこにあるか聞いてる
9325: 匿名さん 
[2019-02-06 14:31:05]
多角的考察は大切。ネット検索ぐらい誰でもできるのにね。
9326: 匿名さん 
[2019-02-06 14:34:28]
逆に節電に失敗して一括受電導入前よりも電気代が上がってしまっても割引額は変わらないので、それはデメリット
2000万 - 500万 = 1500万
節電に力を入れるつもりなら固定割引は好条件
何事もメリットとデメリットはある
9327: 匿名さん 
[2019-02-06 14:34:36]
どこにあるのかな~♪ いぢわるちゃんでちゅね~
9328: 匿名さん 
[2019-02-06 14:35:51]
自分で探してみた?どうやって探したか教えてごらん。
9329: 匿名さん 
[2019-02-06 14:40:03]
「書き込みはある、 お前が探せ」ですか。
自分の都合のいい部分は頼みもしないのに光の速度で貼り付けるくせにね。
9330: 匿名さん 
[2019-02-06 14:46:28]
情報音痴の反対派をあぶりだそうと思ってね。
9331: 匿名さん 
[2019-02-06 14:48:02]
多角的考察ができる反対派の言うことの方が信用できるでしょ。
偏向的な反対派よりも。
9332: 匿名さん 
[2019-02-06 14:52:14]
>>9282
>>9290が嘘っぱちだけどね。
不公平をはき違えてる
9333: 匿名さん 
[2019-02-06 14:57:49]
炙り出しはいいからさっさと教えてよ。
9334: 匿名さん 
[2019-02-06 15:33:43]
>>9315 匿名さん
証拠を示そうね。はるぶーさんのマンションが固定割引でないという証拠をね。
9335: 匿名さん 
[2019-02-06 18:01:59]
伝家の宝刀が 「悪魔の証明」 とは恐れ入ったな www

あ、意味は自分で調べてね、なにせ”情報音痴の反対派”と違って 情報強者 なんだから。
9336: 匿名さん 
[2019-02-06 18:03:53]
>>9335
じゃあなんで「嘘」だと言える?
悪魔の証明の意味知ってる?
9337: 匿名さん 
[2019-02-06 18:30:23]
援護ありがとう。
「嘘の証明」と「悪魔の証明」は違いますね。
ヒントを出しましょう。
はるぶーさんのマンションが特定できたらあとは簡単ですよ。
9338: 匿名さん 
[2019-02-06 18:36:40]
ナゾラー登場
9339: 匿名さん 
[2019-02-06 18:49:06]
へ~
はるぶー知らない人いるんだwww
一括受電界隈では有名な人なのにな
にわか一括受電反対派か
9340: 匿名さん 
[2019-02-06 19:09:35]
>>9339 匿名さん
しらねーよ。普通
9341: 匿名さん 
[2019-02-06 19:16:45]
情弱で頭の悪い反対派が足引っ張るよなー
9342: 匿名さん 
[2019-02-06 19:20:22]
はるぶーさんのブログに無い(見つからない)という理由で嘘だと断定したら、嘘じゃ無いと言われた。
んじゃ、何処に書いてあるのよと質問したら「自分で探せ」と言われた。
「反対歴何年?情けない」とか謎の煽りを頂いた。
再度聞いたら「多角的考察が大切。ネット検索くらい誰でも出来る」と謎の返答。
どうやら多角的考察とやらを指南してくれるらしい。
何を言ってるのかよくわからんので再度聞いてみた。
だが、帰ってきたのは「自分でさがしてみた?どうやって探したかおしえてごらん?」と謎回答。
「いやお前が探せ」とか回答になってないんじゃねと、疑問をぶつけると。
「情報音痴の反対派をあぶり出すんだ」と言ってきた。
炙り出しは小学生の時にやったし、えーと、多角的考察は?どうなったんでしょ?
何の回答も無いうちに、「偏向的な反対派よりも多角的考察ができる反対派の言うことの方が信用できるでしょ」。
え、疑問をぶつけただけで偏向的な反対者なの?????
あーあ、ただ、はるぶーさんの固定割引の事を書いたブログの見たいだけなのになー
そしたら、今度は「固定割引じゃない証拠を出せ」と言われた。
いや、元々こっちが「固定割引の書き込み教えてよ」って聞いてるんだが。
いや、それって無いことを証明する「悪魔の証明」でないかい?って返したら
「その意味知ってるのか?」という返し、それが何故か援護になってるらしい。
そしたら、なにやらヒントのようなもの出してきた。
いや俺はナゾナゾに興味ないからさっさと答え教えてよ。
そしてまた変なのが湧いてきて「一括受電反対者ともあろうものが有名なはるぶーを知らないとは」と玄人自慢?な謎の煽り。
そもそも、はるぶーさんの書き込みのリンクを貼ったらいいだけなのにここまで引っ張るとは。
俺ならリンク貼って終わりなんだけどなあ。www

どうやら一括礼賛者の”不思議の森”にでも踏み込んでしまったらしい。


9343: 匿名さん 
[2019-02-06 19:28:56]
>はるぶーさんのブログに無い(見つからない)という理由で嘘だと断定
なぜ嘘だと断定できる?
思考回路おかしい
9344: 匿名さん 
[2019-02-06 19:36:58]
見つからないから教えてほしいと言えばよかったのに、どうして嘘断定したのかな?
9345: 匿名さん 
[2019-02-06 19:41:23]
あーあ、これ、延々と続ける気だろ?www
9346: 匿名さん 
[2019-02-06 19:51:49]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2018年11月8日  資源エネルギー庁

http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

現状の需要家保護の仕組み①
小売電気事業者に対しては、需要家保護の観点から、電気事業法において、供給条件の説明義務等、様々な義務が課せられている。
マンション高圧一括受電による競合については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。
7
【小売電気事業者に課せられる需要家保護義務】
○供給能力の確保(電気事業法第2条12項)
〇供給条件の説明等(電気事業法第2条13項)
〇書面の交付(電気事業法第2条14項)
〇苦情等の処理(電気事業法第2条15項)
【電力の小売営業に関する指針(抜粋)】
2 営業・契約形態の適正化の観点から問題となる行為等
(3) 高圧一括受電や需要家代理モデルにおける望ましい行為
マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。このような受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、
電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。
しかしながら、高圧一括受電による場合、電気事業法の規制の対象外であるからといって、高圧一括受電事業者が最終的な電気の使用を希望する者に適切な情報提供をしないことや、電気を供給する契約の内容や解除手続及び苦情・問合せへの対応が不適正であること等により、当該者の利益が害されることはあってはならない。最終的な電気の使用者の保護の観点から、高圧一括受電事業者は、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に行うことが望ましい。

一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、 供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。

9347: 匿名さん 
[2019-02-06 20:20:21]
>>9344
それな!
探す気が無い
探す力が無い
をすっ飛ばし嘘断定www
情弱が出ばるなっつーの
9348: 匿名さん 
[2019-02-06 20:29:49]
散々ゴネた挙げ句、証拠も出さず勝利宣言、どっかの国みたいだなwww
9349: 匿名さん 
[2019-02-06 20:34:20]
はるぶーさんのブログをしらみつぶしに読んだ?
はるぶーさんの新しい方のブログも読んだ?
マンション名ぐらいわかったよね?
それもわからないなら最初から興味ないってことだよ。
9350: 匿名さん 
[2019-02-06 20:43:01]
情弱だからみつらかねーなー  さっさと教えてよ。 
詳しいんだろ?一括圧勝くん
9351: 匿名さん 
[2019-02-06 20:54:34]
見つける気がないだけじゃん
9352: 匿名さん 
[2019-02-06 20:56:49]
何を?ウォーリーかなんか?
9353: 匿名さん 
[2019-02-06 21:00:29]
テレビや雑誌でも紹介されたね
このスレでも既出だけどね
情弱だとしても反対派ならスレぐらい読めばいいのに
9354: 匿名さん 
[2019-02-06 21:18:14]
ごたごた言わずにさっさと出せよ、コピペ得意だろ?
9355: 匿名さん 
[2019-02-06 22:05:38]
脈略のないコピペが得意なのは>>9346ですね。

自分の情弱っぷりを棚に上げて、根拠もなく嘘断定とは呆れ果てました。
素直に見つからないから教えてと言えばよかったですね。
人として間違ってますよ。
今から謝罪して前言撤回するなら教えてあげてもいいですが、もうあなたは反対派の資格はありませんがね。
何も調べないくせに嘘だなどと誤認情報をばら撒かれたらたまりませんからね。
反対派の邪魔をしないでほしいですね。
反対派の仲間に入りたければ、最低限はるぶーさんのマンション名を見つけよう!
9356: 匿名さん 
[2019-02-06 22:25:43]
ところで、はるぶーさんとこの固定割引条件を嘘ということにしたい理由は?
何か困ることでもありますか?
9357: 匿名さん 
[2019-02-07 06:31:59]
なんか賛成派のオタクが沸いていますね。
何がお得だとかうっとおしいね。

勘違いしているようだが、反対派は一括受電の詳細を知る必要はない。
契約しないんだから。
同意書を出さない、契約名義を変える事で、導入を合法的に阻止できる事を理解すれば良いだけ。

こんなところに書き込む業者とつきあうのは、そもそもゴメンだね。
9358: 匿名さん 
[2019-02-07 06:49:54]
反対派も一括受電の詳細を知る必要があります。
総会前に潰すor総会否決したいのでね。
9359: 匿名さん 
[2019-02-07 07:23:08]
心配しなくても既築の一括受電の導入は激減してるし、一括受電をやりたい人は新築マンションを買えばいいだけの話です。

評判の悪い一括受電業者に高額な違約金払って解約出来ないサービスに加入する必要なんてありません。
9360: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-07 07:24:46]
詳細に知る必要はない。詳細に知った方がよりベターだというだけだ。
反対者にとって反対する理由は必要ない案件だよ。一括受電は宗教上の理由で反対ですでもいいんだよ
9361: 匿名さん 
[2019-02-07 07:27:48]
>>9339 匿名さん
全然、有名ではないです。何を根拠に有名なだと言ってるのですか?
9362: 匿名さん 
[2019-02-07 07:35:42]
>>9361
のらえもんさん、マンションマニアさんもご存知ない?
9363: 匿名さん 
[2019-02-07 07:37:26]
>>9360 口コミ知りたいさん
春ぶーのマンションより条件がショボいという理由で反対ですでもいいんだよ
9364: 匿名さん 
[2019-02-07 07:41:38]
一括受電なんて個人で契約出来ないし、一人でも反対したら導入出来ないんだから、今すぐ新電力と契約した方が賢い選択ですよ。

そんなに一括受電やりたいなら契約したら?って感じです。同意しないけどね。

今すぐ契約出来る新電力 ≫ 契約出来ない一括受電
9365: 匿名さん 
[2019-02-07 07:53:04]
>>9361 匿名さん
NHKのクローズアップ現代をはじめメディア取材を多数受けていますよ。
”はるぶー”でググってみたらどうですか?
9366: 匿名さん 
[2019-02-07 07:55:10]
>>9361 匿名さん
NHKのクローズアップ現代はじめ、メディア取材を多数受けていますよ。
”はるぶー”でググってみたらどうですか?
一括受電に限らずかなり勉強になりますよ。
9367: 匿名さん 
[2019-02-07 07:56:52]
おさらい

管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

ここから仮定値
2019年4月 13%
2020年4月 16.9%
2021年4月 20.6%
2022年4月 24.1%
2023年4月 27.4%
2024年4月 30.5%
2025年4月 33.4%

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減
2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減
2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減
2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減
2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減
2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減
2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減

管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減

10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益は1150万円

★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝
9368: 匿名さん 
[2019-02-07 08:08:17]
【マンションブログ】マンションを購入するなら読んでおきたい人気マンションブログまとめ
https://kawlu.com/journal/2018/05/03/59601/
ここにもはるぶーさん紹介されていますね。
「人気」らしいです。
9369: 匿名さん 
[2019-02-07 08:12:05]
はるぶーさん万歳の一括圧勝くんは業者だろ。
同意書不提出、名義書換、取り消し申請は有効www
9370: 匿名さん 
[2019-02-07 08:21:14]
Q 500万固定割引の証拠見せてよ

A 嫌だ教えない、お前の決めつけが気に入らない、自分で探せ、はるぶーさんのマンションを突き止めろ
           ↑
何故かお宝探しゲームに引き込む業者www
1ブロガーだけが頼りか、情けねえなあ、業者君(一括圧勝君)。 

証拠見せたら瞬殺なのになー。
なぜなんだろー?wwwwww
9371: 匿名さん 
[2019-02-07 08:23:46]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2018年11月8日  資源エネルギー庁

http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

現状の需要家保護の仕組み①
小売電気事業者に対しては、需要家保護の観点から、電気事業法において、供給条件の説明義務等、様々な義務が課せられている。
マンション高圧一括受電による競合については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。
7
【小売電気事業者に課せられる需要家保護義務】
○供給能力の確保(電気事業法第2条12項)
〇供給条件の説明等(電気事業法第2条13項)
〇書面の交付(電気事業法第2条14項)
〇苦情等の処理(電気事業法第2条15項)
【電力の小売営業に関する指針(抜粋)】
2 営業・契約形態の適正化の観点から問題となる行為等
(3) 高圧一括受電や需要家代理モデルにおける望ましい行為
マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。このような受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、
電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。
しかしながら、高圧一括受電による場合、電気事業法の規制の対象外であるからといって、高圧一括受電事業者が最終的な電気の使用を希望する者に適切な情報提供をしないことや、電気を供給する契約の内容や解除手続及び苦情・問合せへの対応が不適正であること等により、当該者の利益が害されることはあってはならない。最終的な電気の使用者の保護の観点から、高圧一括受電事業者は、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に行うことが望ましい。

一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、 供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。

皆さーん、現状、消費者は充分に護られてませんよー! 業者の甘言には気をつけましょうね。
9372: 匿名さん 
[2019-02-07 08:29:55]
>>9370 匿名さん
ググった?
本名も物件名もSNSもすぐわかるでしょ?
興味を持って頑張って探してごらんよ。
9373: 匿名さん 
[2019-02-07 08:35:24]
ほーら言えないんだ。
9374: 匿名さん 
[2019-02-07 08:36:09]
>>9369 匿名さん
反対派ですよ。
一括受電に関するサイトは調べまくり読みまくりました。
9375: 匿名さん 
[2019-02-07 08:37:07]
500万固定割引はある、証拠はお前が探せ。←たいした説得力だことwww
9376: 匿名さん 
[2019-02-07 08:37:13]
>>9373 匿名さん
いいね!
どんどん恥をさらしてください。
9377: 匿名さん 
[2019-02-07 08:38:13]
500万固定割引は見つけられないから嘘確定。 ←たいした説得力だことwww
9378: 匿名さん 
[2019-02-07 08:43:23]
>>9374

またまたご冗談を、ここに来る反対者で君を反対者認定する人はいないと思うなあ。
こう書いた途端、現れるかもしれんがwww

ま、私の決めつけだけどねwww

延々と圧勝コピペ貼られてもなあ。


9379: 匿名さん 
[2019-02-07 08:45:50]
俺の決めつけが嘘でもなんでもいいから、さっさと証拠もってこいよ。www
9380: 匿名さん 
[2019-02-07 08:57:37]
謝罪と前言撤回がまだですね。
9381: 匿名さん 
[2019-02-07 09:01:23]
説明がややこしいんで、最低限ググるなりなんでもいいので物件名だけは探してきてください。
9382: 匿名さん 
[2019-02-07 09:05:03]
ごめんよ、前言撤回するわ。
さあ証拠見せろ、「お前が探せ」は通用しないぞ。
9383: 匿名さん 
[2019-02-07 09:15:58]
あれ?情弱君は1人か?
9384: 匿名さん 
[2019-02-07 09:18:17]
もうすぐ2番目の10,000スレだ。
次はマンコミュ初の20,000スレを目指そう。
みなさんご協力お願いします。
何でもいいから兎に角書き込みをしましょう。
9385: 匿名さん 
[2019-02-07 09:37:48]
あと5,6人の謝罪が必要だな
9386: 匿名さん 
[2019-02-07 09:40:45]
はるぶーさんのブログ
こっちもあるよ
https://www.sumu-log.com/archives/author/haruboo/
9387: 匿名さん 
[2019-02-07 09:41:32]
>>9382 匿名さん
何に対して”ごめんよ”ですか?
何に対して前言撤回ですか?
詳しくお書きください。
9388: 匿名さん 
[2019-02-07 09:45:22]
ほーら始まったwww 何を言っても証拠は出さないつもりなんだ。www
500万固定の証拠は徳川埋蔵金かよ。 
”自称”反対者はナゾナゾがお好き。
9389: 匿名さん 
[2019-02-07 09:51:22]
>>9388 匿名さん
ん?その証拠には

削減額は”定額保証”です。

と書いてあるよ。
9390: 匿名さん 
[2019-02-07 09:52:35]
>>9388
匿名ですよ。さん、こんにちは^^
9391: 匿名さん 
[2019-02-07 12:30:10]
>>9367 匿名さん
これはおかしな試算ですね。新電力での削減は専用部の話なのになんでマンション全体の利益でまとめて比較しちゃったの?

なんで管理費が値上げされる前提なの?

それに相対的な新電力の導入率を仮定で当てはめて試算するのもおかしい。あるマンションは新電力の導入率が100%だったらどうするのさ。

新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。

こんなデタラメな試算で一括受電が有利とかされたら迷惑ですね。

一括受電の定期停電による機会損失、家電の故障による損失、変電設備の更新が管理組合持ちの契約による損失、電気代の滞納世帯の負担が管理組合持ちだった場合の損失

などなど厳密には色々あるので単純には比較出来ません。
9392: 匿名さん 
[2019-02-07 13:52:05]
>>9391 匿名さん
確かに迷いましたよ。言葉選びに。同じ言葉を使った方がわかりいいかと思いましてね。
では、
マンション全体の利益と個人の利益の合計と書き直しますね。

管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

ここから仮定値
2019年4月 13%
2020年4月 16.9%
2021年4月 20.6%
2022年4月 24.1%
2023年4月 27.4%
2024年4月 30.5%
2025年4月 33.4%

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減
2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減
2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減
2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減
2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減
2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減
2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減

管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減

10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益+個人の利益は1150万円

★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝

※これはあくまでも一例です。新電力シェア、一括受電削減額は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。
ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。
9393: 匿名さん 
[2019-02-07 13:54:03]
>なんで管理費が値上げされる前提なの?

一括受電廃案と引き換えに管理費500円値上がったという方がいらっしゃいましたので。
9394: 匿名さん 
[2019-02-07 13:57:16]
>新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。

そうですね。その逆に年間3000円しか削減できない人もいます。
マンション全体で平均値を予測して1万円と仮定しましたよ。
あとは自分のマンションに当てはめて計算してください。
9395: 匿名さん 
[2019-02-07 14:01:55]
>一括受電の定期停電による機会損失

あるマンションでは、定期停電によって漏電が発見されたそうです。
放っておいたら火事や爆発でマンション倒壊の大惨事になっていたかもしれません。
定期停電はデメリットばかりではありませんね。
9396: 匿名さん 
[2019-02-07 14:07:47]
>家電の故障による損失

あるマンションでは、定期停電によって家電が故障したそうです。
ただ、その家電はPSEマークなしの海外製の粗悪品だったそうです。
そのまま使い続けていたら発火していたかもしれません。
定期停電はデメリットばかりではありませんね。
9397: 匿名さん 
[2019-02-07 14:12:02]
>などなど厳密には色々あるので単純には比較出来ません。

そうですね。色々考慮したとしても、>>9392のように10年間で約4千万円の差額が出るような場合は一括受電も良いでしょうね。
9398: 匿名さん 
[2019-02-07 14:14:33]
ばかりでは無いということはデメリットもあるんだ。

9399: 匿名さん 
[2019-02-07 14:27:17]
>新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。

そうですね。そういう人は同意書を出さない、名義書換する、同意取り消し申請
をやったらいいと思います。
9400: 匿名さん 
[2019-02-07 14:31:12]
前提がおかしいよ。
管理費値上げと全体の利益を計算条件とするなら、一括受電は共用部プランで計算しないと。
利益とは金銭的利益以外の精神的な利益も含むからね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる