管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

10801: 匿名さん 
[2019-03-31 14:36:09]
>>10800 匿名さん

うちは理事会も相乗りして、やってます。業者だけが槍玉に上がってますが、なんらかの利益相反がないか疑ってます。

10802: 10800 
[2019-03-31 17:37:27]
>>10801
マンションによって様々ですね。
うちは理事会は輪番制、理事長になるのは毎回おとなしい人。
今回の一括受電についても理事会は「執念で導入を目指した人たち」というよりも、
「管理会社の思い通りに動いた人たち」って感じですな。
もしかしたら飲食等の接待とかがあったのかもしれませんけどね。
まあ、否決しましたが。
10803: 匿名さん 
[2019-03-31 21:11:35]
(参考)
2019年3月27日 第16回電力・ガス基本政策小委員
資料6 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:3,478KB)
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...

(PDF、8ページ)
高圧一括受電事業者に対する実態調査の内容
● HP上で確認された高圧一括受電事業者17者に対して、小売電気事業者に求められている需要家保護策の実施状況を中心に、以下の項目について調査を実施した(※)。
※調査結果は全て高圧一括受電事業者による自己申告に基づく
 ~

(PDF、9ページ)
①基本情報
● 昨年12月時点における一括供給マンション数は約6,700棟であり、供給戸数は約650,000戸存在する。(上位2社で戸数シェアの約50%を占める)
● 首都圏(東京電力、関西電力管内)でサービスを提供している一括供給事業者が多い。
 ~
新築・既築別
 新築:約2,800棟/約320,000戸
 既築:約3,900棟/約330,000戸
 ~

(PDF、15ページ)
検討の方向性
● 共同住宅等に対する電気の一括供給については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。

● 高圧一括受電事業者において、同指針に基づき小売電気事業者と同等の需要家保護がなされているかどうかについて、実態調査を行ったところ、概ねの事業者によって需要家保護のために必要となる手続きが行われていたものの、一部の事業者において、例えば供給条件の説明項目不足や、契約締結時の書面不交付等の手続き漏れが散見された。

● これらの手続き漏れは、電気の最終使用者との間のトラブルの元になりかねないため、高圧一括受電事業においても、同指針のとおり、需要家保護のために必要となる諸手続きについては、小売電気事業者同様に漏れなく実施することが望ましい。

● 他方、現行の同指針は、一括供給モデルにおける特殊事情を踏まえた形で作られていないため、高圧一括受電事業者にとって、どこまで小売電気事業者と同様に需要家保護策を実施すれば良いか分かりづらいという意見もあった。

● このため、次回以降、高圧一括受電事業者から意見を伺いつつ、どのように需要家保護を図っていくのかを検討することとしてはどうか。
10804: 匿名さん 
[2019-04-01 06:39:30]
想定外の事業モデルなので、法的には何の需要家(末端の区分所有者)保護もなされていないというのが現状なんですね。
くれぐれも、「資産価値が上がる」だの、「やらなければ修繕積立金が不足して破綻する」だのの言い分に耳を貸さないようにしなければ。
10805: 匿名さん 
[2019-04-05 06:43:44]
普通決議で通ったらしい。間抜けな理事長見て諦めた。
関わるのが馬鹿らしくて同意しました。
計算すると殆ど中央部電力がとってる。
10806: 匿名さん 
[2019-04-05 08:50:36]
>>10805 匿名さん

ちなみにうちの推進派の理事は、「一括受電以外にも専有部に手を突っ込む術は色々ある」とポロリと漏らして物議を醸しました。

同意拒否で済む一括受電は、序の口と考えていた方がいいですよ。
10807: 匿名さん 
[2019-04-06 12:46:48]
一括受電の供給保証なんて形態と業者次第だよ。
一般に供給保証があるのは送配電業者との接点まで。
ここまでは送配電業者が供給義務を負っているから。
ここで供給保証を考えると、

・通常のマンション
共用部は受電設備への高圧供給と、専用部への低圧供給が保証されている。

・一括受電マンション(新築)
たぶん共用部も専用部も一括受電業者設備、
ここへの高圧供給は保証されてもこの受電設備の保証が無い。
経営上の問題で壊れても修理してくれなかったり差し押さえられたら、
マンションはどうすることもできない。引き継ぐ会社があることを祈るしかない。
でも大丈夫だとは思うけどね。
一括受電っておいしいビジネスだから、引き継ぐ会社は現れるとは思う。
(不利な条件が継続するとも言えるが)

・一括受電マンション(既築で一括受電化)
共用部はマンション所有の受電設備で高圧供給の保証はあるが、
専用部は一括受電業者設備、
ここへの高圧供給は保証されてもこの受電設備の保証が無い。
あとは新築の場合と同じ。
10808: 匿名さん 
[2019-04-06 13:00:29]
ちょっと規模の大きいマンションなら、
不自然に長く理事や修繕委員をしてる人たちが居て、
決まって管理会社の持って来る話にすぐ乗るように
けしかけるようなことをしているかもしれません。
うちのマンションはそう。

取引先だったり、同じ資本の系列会社に勤めていたり、
自分自身だけじゃなく、親や子、兄弟がその立場だったり、
マンション管理業界の人が応援し合っていたり、
そんなところを疑っていますが、あからさまであきれるほどです。

まあ凄い応援ですよ。
管理会社の持ってくる話には何も言わないどころかさっさとやれと言わんばかり、
傷んでもいないところの模様替えなんて不要、と突っ込みを入れると、
それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに、それも何人かがかりで。
相見積もりなんてものすごい勢いで突っ込みを入れて来るのに。

一括受電も多くのマンションでそうやって誘導されてるんじゃないかな。
10809: 匿名さん 
[2019-04-14 07:57:20]
それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに
   ↑
まさにその通り、これ、そのまんまのこと言われましたよ(笑)
10810: ご近所さん 
[2019-04-14 09:42:12]
損得の結果責任は最後は組合員が負担する事になる。アーメン。
10811: 匿名さん 
[2019-04-14 10:50:15]
それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに

うちも言われました。
だったら、専有部の契約を解約するか否かは、私自身が判断する事ですと言い返しました。こちらの考えに対する尊重がまったく感じられませんでした。

お願いしにきている奴がいう言葉じゃない。
そんなコンセンサス形成では、一括受電に同意できる道理はない。
10812: 匿名さん 
[2019-04-14 12:43:30]
司法、立法、行政の見解の一致するところは、全戸同意が取れたなら、一括受電をやってもいいよ、ということだと思うが、

前提条件の全戸同意が取れてないのに、一括受電を推し進めて(主に特別総会による決議)、全戸同意するのが義務だから、と逆流させているところに怪しさ満点なところがあります。

そこまでしてやりたい背景を、やはり考えてしまいます。
10813: 匿名 
[2019-04-14 13:30:15]
一括受電システム推進組合員、管理会社、マンション管理士、
 等々の投稿がめっきり減りました。
 最高裁の判決の反響は大きい。日本の司法も健在であろ。
10814: 匿名さん 
[2019-04-14 17:40:45]
一括受電は全体の利益の問題なので、当然、区分所有法により導入を妨害をしてはいけません、よって反対する区分所有者には法的措置に出るくらい言ってやればいいのです←こんなことをブログで書いてる弁護士?さんが居ましたが、アカウント消して逃亡(笑) 判決出てすぐ消えたわ、逃げ足速い。
10815: 匿名さん 
[2019-04-14 20:10:48]
今度は、こういう判例が欲しいですね。

契約しない意思を表明しているにも関わらず「お願い」を繰り返す方法は押売りと同等であるので不法行為と認定する、みたいな。
10816: 匿名 
[2019-04-14 20:31:03]
むしろ、ほとんどの場合は少数派の意見の方が正しい場合が多いです。
私のマンションでは、管理に詳しい組合員をクレーマーに仕立て上げ
その組合員が役員になる事を阻害している事実が見受けられる。
10817: 匿名さん 
[2019-04-14 22:19:33]
>>10814
>一括受電は全体の利益の問題なので、当然、区分所有法により導入を妨害をしてはいけません、よって反対する区分所有者には法的措置に出るくらい言ってやればいいのです←こんなことをブログで書いてる弁護士?さんが居ましたが、アカウント消して逃亡(笑) 判決出てすぐ消えたわ、逃げ足速い。

このような発言を弁護士がすることはありません。
「行政書士+マンション管理士」である某氏の発言だと思いますが、その facabook は今も残っています。
10818: 匿名 
[2019-04-14 22:21:40]
たしかに、組合員全員の同意を得る必要がある事案を特別決議で可決され
組合運営がなされている。各期の議案書を調べると相当数の議案が見受け
られる。今後このような事例が発見された場合は決議無効の訴えを起こし
た方が良いのではないでしょうか。
分譲マンションに住んで、組合運営に携わる者は気を付けた方が良いでし
ょう。
10819: 匿名さん 
[2019-04-15 07:17:26]
>>10813
これまでは、ここを見られて知恵をつけられたら困る管理会社が必死で妨害してましたからね。
10820: 匿名さん 
[2019-04-16 02:56:34]
>>10818

>今後このような事例が発見された場合は決議無効の訴えを起こし
>た方が良いのではないでしょうか。

私はね、そこに問題を感じるんですよ。
反対なら裁判を起こすしか方法が残ってないってとこです。

マンションなんて大半の区分所有者が素人なんですよ。
そして目も当てられないことに大半の区分所有者が無関心なんですよ。
っで、一部の利権囲い込みの人間が管理会社とつるんで誘導すると
どんなおかしなこと、どんなに割の悪い話でも、簡単に誘導されてしまうんです。
うちのマンションじゃ(他も同じだと思う)精査すると、
大半の工事を管理会社が受注し、全部相場の倍みたいなことになっていました。

でもそこで疑問を感じた一握りの区分所有者は、
いくら投書で言って行っても握りつぶされて終わりなんです。

だからマンションという特殊性を認めた上で、
裁判を起こす以前に、
法的、制度的に、
何等の方法で区分所有者に対抗手段を設けるべきだと思うんですね。

司法判断を求める前に、もっと手軽な行司役が欲しいし、
大きな額に影響することは、
もっと説明要求権と説明義務を法的に強化して欲しいということ。
でも国交省は天下り先が大事だから及び腰なんでしょうけど。
10821: 匿名さん 
[2019-04-18 07:59:18]
>>10817 匿名さん
ご指摘有り難う御座います。 行政書士 一括受電 反対者 で検索したら出てきました。
10822: 匿名さん 
[2019-04-26 14:01:03]
>>10820
同意書を提出しなければよいだけのことではないでしょうか?
我がマンションは約200戸のうち2戸が同意書を提出しなかったため
一括受電の導入は議決の2年後に見送られました
ちなみに当方はその2戸のうちの1戸です
10823: 匿名さん 
[2019-04-26 14:38:38]
>10822
賛成者が188名で反対者が2名ですか、随分と反対者が少ないですね。殆んどの賛成者の方はデメリットを考えていなかったのですか。
10824: 匿名さん 
[2019-04-26 15:26:12]
殆んどの賛成者の方は、管理会社の提案に何も考えずに賛成ですね。
10825: 匿名 
[2019-04-26 15:31:43]
最高裁の一括受電システム不同意者は544人中2名です。
これから徐々に問題化はしますでしょう。
中には不同意のまま一括受電システムを導入したマンション
の住民が決議無効の訴えをするかもしれません。

その他もろもろの問題が出てくるでしょう。




10826: 匿名 
[2019-04-26 16:26:08]
推進派のマンション管理士、管理会社、組合員が大多数である。
過去にスレを見ると推進派の動きは凄かった

しかし、静かになった。反対派はごく少数であった。
10827: 匿名さん 
[2019-04-26 22:40:30]
>>10824
一括受電業者・管理会社は都合の悪いことは言わないからね。
説明会で私が問題点をズバズバ指摘したら、他の出席者は
「それは本当か」「そんなこと聞いてないぞ」という顔をしていた。
業者と管理会社が、嫌そうに説明したな。
10828: 匿名さん 
[2019-04-28 12:45:23]
マンションに反対者の組合員がいると、そのマンションは救われますね。反対者がいないマンションでは、管理会社がやりたい放題となりマンションの価値が落ちますね。
10829: 匿名さん 
[2019-04-28 17:06:22]
一括受電業者って、殆どの業者が撤退したと聞いています。
既に導入してしまったマンションはどうしているのでしょうか?
東京電力の原発事故が起こった時、この受電業者って、その失敗をネタに必要以上に貶めていましたが、、、信用できないなって思っていました。
「あなた方は東京電力の汚い電力を使うのですか?」
今思うと、受電会社の法律の保護もないアウトローな電力を購入する事自体が汚いと思ったわ。
10830: 匿名 
[2019-04-28 20:05:20]
1 匿名さん 2016/01/24 16:33:51
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

2016年
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安。。。

参考までに、確認しましょう。
10831: 匿名さん 
[2019-04-28 20:58:13]
10832: 匿名 
[2019-04-28 21:16:46]
10831さん。補足を有難うございます。
マンション内においては管理会社と特定の組合員が法令や規約等に
違反して運営が行われております。これ等と戦う組合員はごく少数
であります。
今後、正しi意見等を組合に進言しても告訴等で費やす弁護士費用等
の経費の調達のできない組合員の弱みに付け込む管理会社や特定の
組合員等と対決できる環境を作らなければマンションの将来は危険
です。今後ともご協力をお願い申し上げます。
10833: 匿名さん 
[2019-04-29 11:07:28]
継続的に一括受電の問題を記事にしてくれたフリーライターさんの記事を転載します。
すごく纏まっているので助かります。記事は、一括受電の悪行が2019年3月5日の最高裁の判決にて、終止符を打たれた可能性が高いという事と、それにともない国交省がこの一括受電に伴う悪徳商法を取り締まれる様、対応していくという事です。
ご参考にして下さい↓。

引用元:
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27408.html

3月5日、最高裁第3小法廷は、マンション管理組合総会で高圧一括受電導入を決議しても、マンション居住者の電力の個別契約解約申し入れを義務付ける部分は効力を有しないとの判決を下した。マンション居住者が総会決議に反対して個別契約の解約に応じなくても、不法行為にならないことになる。

(中略)

 これまで、高圧一括受電の既存マンションへの導入は、居住者全戸が導入に同意しなければならないということが導入のネックになっていた。そのため、導入を進める事業者や管理組合などは、導入に反対する居住者に対して、訴訟の可能性も示して圧力をかけ紛争に発展する事例も多数みられた。今回の最高裁判決は、こうした問題に終止符を打ったことになる。

(中略)

国土交通省は今回の判決を受けて、以下の見解を国会で表明した。

「高圧一括受電の導入を検討するマンションにおいてトラブルにならないよう、本判決の内容等について、判決理由をよく精査のうえ、国土交通大臣がマンション管理適正化推進センターに指定する(公財)マンション管理センターを通じて管理組合へ情報提供を行うなど必要な対応を行っていきます。併せて、国土交通大臣の指定する(一社)マンション管理業協会を通じて管理会社へ情報提供を行うなど必要な対応を行っていきます」

 今回の最高裁判決の趣旨が、全国のマンション管理組合と管理会社へ徹底されるためにも、国土交通省の指導的な役割が求められるといえる。
(文=小倉正行/フリーライター)

10834: 匿名さん 
[2019-04-29 11:19:46]
このフリーライターの人がいなかったら、ゾッとしますね。
裁判提起で脅されて、泣く泣く一括受電にされてしまった人が拡大していたと思います。

最初の国会への問題提起から、最高裁までのフォローありがとうございます。
10835: 匿名 
[2019-04-29 20:33:20]
ほとんどの管理会社、マンション管理士会、マンション管理組合連会等
は推進派だったわけですから、これからは信用を回復してもらいたいで
す。

私はマンション管理士ですが、この件とは異なりますが、規約の設定、
変更、廃止について総会で区分所有法31条に反しているにも関わらず
マンション管理会社、マンション管理士会の役員、管理組合の役員等々
は、区分所有法31条に反していても普通決議でも合法であるとの回答
をされました。以後この事例に則って組合は運営されております。

悪いことであっても普通決議で可決すれば何でもできると思っているよ
うです、
時々登場するマンカン理事長なる人物の回答は管理士としては問題でし
ょう。

心あるマンション管理士は少ないようで残念です。
10836: 匿名 
[2019-04-30 08:15:07]
よってこのスレは投稿が少なく静かにならずを得ないでしょう。
この利益追求集団は、今度は何処に利権を求めるのでしょうか。

組合員は騙されまいように勉強をしましょう。
10837: 匿名さん 
[2019-04-30 13:56:21]
騙すほうに体力なし。
10838: 匿名さん 
[2019-05-02 02:25:48]
>>10835

私は理事をしていますが、管理会社は、

>悪いことであっても普通決議で可決すれば何でもできると思っているよ
>うです、

そういう説明をして来ます。
実際には区分所有法等、法令違反していれば、決議はすべて無効なのにです。
管理会社も認識しているでしょうし、判例も出ているんですけどね。

しかし管理会社にそれをされた場合、対抗手段は訴訟しかないのです。
そこが問題なのです。

ちなみに、ある事案で管理会社には説明文を文書で出させてあります。
国交省の標準管理規約と正反対のことが書いてあります。
これは証拠です。いざとなったら世間に公表する予定です。
世間に公表されてもいいものを持って来い、と言って持って来させたのに、
あとから、世間に公表しないでくれと言って来ました。
そんなものは後から言っても無駄。
もしそれが不都合なら説明文の提出を断るべきだったのです。
その場合は、説明文の体仏を拒否した、という事実が残り、
これが世間に公表できます。
10839: 匿名さん 
[2019-05-02 22:41:30]
>>10838 匿名さん

素朴な疑問なんですが、どういう不法行為をもって訴訟に持ち込めるのでしょうか?

管理会社は助言はするけど、理事(達)がそれを無視すれば(理事会がきちんとしていれば)済むのかと思いますが。

差し支えのない範囲でご教授いただければ幸いです。


何故に

10840: 匿名さん 
[2019-05-03 05:43:49]
>>839
今回の一括受電は訴えられた側ですが、しつこく付きまとわれて解約を迫られれば訴えることは可能でしょう。
あとは、区分所有法違反の目的外支出あたりです。
区分所有者はマンション管理目的で強制的に管理組合に加入させられ、
管理費その他の費用を徴収されています。
こうした資金からの支出はマンション管理目的以外認められません。
親睦目的の支出は、裁判でもことごとくNGという判決が出ています。
しかし決議さえすれば親睦目的も可能と言い張る管理会社や理事も居て、
強引にやられてしまうと、やめさせるには訴訟しか手は無いんですね。
実際には区分所有法違反なら決議は無効と言う判例もあるのに管理会社は知らないふり。
ある法律相談で理事長の判断で毎年募金しているバカなマンションも見かけました。
10841: 匿名さん 
[2019-05-03 06:11:08]
すみません、
>>839
>>10839の間違いです。
それと、見返すと説明不足なので補足します。募金と言うのは赤い羽根です。理事長の判断、と言うのは議案に上げることで、総会決議はしているようでした。
でもこれは目的外支出で決議は無効のはずなんですが、やめさせるには訴訟しかないんです。
10842: 匿名さん 
[2019-05-03 18:10:07]
この一括受電サービスの総会決議のスレが静かになった。
特に、一括受電を推進する輩の投稿が皆無になった。
どんだけ過去に、このスレにステマしてたんだって感じ。

最高裁の一括受電に反対した人達が勝訴した判例は、決定的だったね。
これで、業者が、解約同意書を提出しない反対者に対して、判例をネタに解約を強迫する手法が無効になった訳ね。
(これって、十分に刑事罰がつく犯罪になるけど、放置されていたことのほうが不思議。)

天晴れです。
日本の法曹界も正常に動いていて安心しました。
10843: 匿名 
[2019-05-03 18:39:05]
他の案件へも影響するでしょう。
管理組合は親睦団体ではありません。気をつけましょう。
これからは法令や規約に基づいての管理を心掛けてほしいです。
10844: 匿名さん 
[2019-05-03 19:17:48]
カネに目がくらんだ業者や管理会社は後を絶ちません。 反社の財閥系管理会社もありますから、気を付けましょう。
 区分所有者の中に、管理規約上「反社」がいるはずがありません。
10845: 匿名 
[2019-05-04 10:00:33]
>>10844
再登場。証拠を具体的に示せ。
10846: 匿名さん 
[2019-05-04 10:34:02]
何を躍起になっているのやら。。。
こんな過疎っているスレで。

財閥系管理会社???
こんなスレにムキになるよな会社じゃ、こちらからお断りです。
横からすいませんねぇ~。
10847: 匿名さん 
[2019-05-04 13:28:17]
反社の排除は社会の要請です。 立法もされています。 何か?
10848: 匿名 
[2019-05-04 14:15:08]
反社を具体的に説明して下さい。分譲マンションと
何らかの関係があるのでしょうか。?
10849: 匿名 
[2019-05-04 14:37:26]
一括受電システム導入を生業としてきた管理会社=マンション管理士
=管理組合役員等が投稿する意味がなくなり、くだらない投稿をしだ
した。
他の食いぶちを探して下さい。マンション管理士はマンションの組合
員の為に相談に乗ったりする仕事であり、組合費を食い物にする仕事
ではありません。

現にマンションに居住しているマンション管理士有資格者を活用なさ
るとこのような事件は起こりません。

居住している分譲マンションを組合員で協力して守りましょう。さす
れば現在の管理費等を相当金額節約して組合員の為にお金を使えます。

無駄金は辞めましょう。

仮に一括受電システムを無料で導入したマンションが、これをもとに
戻すとすれば相当の組合費を費やすことにはなりませんか。?

そうなれば推進してきた関係者は弁償しなければならないのではない
でしょうか?
10850: 匿名さん 
[2019-05-04 14:39:48]
反社は知らないうちに入り込みます。 反社は程度が落ち、自分自身でも反社と気付いていません。 反対にまともな反社は、暴対法に触れないよう万全の注意をしています。
財閥系管理会社は、馬鹿な方の反社です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる