明和地所株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「クリオ武蔵小金井フロントアベニューについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小金井市
  5. 本町
  6. クリオ武蔵小金井フロントアベニューについて
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2023-04-24 14:04:37
 削除依頼 投稿する

クリオ武蔵小金井フロントアベニューってどうでしょうか。
公式URL:http://www.meiwajisyo.co.jp/clio/784_Musashikoganei/index.html

都心にもアクセスしやすい環境ですね。
プランや設備はいかがでしょうか。いろいろ情報交換したいです。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小金井市本町5丁目1674番1、1674番8、1675番10、1727番14(地番)
交通:JR中央線「武蔵小金井」駅徒歩6分(nonowa口7:00~22:00まで、 ICカードのみ利用可)
従来の改札口からは徒歩8分
売主:明和地所
施工会社:南海辰村建設
管理会社:明和管理

[スレ作成日時]2016-01-14 16:21:58

現在の物件
クリオ武蔵小金井フロントアベニュー
クリオ武蔵小金井フロントアベニュー
 
所在地:東京都小金井市本町5丁目1674番1(地番)、東京都小金井市本町5丁目3番23(住居表示)
交通:中央本線(JR東日本) 武蔵小金井駅 徒歩6分 (nonowa口7:00~22:00まで、ICカードのみ利用可)、北口より徒歩8分
総戸数: 37戸

クリオ武蔵小金井フロントアベニューについて

21: 購入検討中さん 
[2016-04-28 17:12:29]
モデルルームに行ってみたら、大体の価格は教えてもらえた。
騒音についてはパンフレットに80dbが40dbにまで下がるって書いてるけど、実際どうなんだろ?
駅近だからだろうけど、駐車場が少なめかな。
22: ママさん 
[2016-05-02 21:39:22]
29日から販売始まったけどどれくらい売れてるんだろう?
23: 匿名さん 
[2016-05-07 01:02:53]
武蔵境駅4分のレジェ○ドが線路際で似た立地です。
80から40ってのも確かほぼ同じ。
実際の音が気になる人は、そっちの現地モデルルームで確かめてみたら良いかも?
24: 匿名さん 
[2016-05-08 10:15:57]
第1期の販売は、分譲数27戸中10戸を先着順なのですよね。
どうなんでしょ。
次に公式サイトが更新されるまではわからないですが…。
もう少し1期だと売りに出すのではないかなと予想していました。
要望書のところだけ販売しているのかしら。
25: 匿名さん 
[2016-05-29 21:53:50]
ワイドスパンはリビング中心の間取りになるので、家族の一体感が得られますね。自然と会話も弾むでしょう。キッチンがリビングから丸見えでないとすっきりします。庭付きのプランもあり戸建感覚だなと思います。管理は大変ですけど。これからの季節が結構気を使います。
26: 匿名さん 
[2016-06-16 14:15:57]
開口部が広くとられるので、ワイドスパンはすごくいいと思います
日当たりとか、風通しという点でもいいですし。

現状では2期の先着順という販売。
1期の分のまだあるということですので、
合わせて10戸分が先着順です。
お値段的な物があるのかしら。始発駅だし、駅に近いし…と好条件が揃っているのに。
27: 匿名さん 
[2016-06-27 23:16:58]
マンションのセキュリティはとても気になります、でもマンションのHPにはあまりにも公開しすぎのように感じます。悪いこと考えている人に手の内を見せているようなものですし、弱点も分かってしまいそう。もちろん自分も気を付けておかなければなりません。池の切断事件もマンションにお住まいの方だそうですが、、意外と侵入強盗も多かったりするんですよね。ピッキングは戸建より少ないそうですがガラス破りも多いそうでそのあたりもチェックしたいなと思います。
28: 匿名さん 
[2016-07-12 09:21:10]
こちらのマンション、セキュリティに関しては結構力を入れてるみたいですね。
エントランスから居室までのダブルガードはよく見ますが
全戸セコムの防犯センサーがあるというのはちょっと珍しいです。
居住者としては安心度が上がって良いと思います。
ただ管理費もそれなりに掛かりそうな気もしました。相場と比べてどうでしょうか。

部屋の販売戸数はあまり変わってない様子?一期・二期合わせて何戸販売中なんでしょうね。
29: 匿名さん 
[2016-07-26 00:05:48]
防音がどれほど有効かですね。不燃物の中間処理場は生活にはそれほど影響なさそうですが。コンビニが近いと税金の支払いと可振り込みとか本の受け取りとかコピーやデジカメプリント、などなど便利そう。図書館や散歩コースなどたのしめそうな場所ですね。全戸セコムの防犯センサーがあるのはありがたいです。何か操作ミスをしたら迷惑をかけちゃいそうで気を付けないとです、
30: 匿名さん 
[2016-08-13 21:49:28]
線路のそばで音とかは防音が利いているのでそれほど気にならないでしょうけれど、目線が気になるのではないかなと思いました。駅に近いと何かと便利です。コンビニなどもありますね。朝もゆっくりできるし、早く出たい時も苦でもないし、帰ってきて駅からの道も考えなくていいです。雨の日など又バスに乗ってというのは大変ですから、
31: 匿名さん 
[2016-08-27 00:11:47]
このみというセレクトサービスがうれしいです。HPに床の風合いが見れていろいろ家具やインテリアのことまで考えてしまいました。床一つでも色々雰囲気変わってしまいますね。キッチンもカスタマイズできるようで主婦には嬉しいサービスなのでは。
32: 匿名さん 
[2016-09-08 21:29:52]
総戸数が37戸とは、なかなか少ない小規模なマンションだなと思います。
ご近所さんが少ないのは楽で良いかもしれません。
ただ、気になるのは修繕積立が安めなことです。

最初は良いですが、戸数も少ないので、
もし空家が出たら、各家庭の負担は高くなるのでしょうか。
33: 匿名さん 
[2016-09-26 10:06:58]
37戸なのでそこそこ…大規模ではないけれど、まあまあというところではないでしょうか。
修繕は最初は設定が低いだけで、長期修繕会各所を見ていくと段階的に上がっていくということになっていたりしないのでしょうか。
予め長期修繕計画を立てているところが多いという話はきいていますので、
どうなっていくのかという話は聞いてみたほうがいいと思います。
修繕に限っては最初から頑張って積み立てていったほうが良いらしいですよ
34: 匿名さん 
[2016-10-18 23:40:51]
conomiというのがあって何だ?と思ったら、無償カラーセレクトや、あとは有償オプション、間取り変更などのことを指しているのですね。
カラーセレクトってどうなんでしょ。
リセールしやすい色とかっていうのもあったりするのでしょうか。
実需での購入になるにしても、そういうのは意識していったほうがいいのかなぁとかいろいろと考えちゃう人も多くなってくるのではないでしょうか。
35: 匿名さん 
[2016-10-28 23:14:22]
37戸は少ないということはないんじゃないかしら
大型マンションで結構抜けてしまった場合の方が逆に心配です
は抜けで残った人で細々暮らしていくことを考えると怖いです
昔の団地と買って残った人たちって建て替えとか色々そういう時期になって行くんでしょうか。マンションは築40年以上のものってまだそうないそうです
こちらはバルコニーが広かったり通風も良く明るく、眺めもよくいい感じです
36: マンション掲示板さん 
[2016-10-30 13:54:02]
むしろ昔の団地は贅沢な空地率が特徴なので、立地条件が優れていれば今の敷地いっぱいのマンションよりも建替えは有利ですよ。自治体も後押しするケースもありますし。ただし、愛着を持った住民と建替え派の住民で合意形成は容易ではないですが。
このマンションの建替えを考えるならば、規模よりも50年後の小金井を想像しなければならないでね。都心回帰が顕著では。

37: 通りがかりさん 
[2016-10-30 13:56:57]
>>35 匿名さん
フロントは眺めいいですか。むしろ電車からの視線が気になるのですが。まだグリーンの方がよくないですか。
38: 名無しさん 
[2016-10-30 14:25:17]
>>36 マンション掲示板さん
確かに少ない住民でも土地という資産が潤沢にあるので、追加資金なしで新築に住めるケースもありますよね。完売したブリリアも建替え案件でしたね。空地率は大事かも。
39: 名無しさん 
[2016-11-06 11:23:58]
>>32 匿名さん
都内でも農地比率が高い小金井では固定資産税対策に農家が土地を切り売りし続けている。分譲戸建と小さいマンションはこれからも出ると思う。
40: 匿名さん 
[2016-11-20 22:30:50]
電車や道路など交通網の整備で地方に住んでいてもアクセス良いのでこのあたりでももう少し離れてても気にいった物件ならそちらを選びたいなとも思いますが、将来的に運転ができなくなることも視野に入れると便利なところがいいのかなと思ったりもします。戸建もいいけれど新しい土地に一からなじむのは若いうちだけでしょうか。
41: 通りがかりさん 
[2016-11-21 21:57:20]
老後の生活まで考えると管理費が高い。





42: 匿名さん 
[2016-11-28 17:03:37]
管理費自体は管理会社を変更するなどすれば多少は下げることはできるんじゃないかなと思います。
修繕費はあまりケチらないほうが良いように思います。
大規模修繕の時、お金が足りなくて借り入れするってなると、次の大規模修繕がままならなくなってきてしまいますから。
ここだと駅に近いし、年をとった時のことをおもうと駅チカに越したことはないと思います。
43: 評判気になるさん 
[2016-12-11 11:05:04]
営業さんはDINKS向きと仰っていたが、余生を線路脇で過ごすイメージが沸かない。

44: 匿名さん 
[2016-12-25 21:20:29]
管理費の適正っていくらぐらいでしょうか
大体㎡200円くらいですからまあ2万円は少し高めということでしょうか
タワーマンションとか大規模になると共有スペースやサービスが付加されえることで割高になりますし、駅に近くても高い傾向にあります。中規模程度が無難ということでしょうか
内訳を精査し、適正なサービスと価格で維持できるといいものです
45: 匿名さん 
[2016-12-25 22:12:39]
中規模とは50−100戸くらいでしょうか。スケールとコミュニティのバランスがよさそうですよね。
明和管理を調べると評価が。。。
管理費だけではなく、実態も重要かもしれません。採算性の低い小規模マンションは契約更新切りもあるので、管理会社の変更も容易ではない可能性があります。


46: 匿名さん 
[2016-12-27 11:50:56]
管理費は確かに高いなという印象ですが、この規模だとこのくらいの管理費になってしまうのは仕方ない気がします。
小規模だと管理費が5万行くマンションもあるでしょうからマンションの規模って案外大事になってくるのかもしれませんね
管理会社を変更するのが難しいのはマンションに住んでみると実感しますよね
47: マンション検討中さん 
[2016-12-27 17:45:32]
管理費のみ5万円は豪華マンションですよ。
小規模でも内廊下、コンシェルジュ常駐、複数のエレベーター、
大規模だとスパ、エスカレーターのあるような。
ここは外廊下、ディスポーザー・共用施設もなく割高感があります。
37戸なので仕方ないですが、将来の修繕まで考えると明和管理の評判も不安要素です。
48: 匿名さん 
[2017-01-13 15:29:26]
管理費だけでそんなにするのですか?
一体何がついているのでしょうか。同じ規模のマンションと比べても高すぎる。
不要なサービスがイニシャルで入っていたりする可能性もありますから
管理組合結成後に中身は精査していって
居るものだけとっておくという感じにしていっても良いのかも。
管理会社の乗り換えなどはそれからでしょうね。
49: 匿名さん 
[2017-01-27 11:39:53]
管理費なんて気にしていなかったので物件概要を改めて見てみたら
現在販売されている分で
19,180円・19,200円/月
ということでした。やはり少しお高め。

それでもここは始発駅の最寄りだし、しかも歩いて負担感がないようなところですから需要はきっちりあったりするのかなぁなんて思いました。
50: 名無しさん 
[2017-01-27 18:35:18]
>>49 匿名さん
分譲分は27戸。需要がきっちりあれば、とっくに完売していませんか。1年前からモデルルームありますね。
51: 匿名さん 
[2017-01-28 21:15:12]
武蔵小金井駅まで6分。ここなら都心通勤もいいかなと思って決めました。他の人が書くように、なぜ売れないんだろう。
管理費が高いですが、私自身は、こんなものかとも思っていました。他とあまり比較したことがなかったので。

新宿20分っていいですよ。JRってメトロよりも早い気がします。駅も、ロータリーが開放感があって、好きな風景です。今は最終3邸だそうです。早く売り切れてほしいですね!
52: 匿名さん 
[2017-02-15 22:59:52]
角住戸がまだ残っている 穴場かもしれませんね
通風もいいし 収納が結構あるし機能的な感じがします
眺めも落ち着いていますが残っているタイプからの眺めはどうでしょうか
53: 匿名さん 
[2017-02-28 11:03:36]
角住戸って普通最初に売れていくもんだと思っていたんですが、まだ残っているということはどうなんでしょうか。それってお値段が角部屋だけ高かったとか何かしらの理由が有るのではないか、と思うのです。

管理費が高いということですが、どの辺りで多くコストが中でもかかっているのでしょうか。植栽の管理とかは地元の職人さんに頼んだほうが安いなんて聞いたことがありますけど。
54: 通りがかりさん 
[2017-03-08 07:50:14]
現地に行ってみました。高架の脇で、最上階でも電車からだと3階相当?駅近と言っても線路沿いに6分は厳しいなと思いました。購入者の方は、その点どう感じておられますか?
55: 匿名さん 
[2017-03-09 11:09:25]
線路沿いなので騒音はかなりすることは、確かでしょう
中央線は確か貨物列車が走っている路線でしたっけ?そうだとしたら、夜中中電車の音がすることや、踏切の音など騒音は否めなそう

角部屋が残っているのは騒音問題があるからじゃないでしょうか。窓が多いとうるさいですからね。

モデルルームの場所の方が、マンションとしては良い立地ですね
56: 通りがかりさん 
[2017-03-10 00:09:35]
高架だから踏切は無いし、二重窓でしたが、音は我慢するしか仕方なさそうてすね。安い安いと連呼されましたが、割高な印象でした。
57: 匿名さん 
[2017-03-23 17:52:22]
貨物列車、走っているのですか?夜間に通ったりなどあるのでしょうか…
検索してみたら、数年前の情報では鉄道会社は免許は持っていても実際の運行はしていないという記載がありました。
現状ではどうなのかな…
ただ定期的に何本も走っているという状況ではないのかな。
貨物用の時刻表があるらしいのでそういうのでみるしかなさそう。
58: 匿名さん 
[2017-04-05 17:18:30]
先着順あと2戸でおしまいだそうですよ。
B1とD1が販売対象住戸。

D1はあまり広くないのですが、収納はまあまあるみたいだし、居室も5畳ない部屋も1つありますがあとはリビングの広さも取られているし、
どこで帳尻を合わせてきているのだろう?
風呂のサイズということになってくるのでしょうか。
59: 匿名さん 
[2017-04-19 17:06:25]
あと3戸って公式サイトになっています。増えている?キャンセルがあったんでしょうか。
どっちにしたって販売ペース早いなぁという風に感じられます。
値段がちょうどよかったとかなのかな。
元々の戸数も多くないかもしれないけれど入居前に完売しそうな予感。
中央線始発駅っていうのは相当大きいようにも思いました。
座って新宿までいけたら本当に楽。
東京駅まで行く人はもっとそう思うでしょうね。
60: 通りがかりさん 
[2017-04-20 17:42:35]
>>59 匿名さん
ペースは遅くないですか。
61: 匿名さん 
[2017-05-02 10:07:08]
3LDKとはいっていても、70平米ないマンションが多く
狭い間取りを並べただけの物件がとても多いです。
こちらの間取りを見ると、1部屋が4畳が気にはなりますが
収納するスペースもしっかりと設計されていて使い勝手が良いなと思いました。
62: 匿名さん 
[2017-05-02 11:20:59]
>>61 匿名さん
勢いで買ってしまいましょう!じっくり考えたらダメ。
63: eマンションさん 
[2017-05-04 23:52:03]
>>62 匿名さん
無責任なアドバイスですね。
64: 匿名さん 
[2017-05-05 07:07:59]
>>63 eマンションさん
逆説的なアドバイスですね。
65: 匿名さん 
[2017-05-13 16:19:07]
中央線に始発で乗れるのは、通勤の時に便利でいいと思います。

確か、テレビで見たのですが、今は中央線が人気と出ていますので、

徒歩7分で武蔵小金井駅へ行けるマンションなので、人気が出るのではないでしょうか。

マンションの外観もおしゃれで、緑があって、落ち着いた雰囲気が良いと感じました。
66: 匿名さん 
[2017-05-15 20:40:02]
駅7分は良いですね。
67: 名無しさん 
[2017-05-17 19:06:07]
[削除されたレスへの投稿のため削除しました。管理担当]
68: 匿名さん 
[2017-05-26 15:57:41]
B1タイプは角部屋なのですね。ワイドスパン、開口部がとてもある、
リビングダイニングはL字型ですので使いやすい、動線が取りやすい。

中住戸があとはどうなってくるかですよね。中住戸の場合、工夫があったりするのかしら。

無料で出来る範囲のセレクトプランもいろいろとあるようですので
自分たち好みにある程度できるのかな
69: マンション検討中さん 
[2017-06-03 16:01:44]
通りに面していたので騒音が気になって質問したら、窓ガラスが厚くて防音効果があるからほとんどが気になりませんと言われました。
実際に内覧した時にたまたま祭りの神輿が通りましたが、うるさくてうるさくて。。
一気に冷めました。。
70: マンコミュファンさん 
[2017-06-04 19:01:02]
>>69 マンション検討中さん
恐らく例大祭の神輿だと思いますが。。年に一度の騒音を引き合いに出しても仕方ないですよ?あとは7月の阿波踊りくらいですようるさいのは。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる