三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 大山町
  6. パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-03 20:55:59
 

パークコート渋谷大山町 ザ プラネのその3です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1307/

所在地:東京都渋谷区大山町1067-200他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「代々木上原」駅 徒歩9分
小田急小田原線 「代々木上原」駅 徒歩9分
京王線 「幡ケ谷」駅 徒歩10分
京王線 「笹塚」駅 徒歩11分
間取:4LDK
面積:160.69平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:大林新星和不動産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-13 23:42:28

現在の物件
パークコート渋谷大山町 ザ プラネ
パークコート渋谷大山町
 
所在地:東京都渋谷区大山町1067-200他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 代々木上原駅 徒歩9分
総戸数: 131戸

パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3

563: 匿名さん 
[2018-08-31 14:12:53]
坪600と必死に連投されている方がいらっしゃいますが、これはどうなんですか?
坪419で販売中、しかも「築後未入居の為、室内大変きれいです」とあります。

パークコート渋谷大山町ザ・プラネ 翠邸
7790万円(2LDK)
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_shibuya/nc_89443696/
坪600と必死に連投されている方がいらっ...
564: マンション検討中さん 
[2018-08-31 14:32:12]
新築で売れなかったということなんでしょうか
565: 匿名さん 
[2018-08-31 14:35:37]
検討者向けに情報共有です。

パークコート渋谷大山町ザ・プラネ悠邸
3階の3LDK、88.61平米が13000万円(坪単価484万円)
https://www.nomu.com/mansion/id/R5753381/
検討者向けに情報共有です。パークコート渋...
566: マンション検討中さん 
[2018-08-31 14:37:28]
この部屋は条件良いですよね、価格も釣り上げてないですし。手が届く方には
567: 匿名さん 
[2018-08-31 14:46:53]
>>566 マンション検討中さん
悠邸の3階3LDKが坪480、というのはまずまず相場通りな価格設定ですね。
568: 匿名さん 
[2018-08-31 14:56:27]
>>566
販売時1億2,240万円の部屋を1億3,000万円で出しているんですね。
購入時の手数料と今回の手数料を差し引いてギリギリ足が出るかどうかという絶妙な価格設定。
569: 匿名さん 
[2018-08-31 15:02:07]
悠邸はさすが、このマンション内では最上級ということもあって評価が高いですね。
坪480をキープしているとは。
570: 匿名さん 
[2018-08-31 19:09:35]
おー、また中古購入した希望者のネガの書き込みが活発化したW

みっともないから、あまりペタペタ画像やリンクを貼らない方が良いよ。同一人物の自作自演バレバレW
571: 通りがかりさん 
[2018-08-31 20:11:02]
で、結局結論なんなの?このマンションが上昇してなかったらなんなの?

悠邸住むために買ってる人ばかりだから、ギャーギャー言っても値段が上がるだ下がるだあろうがなかろうが、誰も気にしてないよ。

経年すれば劣化もするし、経済の流れもあるし、売り抜けようと思ってるのなら、もっとぎらついた場所いくでしょ。実需ベースだから価格ぶれんのでしょ。

少なくともラッキーなのは売る人少なくてあなたみたいな細かくて事故顕示欲が強くて住民トラブル起こしそうな人が買いそうにないことだよ。

ボラタイルなマンションの話したいなら海外行け。話がちっさすぎるぞ。恥ずかしい。
572: 匿名さん 
[2018-08-31 22:25:37]
落ち着かれてはどうですか。
居住者の民度が低いことを懸命にアピールする意味がわかりません。

結論も簡単です。
坪単価700なんて詐欺紛いの煽りはやめましょう、実勢価格は多くの不動産サイトで言及されているように坪400台だということです。
573: 匿名さん 
[2018-08-31 22:32:06]
データを突きつけるとまた怒り始めますよ。
574: 匿名さん 
[2018-08-31 22:44:04]
>>573 匿名さん
興奮して支離滅裂な書き込みをすればするほど、客観性や説得力が損なわれるということに気付いていないのでしょうね。

これだけ多くの売りが出ている物件なんだから、相場なんてその価格を見ればある程度わかるでしょうに。
575: 匿名さん 
[2018-09-01 00:03:18]
確かに相場は500-600レンジになることはこれまでの書き込みから明らかですよね。
576: 通りがかりさん 
[2018-09-01 01:40:57]
うける。こんなとこに投稿していて民度が低いとか指摘してる。投稿してる時点で大概低いよ。逆に自覚してないの?頭お花畑だね。幸せだわ。

そんなに無理すんなって。自分のコミュニティで認めてもらえないからって、こんな掲示板でつよがるなよ。どんだけ主張しようがそもそもお金ないんだからさー、人様の物件について気にしても仕方ないだろ。
577: 匿名さん 
[2018-09-01 01:55:22]
悠邸の売り出し価格が坪480。
他は450といったところ。
成約価格は多少さがる。

誰でも見られる誰でもわかるオープンな事実です。
578: 匿名さん 
[2018-09-01 02:13:17]
>>571
>>576
ここは仮にもパークコート、住む人も社会的に成功された素敵な方が多いんだろうなと思っていましたが、中にはこんな方も住んでいらっしゃるんですね。正直驚きました。

興奮して冷静さを失った状況で書き込まれたのだろうとは思いますが、どうしても物件そのもののイメージ低下に繋がってしまいますね。
デジタルタトゥーのようにこれからずっと住人の書き込みとしてネットで晒され続けてしまうので、削除依頼されることを老婆心ながらお勧め致します。
579: 匿名さん 
[2018-09-01 19:08:22]
まあネガの書き込みは一人の人間の自作自演なのは明らかなので、掲示板閲覧者もあまり気にしていないでしょう。

まあ前にも書きましたが、マンションは個別評価なので、そもそも数件しかないデータを見て相場がどうとか、上がった下がったとか議論するのはあまり意味がないと思います。特にここのような希少物件では。

ただ肌感覚的には概ね坪500-600のレンジというのは納得できますね。間取りがよければ坪600ぐらい、そうでなければ坪500ぐらいでしょうか。

一方、東洋経済の代々木上原の物件全体の動きは、データが多数あり統計的にも信頼性できる数字。そうすると代々木上原が全体的に25%上がったということだから、ハイグレード、ハイブランド系ではさらにプレミアムが乗せられて30%程度あがっととしても、不思議ではないです。
580: 匿名さん 
[2018-09-01 19:17:42]
>>578

「デジタルタトゥーのようにこれからずっと住人の書き込みとしてネットで晒され続けてしまう」

こういう発言は看過できませんね。ネットに書き込むにしてもモラルを持ってマナーを守りましょう。
581: 匿名さん 
[2018-09-01 19:19:35]
まあここの掲示板のネガは578の自作自演なことは明らかにですね。
しかし、なんでそこまでエネルギー使って一人で掲示板荒らそうとしてるんですかね。
582: 匿名さん 
[2018-09-01 19:20:36]
>>580
同意です。モラルが重要ですよね。
583: 匿名さん 
[2018-09-01 19:22:13]
ここの住民ですが、みなさん良識ある社会的な地位のある方が多い様に見受けられます。中には有名セレブの方もいらっしゃいますし。
584: 匿名さん 
[2018-09-01 19:25:27]
>>590
情報ありがとうございます。中古と新築とみてますが、ここはいろいろ書き込みを総合すると、高値と安値の間を取って、概ね坪500-600のレンジという肌感覚には納得しました。

坪500-600で港区渋谷区あたりだと他にもいろいろ選択肢があるので、それらと比べてどうかという視点で物件を選んでいこうと思っています。
585: 匿名さん 
[2018-09-01 19:28:27]
583の住民ですが、ここは管理が行き届いてるので、長く住むには良いですよ。うち廊下やラウンジやライブラリーなど、定期的に小まめに掃除してくれるので、今でもきれいなままです。

共用部の使い方もみなさんマナー良いので、住んでて気分が良いです。
586: 匿名さん 
[2018-09-01 19:31:07]
>>581
そうですね。ネガティブな発言は、ほぼ同じような論調なので同一人物でしょうね。特に坪単価にかなりセンシティブに反応するところとか、一貫して一人の人の意図的な書き込みですね。1円でも安く中古で買いたいのかどうか、動機は分かりませんが。
587: 匿名さん 
[2018-09-01 19:33:03]
>577
>578
非常に客観的なご評価をなさっていると思います
このような方がこちらのスレをまだ拝見して下さっているということは、ある種の救いだと思いますよ
588: 匿名さん 
[2018-09-01 19:34:32]
>>580, 583
578さんの発言のモラルの無さは、一目瞭然ですから、皆さんそういうフィルター通して見てるでしょうね。他のマイナス面アピールする投稿内容もほぼ全てこの人なんでしょうね。
589: 匿名さん 
[2018-09-01 19:35:58]
確かに東洋経済とか、東京カレンダーとか、皆が知っている定評があって信頼性のある書籍などを引用するべきですね。
590: 匿名さん 
[2018-09-01 19:43:15]
大手経済誌、東洋経済の情報です。
大手経済誌、東洋経済の情報です。
591: 匿名さん 
[2018-09-01 19:44:40]
元代々木にあるパークハウスの売り出しが坪600万円~らしいですから、ここも同じぐらいになっていいくんですかね。
592: 通りがかりさん 
[2018-09-02 01:13:55]
このネガの人ってとんでもなく偏見の持ち主なんでしょうね。タトゥーがうんたらとか渋谷区民にはふさわしくないな。
自分の主張が通らないと許せない、というかひょっとすると昔からこのマンションのことを快く思っていない人もいましたから、、、そういうこと?
593: 匿名さん 
[2018-09-02 01:45:37]
>>589 匿名さん

東京カレンダーに信頼性の定評があったとは初耳です。ただの低俗な妄想を書き連ねてる三流誌だと思ってました。
594: 匿名さん 
[2018-09-02 10:24:36]
>>592
そう言うことなんでしょうね。2014年の新築時に希望の部屋が買えなくて、そこからだんだんと相場が上がって行ってますます高くなるのを見て妬んでいるというか、、、。それであれこれ無理のある難癖つけるんでしょう。
それにしてもそのネガさんは一人で一生懸命書き込んでますが、坪単価に異様なまでに固執してセンシティブに反応しますねW
595: 匿名さん 
[2018-09-02 10:35:35]
通りがかりのものですが、皆さんの議論を拝見させて頂きました。

説得力のあるもの、そうでないものいろいろありますが、ネガさん(436さん)が異様なまでに統計データとか騒いでいると、統計学の専門家のポジさん(440さん)が出てきて専門的な知見からネガさんをピシャリとお叱りになるところなど、はたから見ていて面白かったです。

いろいろ楽しませて頂きました。ありがとうございます。
596: 匿名さん 
[2018-09-02 10:37:56]
住民のものですが、昨日の夜から気温が下がって涼しいですね。都心の真ん中にあってもスズムシの鳴き声がして心地よいですよ。
597: 匿名さん 
[2018-09-02 10:59:08]
>>593
東京カレンダーは↓日経新聞も注目するぐらいですから、人気が合って評判も良いらしいですよ。

**
肉食は死なず、「東京カレンダー」の世界(日経MJ)
2018/1/21 6:30

 街にあふれるコスパ、激安の文字。バブルは過去となってしまったのか。いや、違う。嫌みなほど高級志向な人しか登場しない雑誌「東京カレンダー」が今、人気を集める。高級飲食店を紹介しつつアッパー層の欲望に正直な生態がストーリー仕立てで描かれ「こんなやついる」「さすがにいない」と議論を巻き起こす。実際はどうなのか。「リアル東カレ民」を追いかけた。

(中略)

出版不況の中、11月号、12月号で最高部数を更新した。

(中略)

出版不況の中、11月号、12月号で最高部数を更新した。「東カレは共通言語。女性とのごはん会で話題に出て盛り上がるから」と会社でも回し読みする。

(中略)

「大衆誌は節約とかコスパばかり。非現実すぎず、手が届きそうなちょっと上のぜいたくを肯定してくれる」と語る。

 美女・金持ち・うまいメシ。ゲスだってかまわない。リッチがいい。大手を振っては言いにくい欲望に、若者らの関心が向き始めたようだ。

(中略)

 昨年3月ごろからじわじわと人気が広がる東京カレンダー。WEB版も右肩上がりでアクセス数が伸び、月間4000万PVを稼ぐ。

(中略)

 ターゲットは上昇志向をもつ年収2000万~3000万円のアッパー層。数的にはそこまで届かない層の読者の方が多いが、あくまでもコンテンツはアッパー層にささるようにつくるという。「『いつかはジョエル・ロブション』とはやらない。『きょうもジョエル・ロブション』。マスには合わせない。そこに憧れて人がついてくる」(菅野社長)
 金持ちや美人しか相手にしないような登場人物の極端なデフォルメも工夫の一つだ。実話ともフィクションとも明かさなかったが、空想で書いたものは少ないという。「ハイクラスな暮らしのPRは外国人ばかりで飽きられている。おいしいご飯、美女。上昇志向の人たちは必ずしも品行方正じゃない」
598: 匿名さん 
[2018-09-02 11:00:09]
もうこれ程毎日アピールなさらずとも。
あとは賢明な検討者の皆様が各自にご判断されることでしょう。

検討時に仲介業者に依頼することで、取引事例は誰でも見ることができますので、『実勢価格』
についての評価は、差し控えさせて頂きます。

この取り引き価格を開示して頂くというやり方はマンションを買う際に非常に重要ですので、皆様ぜひ覚えておいて下さい。
599: 匿名さん 
[2018-09-02 11:28:54]
代々木上原と言うと富裕層が住む大人の街と言う印象でしたが、東京カレンダーで特集されているところを見ると、ハイクラスの若い世代にも人気が出てきてるんですね。
代々木上原と言うと富裕層が住む大人の街と...
600: 匿名さん 
[2018-09-02 11:58:01]
前にもどなたかが書いていましたが、598さんとみられる一人のネガさんが、「価格」に異常なまでのこだわりを見せてますね。しかもその価格にバイアスをかけてそれを流布しようとしているところが、中購入購入希望者と言われる所以なんでしょう。

まあもうそういう事はしないということなので、正確な情報が知りたい皆さんはホットしていると思います。

皆さんも掲示板閲覧者の事を考えて、良識をもって正しい情報を書き込みましょう。
601: 匿名さん 
[2018-09-02 12:00:54]
>>591
なるほど。元代々木のパークハウスの価格との比較で、ここのパークコートが坪600万円~ぐらいが相場でしょうと言う理屈は、個人的にストンと納得が出来ました。
602: 匿名さん 
[2018-09-02 12:05:50]
>>598

前にも誰かが書いてたと思いますが、ここの様な低層、ハイグレードの希少物件に「実勢」価格という議論をするのはあまり適切ではない。売りたい人が1人いて買いたい人1人がいて、お互い価格について納得すればそれが「実勢」価格になります。

つまり、坪600万だろうが、700万だろうが、1000万だろうが、それで取引が成立すればそれが実勢価格なのかと。また数も少ないから過去の取引事例とか現在の売り出し事例も当てにならないですね。物件はそれぞれ固有で、ものすごーくブレ幅がありますから。今後出てくる物件の価格がどうなるかなんて誰もわからないですよ。

タワマンの様に同質の物件が多数るのであれば、平均的な相場とか、実勢価格とか言うことも意味を成すと思いますが。
603: 匿名さん 
[2018-09-02 12:07:59]
分からないながらも、一通り色んな意見を見る中で、ポジネガ間を取って、坪単価550-650万ぐらいが相場なのかと肌感覚では思いました。
604: 匿名さん 
[2018-09-02 12:11:32]
最近の新築マンションはマーケット全体に過熱感があるせいか、節々にコストカットが散見されますが、ここは2014年売り出しなだけあって、素焼きのタイルを手張りで張る等、一工程一工程に丁寧な仕事が感じられるのは好感持てます。限りなくパークマンション寄りのパークコートと言われる所以ですね。

ただ元代々木のパークマンションが建つそうなので、代々木上原のブランドマンションの希少性という意味ではライバルが出来てきてしまいましたね。
605: 匿名さん 
[2018-09-02 12:15:00]
>>604
最近のパークコートはタワマン仕様が多く、高級住宅街にある低層ハイグレード仕様のものが少ないので、PC大谷町が最近のパークコートシリーズの中では傑作と評される理由でしょう。

ただこれも最近の不動産バブル感からのコストカットがあるからで、15年までとか20年前のパークコートは、どれも大山町ぐらいかそれより上のクォリティはありましたよ。
606: マンション検討中さん 
[2018-09-02 12:15:15]
ここは永住目的の購入者が多く、条件いい部屋はまだほとんど売りが出ていません。売り出しているのは投資目的と思われる低層階で前建てひどく日照ゼロの2LDK、分譲時に坪300万円台だった部屋ばかり。坪400万円台の後半で成約しており、これがネット上の自動査定の根拠となっています。南〜東向きの中層以上が出れば坪500〜にはなるでしょうね。500後半は厳しいと思いますが。
607: 匿名さん 
[2018-09-02 12:16:52]
確かに大山町のパークコートが最近のPCの中では最高傑作などと言われていますが、20年前のパークマンションの贅沢な仕様と比較するとさすがに見劣りするのでは。
608: 匿名さん 
[2018-09-02 12:20:10]
20年前と比べるとそうだけど、最近の財閥系の新築ブランドマンションと比べると、明らかにこの大山町のパークコートの仕様は上だよね。

まあこのご時世それでも新築は売れるのかも知れないけど、個人的にはここの仕様と比較すると少なくともオリンピック後までは新築で低層マンション買う気しないな。

もっともオリンピック後も価格がさらに上がり続けるシナリオは否定出来ないけど。
609: 匿名さん 
[2018-09-02 12:21:21]
確かに色々意見があるから、「ポジネガ間を取って、坪単価550-650万ぐらいが相場」というのはあながち間違いではないかも。
610: 匿名さん 
[2018-09-02 13:40:51]
もうこれ程毎日、執拗に連投 アピールなさらずとも…。
そんなに必死にならなければいけない程、ここがダメな物件だとは、私は思いませんよ。
あとは賢明な検討者の皆様が各自にご判断されることでしょう。

検討時に仲介業者に依頼することで、取引事例は誰でも見ることができますので、『実勢価格』
についての評価は、差し控えさせて頂きます。

この取り引き価格を開示して頂くというやり方はマンションを買う際に非常に重要です。

皆様ぜひ覚えておいて下さい。
611: 匿名さん 
[2018-09-02 14:16:54]
>>610
また一生懸命書きこんでる人がいるW
612: 匿名さん 
[2018-09-02 14:23:56]
>>606
これは分かりやすいですね。経済誌、東洋経済によると代々木上原のマンションの過去5年の値上がり率は約25%。ブランドマンションだとプレミアムが乗るので30~40%は上がるでしょう。このことと606さんの下のコメントは整合的のように見えます。

>ここは永住目的の購入者が多く、条件いい部屋はまだほとんど売りが出ていません。売り出しているのは投資目的と思われる低層階で前建てひどく日照ゼロの2LDK、分譲時に坪300万円台だった部屋ばかり。坪400万円台の後半で成約しており、これがネット上の自動査定の根拠となっています。南〜東向きの中層以上が出れば坪500〜にはなるでしょうね。500後半は厳しいと思いますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる