住宅コロセウム「坂の多い街は暮らし難いか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 坂の多い街は暮らし難いか?
 

広告を掲載

名勝負数え歌 [更新日時] 2020-06-08 02:11:56
 削除依頼 投稿する

東京は坂が多すぎるのが難点。

[スレ作成日時]2009-03-27 15:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

坂の多い街は暮らし難いか?

22: 匿名さん 
[2009-04-11 11:44:00]
朝は駅まで下り坂、歩いて8分。
帰りは駅から上り坂、歩いて13分。
朝上りだと抵抗あるけど、帰りくらいちょっと時間がかかってもそんなに苦にならない。
その分日当たり抜群だし、庭から富士山見えるし(冬の晴れた日だけ)、夜は夜景もきれいだし、人通りも少ないし。
住んでみると、坂の上も良いもんですよ。
と言うかそういう所に住みたかったから選んだんだけど。
ただ、年配の方がだんだん引っ越して行くところをみると、将来はきつくなるかも。
まあそのときは海の見える老人ホームってとこかな。
23: 匿名さん 
[2009-04-11 12:05:00]
年寄りに潮風はこたえるよ。
24: 匿名さん 
[2009-04-11 12:49:00]
疲れた体や、飲んだ帰りに坂はキツいな。暮らし難いだろ。
そもそも、坂があったお陰で暮らしやすいってコメントないしな。
25: 匿名さん 
[2009-04-11 13:13:00]
バトルにもならないし、雑談スレ向きだね。
26: 匿名さん 
[2009-04-11 14:38:00]
>そもそも、坂があったお陰で暮らしやすいってコメントないしな。

>>15が、高低差のおかげで良好な住環境が保たれているとコメントしているし、>>22も坂の上(高台)が良いと言っている。
正確には「坂」ではなく「高台」が暮らしやすいということだろうが、高台に住めば坂は必然的についてくるのだから仕方がない。
うちも最寄駅から徒歩5分(その大半が上り坂)の高台だが、絶対に低地には住みたくない。環境があまりにも違う。まさに天と地の違いだ。それに比べれば坂を上るくらい何ともない。
27: 匿名さん 
[2009-04-11 19:13:00]
坂があると暮らしやすくないですよ。
でも、坂は街の表情を豊かにすることが知られてますよね。
坂の上り下りで、その途中途中で、街や眺望の表情を変えてくれるのです。
坂の下で見える景色、坂の途中で見える景色、坂の上で見える景色、それだけでも
異なるものが見え、人々を楽しませてくれます。

坂は大変です。ですが、人々の心を豊かにさせてくれます。
坂や坂のある街が人気のところが多いのがそれを裏付けています。
便利、不便だけでは計れません。
28: 匿名さん 
[2009-04-11 22:43:00]
>>26
No.15は、せいぜい20mだからどうってことないよと言っているだけ。暮らしやすいわけではない。
No.22も同様。坂があることによって暮らしやすくなるわけがない。
おまえは何が言いたいんだ?
29: 26 
[2009-04-12 00:13:00]
>>28
>坂があることによって暮らしやすくなるわけがない。
そりゃそうだろ。坂道よりは平坦な方が移動は楽に決まっているし、坂そのものはマイナスではあってもプラスではないだろ。そんな当たり前のことを論じるためにスレ主がこのスレを立てたと思うか?
言いがかりでないなら、とんでもなく考えが浅いというか、読解力がないというほかないな。
うちの周辺(東京都港区)で、坂の下(低地、平坦地)に坂の上と同等かそれ以上の良好な住環境があるなら、そっちに住んでいるよ。
30: 匿名さん 
[2009-04-12 00:25:00]
>>29
では、26のコメントは言いがかりという事でOK?
31: 匿名さん 
[2009-04-12 00:36:00]
坂の上で不自由な生活をされてる人の言い訳が満載ですね
32: 匿名さん 
[2009-04-12 00:41:00]
ここって、高台の高級住宅地に住めない下町庶民が鬱憤を晴らすのためのスレだったんですか。納得!
33: 匿名さん 
[2009-04-12 00:52:00]
高台って水の被害に合わないと言うメリットしか感じてません。実家では坂の多い所に住んでいて慣れていたはずなのに、以前平坦な所に住んだら快適でした!

今は高台に住んでいて坂が苦痛に感じています。平坦な土地にまた住みたいです。
34: 匿名さん 
[2009-04-12 01:04:00]
平坦で住環境も良いならベストでしょうけど、どちらかを諦めざるを得ないとなれば、平坦を取るか、住環境を取るか、蓼食う虫も好き好きってことですね。
35: 匿名さん 
[2009-04-12 01:12:00]
昔から偉い人は坂の上に住んでるよね。

領地を治めるためと敵に攻め込まれないために(笑)
36: 匿名さん 
[2009-04-12 01:27:00]
やっとバトル板らしくなってきたね
37: 匿名さん 
[2009-04-12 10:20:00]
そりゃ昔の偉い人はかごに乗って外出するからね。
高台は昔も今も自分の足で歩く必要のない人向きだな。
38: 匿名さん 
[2009-04-12 12:10:00]
高台というのが偉い人が住んでいたというのは初めて知りました。今の時代とくに偉くなくても、高台に住んでいます。よっぽどの高級住宅地でなければ。

坂があったら住みにくいですよ。大人でも面倒なのに、子供乗せて自転車乗るのが面倒。車社会には馴染めないので、平坦な街最高です。
39: 匿名さん 
[2009-04-12 23:52:00]
新規格のアシスト付自転車、結構使えるね。
40: 匿名さん 
[2009-06-22 13:21:00]
坂、高台というより崖の話になり、微妙にスレ違かもしれんが

山削って斜面に建てている戸建やマンションは、地震や地盤が緩くなって崩れてきたりしないの??
兵庫も坂の多い街だけど、震災の時、山の上の高級住宅街とか大丈夫だったんだろうか
建物の作りも古そうだし

今、神奈川に住んでいるんだけど、ここは崖に家が建っていてびっくりした
山肌に家を建てないと、駅近の土地を確保できないのもわかるけど

山肌にマンションを建てると湿気が溜まるというね
実際のところどうだか知らないが
41: 匿名さん 
[2009-06-22 20:03:00]
多くの道(鉄道含む)は出来るだけアップダウンを避けて作られる。
また、高台を通る道があっても、その高台に用事がなければ、人は好んで立ち寄らない。
その結果、高台には人通りが減り、ふもとには人通りが増える。
当然店舗は人通りが多い土地に建てるし、そこには住宅にあまり好ましくない人達も集まりやすい。

坂の良し悪しなら、無いほうが良いが、閑静な高台とパチンコ屋が並ぶ谷底なら高台。
不便で真っ暗な急階段と便利で明るい平坦地なら平坦。

物件の周辺環境と、本人の価値観に左右される話題だと思う。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる