住宅コロセウム「東急沿線ってなんでこんな高いの??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東急沿線ってなんでこんな高いの??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-25 00:13:36
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

ちなみに私は小田急線住民です。

[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急沿線ってなんでこんな高いの??

251: 匿名さん 
[2009-09-06 10:42:12]
>250

都会好きに何を言っても無駄だと思う。
それはそれで、いいじゃないか。
252: 匿名さん 
[2009-09-06 11:14:44]
たまプラだったら、千里中央の方がマシだな。
万博とかも近いし。
253: 匿名さん 
[2009-09-06 14:22:13]
>246,271
せせこましく発達した住宅街と整然と発達した住宅街など
いろんな時代が交錯しているところが東京でしょう。
住宅だけがいびつに発達した新興住宅地は大量生産と同じってこと。

郊外には自然がいっぱいあるっていうが、1,2時間で行ける軽井沢や箱根に
行けばいいじゃん。中途半端に自然があっても駄目だわ。

家から歩ける距離に代々木公園、皇居、新宿御苑、都心にも緑がそこそこあるよ。

254: 匿名さん 
[2009-09-06 16:09:03]
>253

自慢の街に住めて良かったですね 笑。


で、結局なんで東急沿線が高いかって言うと、少なくとも、東京の「せせこましく発達した住宅街」よりはいいと思う人が結構いるってことなんですかね。





255: 匿名さん 
[2009-09-06 20:07:47]

東京の武家地から発達した住宅地価は高いだけ。

東京のせせこましい住宅街の敷地分で買える価格で
郊外の広い敷地価格が同等という単純な事。

多摩川越えると1.5~2倍ほどちがうだけでしょ。
256: マンション投資家さん 
[2009-09-06 20:26:06]
川崎、横浜の郊外は自然があるとかいう人が多いが、
トラック倉庫やいずれウサギ小屋になる未開発地区だったり、
大手流通の金太郎アメのようなスーパーになったりするだけ。
駅からちょっと離れると雑然感が・・・

東急自体が線路作って、住宅開発して、スーパー作る会社だからしょうがない。
住んでる人は激混んだ電車や渋滞で通勤する。地元に優良な法人はない。

それでも高い、と感じる。良いと思えるようにした東急の努力の賜物。
東武や西武など他の沿線も見習うことで企業利益は高くなる。

>>1
小田急は輸送量増やして立派です
257: 匿名さん 
[2009-09-06 22:28:20]
「トラック倉庫やいずれウサギ小屋になる未開発地区」は、東急沿線に限った話ではないと思うがなあ…。
258: 匿名さん 
[2009-09-06 23:14:30]
そっかな。
東急の沿線すべてではないけど、まあまあ作りはいいと思うけど。
好みによるだろうけど(とはいえ世界の多くの人は憧れるスタイルだわな)、アメリカの比較的裕福な郊外住宅街とあまり変わらない印象。

東京の他の某私鉄沿線新宿10分内の地域とそういたアメリカの某人気都市の郊外アパートと、両方の二重生活をしてたことがあった。そのときは日本に帰るときはいつも苦痛・・・
ろくに歩道もなくて、汚くて、ごみごみして、狭苦しいところに帰るのかって感じ。
あんなとこに大きな家持ってても、周りの環境がしょうがない。

今は東急沿線の城南の住宅地だけど、アメリカのアパートと行き来してても違和感はほとんどないし、むしろこっちが便利なぶんだけ快適なところもある!!
タマぷらとか梶ヶ谷より向こうはもう少し郊外型で広めで、ああいうのもいいと思う。
259: 匿名さん 
[2009-09-07 00:49:39]
アメリカ。w
260: 匿名さん 
[2009-09-07 07:14:37]
>253

ここでみんなの言う自然って、街路樹のことを言ってるんだと思うよ。
新宿御苑だ皇居だと、わざわざ自然があるところを目指すんじゃなく、日常使う広い道路の街路樹が四季折々の表情を見せる。中途半端っていうけど、それで十分癒される。
こういう自然の楽しみ方は、どっちかっていうと外国っぽいんだよね。
東急はうまいよ、やっぱり。

軽井沢や箱根ほど自然に囲まれたいわけでもないのよ、日常生活の場としては。
だいたい仕事場から更に離れちゃうじゃない。
261: 匿名さん 
[2009-09-07 09:26:24]
きもいよ。w
都心部なら街路樹なんてあって当たり前だし。
262: 緑大好き 
[2009-09-07 13:14:31]
260の言ってることよくわかる。
神楽坂と三田に住んでたことあるけど、個人的には東横や大井町沿線の玉川地区の方が全然いいよ。
なんかねぇ、都心部は隙間がないつーか、夏でも空気がムシッとしてるでしょ?
空も狭いし。

都心で育つと便利だし東急沿線なんぞ田舎で、やってらんないて感じるのかもだけど
まぁ東急沿線に育つとあのゆるさに慣れて雑多な種類の人間が街や電車にいるのも疲れる。
小さい頃JRとか乗ると殺伐としてて嫌だったもん。

こればかりは好みがあるので都心も全然否定しないけど、
でも門仲が地元の奴も九段下が実家の奴も目黒世田谷に家建てたけどね。
あぁ妹が広尾のガーデンヒルズ住んでるけど、あそこの界隈は確かにいいと思います。
外国が全部良いとは言わないけど、高校・大学と海外に住んでた自分からすると、和めるのは東急沿線だね。
263: 匿名さん 
[2009-09-07 22:26:22]
23区東急エリアでも一部でしょ、街路樹がある広い通りは。

基本的には農道を整備した。なんで農道が主体になってしまったかは、
高度成長期に地方からガンガン入ってきて、自治体は保育所や小学校・中学校の整備に
予算をかけざるえなかった。当時人口増加で5倍から8倍に増えた。
武蔵野市で約10倍!!
恐ろしい程の人口増加。受けるパイは城東にはほとんどない。

世田谷、杉並、大田区には歩道すら整備されていない道路がけっこう多い。
同じく葛飾、足立も多い。

で、街路樹があるエリアは東急が絡むわけ。
映える街並みとして、分譲地価アップのためなんだけど。

爺さんが東○関連に居たので、昔、聞いた。
自分が和めるエリアは住宅地として魅力を感じるのは松涛、大和郷、品川五山などのエリア。
凄まじく高いので買えなけど。
264: 匿名さん 
[2009-09-08 00:30:01]
265: 匿名さん 
[2009-09-08 07:11:09]
>261

しつこいねえ。
東急沿線の地価がなぜ高いかを語るスレでしょ?ここ。
街路樹もなにもかも近くにある都心の一等地と比較していただいて、光栄ではあるけどさ 笑。
266: 緑大好き 
[2009-09-08 08:40:24]
確かに五山エリアは素敵です。
駒場、富が谷、目白の一部もいい環境ですよね。

街路樹云々でひとつ言えるのは、
個々の家がいかに植栽に敷地と資金を割いてるかってのも重要。
そこら辺の住民努力が上手くいってると街に緑が増え、目につく機会も増す。
そういう建蔽率・容積率が40・80や少なくとも50・100のエリアが東急沿線には多いし、
路線が違っても成城やら山手町、池ノ上とかそういう場所は基本的に地価は高い。
ま、高くてもそういう環境がいいっていう人が越してくるんだから当然なんだろうけど。
で、都心部はそもそもの成り立ち方が違うので屋上や壁面緑化で頑張ってるけど、
郊外田舎育ち的には散歩してる目線に緑が飛び込んできてくれるとなお嬉しい。

スレチだけど、
都内でも東京メトロと都営沿線では街の色がかなり違うのは何故なんでしょ?
267: 匿名さん 
[2009-09-08 21:46:35]
街路樹なんていうけど、東急沿線とかはそれだけではないと思う。
街路樹だけなら埋立地とかでも延々と植樹してあることがあるが、緑豊かとは思えんよね。

東急沿線のいいところは、公園とか、スペースがけっこうとってあって緑があちこちにある
ように配慮されてる。
マンションなんかでも、あえて周囲の数メートルは緑地帯にしてるとか、庭や中庭に多くをさい
てるところが多い。
戸建てもケンペイ率を抑えて、植え込みが多くなるようにしてあるわな。

都心は街路樹はあっても、土地を無駄にしないように建蔽率も容積率も緩くなってるから、緑と
いっても限られた地域以外は少なくならざるをえないよね。
268: 匿名さん 
[2009-09-08 22:01:58]
≫263さん

やや誤解がありますね。東急沿線でいいとされているところは、農道なんかが主体ではないですよ。
東急が宅地化を進める以前から、土地区画整理をしているところがかなりあるのです。
成城や田園調布が有名どころですが、世田谷の旧玉川村地域(等々力~世田谷街道)なんかがその典型。
自由が丘方面や、深沢、上野毛、瀬田、岡本など、その周囲でも大規模な区画整理がはやくから進んでます。
こうした地域では、碁盤目に街の設計がなされていて、もともと昔の農道などによる無秩序な区割りはほぼありません。

高度成長期以降に発達した田都などの沿線では、東急などによって、大規模に区画整理がなされました。
そもそもタマプラーザとかは以前は原野だったところで、もともと農道自体そんなに発達していなかったですし。
なので再開発された部分が多く、農道などの古い区割りの名残などはごく限られた場所しかありませんよ。

262さんに同意です。好みはあるでしょうが、海外でそこそこの居住エリアに何年か住んでた人間には、東急沿線の住み心地は悪くはないでしょうね。
そもそも大都市の都心部に住むというのは、海外では必ずしもポピュラーな選択肢ではないですから。

269: 匿名さん 
[2009-09-08 22:40:05]


東急沿線の世田谷の土地区画整理では、流血の刃傷沙汰も起きてる
死活問題というより、土地の区割りや配分が不公平だとかそういうある種瑣末なことでだが
で、1~2世代経ってみれば、土地区画整理されていたところは人気が出て高めになった
一方、昔ながらの農村の区割りを残したところは、ごちゃごちゃしてるといわれて不人気
ご先祖が賢いと子孫は得するね^^
270: 匿名さん 
[2009-09-09 06:13:37]
阪急の二番煎じにすぎない鉄道会社がつくった街を、懸命に擁護しようとしてるところが笑える。
どうあがいても、松濤、広尾、白金台、麻布、番町、本郷あたりには勝てないのに。
少しこじゃれただけのものをありがたがる貧乏臭い感性を、銀座、赤坂、神楽坂、祇園、北船場あたりで矯正してくればいいのに。w
271: 匿名さん 
[2009-09-09 07:13:50]
都心と比べてもしょうがないでしょ。都心のほうがはるかに高いのだから。
東急沿線は、何故、東武や京成沿線よりも高いかがテーマでしょ。


阪急沿線にもいい所はあるらしいけれど、関西のどこかでしょ。
272: 匿名さん 
[2009-09-09 07:31:43]
270は場違いによくちょろちょろしてるが、田舎もんと自分で告白してくれますな~

麻布や白金台なんてのは、高級っぽいイメージが出てきたのはこの20年くらいだ。
あのロケーションなのに、以前は東急沿線のいいところとあまり変わらない地価の場所も多かった。
スラムっぽい場所もあったからな。こういう街と本郷や番町あたりを並べるなんてのは、たんなる成
金か通ぶってる好事家の感性。恥ずかしいから書かないでくれw

銀座、赤坂、神楽坂、祇園、北船場、こういうところが好きなのは、そういうところに行けばいい。
飲み屋のねーさんが良さそうなところを挙げてるようだが、この古臭い感性はたぶん50以上と見た。
だいたい、銀座と赤坂と神楽坂を並んで挙げるなど笑止。格も沿革も全く違う街を並べて通ぶると
は恥ずかしすぎる(北船場や祇園もな)。

東急沿線だろうがなんだろうが整って便利で環境がいいところが好きなのは、世界共通。270はアメリ
カとかバカにしてそうだが、日本なんかよりもアメリカに世界中が集まるのは、その住環境の快適さ。
日本のひと世代前の田舎もん(東京に住んでてもな)の感性を誇るなど、笑止千番。

まあ、ここは東急のスレであって、田舎者が都心自慢する場所ではなかろうに。まさしくスレ違いw
273: 匿名さん 
[2009-09-09 10:27:02]
はぁ?
麻布は、江戸時代の武家屋敷街が高級住宅街に変わった、典型的な都心の高級住宅街なんですけど。w
銀座、赤坂、神楽坂、祇園、北船場は、もちろん街の雰囲気も成り立ちも全く別物だが、本当に優れた飲食店が存在する。
そういうものに一切触れずに、代官山、自由が丘、二子玉川あたりのランチで満足してるところが、貧乏臭い感性だった言ってるんだよ。
274: 匿名さん 
[2009-09-09 10:40:22]
東急なんて阪急の二番煎じにすぎないのに。
一度、阪急神戸線沿線で暮らした、文豪の谷崎潤一郎の作品を読んでみたらどうだろうか?
いかに自分たちが貧しいか、よくわかると思うんだが。
275: 匿名さん 
[2009-09-09 10:49:05]
>>273さん
>>274さん
そういう高級住宅街にお住まいでとても羨ましいです。
私どもは身の程にあった東急沿線で十分です。
276: 匿名さん 
[2009-09-09 11:11:33]
谷崎は、東京の日本橋生まれながら、大阪の上本町や船場、神戸市の岡本や御影、芦屋市、京都市の下鴨や北白川を愛した。
特に、細雪では、阪急神戸線沿線(神戸市の岡本や御影、芦屋市)について、くわしく描写されている。
せいぜい東京に住んで1代か2代の東急沿線民が、排他的な(ムラ社会的な)態度をとるのとは大違いです。
277: 匿名さん 
[2009-09-09 11:14:00]
現代の奴隷船、東急田園都市線
http://www.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY
278: 匿名さん 
[2009-09-09 12:15:39]
>>276さんがお住まいの
大阪の上本町や船場、神戸市の岡本や御影、芦屋市、京都市の下鴨や北白川
といった高級住宅地を悪く言うような東急沿線住民がいたなら
同じ住民として深くお詫びいたします。
279: 匿名さん 
[2009-09-09 14:59:32]
男や子供は過酷な通勤ラッシュにもまれて通勤、通学してるのに、何故かセレブ気取りの専業主婦。
東急沿線は、女から自由になれなかった哀れな男の住むエリアである。
280: 匿名さん 
[2009-09-09 16:25:15]
谷崎の愛した北船場から、大川を眺める
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3901256107/sizes/l/
281: 匿名さん 
[2009-09-09 16:27:15]
東急城南エリアは100坪ぐらいの戸建て所有、最低でも60坪が
メインのエリアじゃない。

マンションで世田谷、杉並は??

個人的に
>>273の言うことはわかる。

はやりの横文字系飲食やショップはお粗末なマーケの末、代官山、自由が丘、二子玉川に
店を出し、それをマスコミが煽る。こういうのに田舎者は弱い。
これを住宅にあてはめてもいい。
東急グループの過去のマスコミ出稿費はすごいから。
また城南エリアの過剰物件数を見れば明らか。特に分譲賃貸の空室率がすごい。
元々、物件供給数が断トツなんだが酷い有様。

一方、江戸の頃から文化と粋すじの台東区上野桜木や根岸の一部は田舎者は知らない。
文京区向丘や西片なども同様。新宿なら砂土原町、渋谷区でも神山、富ヶ谷あたりはいい。

>>279 
あえて城南で戸建てでなくマンション、ある意味で情報弱者じゃないかな。
知り合いのストオプ長者や為替ディーラーなんかは港、千代田、渋谷区どまり
282: 281 
[2009-09-09 16:38:12]
>そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

これまでの住環境に寄るところが多い。都心で生まれた人には、
広々としていると感じる人もいるだろうし、
ショップ、歴史文化などに物足りなさを感じる人もいる。

しかし明らかに、田園町布などと同時期に分譲された常盤台などがある東武や
大泉がある西武沿線よりイメージがいい=イメージ戦略が上手くいった。
お買い得感は常盤台だろうけど・・・

でも今は、住居エリアで「憧れる」地域ではない。

283: ご近所さん 
[2009-09-09 18:30:29]
↑you tube見ましたけど、どこの路線でも見かけるレベルじゃないですかね。
東海道、京急でも朝同じでした。

あれ見てびっくりする人はどんな過疎地域の出身なんだろうか。
284: 匿名さん 
[2009-09-09 19:18:33]
you tube(w
285: 匿名さん 
[2009-09-09 22:21:01]
俺は毎日朝8時半頃に渋谷に着く東横線に学芸大学から乗るけど、あんなの見たことないよ。駅員さんに押されなくても急行に乗れる日がほとんど。あのyoutubeが大したことないなら、俺は他の路線に住めないわ。
286: 匿名さん 
[2009-09-09 23:40:19]
田都だけは同じ東急のなかでも異色だからね…
良くも悪くも。

いずれにしても、どの路線からも昔あったノンビリとした空気が薄れつつあるのが残念。
住民層の変化もあるだろうけど、
どんどん推し進められる相互乗り入れの影響もある気がする今日この頃。

あと、関西偏執者はスルーが吉。
287: 匿名さん 
[2009-09-10 01:44:57]
280のアヒルが可愛すぎる。
288: 匿名さん 
[2009-09-10 09:40:07]
<285

8:30くらいなら、田都でも駅員さんに押されることなく乗れますよ。
混んではいますが。
289: 匿名さん 
[2009-09-10 10:22:20]
>8:30くらいなら、田都でも駅員さんに押されることなく乗れますよ。
>混んではいますが。

そこは、中国ですか?
290: 匿名さん 
[2009-09-10 17:13:09]
≫281

ようするに成金は都心どまりってことかね?
ストオプ長者や為替ディーラーなんてのはエスタブリッシュメントでもなんでもないだろうにw
291: 匿名さん 
[2009-09-10 18:05:05]
>273

>麻布は、江戸時代の武家屋敷街が高級住宅街に変わった、典型的な都心の高級住宅街なんですけど。

そんなのはごく一部。武家屋敷なんて郊外だって存在してた。
武家屋敷街=高級ではない。
とくにこういう当時の郊外型の武家屋敷街はね(笑
永井荷風とかの時代でも、明らかにたんなる郊外。荷風の小説でも読んでくれ。
麻布や白金近辺の地価やプレステージが上がりはじめたのは、あそこらへんに地下鉄が通ったくらいから。
20年位前は、成城とか郊外の高級住宅地より安いくらいのところもたくさんあった。 
まあ、どうでもいいけど。

>代官山、自由が丘、二子玉川あたりのランチで満足してるところが、貧乏臭い感性だった言ってるんだよ。

はは。郊外に住んでるからって、こんなところでばかり食事してると思ってるの?
社会的にそれなりの階層の人であれば、こんな郊外でなんかあまり食事してないよ。
とくにダンナは郊外でなんかランチなんて食ないかな~
奥さんたちは子育てしやすく、こぎれいであれば、OK。
金の余ってる独身の好事家でもなければ、食と住が近接してる必要などないし、感性よりも利便性を優先するだろうな。

谷崎とか阪急なんて、ジレッタントな話はどうでもいい。
好事家が自分たちだけで楽しんでいればいいこと。
いいとは思うとこもあるが、当時の飛びぬけた階層の生活など、あまり参考にならん。

それに、関西経済の没落とともに、阪急神戸線沿線もいまや切り売り、小規模宅地化が増えてるってのが実態。
いまや立派な格式を誇れるのなんて、芦屋とか御影とかの一部くらい。
もともと芦屋とかも大阪商人の別荘地だから、東急沿線みたいなもんで、都心の伝統的な高級住宅地とは比較にならん(笑
292: 匿名さん 
[2009-09-10 20:54:35]
関西厨はスルーだと思うが、北船場ってもはやビジネス街じゃない?
それに芦屋とかを有難がっておきながら、東京だと都心の昔からの高級住宅街がいいというのも変な話

阪急神戸線沿線の住宅街はもともと郊外の別荘地やベッドタウンで、東急なんかと成り立ちは変らんわ
違いは阪急のほうが多少時期的に早いということくらいやな
芦屋なんかのカウンターパートナーは本郷とか番町なんかでも、広尾や白金なんかでもない
田園調布、成城、等々力、上野毛や杉並の御殿山とかのあたりか、強いていえば横浜の山の手、鎌倉~葉山近辺というのが正しい
どうでもいいことなんやけどね~
293: 匿名さん 
[2009-09-10 21:34:11]
>281

城南でもどこでも、今は世代間で同じ地域に住み続ける傾向が出てるんだよ
つまり城南住民は城南方面、城東住民は城東方面っていう具合に
だから東急沿線でも田舎から出て一世代とか二世代なんてのは、必ずしも主流ではないといったほうがいい

為替とかのディーラーなんて、所得は高かったとしても、社会や文化をリードするとか、憧れだなんて、多くの人は思ってないんだろうに・・・
そういう職業の方々の都心ライフ・スタイルが憧れに見えるのは、貴兄のように限られた人たちの価値観
273同様、挙げてる街は好事家好みでそれ以上ではないが、本当に東京の人かね?
各界の有力者、著名人、文化人、エリート層で城南や城西に住んでる方々はそれこそたくさんいる
まあ好き好きだけど、お門違いの郊外スレに顔出す前に気づいてくれよ^^
294: 匿名さん 
[2009-09-10 21:39:16]
≫277

毎朝電車などに乗らなくても構わない人たちも、東急沿線にはたくさん住んでることをお忘れなくネ
そういう人たちがある程度以上住んでないと、住宅地としてのプレステージは保てないんですよ
これは関西でもオンナジこと
295: 匿名さん 
[2009-09-11 06:51:45]
確かに、上品なおじさん、おばさんが多い地域ですよね。
296: 匿名さん 
[2009-09-11 08:06:45]
>ジレッタント

dilettanteだから、ディレッタントのほうがまだ正しいかな。w

>阪急神戸線沿線もいまや切り売り、小規模宅地化が増えてるってのが実態。

六麓荘は、300〜400坪より小さい家を建てられないのをご存知ですか?

>いまや立派な格式を誇れるのなんて、芦屋とか御影とかの一部くらい。

苦楽園、甲陽園、甲東園は、西宮だよ。

>芦屋とかも大阪商人の別荘地だから、東急沿線みたいなもんで、

神戸市東灘区(御影、岡本)は、昔は住吉村と言われていて、住友財閥、野村財閥、竹中工務店、武田製薬、船場の繊維商人の経営者、重役の邸宅があったんだよ。
東急沿線とは、ちょっと階層が違うよね?

>阪急神戸線沿線の住宅街はもともと郊外の別荘地やベッドタウンで、東急なんかと成り立ちは変らんわ

阪急宝塚線、北千里線の雲雀ヶ丘、千里山は、イギリスの田園都市を参考にして作られた。
また、阪急神戸線の山手は、香港の高級住宅街を参考にして作られた。
それに対して、東急は、阪急宝塚線の雲雀ヶ丘とイギリスの田園都市を参考にして作られたんだよね。

>違いは阪急のほうが多少時期的に早いということくらいやな

阪急の経営者の小林一三は、東急の役員も兼任してたんだよね。
小林の経営理念は、運賃からではなく沿線開発で利益をあげること。
だから小林は、阪急不動産、阪急百科店、宝塚歌劇団、東宝などを同時経営した。
東急が東急不動産、東急百貨店、東映などを経営したのは、小林の影響であることは明らか。
阪急と東急の違いは、エルメスと鶴メス(鶴橋商店街に売ってるエルメスの模造品)の違い、に似ている。
297: 匿名さん 
[2009-09-11 08:19:04]
>北船場ってもはやビジネス街じゃない?

北船場は、桃山時代から日本の商業の中心だけど、一方で老舗の料理屋とか、近代建築を生かしたレストラン、カフェが密集する地域でもある。

>東京だと都心の昔からの高級住宅街がいいというのも変な話

大阪も、武家屋敷が密集していた上町の住環境は非常にいい。
ただ、大阪市内には、第一種低層住宅地が存在しないんだよね。
だから、郊外のお屋敷街か、船場、上町のタワーマンションに人気が集まる。
一方で、東京の場合は、都心部にもお屋敷街がある。
さらに、郊外は通勤ラッシュが激しく、都心から遠い上に、自然も少ない。
東急も阪急の二番煎じにすぎない。
東京では、貧乏人以外、郊外に住むメリットは存在しない。

298: 匿名さん 
[2009-09-11 08:48:02]
>>296
>東急沿線とは、ちょっと階層が違うよね?
ところで君はどこに住んでるの?
どこにあるのか知らないけれど最後に書いてある『鶴橋商店街』って所?
299: 匿名さん 
[2009-09-11 08:54:52]
京都御所の近く。
生まれは東京駅から10分のところで、育ちは大阪駅から10分のところだよ。
300: 匿名さん 
[2009-09-11 08:59:55]
『鶴橋商店街』という所も大阪駅から10分ぐらいで行けそうだね。
301: 匿名さん 
[2009-09-11 09:03:02]
阪急沿線です。
302: 匿名さん 
[2009-09-11 09:30:28]
>>296
>東急も阪急の二番煎じにすぎない。
阪急はイギリスや香港のまねっこだって威張られてもね。
303: 匿名さん 
[2009-09-11 09:46:49]
>>297
>東京では、貧乏人以外、郊外に住むメリットは存在しない。

どうして鳩山さんは音羽ではなく田園調布に住んでいるんでしょう?
304: 匿名さん 
[2009-09-11 18:17:22]
>各界の有力者、著名人、文化人、エリート層で城南や城西に住んでる方々はそれこそたくさんいる

頭、悪そうな書き込み。こんなオヤジやおばさんが
セレブとか言われて木に登ってんのが目に見える。

305: 匿名さん 
[2009-09-12 00:27:19]
東急沿線(田都線)スレに相応しく、僻み嫉み自画自賛満載!
306: 匿名さん 
[2009-09-12 07:14:17]
》296
しょうがね~な、こいつはどこでも顔出して東京を揶揄してる関西厨だと思うが
ちょっと相手してやるかw
没落しかかって相手にされなくなり始めてる関西の話をしたくてたまらんようだからな。

>六麓荘・・・
一般的な傾向を話してるのに、こういう例外を持ち出したがるのが必ず出てくるんだよなー
阪急沿線でもいまや切り売り、小規模宅地化してるのは、傾向としては事実。
ジレッタント(通常表記はこっちが多い)だけあって、論理的思考は苦手なようだなw

>神戸市東灘区(御影、岡本)は、昔は住吉村と言われていて、住友財閥、野村財閥・・・
あのな、あんた東京のこと全く知らないだろ?
昔の栄華を語るのはいいが、視野は広くしような。
まずな、あんた、東京では偉い人がみんな都心に住んでると思ってるのかw?
東急沿線含め、東京の郊外に財閥系や総理経験者など政界・官界有力者の家は山ほどあるん
だよ。人数考えればわかるだろ?関西とは比較にならん。
大企業の重役クラスなら掃いて捨てるくらいいるのが、東京なの。
東急沿線なら、田園調布から等々力や岡本あたりを経て成城くらいまでの間で探してみな。
三菱(岩崎な)やら、鮎川(日産な)やら、三井関係やら、わんさかある。
大企業の重役クラスなら、タマぷら―ざとか宮前区や青葉区あたりにもたくさんいる。
関西ではないだろうが、官庁関係のお偉いさんは、目黒、世田谷あたりに多いよ。

あんたのいう階層なんて、郊外の住宅地&元別荘地にたくさん住んでるんだな。
その意味で、東急沿線とかと、阪急線沿線なんてのは、位置づけは変わらないのw

>阪急宝塚線、北千里線の雲雀ヶ丘、千里山は、イギリスの田園都市を参考にして・・・

で、それがなにか?イギリスや香港を模倣するといいとでも?
まあ、成城や田園調布もマネだけどな。
注意しとくが、成城や田園調布そのほか、国分寺崖線近辺の高級住宅地は、もとは大学の先生
とか当時の先進的な文化人が支援を受けて作ったもので、東急が作ったわけではない。
だから、阪急のまねでもないw

>東京では、貧乏人以外、郊外に住むメリットは存在しない。

東京西側郊外の平均所得は、阪急線沿線より高いはずだが・・・
あんたにかかれば、政界・官界の偉いさんも、大企業重役も、財閥一族も、著名文化人も、みん
な貧乏人ねw
だいたいこういう人たちは、通勤ラッシュなど関係ないだろ。
通勤ラッシュなんてことを考えるのは、あくまで庶民。
財閥だ貧乏人だ言う割には、発想が貧しすぎる・・・w

307: 匿名さん 
[2009-09-12 07:36:15]
>一方で、東京の場合は、都心部にもお屋敷街がある。
さらに、郊外は通勤ラッシュが激しく、都心から遠い上に、自然も少ない。

都心部のお屋敷街に、東京の膨大な立派な階層の方々がすべておさまりきるとでも?
こういうお屋敷街は、古くから住んでるだけの方々も大勢いますよ。

世田谷近辺なら都心まで30分以内、神戸や芦屋から大阪中心部に行くより近いよ。
しかしプレステージのある階層の話をしていて、通勤ラッシュを気にするとは笑えるね~

住み心地さえ良ければ、誰がどこに住んでいようと構わないと思うけど^^
個人的には、東急沿線は葉山・鎌倉や湘南へのアクセスお良さも気に入ってるが(車でね)。
308: 匿名さん 
[2009-09-12 08:55:25]
>京都御所の近く。

そのような方が、なんで郊外路線の東急や阪急にこだわるんでしょう?
日本の場合は住んでる場所で厳密に貴賎が決まるわけでもない。
そう思う人は住む場所を選べばいいわけで、むしろ好みの問題です。

住んでて快適かどうか、便利かどうか、安全かどうか、それで十分。
東急沿線は多くの人がいいと思える条件が、揃ってたということでしょう。
二番煎じとか、財閥系の由緒がないね。。。
事実誤認も多いですが、そういう観点はまったくポイントを外してますよ(笑
309: 匿名さん 
[2009-09-12 09:14:41]
貧乏人はすぐにムキになるから嫌だな〜。w

>阪急沿線でもいまや切り売り、小規模宅地化してるのは、傾向としては事実。

阪急神戸線沿線の山手(六麓荘、苦楽園、甲陽園、甲東園)には、そんな傾向は微塵も見られないんだが。
震災後に、利便性の高い地域にタワーマンションがふえたのは事実だが。

>昔の栄華を語るのはいいが、視野は広くしような。

住吉村のことを話したのは、教育的配慮だよ。
どうせ、阪神間モダニズムとか、全く理解してないんでしょ?

>まずな、あんた、東京では偉い人がみんな都心に住んでると思ってるのかw?

関西では、大企業の経営者は、だいたい船場、上町、阪急沿線に住んでる。
東京では、都心にも十分な住居があり、文京区、井之頭沿線にもステータスの高い住宅街が多く存在する。
富裕層の中には都心以外に住む人もいるだろうが、その中で東急沿線に住む割合は高いとは言いがたい。

>成城や田園調布そのほか、国分寺崖線近辺の高級住宅地は、もとは大学の先生とか当時の先進的な文化人が支援を受けて作ったもので、東急が作ったわけではない。

阪急は、小林一三によって1907年に開業されている。
雲雀ヶ丘の開発は、1916年に始まっている。
田園都市株式会社は、渋沢栄一によって1918年に立ち上げられた。
小林一三と田園都市株式会社との関係をWikipediaから引用しておこう。

石井裕晶によれば、第一次大戦後の不況時に渋沢は、関西で鉄道敷設と一体となった沿線開発に成功していた箕面有馬電気軌道社長 小林一三に田園都市株式会社の経営を依頼している。小林は名前を出さず、報酬も受け取らす、日曜日のみ、という約束で経営を引き受け、玉川、調布方面の宅地開発と鉄道事業を進めたという[3]。

残念ながら、田園都市株式会社も小林の経営理念を受け継いだものにすぎない。
もう少し勉強してから、発言したほうがいいのでは?
310: 匿名さん 
[2009-09-12 09:34:33]
>>309
>阪急神戸線沿線の山手(六麓荘、苦楽園、甲陽園、甲東園)には、そんな傾向は微塵も見られないんだが。
「すごい話教えてやるよ。友達の友達のいとこのおじいさんが管理人していた家ってすごいんだぜ」って言われてもピンとこないけど。
君がいつかはそういう所に住みたいという儚い希望を持つのは自由だけど、それをこのスレで表明されても困る。
311: 匿名さん 
[2009-09-12 09:36:30]
京都御所のそばもいいところだよ。w
312: 匿名さん 
[2009-09-12 09:46:39]
>京都御所のそばもいいところだよ。w
京都御所から10分ならミニ戸建てが立ち並んでいるな。
それなら、阪急神戸線沿線の山手に憧れるのもわかる。
313: 匿名さん 
[2009-09-12 10:19:03]
309はクラッシックな住宅地がお好みなんだろ(w
昔いいといわれてたところを次々と列挙してるだけだよ
通勤ラッシュを気にしてるんだから、自称お金持ちレトロ君
じゃあご自分が住みたければ住めばいいというだけの話なんだが
310氏のいう通りで、だから何?って感じなんだよな~

314: 匿名さん 
[2009-09-12 10:30:49]
>阪急神戸線沿線の山手(六麓荘、苦楽園、甲陽園、甲東園)

だから、こういう例外の話ばかり持ち出すなという話。これらは阪急沿線のごく一部。沿線全体としては細切れ化が進んでる。松下の家の周りとか見てみなよ。きみの頭の中の阪神モダニズムの世界が多少なりとも生きてるのは、ごく一部。

>富裕層の中には都心以外に住む人もいるだろうが、その中で東急沿線に住む割合は高いとは言いがたい。

別に金持ちが住んでるかどうかなんて、どうでもいいんだよ。ただ、都心しか金持ちの住む場所がないかのような、きみの主張は全く事実誤認てこと。都心にも十分に環境が良く素晴らしい住居があるというのも事実誤認。ならば、なぜ皆そういうところに住まない?

>田園都市株式会社も小林の経営理念を受け継いだものにすぎない

誰の理念を受け継いでいようがどうでもいいけど、東急の沿線は田園都市株式会社が手掛けたものばかりとは言えない。玉川方面の宅地開発は田園都市株式会社とはあまり関係なく進められているものも少なくないし(旧玉川村近辺とか岡本・瀬田方面とか)、そのなかで現在の東急のイメージをかたちづくってる住宅地も多い。田園調布の宅地開発の発案も、必ずしも当初から電鉄開発と結びついているとはいえず、電鉄―宅地開発をリンクさせた阪急の話から来てるわけではない。好事家なのに、Wikiあたりの安易な情報がネタなんだから、およそのレベルはわかるが。

総合的な住みやすさを問題としている郊外住民にとって、阪神間モダニズムなんてどうでもいい。

>大企業の経営者は、だいたい船場、上町、阪急沿線に住んでる。

このなかの「阪急沿線」が大きいだろ?知人の範囲では、ほぼ阪急沿線。つまり大阪中心部というより、東急沿線(別に井の頭でも何でもいい)とか郊外に住んでるのと、ほぼ変わりがないといっていい。だいたい、大企業経営者といったって今はサラリーマンが中心。君の想像しているようなクラッシックな創業家の大金持ちなんかとは違うし、またそういう大企業経営者を想像して、現在の住宅地など語れない。きみのは時代を無視したレトロ趣味。

で、なんで京都御所に住んでるのが茶々を入れてるのか、理解不能w

315: 匿名さん 
[2009-09-12 10:53:52]
この兄ちゃんは商売人の住宅地の話ばかりですな。
東京は基本的にはテクノクラートの街ですよ。
商売人の住宅地とは違う発達の仕方があります。
316: 匿名さん 
[2009-09-12 11:33:43]
東京は基本的にはテクノクラート、つまり国鉄の街である、という指摘は正しい。
ただし東急沿線、井之頭線戦線だけは、例外的に私鉄文化、つまり小林一三の経営理念を見つけることができる。
317: 匿名さん 
[2009-09-12 11:43:42]
>>309
>東京では、都心にも十分な住居があり、文京区、井之頭沿線にもステータスの高い住宅街が多く存在する。
松涛は別格として(松涛を井の頭沿線というとして)、
井の頭沿線はとてもいい住宅街が多いと思うがステータスが高いかというと疑問。
それこそ昔からのお屋敷町から鼻で笑われるのがオチ。
井の頭線沿線をステータスが高いと言うなら、
東急沿線もステータスが高い住宅街が多いことになる。
東京のこと全然知らないみたいね。
318: 匿名さん 
[2009-09-12 12:20:09]
皇居の東部で生まれた俺からすれば、城南、城西なんて東京ではないからね。
319: 匿名さん 
[2009-09-12 12:36:07]
>皇居の東部で生まれた俺からすれば、城南、城西なんて東京ではないからね。
随分昔の話ばっかりすると思っていたら、タイムスリップしてきたらしい(笑)。
320: 匿名さん 
[2009-09-12 12:50:28]
これから、東急沿線は高齢化が進むと思うよ。
321: 匿名さん 
[2009-09-12 13:12:29]
>>320
>これから、東急沿線は高齢化が進むと思うよ。
そりゃそうだ。
日本国中それが大問題なんだから。
322: 匿名さん 
[2009-09-12 13:15:58]
若いファミリーは豊洲とか新浦安に住んで、夫婦だけで遊びに出かけるときにこう言うんだろう。
「ちょっと世田谷(目黒)のおばあちゃんのところに子供預けてくる。」
323: 匿名さん 
[2009-09-12 13:38:22]
>>322
>若いファミリーは豊洲とか新浦安に住んで
君にとって豊洲や新浦安が憧れの地?
それも良いと思うよ。人気あるからね。
たまプラの美しの森のマンション群なんかも若いファミリーが多いけどね。
全棟完売しちゃたけど、来年なら1棟あるよ。
324: 匿名さん 
[2009-09-12 19:12:42]
>皇居の東部で生まれた俺からすれば、城南、城西なんて東京ではないからね

東京ではないでなく、「江戸ではない」が正しいね。
325: 匿名さん 
[2009-09-12 20:02:49]
ベイエリアは若者を引きつける魅力がある
http://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc&feature=related
326: 匿名さん 
[2009-09-13 00:32:48]
関係ないが米軍住宅へ遊びに行った人ならわかると思うが、東急沿線がああならいいね。
相模原あたりの米軍住宅の周りをGooglemapの上空写真で見るとおもしろい。
日本のゴミゴミした住宅地の中に緑で整備された住宅街があるエリアがある。
東急沿線がああなっていたら憧れる人もいるだろうが、
5年ほど渋谷から4つ目ほどの東急沿線に住んだが現状では、都心の住宅街がいいや。

都心にある会社へ行くのに電車もクルマも、都心へ向かう人々で渋滞や混雑で鬱陶しい。
246も首都高も田都も混む!!!人大杉

土日や正月・お盆は空いてていいよ、都心。だって私鉄沿線住民が来ないから。

本音言うと、東急沿線はもっとこれからも地方出の人口吸収装置になっててほしい。
327: 匿名さん 
[2009-09-13 01:00:12]
>井の頭沿線はとてもいい住宅街が多いと思うがステータスが高いかというと疑問。
>それこそ昔からのお屋敷町から鼻で笑われるのがオチ。

爺さん世代からの都心お屋敷街の人は、井の頭沿線の地名は聞いたことがあるが、
郊外のことは実はよく知らない、というのが現実。
また「ステータス」なんていう俗物的発想を持ち出すことすらない。
328: 匿名さん 
[2009-09-13 01:01:26]

ほー、都心に米軍住宅みたいな場所があるとは知らなかった(笑

東京だから、ゴミゴミした住宅地はどこにでもある。
そのなかで、東急沿線は米国本国の住宅街とあまり変わらない地域は、それなりにあると思うがね。
ご存じない?
うちを含め都心→半郊外は周りに少なくないから、都心はむしろ仕事や街遊びにご多忙な地方出身者が好む地域かと思ってた。

317さんご指摘の通り、309などは東京の目立った住宅地とか飲み屋街を出鱈目に列挙してるだけで、とても東京のことを知ってるとは思えないですな。

329: 匿名さん 
[2009-09-13 01:04:06]
》316
東京がテクノクラートの街というのは、国鉄が作ったという意味ではないだろう
宅地開発の基本がテクノクラート向け、つまり官吏や企業の勤め人を対象だったということ
武家屋敷だってそもそも当時のテクノクラート向け
金持ちの商店の旦那衆向けではなく、急増する勤め人向けに宅地開発が進んできたといっていい
井の頭線、中央線、東急線とかは、そのなかで比較的裕福な層向けに発達したもの
当然純粋にお金持ちの旦那衆向けの街なんて、あまり発達はしない
急速に発達した首都の宿命だね
330: 匿名さん 
[2009-09-13 01:46:48]
東京は武士の街で、大阪は商人の街である。
ずいぶん古くさいステレオタイプだこと。w
331: 匿名さん 
[2009-09-13 01:58:22]

というより、首都とそうでない大都市の違いだろうな
首都は管理業務や知的業務に携わる膨大な人たちが集まってきて住む
関西はそういう人たちの集住はかぎられてる
この違いは大きいな
332: 匿名さん 
[2009-09-13 02:29:54]
関東の大学進学率より、関西の方が10%近く高いの知ってましたか?w
医療、バイオ、新エネルギーなどの先端産業が、関西主導で進んでるの知ってますか?
333: 匿名さん 
[2009-09-13 03:19:15]
大学進学率、あるいは関東人が農民系と言われる理由について

首都圏 
東京 53.5
神奈川 49.4
栃木 46.4
埼玉 44.9
群馬 44.3
茨城 43.6
千葉 43.1

京阪神
京都 55.6
兵庫 52.9
奈良 51.3
滋賀 50.0
大阪 49.0
334: 匿名さん 
[2009-09-13 03:28:48]
首都に必要なのは研究者や技術者より、行政、金融、経営管理、法律関係、コンサル、会計、調査・分析とか。
大学進学率や研究者数という点だけいえば、自治体としてはつくばが一番じゃないのw?

>関西の方が10%近く高い
で、東京の大学に行ってしまう。
受験生の間では、いまや京大でさえ、東大のライバルとは見なされなくなってきた感がある。
研究予算の差は歴然:東大100とすれば京大60程度。
これは象徴的な数字です。
個人的には、京大、阪大、神戸は十分にいい大学だと思うし、こういう一極集中配分は不適切だと思うが。

>医療、バイオ、新エネルギーなどの先端産業
これはおもに民間の動きでしょ。国の研究機関なら、奈良かなんかのことかな?
この分野で良い企業は関西に結構あるから、共同研究とかでも、地の利はあるでしょ。
とはいえ、関西の企業でも、研究・開発は地方、企画・管理や営業は東京というのがパターンが多くなってる。
研究や開発の人員より、企画・管理や営業の人員のほうが圧倒的に多いから、東京中心にならざるをえない。

ま、日本全体や企業として頑張れる体制ならいいわけで、関西優勢とか関東主導なんて、どうでもいいでしょ。
日本全体が曲がり角なのに、関東だ関西だと争っても、所詮コップの中の争いですよ。
スレ違いだね、失礼w
335: 匿名さん 
[2009-09-13 04:31:19]
>研究予算の差は歴然:東大100とすれば京大60程度。

研究予算 東大100 京大70
研究者数 東大100 京大70
学生数  東大100 京大80

ちゃんと調べてから、話そうよ。
336: 匿名さん 
[2009-09-13 04:43:25]
>首都に必要なのは研究者や技術者より、行政、金融、経営管理、法律関係、コンサル、会計、調査・分析とか。

京阪神には、大学が多く、大学進学率も高いので、研究者、技術者、医師、弁護士が多い。
業界最大手の日本生命、先物取引世界3位の大証、日銀支店などがあるので、金融関係者、アクチュアリーなども十分な数いる。
また、東京ほどではないが、大企業、TV局、新聞社なども多いので、コンサル、シンクタンク、ジャーナリストもそれなりにはいる。
つまるところ、京阪神は、官僚以外の人材には困っていないのである。
337: 匿名さん 
[2009-09-13 04:45:42]
京阪神の郊外=私鉄文化
東京郊外=国鉄の街
338: 匿名さん 
[2009-09-13 04:49:45]

ああ、これは定常的な研究予算配分の比率な。
数字を見るときは、どういう数字だかきちんとおさえとかないとな。
知的業務についてるのなら、基本中の基本w
最近はプロジェクト型の重点的な研究予算配分や予算獲得が増えてるんだよ。
これを入れると、東大100なら京大は60程度になってしまう(年度で違うが)。

あとな、京大は学生数の割に予算配分が少しすくないだろ?
研究の単価が安く見られてるってことだから、これは結構重要な問題だよ。

どうでもいいが、関西の進学校の学生がどんどん東京に出るようになってるのは知ってるだろ?
灘とかでも東大志望が増えてるとかな。
進学率を上げても関西にいてくれない(いられない)、というのは研究費なんかより大問題。
339: 匿名さん 
[2009-09-13 04:51:56]
>東京郊外=国鉄の街

これは間違いだな。
国鉄の路線に沿って東京の住宅街は発達してきたわけではない。
340: 匿名さん 
[2009-09-13 05:20:15]
>京阪神には、大学が多く、大学進学率も高いので、

関西圏の大学&短大(三重や和歌山も含):212
関東圏の大学&短大(いわゆる関東1都6県):345

研究者の数は大学数にほぼ比例するから、最低でもこの割合で関東圏のほうが多い。
しかも大学の規模が、関東圏のほうが比較的大きいから、研究者数や学生数の差はさらに大きい。

医師や技術者は全国どこでもいるからいいとして、弁護士数だ。
大阪弁護士会:3396名
東京弁護士会:5826名+これ以外に第二東京弁護士会3625名

金融関係は、東京証券取引所の上場企業数、証券取引所や外為市場の取引額を考えれば、東京。
大企業の本社所在地もね。
アホらしいくらい違うから自分で調べてくれ。

>TV局、新聞社なども多いので、コンサル、シンクタンク、ジャーナリストもそれなりにはいる。
どこの地方でも中心都市には多少はいる。
なんで関西の芸人が東京に来たがるかわかる?
東京のは全国放送&全国版、関西のは関西地域限定&地域版。
コンサルやシンクタンクもほぼ地域限定の支店。
おのずと規模や人の厚みは、東京圏とは違ってくる。
クライアントである大企業の数の差くらいはあると思ってくれ(弁護士数の差が参考になるかもね)。

おいらも関西にはいたことはあるが、仕事にならんのだよ。
会合参加や人と会うのに1日がかりで東京にしょっちゅういかないといけない。
外国人も東京でなら複数予定をこなせるから、東京を拠点にして滞在したがる(関西は観光)。
人と会う機会がもっと多いマスコミなんかなら、関西ではローカルな仕事しかできんだろうな、たぶん。

東京=本店、関西=支店という感じだから、人材の量と厚みが東京圏と関西圏では1.5~2倍以上違うの。
もう、いいだろ?スレ違いだし、関西は関西の良さがあるから、それでいいじゃんw
341: 匿名さん 
[2009-09-13 05:21:17]
>最近はプロジェクト型の重点的な研究予算配分や予算獲得が増えてるんだよ。

GCOE採択数
阪大7 東大、京大6

ちゃんと調べてから、話そうよ。

>国鉄の路線に沿って東京の住宅街は発達してきたわけではない。

京阪神の郊外の人間は、私鉄と地下鉄がメインで、めったにJRを使わない。
5つの私鉄が、それぞれの生活圏を作っている。
私鉄のターミナルを結ぶのは、御堂筋線であって、JRではない。

東京は、郊外まで国鉄網が発展している上に、国鉄の山手線なしでは生活が成り立たない。
東京は基本的に国鉄の街で、空白地帯を私鉄が埋め合わせている、というのが正しい。
342: 匿名さん 
[2009-09-13 05:27:24]
京阪神の人口が、関東の半分であることを考慮に入れると、京阪神には大学が多く、大学進学率も高いので、研究者、技術者、医師、弁護士、アクチュアリーが多い。
金融関係者、コンサル、シンクタンク、ジャーナリストは、東京に比べると少ないが、名古屋、福岡あたりと比べるとだいぶ多い。
つまり、京阪神には、国から自立してやっていけるだけの人材を、いまなお取り揃えているのである。
343: 匿名さん 
[2009-09-13 05:34:05]
違うのは就職先だよね。
京大とか関西の名門大学でも就職先上位は、ほぼ関西企業。
東大とかは全国企業や官庁で、関西企業もOK。
この差が学生を引き付ける際の差になってるんでしょう。
344: 匿名さん 
[2009-09-13 05:44:43]
>GCOE採択数
これだけじゃないんだよ。プロジェクト型の予算配分は。
それにプロジェクト当たりの単価が問題。

>国鉄の山手線なしでは生活が成り立たない
んなこた~ない。おいらは何カ月もJRなど使っていないがw

>国から自立してやっていける
大きな支店としての位置づけになってきてるがな。

>大学進学率も高いので
関東の学生はほぼ東京圏の大学に進学するが、関西は違うよな。
てことは、研究者、技術者、医師、弁護士、アクチュアリーも出戻りが多いということだ。
関西の大学(短大や小規模大学が多い)とはあまり関係ない。
ちなみに、研究者の就職一つとっても、東大は全国区どこでもいけるが、京大は関西以西中心。
人材の養成場所としても東京圏の優位は変わりがなく、東京がなければ関西は必要な人材確保ができないだろ?
345: 匿名さん 
[2009-09-13 05:46:08]
京大生は、官庁以外なら、入りたいところならどこでも入れるんだけどな〜。w
346: 匿名さん 
[2009-09-13 05:50:21]
>国から自立してやっていける

それならハシモト知事はあんなに困ってないでしょうに^^
347: 匿名さん 
[2009-09-13 05:54:42]
野村、丸紅、住友商事など名立たる企業が東京に本社機能を移したが、それでも関西には、
パナソニック、シャープ、任天堂、ダイキン、京セラ、村田製作所、島津製作所、川崎重工、神戸製鉄、日本生命、大同生命、住友生命、住友グループ数社、りそな、伊藤忠、ワールド、P&G、商船三井、竹中工務店、大林組、武田薬品、田辺製薬、日清、サントリー、積水ハウス、大和ハウス、高島屋、大丸、吉本、松竹、、、
といった大企業が残ってるんだがな〜。
348: 匿名さん 
[2009-09-13 05:55:00]
京大はいい大学だよ。
官庁以外ならというのが、学生にとってはちと問題なわけだが。
まあ、京大(阪大や神戸もかな)は関西のなかでは傑出した存在。
あとは東京でいえば、六大学の下ぐらいの大学にいきなり飛んでしまう。
層は薄いよな~
349: 匿名さん 
[2009-09-13 05:58:06]
阪大>一橋、東工大>慶応>早稲田>上智
350: 匿名さん 
[2009-09-13 05:58:49]
まあ、関西も関東もどうでもいいよ。
コップの中の争いをしててもつまらん、もうあきたw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる